2013年06月27日
サウスサークル”わいわい学習会in宮崎”ご報告
6月22日(土)に「敬語の指針と気になる敬語について」学習会を開催いたしました

今回はサウスサークル運営委員の谷口真紀さんに講師をお願いし、敬語について教えていただきました。
平成19年2月、「敬語の指針」において、敬語が5分類と示されました。
以前より、会員の方から一度じっくり5分類について勉強したい…というお話もあり、また、気になる敬語・言葉づかいを皆さんで考えてみる機会があればいいな・・・ということで今回、実施の運びとなりました。
まず、谷口さんから今回の指針が出された経緯をお聞きしました。
諮問理由として、国際化・情報化の進展、価値観の多様性などの社会変化があげられているということ。
また、敬語の歴史から、過去に行われた審議会についても知ることができ、日本文化である「敬語」は、時代の流れとともに大切に守られていることを知りました。
それから、5分類の敬語の種類や使うときの考え方、など分かりやすくご説明いただき、間違えやすい使い方について、またこの指針で「許容」と言われている敬語についても勉強しました。
そして、「こんなことを言われたら…どう答えますか?」という谷口さんからの質問に皆さんで意見交換をしました。
①尊敬している人には敬語は使いたいが、社会人はなぜ尊敬していない人にも敬語を使う必要があるのか。
・敬語で話すことは社会人としての基本マナーであるから
・敬語を使わないことで人間関係を複雑化してしまうから
・仕事をするうえで、人とうまく付き合う必要があるから
・組織人として協力し合わなければならないから
・言葉を上手く使うことで表現のバリエーションが増えるから
・人間関係や仕事が限定されてしまうから
②敬語を使うと自分の気持ちが素直に表せない気がする。 むしろ敬語を使わない方が、自分らしさが表現できて、相手との心の交流が円滑にできるのではないか。
・まずは敬語を使って相手を尊重しなければ、人間関係を築いていけない
・心の交流の前に、相手が自分をどう思っているか分からない
・しっかりとした考え方は必要だが、自分らしさは必要ない
・働く姿勢が甘い
皆さんそれぞれに意見をお持ちで、盛り上がりました
その後のティータイムでは、和やかな雰囲気の中、皆さんそれぞれの疑問やこんな時どうするべきか、という悩みについて話し合いました。悩みや疑問が解決するとスッキリしますね
幼少の頃から使っている敬語ですが、今だに勉強中であり、難しく、奥が深いものだと思います。
今回の学習を終えて、あらためて敬語の重要性を感じました。
敬語については、これからも学習会で学ぶ機会をいただきたいと思っています。
とても身になる学びの時間でした
copa

今回はサウスサークル運営委員の谷口真紀さんに講師をお願いし、敬語について教えていただきました。
平成19年2月、「敬語の指針」において、敬語が5分類と示されました。
以前より、会員の方から一度じっくり5分類について勉強したい…というお話もあり、また、気になる敬語・言葉づかいを皆さんで考えてみる機会があればいいな・・・ということで今回、実施の運びとなりました。
まず、谷口さんから今回の指針が出された経緯をお聞きしました。
諮問理由として、国際化・情報化の進展、価値観の多様性などの社会変化があげられているということ。
また、敬語の歴史から、過去に行われた審議会についても知ることができ、日本文化である「敬語」は、時代の流れとともに大切に守られていることを知りました。
それから、5分類の敬語の種類や使うときの考え方、など分かりやすくご説明いただき、間違えやすい使い方について、またこの指針で「許容」と言われている敬語についても勉強しました。

そして、「こんなことを言われたら…どう答えますか?」という谷口さんからの質問に皆さんで意見交換をしました。
①尊敬している人には敬語は使いたいが、社会人はなぜ尊敬していない人にも敬語を使う必要があるのか。
・敬語で話すことは社会人としての基本マナーであるから
・敬語を使わないことで人間関係を複雑化してしまうから
・仕事をするうえで、人とうまく付き合う必要があるから
・組織人として協力し合わなければならないから
・言葉を上手く使うことで表現のバリエーションが増えるから
・人間関係や仕事が限定されてしまうから
②敬語を使うと自分の気持ちが素直に表せない気がする。 むしろ敬語を使わない方が、自分らしさが表現できて、相手との心の交流が円滑にできるのではないか。
・まずは敬語を使って相手を尊重しなければ、人間関係を築いていけない
・心の交流の前に、相手が自分をどう思っているか分からない
・しっかりとした考え方は必要だが、自分らしさは必要ない
・働く姿勢が甘い
皆さんそれぞれに意見をお持ちで、盛り上がりました

その後のティータイムでは、和やかな雰囲気の中、皆さんそれぞれの疑問やこんな時どうするべきか、という悩みについて話し合いました。悩みや疑問が解決するとスッキリしますね

幼少の頃から使っている敬語ですが、今だに勉強中であり、難しく、奥が深いものだと思います。
今回の学習を終えて、あらためて敬語の重要性を感じました。
敬語については、これからも学習会で学ぶ機会をいただきたいと思っています。
とても身になる学びの時間でした


Posted by hishoclub at
17:59
│Comments(0)
2013年06月25日
【再】7月6日(土)納涼会のご案内
先日、ご案内いたしました納涼会につきまして、詳細が決まりましたので、あらためてご連絡いたします
会場のご連絡が遅れましたため、お申込み締切を6/28(金)まで延長いたしました
ぜひご参加くださいませ
【納涼会】
◆日時:2013年7月6日(土)18:30~20:30
◆会場:中国料理「鴻臚」大丸福岡天神店
http://www.hotelnikko-fukuoka.com/restaurant/kohro_daimaru.html
◆参加費:¥5,000(お食事+飲み放題プラン)
◆お申込み方法:お名前と緊急連絡先(携帯電話番号)をご記入のうえ、nh9.reikai@gmail.comまで、メールにてお申し込みください。会費の振り込み先をご連絡いたします。会費のお振り込みをもって、お申し込み完了とさせていただきます。
※既にお申込みいただいております方へは、お申込みいただいた際のメールアドレスへ、会費のお振込先をご連絡いたします。メールが届かない場合は、恐れ入りますがご連絡くださいませ。
※7/2(火)以降のキャンセルは、キャンセル料を頂きます。
◆お申込締切:6月28日(金)までに、メールにてお申し込みくださいませ
◆お申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
===================================
タイトル:7月納涼会申し込み
本 文:お名前・緊急の際の連絡先
===================================
をご記入ください。
お申し込み後は、確認のメールをお送りいたしますので、
3日以上返信がない場合は、恐れ入りますが、再度ご連絡をお願いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします
by.mako

会場のご連絡が遅れましたため、お申込み締切を6/28(金)まで延長いたしました

ぜひご参加くださいませ

【納涼会】
◆日時:2013年7月6日(土)18:30~20:30
◆会場:中国料理「鴻臚」大丸福岡天神店
http://www.hotelnikko-fukuoka.com/restaurant/kohro_daimaru.html
◆参加費:¥5,000(お食事+飲み放題プラン)
◆お申込み方法:お名前と緊急連絡先(携帯電話番号)をご記入のうえ、nh9.reikai@gmail.comまで、メールにてお申し込みください。会費の振り込み先をご連絡いたします。会費のお振り込みをもって、お申し込み完了とさせていただきます。
※既にお申込みいただいております方へは、お申込みいただいた際のメールアドレスへ、会費のお振込先をご連絡いたします。メールが届かない場合は、恐れ入りますがご連絡くださいませ。
※7/2(火)以降のキャンセルは、キャンセル料を頂きます。
◆お申込締切:6月28日(金)までに、メールにてお申し込みくださいませ
◆お申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
===================================
タイトル:7月納涼会申し込み
本 文:お名前・緊急の際の連絡先
===================================
をご記入ください。
お申し込み後は、確認のメールをお送りいたしますので、
3日以上返信がない場合は、恐れ入りますが、再度ご連絡をお願いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします

by.mako

2013年06月19日
7月6日(土)納涼会のご案内
紫陽花の美しい季節となりました
さて、今年も恒例の納涼会を開催いたします
会場は決まり次第、あらためてご案内いたしますが、取り急ぎ日時をお知らせいたしますので、
みなさまお忙しいことと存じますが、スケジュールのご調整をお願いいたします
納涼会は、お食事を頂きながら、お仕事の話、子育ての話、グルメや趣味の話など、様々な話題が飛び交う懇親会です
まだ参加されたことがない方も、どうぞお気軽にご出席くださいませ
【納涼会】
◆日時:2013年7月6日(土)18:30~20:30
◆会場:天神周辺
◆参加費:5,000円程度
※7月3日以降のキャンセルは、キャンセル料を頂きます。
会場は決まり次第、ご連絡いたしますが、参加ご希望の方のお申し込みを承ります
6月26日(水)までに、メールにてお申し込みくださいませ
◆申し込み先アドレス: nhc9.reikai@gmail.com
===================================
タイトル:7月納涼会申し込み
本 文:お名前・緊急の際の連絡先
===================================
をご記入ください。
お申し込み後は、確認のメールをお送りいたしますので、
3日以上返信がない場合は、恐れ入りますが、再度ご連絡をお願いいたします。
なお、誠に勝手ながら、会場の都合上、先着順の受付とさせていただきます。
ぜひ、お早めにお申し込みくださいませ
by mako

さて、今年も恒例の納涼会を開催いたします

会場は決まり次第、あらためてご案内いたしますが、取り急ぎ日時をお知らせいたしますので、
みなさまお忙しいことと存じますが、スケジュールのご調整をお願いいたします

納涼会は、お食事を頂きながら、お仕事の話、子育ての話、グルメや趣味の話など、様々な話題が飛び交う懇親会です

まだ参加されたことがない方も、どうぞお気軽にご出席くださいませ

【納涼会】
◆日時:2013年7月6日(土)18:30~20:30
◆会場:天神周辺
◆参加費:5,000円程度
※7月3日以降のキャンセルは、キャンセル料を頂きます。
会場は決まり次第、ご連絡いたしますが、参加ご希望の方のお申し込みを承ります

6月26日(水)までに、メールにてお申し込みくださいませ

◆申し込み先アドレス: nhc9.reikai@gmail.com
===================================
タイトル:7月納涼会申し込み
本 文:お名前・緊急の際の連絡先
===================================
をご記入ください。
お申し込み後は、確認のメールをお送りいたしますので、
3日以上返信がない場合は、恐れ入りますが、再度ご連絡をお願いいたします。
なお、誠に勝手ながら、会場の都合上、先着順の受付とさせていただきます。
ぜひ、お早めにお申し込みくださいませ

by mako

2013年06月18日
サービス接遇検定準1級対策講座のご案内
平成25年7月13日(土)および14日(日)に福岡会場で行われるサービス接遇検定準1級に向けた対策講座を開催いたします。
サービス接遇検定の準1級は面接試験です。
試験ではロールプレーイング(役割演技)で行われ、審査の基準は「愛想のある態度(雰囲気)が普通を超えている」ことです。
笑顔や言い方、態度などに気をつけ、明るく感じよく、きちんと丁寧にすればよい、ということは誰もが分かっていることです。
しかし、分かっているのと「できること」は別もの。
本講座では、検定に合格することはもちろん、お客様に第一印象で「感じよく、快適だ」と思ってもらえるような態度を学ぶことができます!
******************
サービス接遇1級面接対策講座
日 時:平成25年7月6日(土)16:00~ 1~2時間程度
場 所:天神ビル 11階 福岡市中央区天神2丁目12番1号
福岡市中央区天神3丁目4-10
参加費:会員 7,000円 非会員15,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
※ご入会のお申し込みは、日本秘書クラブ事務局へお願いたします。
http://jitsumu-kentei.jp/BB/anc/hisho_club
********************
★お申し込み方法★hisyoclubkyusyu@gmail.com宛てに、お名前・会員の有無・緊急の際の連絡先(携帯番号)をお知らせください。
締切日:6月25日(火)まで
※期日を過ぎてのお申し込みはお受付いたしかねますので、ご了承ください。
By tacky
サービス接遇検定の準1級は面接試験です。
試験ではロールプレーイング(役割演技)で行われ、審査の基準は「愛想のある態度(雰囲気)が普通を超えている」ことです。
笑顔や言い方、態度などに気をつけ、明るく感じよく、きちんと丁寧にすればよい、ということは誰もが分かっていることです。
しかし、分かっているのと「できること」は別もの。
本講座では、検定に合格することはもちろん、お客様に第一印象で「感じよく、快適だ」と思ってもらえるような態度を学ぶことができます!
******************
サービス接遇1級面接対策講座
日 時:平成25年7月6日(土)16:00~ 1~2時間程度
場 所:天神ビル 11階 福岡市中央区天神2丁目12番1号
福岡市中央区天神3丁目4-10
参加費:会員 7,000円 非会員15,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
※ご入会のお申し込みは、日本秘書クラブ事務局へお願いたします。
http://jitsumu-kentei.jp/BB/anc/hisho_club
********************
★お申し込み方法★hisyoclubkyusyu@gmail.com宛てに、お名前・会員の有無・緊急の際の連絡先(携帯番号)をお知らせください。
締切日:6月25日(火)まで
※期日を過ぎてのお申し込みはお受付いたしかねますので、ご了承ください。
By tacky
2013年06月15日
秘書検定1級面接対策講座のご案内
平成25年7月7日(日)に福岡会場で行われる秘書検定1級の面接試験に向けての対策講座を開催いたします。
秘書検定1級は、筆記もさることながら、面接試験も合格率が低い試験です。
対策講座では、審査のポイントとなる立ち居振る舞い、表情、話し方を分かりやすくご説明いたします。
また、本番同様のロールプレーイングを行い日常生活ではなかなか気づかない、また注意してもらう機会が少ない箇所まで、念入りに指導いたします。
面接試験に合格することはもちろんのこと、この機会にワンランク上の立ち居振舞いを身につけてみませんか
******************
秘書検定1級面接対策講座
日 時:平成25年6月29日(土)13:00~ 2時間程度
場 所:天神西茂ビル602号室
福岡市中央区天神3丁目4-10 (1階 ローソン天神3丁目店)
参加費:会員 8,000円 非会員17,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
※ご入会のお申し込みは、日本秘書クラブ事務局へお願いたします。
http://jitsumu-kentei.jp/BB/anc/hisho_club
◆申し込み締め切りまでに合否の結果が出てない場合がございますが、合否にかかわらず対策講座はご受講いただけます。
◆郵送での合否通知の前に、公益財団法人 実務技能検定協会のサイトで合否確認が可能です。
◆検定の主催は公益財団法人 実務技能検定協会であり、合否の結果は日本秘書クラブ九州では分かりかねます。対策講座以外の検定についてのお問い合わせは、公益財団法人 実務技能検定協会にお願いたします。
********************
★お申し込み方法★hisyoclubkyusyu@gmail.com宛てに、お名前・会員の有無・緊急の際の連絡先(携帯番号)をお知らせください。
締切日:6月26日(水)まで
※期日を過ぎてのお申し込みはお受付いたしかねますので、ご了承ください。
By tacky
秘書検定1級は、筆記もさることながら、面接試験も合格率が低い試験です。
対策講座では、審査のポイントとなる立ち居振る舞い、表情、話し方を分かりやすくご説明いたします。
また、本番同様のロールプレーイングを行い日常生活ではなかなか気づかない、また注意してもらう機会が少ない箇所まで、念入りに指導いたします。
面接試験に合格することはもちろんのこと、この機会にワンランク上の立ち居振舞いを身につけてみませんか

******************
秘書検定1級面接対策講座
日 時:平成25年6月29日(土)13:00~ 2時間程度
場 所:天神西茂ビル602号室
福岡市中央区天神3丁目4-10 (1階 ローソン天神3丁目店)
参加費:会員 8,000円 非会員17,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
※ご入会のお申し込みは、日本秘書クラブ事務局へお願いたします。
http://jitsumu-kentei.jp/BB/anc/hisho_club
◆申し込み締め切りまでに合否の結果が出てない場合がございますが、合否にかかわらず対策講座はご受講いただけます。
◆郵送での合否通知の前に、公益財団法人 実務技能検定協会のサイトで合否確認が可能です。
◆検定の主催は公益財団法人 実務技能検定協会であり、合否の結果は日本秘書クラブ九州では分かりかねます。対策講座以外の検定についてのお問い合わせは、公益財団法人 実務技能検定協会にお願いたします。
********************
★お申し込み方法★hisyoclubkyusyu@gmail.com宛てに、お名前・会員の有無・緊急の際の連絡先(携帯番号)をお知らせください。
締切日:6月26日(水)まで
※期日を過ぎてのお申し込みはお受付いたしかねますので、ご了承ください。
By tacky
2013年06月12日
石村萬盛堂の「水まんじゅう」
博多銘菓「鶴乃子」に加え、日本固有の文化であるホワイトデーを発想されたことでも有名な石村萬盛堂。
http://www.ishimura.co.jp/
先日、博多区須崎町にある本店で、夏らしい涼しげなお菓子を見つけました。

阿蘇・産山の水を使用「水まんじゅう」
ひんやり、ほんのり甘くて、夏の暑い日にオススメのお菓子です。
実は、クラブでは昨年10月に、石村萬盛堂さんの工場見学に伺いました。
楽しく学ぶことができた充実した1日でしたね
詳細はコチラ↓
http://hisyoclubkyusyu.yoka-yoka.jp/e905758.html
by.yuu
http://www.ishimura.co.jp/
先日、博多区須崎町にある本店で、夏らしい涼しげなお菓子を見つけました。

阿蘇・産山の水を使用「水まんじゅう」
ひんやり、ほんのり甘くて、夏の暑い日にオススメのお菓子です。
実は、クラブでは昨年10月に、石村萬盛堂さんの工場見学に伺いました。
楽しく学ぶことができた充実した1日でしたね

詳細はコチラ↓
http://hisyoclubkyusyu.yoka-yoka.jp/e905758.html
by.yuu
2013年06月08日
福砂屋の特製五三焼カステラ
創業寛永元年(1624年)、幸福の象徴「蝙蝠」の商標で知られる福砂屋。
こちらは長崎の船大工町にある風情ある本店です。

贈り物にも喜ばれる「特製五三焼カステラ」。

カステラの風味をさらにコク深く、馥郁と仕上げられた特製五三焼カステラ。
砂糖、双目(ざらめ)糖、卵は多く、小麦粉は少なめ。
その為熟練した職人の高度な技法を要し、量産できない家伝の製法で作られる秀逸なカステラ。

しかも既にカットされているところがオフィスへのお土産にも喜ばれるポイントではないでしょうか。
お土産に、お礼に。
様々な贈り物にいかがでしょうか
by.yuu
こちらは長崎の船大工町にある風情ある本店です。

贈り物にも喜ばれる「特製五三焼カステラ」。

カステラの風味をさらにコク深く、馥郁と仕上げられた特製五三焼カステラ。
砂糖、双目(ざらめ)糖、卵は多く、小麦粉は少なめ。
その為熟練した職人の高度な技法を要し、量産できない家伝の製法で作られる秀逸なカステラ。

しかも既にカットされているところがオフィスへのお土産にも喜ばれるポイントではないでしょうか。
お土産に、お礼に。
様々な贈り物にいかがでしょうか

by.yuu
2013年06月05日
6月例会のご案内
梅雨の季節を迎えましたが、いかがお過ごしでしょうか
さて、6月例会を以下のとおり開催いたします
今回は、首都圏女性の九州観光に関するイメージや 訪日経験者に聞いた九州観光の
イメージをはじめ、次期九州観光戦略などについて、ご解説いただく予定です
ぜひ九州の観光について一緒に学んでみませんか
貴重な機会ですので、奮ってご参加くださいませ
------------------------------------------------------------------------------
1. テーマ: 「九州一体となった観光振興に向けて」
2. 日 時: 2013年6月21日(金)18:30~19:30(例会後、懇親会を実施します)
3. 講 師: 財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 研究主査 島田龍 氏
4. 場 所: BIZCOLI (http://www.bizcoli.jp/)
5. 参加費: 例 会 1,000円
懇親会 3,500円(飲み物込) ビストロアトリ(http://r.gnavi.co.jp/f535601/)
------------------------------------------------------------------------------
参加ご希望の方は、6月14日(金)までに、メールにてご連絡ください

多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております
※お申し込み後のキャンセルはキャンセル料が発生することがあります。
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
タイトル:6月例会申し込み
本 文:1.お名前
2.緊急の際の連絡先(携帯電話等)
3.参加形態
・例会のみ参加
・例会と懇親会に参加
========================
BY MORI

さて、6月例会を以下のとおり開催いたします

今回は、首都圏女性の九州観光に関するイメージや 訪日経験者に聞いた九州観光の
イメージをはじめ、次期九州観光戦略などについて、ご解説いただく予定です

ぜひ九州の観光について一緒に学んでみませんか

貴重な機会ですので、奮ってご参加くださいませ

------------------------------------------------------------------------------
1. テーマ: 「九州一体となった観光振興に向けて」
2. 日 時: 2013年6月21日(金)18:30~19:30(例会後、懇親会を実施します)
3. 講 師: 財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 研究主査 島田龍 氏
4. 場 所: BIZCOLI (http://www.bizcoli.jp/)
5. 参加費: 例 会 1,000円

------------------------------------------------------------------------------
参加ご希望の方は、6月14日(金)までに、メールにてご連絡ください


多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております

※お申し込み後のキャンセルはキャンセル料が発生することがあります。
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
タイトル:6月例会申し込み
本 文:1.お名前
2.緊急の際の連絡先(携帯電話等)
3.参加形態
・例会のみ参加
・例会と懇親会に参加
========================
BY MORI
