2010年12月30日
秘書の会
yamaseです
秘書の会のご案内をいたします
今回のテーマは
おもてなし 来客応対
お出迎えからお見送りまで会社の印象が決まる来客応対
お客様の意にそったおもてなしとは?
今回は茶懐石から学ぶおもてなしの心をテーマに
逞案寮 根上さんにて「半茶半」懐石をいただきながらディスカッションをいたします
秘書クラブの会員以外の方でも秘書をなさっている方はご参加いただけます
秘書をしているがゆえのお悩みや疑問をお持ちの方
これを機会に秘書のネットワークを広げませんか?
秘書の交流会
テーマ : おもてなし 来客応対
日 時 : 平成23年1月7日(金) 19:00~
会 場 : 逞案寮 根上
福岡市中央区警固2-2-28-101
℡092-722-6099
会 費 : 飲食代の実費(10,000円程度)
開催日2日前以降のキャンセルはキャンセル料をいただきます
申込先 : 1月5日までに info@nhc9.comまで。
お名前と会員の有無
携帯番号(通常はメールでご連絡いたしますが、緊急の際の連絡用です)
をご記入ください
秘書の会のご案内をいたします
今回のテーマは
おもてなし 来客応対
お出迎えからお見送りまで会社の印象が決まる来客応対
お客様の意にそったおもてなしとは?
今回は茶懐石から学ぶおもてなしの心をテーマに
逞案寮 根上さんにて「半茶半」懐石をいただきながらディスカッションをいたします
秘書クラブの会員以外の方でも秘書をなさっている方はご参加いただけます
秘書をしているがゆえのお悩みや疑問をお持ちの方
これを機会に秘書のネットワークを広げませんか?
秘書の交流会
テーマ : おもてなし 来客応対
日 時 : 平成23年1月7日(金) 19:00~
会 場 : 逞案寮 根上
福岡市中央区警固2-2-28-101
℡092-722-6099
会 費 : 飲食代の実費(10,000円程度)
開催日2日前以降のキャンセルはキャンセル料をいただきます
申込先 : 1月5日までに info@nhc9.comまで。
お名前と会員の有無
携帯番号(通常はメールでご連絡いたしますが、緊急の際の連絡用です)
をご記入ください
2010年12月05日
サウスサークルわいわい学習会in宮崎のご報告
Hinaです。
12月に入りました。イルミネーションの光に心躍る日々です。
口蹄疫からの復興へ向け、希望の光となっています。
さて、今回のサウスサークルの学習会は、谷口先生ファシリテーターのもと
"分かりやすく話す"という「話し方」について学習してまいりました。
皆さんは、論理的に話すことは得意ですか?それとも・・・・・・
今回は、
◎職場において「話が通じない」のはなぜか。
◎コミュニケーション力とは
◎論理的(筋道が通っていること、全体の内容が整理されていること)に話すためには
◎論理的に話を組み立てるトレーニング
上記の項目で意見交換と実習ワークを実施しました。
最初に、「論理的な思考・話し方の傾向チェック(20項目)」を実施。
8個以上チェックがつくと
自分の話す内容は、相手から見てわかりやすさが低いとのこと。
体感・イメージ傾向の私には、もちろん8個以上チェックがついておりました。^_^;
そもそも、職場において「話が通じない」ってなぜ?
☆事実と主観が混在してしまうので話がズレてしまう
☆組織においての個人の価値観が違う
☆話す側と聞く側の努力
話す側は相手が理解することを期待して話をしているし、聞く側も相手が何を言いたいか努力をしている。話のスキルがないままスタートしている。
私も準備しなくても大体のことは頭にはいっているから「何とかなるだろう」・・・
そんな気持ちで話をしてしまうことが多々あります。
では、論理的に話をするためにはどうしたらいいのでしょうか?
☆準備が必要
・自分が理解しておくこと
・話す順番を決めておくこと(筋道のズレをなくす)
・流れや時間の確認
相手が主役で自分は司会者 ゴールを決めて話す
・情報の分析をすること
・言いたいことを伝えるスキルを持つ
皆さんから「日頃心がけていること、実践されていること、困った出来事」など話していただきました。
中には“自分のとっておき”もご披露していただき、ありがとうございます。φ(..)メモメモ
だんだんと意味がわかってきたところで
さっそく実習ワークです。
論理的に話を組み立てるトレーニング
◆アウトライン化する
1.話を大きく分けると何個になるか。
箇条書きで、何を言いたいか書き出す。
2.それらをグループに分けラベル(名前)をつける。
3.理解しやすい順番でラベルを使って話の予告をする。
これらにそって、実習問題を考えてまいりました。
実習問題を読み、
問題点は何か→改善するには→書き出し→グループに分け→ラベルをつけ→話す準備
ここで皆さんから出てきたことが、「ラベルの付け方」がポイントでもあるということ。
今まで、ブレストしてラベルをつけてまとめていく・・・というワークを実践してきたことはありましたが、「ラベルの付け方」については特に意識していなかったということです。
実習ワークをする中で、付いていくラベルが
・1文になっていたこと
・ネーミングにバランスをとるということ(ラベルは3個ほどでてくるので)
だったのですが、
ファイリングのプロでいらっしゃるMさんから、
「「ラベル」は主語と述語で書くといいんです。」
その一言に、他のメンバーの方も
「すっきりしました。」

主語一つで終わっていたラベルも述語が入ることで、もっと明確になっていくのですね。
今回は、皆で考えて作り上げるワークを実習してまいりました。
知恵を皆さんから教えていただき、考え方・組み立て方が理解できていきました。
あとは、日々自分で考え(書き出し)組みたて、整理し話をしていくことを実践していくだけですね。
いただいた演習問題で、アウトライン化して実際に話すところまで復習することから始めます。
次回は、来年。いくつか企画も上がっております。
今回、参加できなかった皆さん、是非次回のご参加をお待ちいたしております。
どうぞ、皆さまご自愛くださいませ。
ありがとうございます。
Hina
12月に入りました。イルミネーションの光に心躍る日々です。

口蹄疫からの復興へ向け、希望の光となっています。
さて、今回のサウスサークルの学習会は、谷口先生ファシリテーターのもと
"分かりやすく話す"という「話し方」について学習してまいりました。
皆さんは、論理的に話すことは得意ですか?それとも・・・・・・
今回は、
◎職場において「話が通じない」のはなぜか。
◎コミュニケーション力とは
◎論理的(筋道が通っていること、全体の内容が整理されていること)に話すためには
◎論理的に話を組み立てるトレーニング
上記の項目で意見交換と実習ワークを実施しました。
最初に、「論理的な思考・話し方の傾向チェック(20項目)」を実施。
8個以上チェックがつくと
自分の話す内容は、相手から見てわかりやすさが低いとのこと。
体感・イメージ傾向の私には、もちろん8個以上チェックがついておりました。^_^;
そもそも、職場において「話が通じない」ってなぜ?
☆事実と主観が混在してしまうので話がズレてしまう
☆組織においての個人の価値観が違う
☆話す側と聞く側の努力
話す側は相手が理解することを期待して話をしているし、聞く側も相手が何を言いたいか努力をしている。話のスキルがないままスタートしている。
私も準備しなくても大体のことは頭にはいっているから「何とかなるだろう」・・・
そんな気持ちで話をしてしまうことが多々あります。
では、論理的に話をするためにはどうしたらいいのでしょうか?
☆準備が必要
・自分が理解しておくこと
・話す順番を決めておくこと(筋道のズレをなくす)
・流れや時間の確認
相手が主役で自分は司会者 ゴールを決めて話す
・情報の分析をすること
・言いたいことを伝えるスキルを持つ
皆さんから「日頃心がけていること、実践されていること、困った出来事」など話していただきました。
中には“自分のとっておき”もご披露していただき、ありがとうございます。φ(..)メモメモ
だんだんと意味がわかってきたところで
さっそく実習ワークです。
論理的に話を組み立てるトレーニング
◆アウトライン化する
1.話を大きく分けると何個になるか。
箇条書きで、何を言いたいか書き出す。
2.それらをグループに分けラベル(名前)をつける。
3.理解しやすい順番でラベルを使って話の予告をする。
これらにそって、実習問題を考えてまいりました。
実習問題を読み、
問題点は何か→改善するには→書き出し→グループに分け→ラベルをつけ→話す準備
ここで皆さんから出てきたことが、「ラベルの付け方」がポイントでもあるということ。
今まで、ブレストしてラベルをつけてまとめていく・・・というワークを実践してきたことはありましたが、「ラベルの付け方」については特に意識していなかったということです。
実習ワークをする中で、付いていくラベルが
・1文になっていたこと
・ネーミングにバランスをとるということ(ラベルは3個ほどでてくるので)
だったのですが、
ファイリングのプロでいらっしゃるMさんから、
「「ラベル」は主語と述語で書くといいんです。」
その一言に、他のメンバーの方も
「すっきりしました。」


主語一つで終わっていたラベルも述語が入ることで、もっと明確になっていくのですね。
今回は、皆で考えて作り上げるワークを実習してまいりました。
知恵を皆さんから教えていただき、考え方・組み立て方が理解できていきました。
あとは、日々自分で考え(書き出し)組みたて、整理し話をしていくことを実践していくだけですね。
いただいた演習問題で、アウトライン化して実際に話すところまで復習することから始めます。
次回は、来年。いくつか企画も上がっております。
今回、参加できなかった皆さん、是非次回のご参加をお待ちいたしております。
どうぞ、皆さまご自愛くださいませ。
ありがとうございます。
Hina

2010年12月05日
チビッコ集合!!
TAKIです
本日は同世代のクラブのメンバーと、ママ会を開催
以前より計画していたのですが、なかなか日程が合わなかったりして、やーーーっと開催することができました。
ママ5名(Hちゃん、Kちゃん、Yちゃん、Sちゃんにわたくし)とチビッコが6名集合
Sちゃんのお子さんが風邪で来られなくなってしまったので、女の子ばかり
せっかくなので記念撮影

さて、どの子が誰の子どもでしょう
この子たちも、いつの日か秘書検定を受けるのかもしれませんね

本日は同世代のクラブのメンバーと、ママ会を開催

以前より計画していたのですが、なかなか日程が合わなかったりして、やーーーっと開催することができました。
ママ5名(Hちゃん、Kちゃん、Yちゃん、Sちゃんにわたくし)とチビッコが6名集合

Sちゃんのお子さんが風邪で来られなくなってしまったので、女の子ばかり

せっかくなので記念撮影


さて、どの子が誰の子どもでしょう

この子たちも、いつの日か秘書検定を受けるのかもしれませんね

2010年12月04日
秘書検定準1級面接試験対策講座のご案内
合格率抜群で、大人気の「秘書検定準1級面接対策講座」を開催いたします
今回は、平成23年1月16日(日)に福岡会場で行われます面接試験に合わせての対策講座です。
内 容:秘書検定準1級面接対策講座
日 時:平成23年1月8日(土)15:00~17:00 (1時間半~2時間程度)
場 所:天神ビル11階2号室 福岡市中央区天神2丁目12番1号
参加費:会員7,000円 非会員15,000円
*ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
面接試験は、立ち居振舞い、話し方、笑顔など、たくさんのポイントが審査の対象となります。本講座では、日常生活ではなかなか気づかない、また注意してもらえない箇所まで念入りに指導いたしますので、学生さんだけではなく、社会人にもオススメの講座ですよ
過去の受講生は、短時間で見違えるほど上達なさってますし、毎回、多くの方から好評をいただいております
検定に合格することはもちろんのこと、この機会にワンランク上の立ち居振舞いを身につけませんか
お申込み方法:info@nhc9.com宛てに、お名前、会員の有無、緊急の際の連絡先をお知らせください。
締切日:平成23年1月5日(水)まで。
YURI

今回は、平成23年1月16日(日)に福岡会場で行われます面接試験に合わせての対策講座です。
内 容:秘書検定準1級面接対策講座
日 時:平成23年1月8日(土)15:00~17:00 (1時間半~2時間程度)
場 所:天神ビル11階2号室 福岡市中央区天神2丁目12番1号
参加費:会員7,000円 非会員15,000円
*ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
面接試験は、立ち居振舞い、話し方、笑顔など、たくさんのポイントが審査の対象となります。本講座では、日常生活ではなかなか気づかない、また注意してもらえない箇所まで念入りに指導いたしますので、学生さんだけではなく、社会人にもオススメの講座ですよ


検定に合格することはもちろんのこと、この機会にワンランク上の立ち居振舞いを身につけませんか

お申込み方法:info@nhc9.com宛てに、お名前、会員の有無、緊急の際の連絡先をお知らせください。
締切日:平成23年1月5日(水)まで。
YURI

2010年12月03日
新春の集い&1級アドミレーションのご案内
本年も残りわずかとなり、慌しい毎日をお過ごしのことと存じます。
さて、恒例の新春の集い&1級アドミレーションを、下記のとおりご案内いたします
今回(来年)の新春の集いは、北九州にある「西日本工業倶楽部」での開催です
こちらの会場は、国の重要文化財である「旧松本邸」で、一般の利用はできないことになっているのです(年に2回ほど一般公開有)
福岡市内からは少々お時間かかりますが、会員の皆さまにとりましても、とても貴重な経験となること間違いなし
この機会に、100年の時を経た優美な空間で、素敵な仲間と新年の抱負を語りませんか
なお当日は、館内の見学をも予定しております
例会に未だ参加したことがない・・という方もお気軽にご参加くださいませ
【新春の集い&1級アドミレーション】
日 時: 平成23年1月22日(土)11:30~
会 場: 西日本工業倶楽部 福岡県北九州市戸畑区一枝1-4-33
会 費: 6,500円(事前振込・会員のみご参加可)
申込方法 : info@nhc9.com宛に、氏名・緊急用連絡先(携帯等)をお知らせくださいませ。
折り返し、振込先の口座をお知らせいたします。
締 切: 平成23年1月12日(水) ※15日(土)以降のキャンセルは、キャンセル料をいただきます。
お問合せ窓口: info@nhc9.com
2010年ビジネス系検定1級に合格なさったクラブ会員の皆さまへ
新春の集い当日、ささやかな御祝を予定いたしておりますので、お手数ですがお申し込みの際、合格年月も併せてお知らせくださいませ。
対象者・・・
今年、実務技能検定協会が主催するビジネス系検定の最上級(秘書検定:1級、サービス接遇検定:1級、ビジネスマナー検定:1級、ビジネス文書:1級)に合格の方。
なお、アドミレーションはいずれかの検定1回のみとさせていただきます。過去にアドミレーションを受けられた方は、他の検定の最上級に合格なさっても対象となりませんので、ご了承ください。
旧松本家住宅とは・・・
実業家で「明治専門学校(現九州工業大学)」の創設者の1人、松本健次郎氏の旧邸です。大規模な洋館と日本館、数棟の付属室からなる明治後期の典型的な貴紳住宅で、洋館の設計は赤レンガの東京駅などを設計した辰野金吾の主宰する辰野・片岡事務所、日本館の設計は洋館の建築監督をした久保田小三郎が行いました。洋館は明治43年(1910)に日本館は明治42年(1909)に造られたものです。洋館の外観は、絵画的な建築様式をとり、ハーフティンバースタイルとアールヌーヴォー風の細部意匠に特徴があります。建物の内部にはステンドグラスや名画、昭和天皇の泊られた部屋などがあり国の重要文化財となっています。
2003年に放映された『流転の王妃・最後の皇弟』(竹野内豊、常盤貴子主演のテレビ朝日開局45周年記念ドラマ)の撮影が行われた場所でもあります。
多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております
YURI
さて、恒例の新春の集い&1級アドミレーションを、下記のとおりご案内いたします

今回(来年)の新春の集いは、北九州にある「西日本工業倶楽部」での開催です

こちらの会場は、国の重要文化財である「旧松本邸」で、一般の利用はできないことになっているのです(年に2回ほど一般公開有)

福岡市内からは少々お時間かかりますが、会員の皆さまにとりましても、とても貴重な経験となること間違いなし

この機会に、100年の時を経た優美な空間で、素敵な仲間と新年の抱負を語りませんか

なお当日は、館内の見学をも予定しております

例会に未だ参加したことがない・・という方もお気軽にご参加くださいませ

【新春の集い&1級アドミレーション】
日 時: 平成23年1月22日(土)11:30~
会 場: 西日本工業倶楽部 福岡県北九州市戸畑区一枝1-4-33
会 費: 6,500円(事前振込・会員のみご参加可)
申込方法 : info@nhc9.com宛に、氏名・緊急用連絡先(携帯等)をお知らせくださいませ。
折り返し、振込先の口座をお知らせいたします。
締 切: 平成23年1月12日(水) ※15日(土)以降のキャンセルは、キャンセル料をいただきます。
お問合せ窓口: info@nhc9.com


新春の集い当日、ささやかな御祝を予定いたしておりますので、お手数ですがお申し込みの際、合格年月も併せてお知らせくださいませ。
対象者・・・
今年、実務技能検定協会が主催するビジネス系検定の最上級(秘書検定:1級、サービス接遇検定:1級、ビジネスマナー検定:1級、ビジネス文書:1級)に合格の方。
なお、アドミレーションはいずれかの検定1回のみとさせていただきます。過去にアドミレーションを受けられた方は、他の検定の最上級に合格なさっても対象となりませんので、ご了承ください。
旧松本家住宅とは・・・
実業家で「明治専門学校(現九州工業大学)」の創設者の1人、松本健次郎氏の旧邸です。大規模な洋館と日本館、数棟の付属室からなる明治後期の典型的な貴紳住宅で、洋館の設計は赤レンガの東京駅などを設計した辰野金吾の主宰する辰野・片岡事務所、日本館の設計は洋館の建築監督をした久保田小三郎が行いました。洋館は明治43年(1910)に日本館は明治42年(1909)に造られたものです。洋館の外観は、絵画的な建築様式をとり、ハーフティンバースタイルとアールヌーヴォー風の細部意匠に特徴があります。建物の内部にはステンドグラスや名画、昭和天皇の泊られた部屋などがあり国の重要文化財となっています。
2003年に放映された『流転の王妃・最後の皇弟』(竹野内豊、常盤貴子主演のテレビ朝日開局45周年記念ドラマ)の撮影が行われた場所でもあります。
多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております

YURI
