2008年11月30日
日々ノ珈琲
通ったことのない道のお散歩。
えっ? こんなところにこんなお店が? っというサプライズが楽しい ♪♪♪
今日は薬院の自宅から平尾、市崎、高宮を散策して戻りました。
平尾に戻って路地に入ったら、コーヒーを焙煎する香りがします。
香りにひかれて歩くと、日々ノ珈琲 というお店。
世界的なコーヒーブームで高品質のコーヒーを入手するのが難しいんだそうです。
そんな中、高品質でコストパフォーマンスに優れているデイリーユースとして楽しめるコーヒーを届けようとなさっているオーナーさん。
丁寧にドリップしてくださいます。幸せな香りに包まれます。
HPがないようですので記しますね…
日々ノ珈琲
Hibino Coffee
福岡市中央区平尾2-17-6
092-404-3270
かなりのコーヒー好きのわたくしですが、久しぶりにおいしいコーヒーを頂きました…
by Ayumi

2008年11月27日
ビール好きな方へ朗報 ♪
Suntory さんの回し者ではありませんが、
プレミアム・モルツ、大好きです…。
(琥珀エビスもエビス・ザ・ホップも好きですけど…ネ)
本日、サントリーさんからメルマガが届きました。
プレミアム美食チケット。
全国29店舗のお料理券が当たるようです…
当たったらいいですよね ♪♪♪
ちなみに福岡はお寿司のやま中さん。
行きたいわ~~~
そして。12月にはモルツ スノーホワイトが発売らしいです。
楽しみ…
by Ayumi

プレミアム・モルツ、大好きです…。
(琥珀エビスもエビス・ザ・ホップも好きですけど…ネ)
本日、サントリーさんからメルマガが届きました。
プレミアム美食チケット。
全国29店舗のお料理券が当たるようです…
当たったらいいですよね ♪♪♪
ちなみに福岡はお寿司のやま中さん。
行きたいわ~~~
そして。12月にはモルツ スノーホワイトが発売らしいです。
楽しみ…
by Ayumi



Posted by hishoclub at
22:51
│Comments(0)
2008年11月26日
秘書検定1級面接対策講座
今週の日曜日、福岡会場で行われる秘書検定1級面接試験に合わせて、合格率バツグンの対策講座をいたします。
秘書検定1級は、筆記もさることながら、面接試験も合格率は低い試験・・・。
立ち居振舞い、話し方、笑顔、たくさんのポイントがありますが、日常生活ではなかなか気づかななかったり、注意してもらうことができないところまで試験では、チェックされます。
学生さんはもちろん、社会人の方にオススメの講座です。
面接試験に合格することはもちろん、これを機会にワンランク上の立ち居振舞いを身につけませんか?
日時:11月28日(金)19:00~
※参加人数によりますが、1時間半~2時間程度を予定しています
場所:天神西茂ビル 502号室
福岡市中央区天神3丁目4-10
1階はローソン天神3丁目店
参加費
会員 7000円 非会員15000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
お申込みはinfo@nhc9.comにお名前、会員の有無、緊急の際の連絡先(携帯電話)をご記入ください。
お申込の締切は11月27日木曜日です☆
秘書検定1級は、筆記もさることながら、面接試験も合格率は低い試験・・・。
立ち居振舞い、話し方、笑顔、たくさんのポイントがありますが、日常生活ではなかなか気づかななかったり、注意してもらうことができないところまで試験では、チェックされます。
学生さんはもちろん、社会人の方にオススメの講座です。
面接試験に合格することはもちろん、これを機会にワンランク上の立ち居振舞いを身につけませんか?
日時:11月28日(金)19:00~
※参加人数によりますが、1時間半~2時間程度を予定しています
場所:天神西茂ビル 502号室
福岡市中央区天神3丁目4-10
1階はローソン天神3丁目店
参加費
会員 7000円 非会員15000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
お申込みはinfo@nhc9.comにお名前、会員の有無、緊急の際の連絡先(携帯電話)をご記入ください。
お申込の締切は11月27日木曜日です☆
2008年11月25日
クリスマスイルミネーション その3とその4

警固公園のクリスマスイルミネーション2008.
★天神のXマスに行こう2008 というHPも見つけました。
えと…。21ものスポットが参加しているのですね。

こちらは、VIORO。
当ブログのコレクションはただいま4つ。
1. 天神地下街
2. 岩田屋
3. 警固公園
4. VIORO
三越と渡辺通り、撮ればよかった…。
天神にお越しの節はパチリして、当ブログにUPくださいませ…。
秘書クラブのみなさま…。
by Ayumi ☆
2008年11月24日
小石原ポタリー展

薬院1丁目、薬院6つ角からちょっと行ったところにあります B・B・B POTTERS で
30日(日)まで小石原ポタリー展が開かれています。
福岡以外では東京の南青山のDEE'S HALL や SPIRAL MARKT で開催されることからも
オシャレ度が分かります…。
フード・コーディネーターの長尾智子さんと小石原の15軒の窯元が作った器が
15バリエーション×4アイテム(スープボウル・パン皿・平皿・浅鉢)、そろっています。
「料理をおいしくする器」がサブタイトル。
シンプルな器って素敵ですけれど、まっ白な磁器は和食には使いづらかったり…。
この器は和食にもフレンチにもイタリアンにもチャイニーズにも
コリアンにもエスニックにも(どこまで続く………)、使えそう。
4アイテムそろえれば、いろいろなお料理シーンに大活躍 ♪
結局は、お得な器と言えるのでは?
↑ スープボウルとパン皿

浅鉢。
パスタやカレー、お魚のお煮つけにも…。

平皿。
by Ayumi

2008年11月23日
お肉を焼いてみましょう…。WW.のお手軽レシピ(4)
お魚は、買いたいものが売場にないこともありますよね。
ですから、考えていた献立を作ることができない場合があります。
でも、お肉はだいたい手に入れることができます。
みなさんは、仕事帰り、スーパーに立ち寄るとき、最初にどの売場にいらっしゃいますか?
わたくしは魚売場。
そこで、作ることができる献立にマッチする魚があれば、それにしますし、
なければ、お肉売場へ…。
最も簡単じゃないかなぁ…と思うのは、お肉を焼いた料理。
ということで、まずは、お肉を焼いてみましょう…。
鶏肉は早めに塩を振って水けを出すと味がきゅっとしまるそうです。
牛肉や豚肉は塩をするのが早すぎると、お肉が硬くなるそうですから、焼く直前に。
室温に戻して塩・胡椒して、フライパンで焼きます。
油はオリーブオイルや太白ごま油の白、エコナを気分で使い分けています。
(それなりにソースと合わせているつもりですけど…)
表7、裏3ぐらいの感じで焼いて余分な油はペーパータオルで取っておきましょう。
さ。これで、お肉は焼けました。
次はソースです。

ソースは、きのこをオリーブオイルで炒めて、日本酒、みりん、お醤油で味を調えて、バターをちょっと加えて風味づけ。
塩、こしょうしてソテーした豚肉にソースをかけて、ビーフストロガノフに使ったサワークリームを乗せました。きのこのソースを作るとき、生クリームがあれば加えることもあります。
このソースは、学生時代、当時、石鍋裕さんがシェフをなさっていたビストロ・ロテュースのパティシエが作ってくれた賄い料理のアレンジ。きのこをバターで炒めて白ワインを加えて、砂糖、しょうゆ、生クリームで味を調えるんだよ…と教えてもらいました。

豆板醤を加えて、水分を飛ばしてできあがり。

余分な油をペーパータオルで取ってから白ワインとレモンを入れて少し煮詰めて、レモンの皮、ねぎを加えてできあがり。

このねぎ味噌ソースは、別鍋で作ります。
白ワインと白ワインの半量の水に味噌、みりんを加え、生クリームとねぎを加えます。

ハンバーグが焼けたら(わたくしは大丸地下の柿安のタネを使います)、油をペーパータオルで取って、
日本酒、みりん、おしょうゆを加えてちょっと煮込みます。

小麦粉をはたいた鶏肉を焼いて、梅酒を加えて煮詰め、ゆでておいたにんじん、小たまねぎを加える。
コンソメ、マッシュルームも入れて、生クリームを加え、塩、胡椒、お醤油で味を調える。くし切りのレモンとイタリアンパセリを添えてできあがり。
そして、トップのお料理は、ポークソテー ドミグラスソース。豚肉が焼けたらブランデーを注いでフランベ。赤ワインと市販のデミグラスソースを加えて少し煮込んでできあがり。
最後は、つけあわせ。
季節の野菜を彩りよく盛りましょう…
緑は、ブロッコリー、おくら、さやえんどう、いんげん…
白は、たまねぎ、かぶ、ズッキーニ、きのこ…
赤は、にんじん、プチトマト…が簡単 ♪
by Ayumi

タグ :おうちご飯
2008年11月21日
勉強会の後はKitchen & Bar Blow へ
ご案内のとおり、本日は11月例会を行いました。
湯布院をテーマにプロジェクトXのDVDを視聴した後、湯布院が取り組んでいることについてディスカッション。
そして、食事は Kitchen & Bar Blow さんへ。
たまたま見つけたお店ですが、店内は思いのほか広く、いろいろな集まりにも使えそう…です。
ビールで乾杯して、お次はボジョレ・ヌーヴォー。
今日はディスカウントくださいましたよ…
ピクルス、マッシュルームのオーブン焼き、トマトとチーズのオムレツ、
生ハムとトマトのピッツア、明太子のパスタ…を頂きました。
12月例会は忘年会です…。
素敵なお店などご紹介いただける方はぜひ、コメントくださいますように・・・
今年のできごとをみんなで語り合いましょう…。
みなさまにお目にかかれますのを楽しみにしています♪♪♪
By Ayumi

2008年11月21日
クリスマスイルミネーション その2
岩田屋さんの前のツリー。
とってもおっしゃれ~。
(って、みなさまはもう何度もご覧になっているかもしれませんけれど…)
では。夕方、お目にかかりましょう…
by Ayumi

Posted by hishoclub at
07:15
│Comments(0)
2008年11月20日
明日の例会のご案内
昨日はほんとうに寒かったですね。
この寒さも今日、明日ぐらいのようですね。
でも、一度、履いてしまったブーツ。手放せなく(足放せなく???)なりそうです。
さて、明日は11月例会です。
秘書クラブ九州がホストとなり、当時、連合していた各地の秘書クラブのみなさまと湯布院の地で交流旅行をおこなったのは2000 年 9 月のことでした。あれから8年もたつのですね…。
明日の例会のテーマは「湯布院 癒しの里の百年戦争」。
「最も行きたい温泉町」となった温泉の里、大分県由布院。
昭和 20 年代はその地形から、ダムの建設が予定されていた山に囲まれた田舎でした。
2003 年 にNHK総合テレビ「プロジェクト X」に放映された
「癒しの里の百年戦争」をもとに、地元の方々による苦闘のまちづくりの歴史とおもてなしの心を学びます。
日時 2008年11月21日(金) 19:00~20:00
場所 天神西茂ビル502号室
参加費 会員 1,000円 非会員 2,000円
申し込み 11月20日までに、info@nhc9.comへお名前を明記のうえ、お申し込みください。
万障お繰り合わせのうえ、どうぞご参加くださいますようご案内申しあげます
温泉に行きたくなっている単純な Ayumi でした。

2008年11月17日
11月例会のご案内
秘書クラブ九州 11月例会 のご案内です
「最も行きたい温泉町」となった温泉の里、大分県由布院。
昭和20年代はその地形から、ダムの建設が予定されていた
山に囲まれた田舎でした。
平成 15 年 にNHK総合テレビ「プロジェクト X」に放映された
「癒しの里の百年戦争」をもとに、地元の方々による苦闘のまちづくりの歴史
おもてなしの心を学びます。
テーマ:「湯布院 癒しの里の百年戦争」
日時 2008年11月21日(金) 19:00~20:00
場所 天神西茂ビル502号室
参加費 会員 1,000円 非会員 2,000円
申し込み 11月20日までに、info@nhc9.comへお名前を明記のうえ、お申し込みください。
万障お繰り合わせのうえ、どうぞご参加くださいますようご案内申しあげます
By TAKI

「最も行きたい温泉町」となった温泉の里、大分県由布院。
昭和20年代はその地形から、ダムの建設が予定されていた
山に囲まれた田舎でした。
平成 15 年 にNHK総合テレビ「プロジェクト X」に放映された
「癒しの里の百年戦争」をもとに、地元の方々による苦闘のまちづくりの歴史
おもてなしの心を学びます。
テーマ:「湯布院 癒しの里の百年戦争」
日時 2008年11月21日(金) 19:00~20:00
場所 天神西茂ビル502号室
参加費 会員 1,000円 非会員 2,000円
申し込み 11月20日までに、info@nhc9.comへお名前を明記のうえ、お申し込みください。
万障お繰り合わせのうえ、どうぞご参加くださいますようご案内申しあげます

By TAKI
2008年11月16日
肩こりや疲れにいいかも?
いまは、ずいぶんラクになりましたが、先々週は強烈な肩こりに悩まされました。
原因はPCの作業の多さ。
10月中旬から書類作成が多く、仕事のほとんどがPCに向かっていました。
頭痛もし始め、天神地下街のマッサージルームに時間を作って飛び込んでいました。
ホントは薬の力にあまり頼りたくありませんが、仕方なく
(今回は)アクテージSN錠。
夜はフェイタスを塗って休んで…。
で。たいへんな状況から少し脱出してから知ったのが、これ↑。
花王のめぐりズム。蒸気の温熱シートです。
以前も温熱しっぷってありましたが、あれは唐辛子の成分(カプサイシン)が入っていたように記憶しています。
顔の皮膚は弱くありませんが、首筋の皮膚(だけ)は少々過敏なわたくし。
かゆくなって使えませんでした。
めぐリズムも使えるかな? と思いましたが大丈夫。
蒸気を含んだやわらかい、ほんわか温熱で肩こりや疲れをやわらげてくれます。
休むときに貼って寝ていますが、気持ちいい…。
これからの季節、肩まわりがほんわかすると冷え症の方にもいいんじゃないかしらん?
最近のお気に入り…です。
お腹まわりに使うと胃腸の働きを活発にするようです。
by Ayumi

2008年11月15日
小林麻央ちゃんにニュースを解説してもらう ♪
景気が悪化する中、来年度の就職はいっそう厳しくなりそう…。
3年生ゼミで使ってみようとまずは1冊購入。
今、旬なニュースが分かりやすく、図表も豊富に解説されています。
なっかなか、おもしろい。1,050円。
ゼミで取り上げることに決定。
勉強してもらいますぜ!
大人のみなさまにもおもしろい・・・はず。
・・・・・・・・・・
小林麻央のゼロからわかるニュースの基本2009
日本経済新聞出版社
by Ayumi

2008年11月14日
オフィスの香り その2
一層の集中力と仕事の効率性をアップするために
ペパーミントとローズマリーユーカリを購入してみました。
とりあえず、10ml瓶。
今日はペパーミントの香りを楽しみましたが、ちょっとスイート。
でも、気分転換にはいい感じ…
by Ayumi

2008年11月13日
室礼(しつらい)講座のご案内
外部講座のご案内です
昨年、福岡市平尾に開園した「松風園」で、素敵な講座
が開催されるようです
ご興味おありでしたら、直接「松風園」にお申し込みください
==五節句の会「正月編」受講生募集のお知らせ==
講座名: 室礼講座「正月編」
開催日: 平成20年12月20日(土)
場 所: 松風園「椿の間」
場 所: 福岡市中央区平尾三丁目28
時 間: 朝の部 11:00-12:30
時 間: 昼の部 14:00-15:30
時 間: 夕方の部 16:30-18:00
参加費: 2,000円(抹茶セット付)
定 員:各回とも24名
講 師:宮田由美子先生(室礼三千専任講師)*定員になり次第締め切るそうです
連絡先: 松風園管理事務所092-524-8264
秘書クラブ会員(数名)は、すでに申し込みをしております

毎回とても人気のある講座のようですので、ご興味おありでしたらお早めに
室礼(しつらい)とは、、、
季節や人生の節目に、単なる装飾にとどまらず、感謝、もてなし、祈願など心を添えてしつらえることです。
室礼三千(山本三千子氏主宰)は、そのような室礼を多くの場面で実現されながら、古来から伝わる室礼のすばらしさを、季節の変化に合わせて広める活動をなさっています(松風園HP引用)。
五節句の会とは、、、
伝統的な日本の行事としての節句に関する行事を行うことによって、日本の文化を継承していくことを目的とする松風園の事業です。室礼講座では、年5回にわたって、節句にちなんだお話と簡単な室礼の実践を行います(同じく松風園HP引用)。
YURIでした

昨年、福岡市平尾に開園した「松風園」で、素敵な講座


ご興味おありでしたら、直接「松風園」にお申し込みください

==五節句の会「正月編」受講生募集のお知らせ==
講座名: 室礼講座「正月編」
開催日: 平成20年12月20日(土)
場 所: 松風園「椿の間」
場 所: 福岡市中央区平尾三丁目28
時 間: 朝の部 11:00-12:30
時 間: 昼の部 14:00-15:30
時 間: 夕方の部 16:30-18:00
参加費: 2,000円(抹茶セット付)
定 員:各回とも24名
講 師:宮田由美子先生(室礼三千専任講師)*定員になり次第締め切るそうです
連絡先: 松風園管理事務所092-524-8264
秘書クラブ会員(数名)は、すでに申し込みをしております


毎回とても人気のある講座のようですので、ご興味おありでしたらお早めに

室礼(しつらい)とは、、、
季節や人生の節目に、単なる装飾にとどまらず、感謝、もてなし、祈願など心を添えてしつらえることです。
室礼三千(山本三千子氏主宰)は、そのような室礼を多くの場面で実現されながら、古来から伝わる室礼のすばらしさを、季節の変化に合わせて広める活動をなさっています(松風園HP引用)。
五節句の会とは、、、
伝統的な日本の行事としての節句に関する行事を行うことによって、日本の文化を継承していくことを目的とする松風園の事業です。室礼講座では、年5回にわたって、節句にちなんだお話と簡単な室礼の実践を行います(同じく松風園HP引用)。
YURIでした

2008年11月12日
オフィスの香り
なんとなく、仕事に集中できないときやオフィスで気分転換、リフレッシュしたいとき・・・。
みなさまの方法は…?
わたくしは、もっぱらシトラス系の香りに頼ります。
職場に置いているのは3つの軽い香り。
中でも、最近のベストチョイスはロクシタンのオレンジリボン。
香りはそんなに長続きしませんが、スプレー後すぐに、しあわせ気分がやってきます。
暑い間は、やはりロクシタンのグリーンティやバーベナのお世話にもなりました ♪
そして、ひとり研究室だからできることかもしれませんけれど、
研究室で過ごす時間が長いときはアロマ…。
エアアロマのシトラスフレッシュ、フラワーフィールドを愛用しています。
大きな仕事に取り掛からなければならないこれからです。
一層の集中力・効率アップを図るためには、ローズマリーやユーカリ系も必要みたい…。
はじめての香りは小瓶を試します。買ってみよおっと。
さ。今日も元気に、気分よく働きましょ~
by Ayumi

2008年11月11日
プチキャリ例会のご報告 ~電話応対~
プチキャリ例会のご報告です
今回のテーマは、電話応対
講師は現役役員秘書で、秘書クラブ会員でもいらっしゃるTAKIさんです
普段から電話応対業務をなさっている方がほとんどでしたので、おさらいを含んだ内容となりました。初めに基本の流れを確認し、パターン別応対、そして敬語の復習
秘書検定で勉強をしているものの、実践になると苦手な方もいらっしゃるのではないでしょうか。間違った表現や敬語の使い方など例を挙げながらの解説は、とても分かりやすく、参考になりました
-何気なく使っているこの言い回し、これって間違いかしら?周りに電話応対のエキスパートがいなくて。。。
-明らかに間違いだとわかる後輩の言葉づかい。でも間違いを指摘しにくくて。。。
-頭で理解できていても、上手く実践できない時がある。どうしたらよいか?
など、たくさんのご質問やご意見をいただき、皆さんのモチベーションの高さを感じました
和やかな雰囲気で意見交換ができ、きっと多くの方が電話応対に自信を持てたことと思います。後は実践あるのみ
今回復習した内容を心がけて、電話応対にさらに磨きをかけたいものです

わたくしも、今週から実践中です
例会で学んだことを意識しての電話応対
わたくしの変化、お気づきになりましたか

例会後は、中央区警固にあるakka PUNTO effe (アッカプントエッフェ)で皆さんとランチ
をいたしました
お店の名前には、地元のおいしい食材を積極的に使っていきたいという意味がこめられているのだそうです
生産地がはっきりしている新鮮な食材を使用したイタリアンレストラン。自家製のパンも、とても美味しかったですよ




勉強に、食事に、おしゃべりに、楽しく充実した時間を過ごすことができました
今回は、初参加の方もいらっしゃいました。初参加の皆さんも、是非「コメント」にご感想をお寄せくださいませ
次回例会は来春
を予定しておりますが、その前にプチキャリの卒業式を兼ねたお食事会
を企画いたします
詳細は決まり次第お知らせいたしますね
お楽しみに
YURIでした

今回のテーマは、電話応対

講師は現役役員秘書で、秘書クラブ会員でもいらっしゃるTAKIさんです

普段から電話応対業務をなさっている方がほとんどでしたので、おさらいを含んだ内容となりました。初めに基本の流れを確認し、パターン別応対、そして敬語の復習

秘書検定で勉強をしているものの、実践になると苦手な方もいらっしゃるのではないでしょうか。間違った表現や敬語の使い方など例を挙げながらの解説は、とても分かりやすく、参考になりました

-何気なく使っているこの言い回し、これって間違いかしら?周りに電話応対のエキスパートがいなくて。。。
-明らかに間違いだとわかる後輩の言葉づかい。でも間違いを指摘しにくくて。。。
-頭で理解できていても、上手く実践できない時がある。どうしたらよいか?
など、たくさんのご質問やご意見をいただき、皆さんのモチベーションの高さを感じました



わたくしも、今週から実践中です

例会で学んだことを意識しての電話応対

わたくしの変化、お気づきになりましたか


例会後は、中央区警固にあるakka PUNTO effe (アッカプントエッフェ)で皆さんとランチ




勉強に、食事に、おしゃべりに、楽しく充実した時間を過ごすことができました

今回は、初参加の方もいらっしゃいました。初参加の皆さんも、是非「コメント」にご感想をお寄せくださいませ

次回例会は来春



詳細は決まり次第お知らせいたしますね

お楽しみに

YURIでした

2008年11月11日
ダックワーズ。久しぶりに・・・
久しぶりに頂いた16区のダックワーズ。
研究室でのおやつ… ♪♪♪ にしましたが、やはり、おいしい…。
先日、三嶋シェフにお目にかかる機会がありましたが、
ご自分の目の届く範囲で三嶋ワールドを構築なさっていらして
自らを「職人」とお菓子づくりに精進なさっているお姿に感銘を受けました・・・。
ダックワーズは何も語りませんが、味わい豊か…。
by Ayumi

2008年11月10日
わたくしは「叔母バカ」です。
chieです。
わたくしには高校3年生の姪がいます。
このたび、彼女がめでたく進路が決まりました。身内話で失礼します。
私は、彼女が4歳のころから、二人で一泊旅行に行ったりと、ずいぶん連れ
回してきたもので、大人になっていく姪をみて嬉しくもあり、寂しくもあります。
姪は夏休み前に私に進路の相談をしてきました。
そして、それからオープンキャンパスに同行したり、自己分析から、小論文の
書き方の勉強、また新聞を読ませて私が質問したり、面接の練習をしたり・・・と。
いつもはメールのやり取りですが、さすがに発表の報告は電話でしてくれました。
その後も、この叔母さんは「これから残りの高校生生活をどう過ごすのか・・・」
と話をしていくのですから、迷惑なものだと思うのですが、彼女の場合はそんな
話も真剣に聞いてくれるのです。そして、「これから何かしたいことはある?」と
私が聞くと、真っ先に「アルバイトがしたい!」とのこと。
しかも、ホテルで働きたいというのです。「なんで?」っとまた聞くと、私を見ていて
「ホテルで働くといろんなことが勉強できるような気がするから・・・」と言ってくれる
のです。涙が出そうなくらい嬉しくなって、「やっぱり可愛い!!」と思ってしまうのです。
そして、早速この叔母さんは以前お世話になったホテルの先輩に連絡しました。
先輩は「高校生か~」と言いつつも、「○○の姪っ子なら・・・」と快く面接を引き受
けてくれました。
面接の日程の打合せは本人から電話で担当者にさせようと思い、この叔母さんは、
次は電話のかけ方の練習をはじめたのです。
「アルバイトの件でお電話しました○○です。~」。に始まってロールプレイングです。
もし、席を外していると言われたら、何時に戻ってくるか伺って、こちらから折り返す
んだよ・・・とか言う具合にです。
残りの高校生活4ヶ月ちょっとですが、パソコンの資格を取ったり、英会話にも通い
たいと言っています。何をするにしても一生懸命にして欲しいし、そして、無駄なこと
なんてないのですから、多くのことを経験して多くの方と出会って、何かを感じて
何かを得て欲しいと思っています。
もちろん学校の勉強もしっかりとして欲しいですが・・・。
そんな風に毎日を大切に過ごすことが自分を大切にすることだと知っていて欲しい
と思ってます。
こんな「叔母バカ」ですが、これかも継続していくつもりです。
それでは、また。
わたくしには高校3年生の姪がいます。
このたび、彼女がめでたく進路が決まりました。身内話で失礼します。
私は、彼女が4歳のころから、二人で一泊旅行に行ったりと、ずいぶん連れ
回してきたもので、大人になっていく姪をみて嬉しくもあり、寂しくもあります。
姪は夏休み前に私に進路の相談をしてきました。
そして、それからオープンキャンパスに同行したり、自己分析から、小論文の
書き方の勉強、また新聞を読ませて私が質問したり、面接の練習をしたり・・・と。
いつもはメールのやり取りですが、さすがに発表の報告は電話でしてくれました。
その後も、この叔母さんは「これから残りの高校生生活をどう過ごすのか・・・」
と話をしていくのですから、迷惑なものだと思うのですが、彼女の場合はそんな
話も真剣に聞いてくれるのです。そして、「これから何かしたいことはある?」と
私が聞くと、真っ先に「アルバイトがしたい!」とのこと。
しかも、ホテルで働きたいというのです。「なんで?」っとまた聞くと、私を見ていて
「ホテルで働くといろんなことが勉強できるような気がするから・・・」と言ってくれる
のです。涙が出そうなくらい嬉しくなって、「やっぱり可愛い!!」と思ってしまうのです。
そして、早速この叔母さんは以前お世話になったホテルの先輩に連絡しました。
先輩は「高校生か~」と言いつつも、「○○の姪っ子なら・・・」と快く面接を引き受
けてくれました。
面接の日程の打合せは本人から電話で担当者にさせようと思い、この叔母さんは、
次は電話のかけ方の練習をはじめたのです。
「アルバイトの件でお電話しました○○です。~」。に始まってロールプレイングです。
もし、席を外していると言われたら、何時に戻ってくるか伺って、こちらから折り返す
んだよ・・・とか言う具合にです。
残りの高校生活4ヶ月ちょっとですが、パソコンの資格を取ったり、英会話にも通い
たいと言っています。何をするにしても一生懸命にして欲しいし、そして、無駄なこと
なんてないのですから、多くのことを経験して多くの方と出会って、何かを感じて
何かを得て欲しいと思っています。
もちろん学校の勉強もしっかりとして欲しいですが・・・。
そんな風に毎日を大切に過ごすことが自分を大切にすることだと知っていて欲しい
と思ってます。
こんな「叔母バカ」ですが、これかも継続していくつもりです。
それでは、また。
Posted by hishoclub at
16:25
│Comments(2)
2008年11月08日
おもてなしとCS
ダニー・マイヤー著 島田楓子訳 「おもてなしの天才」 ダイヤモンド社
社会経済生産性本部編 「お客様と共に最高の歓びを作る」 生産性出版
クラブの例会でも
対人関係やお客様とのコミュニケーションを考えるうえで、
この本を取り上げたい・・・ですね。
そういえば、11月15日公開の「ハッピーフライト」はANAが撮影全面協力・・・
by Ayumi

2008年11月04日
働く女は、美しい。
AERA臨時増刊 No. 48 10月30日号。
働く女は、美しい。
5回ぐらい、繰り返したいですけれど、ホントに
働く女は、美しい…です。
しっかし。登場女性のほとんどが年下…
ふうっ。わたくしもそういう年齢になったんですね…。
妹たち。がんばれ~。
と。言いながら、わたくしもいっぱい元気をもらいましたよ。
AERA を読んで…。
by Ayumi
