2010年03月29日

4月例会 文化遺産をもっと知ろう訪問しよう at 九博

4月例会のご案内ですface01

今回は、九州国立博物館にて開催されるシンポジウム「文化遺産をもっと知ろう訪問しよう」に参加いたしますicon67
若者をはじめ、もっと多くの方が、文化遺産に興味をもち、身近な史跡や、世界の文化遺産を訪問するきっかけになれるようにと企画されたシンポジウムです。どなたにでも分かり易い講演内容とのことです。興味深いお話が伺えそうですねface01

またシンポジウム参加後は、オプションといたしまして、九博で同日開催中の「パリに咲いた古伊万里の華」展を鑑賞し、梅の花「太宰府別荘自然庵」にて昼食をいただくプランもご用意いたしておりますicon97

多くの皆さまのご参加、お待ちいたしておりますicon58

【4月例会 文化遺産をもっと知ろう 訪問しようat 九博】

内  容:シンポジウム「文化遺産をもっと知ろう訪問しよう」
      <内容抜粋>
      ○九州の世界遺産への取り組み
      ○地元・世界の文化遺産をもっと知ろう
      ○文化遺産保護の現場から
      ○世界の文化遺産を訪問・保護しよう 詳しくは⇒こちら
日  時:平成22年4月18日(日)10:00~2時間程度 (オプションご参加の方は、その後移動)
会  場:九州国立博物館 1階ミュージアムホール
会  費:無 料 (オプションご参加の方は、実費のみ 古伊万里展/¥1,300・昼食/¥3,600程度)
申込方法:info@nhc9.com宛に、氏名・会員の有無・緊急用連絡先
       参加形態(①シンポジウムのみ②シンポジウム+古伊万里展のみ③全て参加)
       をお知らせくださいませ。
締  切:4月15日(木)
お問い合せ窓口:info@nhc9.com

「パリに咲いた古伊万里の華」展
1659年のヨーロッパへの輸出開始から、多くの伊万里磁器が海を越えました。伊万里磁器のヨーロッパ輸出の始まりは、中国磁器の禁輸によるその代役としてのものだったそうで、有田の陶工は、オランダの求めに応じて一気に技術を向上させ、ヨーロッパの王侯・貴族を魅了したそうです。
この展示会では、100年の間に様相を大きく変えていった古伊万里の全体像をご覧いただけます。日本の感性の中で花開いた伊万里の磁器が、ヨーロッパでどのように愛されたのかを一見できる、素晴らしい展示会です。


梅の花「太宰府別荘自然庵」
湯葉と豆腐の創作料理を組み合わせた和懐石のお店です。
由緒ある旧家の邸宅を改装した雰囲気の良い店内は、とても定評があるそうで、見ごたえのある庭園もお楽しみいただけます。

 

=5月以降の例会の予定=
5月22日(土) プチキャリ例会「話しことば美人になろう」 
 ↑ 4月24日(土)から変更になりました。
*秘書クラブの会員で、アンダー35歳でしたら、どなたでもご参加いただけますface01

YURIicon112
  


Posted by hishoclub at 19:00Comments(0)例会

2010年03月12日

大人だっておまけがほしい!





pepsi. NEX 1.5Lペットボトルのおまけのマグネットです。
コーラはふつう飲まないのに、こういうのがついていると弱い…。
思わず手にとって、全8種類をそろえてしまったぁ~~~。

コーラは研究室に運びました。
  自宅に置いていると夫に呆れられると思う……



ゼミの時間のドリンクにすればいいでっしょ。

DEAN & DELUCA.
福岡にできてほしい…よね。

by Ayumi icon151 わたくしはやっぱり ← が好き ♪





  


Posted by hishoclub at 09:59Comments(1)お気に入り

2010年03月10日

【再掲】3月例会のご案内

3月例会のお申込み期限は、明日3月11日(木)までですicon67

お申込みが未だの方は、どうぞお忘れございませんように。。。
また、すでにお申込みをなさった方で、返信メールが届いていない方がいらっしゃいましたら、お手数ですが、下記のメールアドレスへご連絡くださいますよう、お願い申し上げます。

お問い合わせ先:info@nhc9.com

桜の開花icon113、間に合うと良いですねicon97

++++++++++++++++++

3月例会のご案内ですface01

今回は、日本三大美城の1つであります熊本城を、一押しガイドさんと一緒に散策いたしますface01
昼食には、2008年に復元された本丸御殿で、一日数量限定の「本丸御膳icon72*」をいただきますよicon58
*熊本の貴重な料理秘伝書である「料理方秘」や、 近世熊本の食品料理集である「歳時記」をもとに再現された「熊本藩士料理」です。

【3月 桜を愛でる例会 in 熊本】

日  時:平成22年3月21日(日)11:30~(昼食後に、周辺を散策予定)
会  場:熊本城および周辺(お申し込みの皆さまに、集合場所等詳細をお知らせいたします。)                       
会  費:会員3,500円(昼食代および入園料、実費のみ)
申込方法:info@nhc9.com宛に、氏名・会員の有無・緊急用連絡先をお知らせくださいませ。
締  切:3月11日(木)
お問い合せ窓口:info@nhc9.com

今回の例会は、昼食の関係で人数制限がございます。
ご興味あられる方は、お早目にお申込みくださいませicon67

皆さまのご参加、心よりお待ちいたしておりますicon58


YURIicon112
  


Posted by hishoclub at 13:00Comments(0)例会

2010年03月05日

山登り ~桜島~

Yamaseですicon102

       ~ 桜島を登りました 途中まで・・・ ~

桜島の大部分を構成している北岳、中岳、南岳からなる御岳(標高1,117M)
私が歩いたのはこの御岳の西側にある湯之平展望所 桜島の4合目(標高373M)まで

桜島渡船場からスタートし、湯之平展望所まで約7kmをウオーキングicon01



鹿児島港から桜島港へむかいますicon19



これから乗る 桜島丸


なんと! 桜島丸のなかにはお蕎麦屋さん(やぶ金)があります


お昼に‘藤多香’でお蕎麦をいただいたばかり
でもこれは食べて見なきゃ~icon28


これから目指す桜島 ワクワクface02


しばらくは海沿いを歩きますicon125



標識が見えてきました    登山禁止区域が書いてあります


展望所まで林道はありませんface12
ひたすらアスファルトの車道を歩きますicon10

11月例会のもーもーランドウォーキングに行った時みたいな道のりです


5km位歩きました やはりアスファルトは足が疲れます ふぅぅface10


歩いていると、桜島が噴火しましたicon59
鹿児島の方には見慣れた風景なのだそうです。。。
私たちはビックリface08


途中の景色 鹿児島市内が一望です キレイicon12


ここまで1時間以上歩いていますが
歩いて登っている人は一人もいません・・・(やっぱりそうよね。。)face03
すれ違うのは車ばかり・・車が通るたび火山灰が舞って うっ苦しいface14


桜島の最高峰 北岳が近くに見えてきました
やっぱり雄大だぁ~face02 岩がゴツゴツしている


到着しました 湯之平展望所(標高373m)


御岳の山頂付近を間近に見ることができます。すごい迫力icon67
(登山禁止区域なので登ることはできません)


湯之平展望所からの眺め


帰りはすっかり夕暮れicon12


向こうに広がる夜景は鹿児島市内
さぁこれから天文館だ~icon28icon151


桜島はひたすらアスファルトを歩きますので、オススメではありませんが
わたくしは一度この雄大な桜島を自分の足で登ってみたかったのでした
翌日、市内から見る桜島はよりいっそう身近に感じることができました


    ~~~~~~~~  お ま け  ~~~~~~~~

鹿児島の繁華街、天文館にあります
    ビストロ エッサンス ド タニヤマ     
     鹿児島市山之口町6-6 埼向ビル2F
     ℡ 099-201-6002

谷山シェフは元メゾンド・ヨシダの料理長
鹿児島でもメゾンド・ヨシダの味が楽しめますよicon28


イベリコ豚のロッティとってもおいしかった~face02
また食べたいicon67icon28  


Posted by hishoclub at 17:38Comments(2)日記

2010年03月03日

ひなまつり

週末、室礼講座を受けに、松風園に行ってまいりましたface01 今回は、「雛まつり編icon67
人気に拍車がかかったようで、ご案内後すぐにお申込みなさったのにもかかわらず、キャンセル待ちで、ご参加が叶わなかったメンバーもいらっしゃったようですicon41

わたくしにとりまして2度目の「ひなまつり編」でしたが、忘れかけていたことを再確認icon67
新しい気づきに感動し、とても充実した講座となりましたface01

室礼(しつらい)とは、もともと目的や行事に合わせて道具等をしつらえ、室内を装飾したことが始まりとされています。
現在は単なる装飾にとどまらず、季節や人生の節目に、感謝や祈願など心を添えてしつらえることで、お客様や先祖をもてなすという意味を含んでいるそうです。

前回の室礼講座「ひなまつり編」は、こちら⇒★

今回作成した「ひなまつり」のしつらえですface01

ご一緒したmakiさんの作品。
床の間がなくても気軽にしつらえるようにと、「踏青」にちなんだ青色の和紙の上に「流し雛」をつくりました。
奉書で作成した人形(ひとがた)で、自分の身体をなで、汚れや厄を流します。
人形は、窓側や玄関側に頭が向くよう、川の流れに沿って置きます。


こちらは、わたくしの作品。

そして、この講座でわたくしが毎回楽しみにしているのが、先生のしつらえですicon97


流し雛のしつらえ
煎り米や雛あられ(日本文化は稲作文化と結びつきが強く、その象徴となるもの)で、川の流れをあらわしています。
サザエは「三三栄」とも書き、三が重なることにより、三月三日を表すのだそうです。


菜の花は、早世した子に手向ける花。
菜種油が取れることから、故人に供えるお灯明という意味があります。
先生のお教室では、供養の意味を込めて、単独で生けることが多いそうです。

今回、一番心弾んだしつらえが、こちらですicon97

とても華やかなしつらえですねface05
見ているだけで、ウキウキいたしますicon67
「雛壇の数が少なくても、このように豪華なしつらえができるのですね」というmakiさんの言葉に、同感いたしました。

福岡ご出身の宮田先生は、室礼をお勉強をするようになってから、郷土の工芸品にさらに興味を持つようになったそうです。
先生のしつらえにも、たくさんの伝統工芸品(博多曲物、博多はじきなど)が使用されてます。
*おはじきは、はじいて遊ぶことから、悪災をはじく意味を持ち、厄除けのお守りと言われているそうです。


博多曲物
左上には、宮田先生お手製のちりめん小物。「さげもん」のパーツにもなります。

+++++++++++++++++++

「身を美しくするのが、躾。」

「節目を大切にすることで、物事のけじめができる。」

室礼講座の中でいただける先生のお言葉に、毎回ハッとさせられます。


YURIicon112  


Posted by hishoclub at 23:00Comments(0)外部セミナー・勉強会

2010年03月02日

宮崎例会ご報告

宮崎例会のご報告です。
サウスサークルでは、2月27日(土)“わいわい学習会”を行いました。


サウスサークルの今年のテーマは“人間力を磨いてしなやかに生きる!”です。
(自分自身が何をめざしているのか、私の生き方を見つけ前に進んで行く)

第1回目は、米岡先生ファシリテーターのもと「思いを伝えるコミュニケーション」について考えました。

最初の自己紹介では、
・名前 
・自分自身に関することで、伝えてもよい情報(1つ) 
・私のお勧め情報(1つ)
の3つを入れて皆に伝えます。
皆さんから、お勧めの書籍・新聞・お取り寄せ品・ブルーベリー栽培等など・・・
お得な情報をいくつもいただきました。
もっと聞きたい!と思う内容ばかりで、普段の会話の中にたくさんの情報があることにも気付かされ、どれだけ聞き逃しているのか、私にはとても新鮮な時間でした。

次に、コミュニケーションについて、いろんな角度から意見交換をいたしましたが、
米岡先生からの「自分にコミュニケーション力があったら、どんないいことがありますか?」という問いに関して、
(・円滑に物事が進む ・チャンスが広がる ・助けてくれる 
 ・隠れた能力が引き出される ・ストレスを感じない ・情報がもらえる
 ・常にやる気 ・楽しい)
などの意見が出て、ここから「今自分が何をしなければならないか」がわかってきます。

相手に話を伝えるときに、自分の言葉を整理する必要があり、それをいかに短い言葉にして伝えるか、そのスキルが必要になることが意見として出てきました。

コミュニケーションを円滑に行うには、相手の立場に立って、好感・信頼される存在になることが必要になるわけですが、
好感と信頼の違いって何だろうか?初対面で信頼されるってどんな要素が必要?
改めて問われると・・・・・すぐに言葉が出てこないものですね。

好感・・・好きな要素 共通の要素 自分にないもの(自分に足らないと思っているもの)
信頼・・・感じるもの
     トータルできちんとしている 人間性(人としてうそをつかない)
     話し方(説明力) 聴く力 

相手に情報を正確・かつ迅速に伝えたり伝えられたりする能力を身につけるためには、
(傾聴力・質問力・説明力・思考力・感受性)が必要となってきますが、こちらは次回持ち越しとなりました。

今年第1回目の学習会。時間が足らなくなるほど、活発な意見が飛び交いました。
今回の学習を通して、皆さんの意見を聴けたこと、家庭の中で仕事場の中でおこっているコミュニケーションのあり方に自分の考え方が広がってきました。
ありがとうございました。

次回は5月の予定です。

hinaicon125  


Posted by hishoclub at 20:21Comments(1)Southサークル