スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2025年03月16日

「心身美活 in Kumamoto」が開催されました

3月15日(土) 「心身美活 in Kumamoto」が開催されました。
出田先生より、「ほほえみ3Dメイク」をご指導いただいた後は、築145年の古民家ピュアリィにて、自然栽培のお米・お野菜・天然発酵菌の調味料によって作られたランチをいただきました。また建築家の安藤忠雄さんから熊本県へ寄贈された「こども本の森熊本」では、未来を担う子どもたちへの自然環境の中で本を通して感性や創造力を育んで欲しいという思いを感じることができました。まさに「心身美活」な1日でした。
こども本の森熊本にて
ほほえみ3Dメイクレッスン
築145年古民家ピュアリィにてオーガニックランチ
オーガニックランチ
こども本の森熊本
  


Posted by hishoclub at 18:42Comments(0)外部セミナー・勉強会

2022年07月26日

【小学5年生~高校生対象★接客・販売の立ち居振る舞い講座★夏休みの体験型自由研究や面接受験対策にも】

サービス(接客・販売)の仕事をするうえで大切な立ち居ふるまいや言葉遣い、お辞儀の仕方などを身につけることができる資格「サービス接遇検定準1級」を体験してみませんか?

あいさつの仕方や、お客さまとの接し方の基本姿勢を学ぶことで、サービスのお仕事のイメージを体験していただき、将来のキャリアを考えるきっかけに!
また、中学・高校受験をお考えの方は、立ち居振る舞いや話し方のマナーを身につけるのことで、面接試験の際に自信を持って話すことに集中することができます!

夏休みの自由研究や課題研究、キャリア教育にもご活用いただける体験型の講座です。
ぜひご参加ください!

・日時:8月20日(土)14時~16時

・場所:天神ビル11階(福岡市中央区天神2丁目12番1号)
http://www.kyumen.co.jp/rental/tenjin_access.html

・定員:6名
   ※定員になり次第締め切りといたします。
   ※ご同伴いただく保護者の方は1名のみとさせていただきます。

・参加費:2,500円※夏休み特別価格(通常5,000円)

・お申込:以下のアドレスまたはQRコードよりお申込みください。(参加条件あり)
https://forms.gle/sydiiMAqAv7b6U2H8
・申込締切:令和4年8月8日(月)

【会場参加の条件とお願い】
・マスクのご着用および咳エチケットにご協力をお願いいたします。
・会場等に設置の手指消毒液にて、手指消毒のご協力をお願いいたします。
・咳、発熱などの体調不良の症状がある方は、ご無理をなさらずご来場をお控えいただきますようお願いいたします。
・感染拡大の状況によっては中止させていただく可能性がございます。



  


Posted by hishoclub at 10:14Comments(0)外部セミナー・勉強会

2011年10月20日

外部セミナーのご案内「ワークライフバランスを実現する仕事術」

外部セミナーのご案内ですface01

「仕事と子育ての両立」について皆で一緒に考え、「子育て応援社会」をさらに推進させるために、このたび下記のとおり、福岡県「子育て応援宣言企業3000社大会」が開催されます。
子育て支援に関心のある企業の方だけでなく、どなたでも参加可能とのことですので、ご興味あられる方は是非ご参加くださいませicon97

■大会名『福岡県子育て応援宣言企業推進大会』
 
■内容① 子育て応援宣言企業・事業所知事表彰
■内容② 講演「ワークライフバランスを実現する仕事術」
       講師 佐々木 常夫 氏 ㈱東レ経営研究所 特別顧問
           オフィシャルサイト⇒

■開催日
 2011年11月18日(金)  14:00~16:00(開場13:30~)
 
■会場
 ソラリア西鉄ホテル 8階 「彩雲」 福岡市中央区天神2丁目2-43

■参加費
 無料(無料託児室あり ※事前に申込が必要)

■お申込み・お問合せ先
 「子育て応援宣言企業3000社大会」運営事務局
 TEL 092-733-8293 / FAX 092-733-0712
 福岡市中央区天神2-8-41 福岡朝日会館
 (株)アソウ・ヒューマニーセンター内
 ★下記より申込用紙を出力の上、FAXにてお申込ください。
  http://www.ahc-net.co.jp/shurou/pdf/kosodate2011.pdf 
 ★メールでも受け付けております。
  kosodate@ahc-net.co.jp

福岡県では…
従業員が出産・子育て時期も、引き続きその能力を活かして働き続けることのできる「子育て応援社会」の実現を目指しているそうで、その取り組みとして、「子育て応援宣言企業」登録制度 を全国に先駆けて平成15年度から実施し、現在登録企業は3000社を突破しているそうです。

「子育て応援宣言」とは・・・
身につけた職業経験を中断することなく、子育てをしながら働き続けることができる社会の実現を目指して、経営トップ自らが従業員の仕事と子育てを応援することを宣言します。
例えば、
★育児休業が取得しやすい環境づくり
★育児休業期間中に職場とのコミュニケーションがとれる仕組みづくり
★円滑な職場復帰に向けたサポートの実施
★職場復帰後の弾力的な勤務時間の配慮

など

仕事とプライベートの調和を保つ(ワークライフバランスを理解する)ことで、人生の各段階に応じて多様な選択ができるようになるのかもしれませんねface01生きていく意義やヒントをたくさん伺えそうな講演会ですicon67

仕事も家庭も、エンジョイしたいicon67
そのような方に、特におススメしたい催しですicon97

YURIicon112
  


Posted by hishoclub at 17:00Comments(0)外部セミナー・勉強会

2011年01月25日

「子育て応援宣言企業3000社大会」のご案内

外部セミナーのご案内ですface01

「仕事と子育ての両立」について皆で一緒に考え、「子育て応援社会」をさらに推進させるために、このたび下記のとおり、福岡県「子育て応援宣言企業3000社大会」が開催されます。
当日は、株式会社イー・ウーマン代表取締役社長の佐々木かをりさんの基調講演やミニワークショップをはじめ、軽食をとりながらの企業交流会も開催されるそうです。
基調講演の講師 佐々木かをりさんは、時間管理術でおなじみですねface01
開発なさった手帳「アクションプランナー」は、時間管理の強い味方として、働く女性のみならず、幅広い層に人気があるそうですよicon67
会社社長であり、2児の母であり、時間管理の達人でもある佐々木かをりさんの講演は、ワーキングウーマンにとって、特に興味深い内容となりそうです。
子育て支援に関心のある企業の方だけでなく、どなたでもご参加いただけるそうですので、ご興味ございましたら、皆さま是非ご参加くださいませicon97

■大会名『子育て応援宣言企業推進大会』
 
■内容① 子育て応援宣言企業・事業所知事表彰
■内容② 基調講演
「ワークライフバランス実現のための時間管理の目的とノウハウ~企業も、働き手も、ハッピーになる~
講師 佐々木 かをりさん (㈱イー・ウーマン 代表取締役社長)
■内容③ ミニワークショップ 
「10の実践!~仕事と家庭の両立のために~」

■開催日
 2011年2月3日(木) 
 大会:13:30~16:40(開場13:00~)
 参加企業交流会*: 大会終了後、16:40~17:40(約1時間) 
 *講師と参加企業間の情報交換・人的交流を目的とした交流会

■会場
 ソラリア西鉄ホテル 8階 「彩雲」 福岡市中央区天神2丁目2-43

■参加費
 大会: 無料(無料託児室あり ※事前に申込が必要)
 交流会: 会費1,000円/名(税込)

■定員
 600名(先着・要予約) 定員になり次第、受付終了

■お申込・お問合せ先
 「子育て応援宣言企業3000社大会」運営事務局
 TEL 092-733-8293 / FAX 092-733-0712
 福岡市中央区天神2-8-41 福岡朝日会館
 (株)アソウ・ヒューマニーセンター内
 ★下記より申込用紙を出力の上、FAXにてお申込ください。
  http://www.ahc-net.co.jp/shurou/pdf/kosodate_3000.pdf 
 ★メールでも受け付けております。
  kosodate@ahc-net.co.jp

福岡県では…
従業員が出産・子育て時期も、引き続きその能力を活かして働き続けることのできる「子育て応援社会」の実現を目指しているそうで、その取り組みとして、「子育て応援宣言企業」登録制度 を全国に先駆けて平成15年度から実施し、現在登録企業は3000社を突破しているそうです。

「子育て応援宣言」とは・・・
身につけた職業経験を中断することなく、子育てをしながら働き続けることができる社会の実現を目指して、経営トップ自らが従業員の仕事と子育てを応援することを宣言します。
例えば、
★育児休業が取得しやすい環境づくり
★育児休業期間中に職場とのコミュニケーションがとれる仕組みづくり
★円滑な職場復帰に向けたサポートの実施
★職場復帰後の弾力的な勤務時間の配慮

など

仕事も家庭も、欲張りたいicon67楽しみたいicon67
そんな方に、特におススメしたい催しですicon97

YURIicon112
  


Posted by hishoclub at 13:48Comments(0)外部セミナー・勉強会

2010年06月21日

フランス流テーブルコーディネートレッスン オリエンタル編

外部レッスンのご案内ですface01

秘書クラブのブログでもおなじみのフランス流テーブルコーディネート・レッスンが、下記の日程で再び開催されることになりましたicon58
講師のサブリナ先生が、フランス・ボルドーからお見えになってのレッスンです。スケジュールの関係で、今年は、最後の開催とのことですので、是非みなさまお誘い合わせのうえ、ご参加くださいませ。

今回のレッスンでは、皆さまにアラビアンナイトの世界をお楽しみいただきますicon97
サブリナ先生が、歴史含め、楽しく、わかりやすく講義くださいますよicon100
クラブ例会での開催時も、大好評をいただいたレッスンですface01
今回もレッスンの後に、お食事が用意されてます。先生を囲んで、美味しいフランス料理をいただきながら、お話にも花を咲かせたいですねicon58

++++++++++++++++++++

内 容:フランス流エレガントテーブルマナーと本格派テーブルコーディネート 
     ・オリエンタルアート(アラビアンナイトの話・中近東がヨーロッパに与えた影響等)
     ・オリエンタルテーブルコーディネート
講 師:Sabrina Olive(サブリナ・オリブ)先生 石原 実花 先生       
     『Table De France Japan』 講師紹介はこちら ⇒
日にち:2010年7月11日(日)
時 間:10:30~(3時間程度)*レッスン後に、お食事となります。
会 場:西鉄グランドホテル ラ・カスカドゥ   
     〒810-8587 福岡市中央区大名2-6-60
     TEL:092-781-0367
会 費:13,000円(お食事、シャンパン込)

++++++++++++++++++++

初級コースを終えられた方のレッスン内容ですが、初めての方もどうぞお気軽にお申込みくださいませ。
また、秘書クラブ例会ではございませんので、非会員、ご家族やご友人の方々もご参加いただけます。もちろん、前回ご参加できなかったクラブ会員のお申し込みも大歓迎ですicon105


★お問い合わせ先★
下記メールアドレスに、ご連絡くださいませ。折り返し、申込方法等をご連絡いたします。
お問い合わせ先:info@nhc9.com

*レッスン日の3日前より、キャンセル料が発生いたします。

YURIicon112
  


Posted by hishoclub at 21:00Comments(0)外部セミナー・勉強会

2010年05月10日

外部セミナー セーラ・マリ・カミングス氏 講演&懇親会

外部セミナーのご案内ですface01

今までにない斬新な発想で、廃業寸前だった造り酒屋の再興にチャレンジし、地域で新しいイベントを次々に企画している、「台風娘」ことセーラ・マリ・カミングス氏。
セーラ氏の原動力で、いまや人口の100倍にあたる120万人の観光客が、毎年小布施を訪れるようになったのだそうですface08
造り酒屋の再興、地域イベントの実施、活性化、そして出産・・・。
日経WOMANのウーマン・オブ・ザ・イヤー大賞を受賞したセーラ・マリ・カミングス氏が、その体験とエピソードを交え、「チャレンジし続ける生き方」を語ってくださいます。
周りからNOと言われても貫きとおす気概や、社員や組織を活気付けるためにトップとして必要なことなど、仕事に役立つヒントも教えていただけることでしょう。

■セミナー
 Don't quit 常識にとらわれない発想が新しい文化を生む 
 “Back to Square one(原点に戻る)” 造り酒屋を再興させた想いと信念

■講師
 セーラ・マリ・カミングス氏(株式会社桝一市村酒造場 代表取締役)
   講師プロフィール
    アメリカ・ペンシルベニア州生まれ。
    94年 株式会社小布施堂・桝一市村酒造場に入社。
    96年 きき酒師認定(欧米人で第1号)。翌年から桝一の再構築に取り組む。
    98年「第三回国際北斎会議」を企画、小布施で開催。レストラン「蔵部」を開く。
    2001年より 文化サロン「小布施ッション」をスタート。
    『日経ウーマン』誌が選ぶ「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2002」大賞受賞。
     その他、「小布施見にマラソン」の企画・運営など地域活性化に力を注ぐ。


■開催日

 2010年5月21日(金) 15:00~17:00(受付14:30~)
 懇親会17:00~講演終了後、講師を交えた懇親会を開催。

■会場
 ホテル日航福岡3階 都久志の間 福岡市博多区博多駅前2-18-25

■参加費
 講演会5,000円/懇親会2,000円(税込み・領収書あり)

■定員
 200名(先着・要予約) 定員になり次第、受付終了

■お申込締切
 2010年5月13日(木)定員になり次第、受付終了

■お問い合わせ
 (株)アソウ・ヒューマニーセンター
 経営企画推進室 高岸 様・井上 様
 TEL:092-733-8290
 E-mail:ahckikaku-p01@ahc-net.co.jp


秘書クラブ会員のなかにも、ワーキングマザーがいらっしゃり、
わたくし自身、毎回たくさんの元気をいただいております。
講師のセーラ氏も、一児の母。
一人の働く女性として、元気溢れた魅力あるお話が伺えそうですねface01

元気をもらいたいicon67勇気をもらいたいicon67やる気をもらいたいicon67
そんな方に、特におススメしたい講演会ですicon97

YURIicon112
  


Posted by hishoclub at 23:41Comments(0)外部セミナー・勉強会

2010年03月03日

ひなまつり

週末、室礼講座を受けに、松風園に行ってまいりましたface01 今回は、「雛まつり編icon67
人気に拍車がかかったようで、ご案内後すぐにお申込みなさったのにもかかわらず、キャンセル待ちで、ご参加が叶わなかったメンバーもいらっしゃったようですicon41

わたくしにとりまして2度目の「ひなまつり編」でしたが、忘れかけていたことを再確認icon67
新しい気づきに感動し、とても充実した講座となりましたface01

室礼(しつらい)とは、もともと目的や行事に合わせて道具等をしつらえ、室内を装飾したことが始まりとされています。
現在は単なる装飾にとどまらず、季節や人生の節目に、感謝や祈願など心を添えてしつらえることで、お客様や先祖をもてなすという意味を含んでいるそうです。

前回の室礼講座「ひなまつり編」は、こちら⇒★

今回作成した「ひなまつり」のしつらえですface01

ご一緒したmakiさんの作品。
床の間がなくても気軽にしつらえるようにと、「踏青」にちなんだ青色の和紙の上に「流し雛」をつくりました。
奉書で作成した人形(ひとがた)で、自分の身体をなで、汚れや厄を流します。
人形は、窓側や玄関側に頭が向くよう、川の流れに沿って置きます。


こちらは、わたくしの作品。

そして、この講座でわたくしが毎回楽しみにしているのが、先生のしつらえですicon97


流し雛のしつらえ
煎り米や雛あられ(日本文化は稲作文化と結びつきが強く、その象徴となるもの)で、川の流れをあらわしています。
サザエは「三三栄」とも書き、三が重なることにより、三月三日を表すのだそうです。


菜の花は、早世した子に手向ける花。
菜種油が取れることから、故人に供えるお灯明という意味があります。
先生のお教室では、供養の意味を込めて、単独で生けることが多いそうです。

今回、一番心弾んだしつらえが、こちらですicon97

とても華やかなしつらえですねface05
見ているだけで、ウキウキいたしますicon67
「雛壇の数が少なくても、このように豪華なしつらえができるのですね」というmakiさんの言葉に、同感いたしました。

福岡ご出身の宮田先生は、室礼をお勉強をするようになってから、郷土の工芸品にさらに興味を持つようになったそうです。
先生のしつらえにも、たくさんの伝統工芸品(博多曲物、博多はじきなど)が使用されてます。
*おはじきは、はじいて遊ぶことから、悪災をはじく意味を持ち、厄除けのお守りと言われているそうです。


博多曲物
左上には、宮田先生お手製のちりめん小物。「さげもん」のパーツにもなります。

+++++++++++++++++++

「身を美しくするのが、躾。」

「節目を大切にすることで、物事のけじめができる。」

室礼講座の中でいただける先生のお言葉に、毎回ハッとさせられます。


YURIicon112  


Posted by hishoclub at 23:00Comments(0)外部セミナー・勉強会

2010年02月15日

第14回龍馬ハネムーンウォーク

Yamaseですicon102

    龍馬ハネムーンウォークin霧島に参加しませんか?

  坂本龍馬とお龍が日本初の新婚旅行に訪れた地
  日本で最初の国立公園に指定された地

歴史と自然に囲まれた鹿児島県霧島市で3月に開催される
第14回龍馬ハネムーンウォーク

自然いっぱいの道のりをicon114おしゃべりしながら一緒に歩きませんかicon66

わたくしは昨年も参加いたしましたが
とても楽しいウォーキングで思い出がたくさんできましたface02
地元の方やボランティアのみなさんがたいへん暖かく
出会いあり・笑いありのウォーキングですicon102
歴史ファンにはたまらないスポットもあります

距離が23kmと少しキツイところもありますが歩き終えた充実感はまた格別
マイナスイオンたっぷりの霧島は気持ちの良い一日となること間違いなしicon67です

歩いたあとはもちろん温泉と打ち上げicon28icon59
薩摩料理&芋焼酎を堪能しましょうicon151

みなさまのご参加おまちしておりますface02

++++++++++++++++

日 時:平成22年3月20日(土)9:30〜

場 所:鹿児島県霧島市 
    みやまコンセールよりスタート

コース:犬飼・中津川コース 23km

++++++++++++++++

★お申し込み方法★
info@nhc9.com宛てに、お名前・会員の有無・緊急の際の連絡先(携帯番号)をお知らせください。
集合場所、宿泊など詳細を追ってご連絡いたします

締切日:2月28日(日)まで
  


Posted by hishoclub at 22:14Comments(4)外部セミナー・勉強会

2010年02月04日

フランス流テーブルコーディネートレッスンのご案内

外部レッスンのご案内ですface01

昨年、クラブの例会でも企画いたしましたフランス流テーブルコーディネート・レッスンicon58
講師のサブリナ先生が、お仕事*で再度九州にいらっしゃるとのことで、下記の日程でレッスンを開催する運びとなりました。

*長崎県美術館のオルセー美術館展において、アールヌーボーのフランスの食卓文化の講義とテーブルアートのデモンストレーションを開催予定。

今回のレッスンでは、皆さまにマリーアントワネットの世界をお楽しみいただきますicon97
サブリナ先生が、歴史含め、楽しく、わかりやすく講義くださいますよicon100
クラブ開催時も、大好評をいただいたレッスンですface01
今回もレッスンの後に、お食事が用意されてます。先生を囲んで、美味しいフランス料理をいただきながら、お話にも花を咲かせたいですねicon58

++++++++++++++++++++

内 容:フランス流エレガントテーブルマナーと本格派テーブルコーディネート 
     ・マリーアントワネットのプチトリアノンをテーマにした田園風テーブルコーディネートとマリーアントワネットの生活
     ・リモージュの歴史とHAVILANDを使ったテーブルコーディネート
講 師:Sabrina Olive(サブリナ・オリブ)先生 石原 実花 先生       
     『Table De France Japan FUKUOKA』 講師紹介はこちら ⇒
日にち:2010年2月20日(土)
時 間:10:30~(3時間程度)*レッスン後に、お食事となります。
会 場:西鉄グランドホテル ラ・カスカドゥ   
     〒810-8587 福岡市中央区大名2-6-60
     TEL:092-781-0367
会 費:13,000円(お食事、シャンパン込)

++++++++++++++++++++

初級コースを終えられた方のレッスン内容ですが、初めての方もどうぞご参加くださいとのことです。
秘書クラブ例会ではございませんので、非会員、ご家族やご友人の方々もご参加いただけます。もちろん、前回ご参加できなかったクラブ会員のお申し込みも大歓迎ですicon105
今月長崎で開催予定のワークショップは、定員をはるかに超えるお申込みがあったそうですよface08
とても人気のあるレッスンですので、是非、皆さまお誘い合わせのうえ、お申し込みくださいませ。icon67

★お問い合わせ先★
下記メールアドレスに、ご連絡くださいませ。折り返し、申込方法等をご連絡いたします。
お問い合わせ先:info@nhc9.com

*レッスン日の3日前より、キャンセル料が発生いたします。

YURIicon112
  


Posted by hishoclub at 12:00Comments(0)外部セミナー・勉強会

2010年01月08日

「子育て応援宣言企業推進大会」のご案内

外部セミナーのご案内ですface01

 「仕事と子育ての両立」について皆で一緒に考え、「子育て応援社会」をさらに推進させるために、このたび下記のとおり、福岡県「子育て応援宣言企業推進大会」が開催されます。
 今大会では、前トリンプ・インターナショナル・ジャパン㈱代表取締役社長の吉越浩一郎氏の特別講演も予定されているそうですicon67
 同社は早朝会議での即断即決経営を武器に19年連続増益増収を果たし、吉越氏は2004年に「平成の名経営者100人」(日本経済新聞社)に選出されました。著書『「残業ゼロ」の仕事力』でもおなじみですねicon67
 実践的経営ノウハウや理想的なワークライフバランスを実現するためのヒントをお話いただけるそうですよface01
 子育て支援に関心のある企業の方だけでなく、どなたでもご参加いただけるそうですので、ご興味ございましたら、是非ご参加くださいませicon97

++++++++++++++++++

 『子育て応援宣言企業推進大会』

○日 時 平成22年2月1日(月)13:30~16:30(開場13:00~)
○会 場 ソラリア西鉄ホテル8階「彩雲」福岡市中央区天神2丁目2-43
○内 容 ①子育て応援宣言企業・事業所知事表彰
○内 容 ②講演会「経営戦略としてのワークライフバランス(仕事と生活の調和)」
       吉越事務所代表 吉越浩一郎氏
       (前トリンプ・インターナショナル・ジャパン㈱ 代表取締役社長)
○参加費 無料(無料託児室あり※事前に申込が必要)
○申込先 「子育て応援宣言企業推進大会」運営事務局
      TEL 092-733-8293 / FAX 092-733-0712
      E-mail kosodate@ahc-net.co.jp
       福岡市中央区天神2-8-41 福岡朝日会館
       (株)アソウ・ヒューマニーセンター内
      ★下記より申込用紙を出力の上、FAXにてお申込ください。
       http://www.ahc-net.co.jp/shurou/pdf/kosodate.pdf
      ★メールでも受け付けております。
       kosodate@ahc-net.co.jp

++++++++++++++++++

福岡県では、従業員が出産・子育て時期も、引き続きその能力を活かして働き続けることのできる「子育て応援社会」の実現を目指しているそうで、その取り組みとして、「子育て応援宣言企業」登録制度 を全国に先駆けて平成15年度から実施し、現在約2,400社の企業が登録をしているそうです。

「子育て応援宣言」とは・・・
身につけた職業経験を中断することなく、子育てをしながら働き続けることができる社会の実現を目指して、経営トップ自らが従業員の仕事と子育てを応援することを宣言します。
例えば、★育児休業が取得しやすい環境づくり★育児休業期間中に職場とのコミュニケーションがとれる仕組みづくり★円滑な職場復帰に向けたサポートの実施★職場復帰後の弾力的な勤務時間の配慮など


子育てを支援する法律や制度の整備が進む一方で、働く女性の7割が未だに出産・育児を機に退職しているそうです(福岡県ホームページ参照⇒)。

仕事と家庭の両立の難しさは、日頃から痛感しておりますが、行政・企業が、一緒になって応援くださると心強いですねface01
当クラブメンバーにも、子育てをしながらお仕事を続けている方がたくさんいらっしゃいます。
子育てをしていないわたくしにとっても、今後の参考になる興味深い講演です。

YURIicon112  


Posted by hishoclub at 12:00Comments(0)外部セミナー・勉強会

2009年11月19日

室礼講座「正月編」のご案内

外部講座のご案内です(当ブログでは、2回目のご案内)face01
福岡市平尾にある「松風園」で、室礼(しつらい)講座icon97-今回は正月編-が開催されます。
ご興味ございましたら、直接「松風園」にお申し込みくださいませicon77
本日11月19日(木)から、お申し込み受付開始ですicon58

++++++++++++++++++++++

五節句の会「正月編」受講生募集のお知らせ

講座名:室礼講座「正月編」
開催日:平成21年12月19日(土)
場  所:松風園「椿の間」 福岡市中央区平尾三丁目28
時  間:朝の部11:00-12:30 昼の部14:00-15:30
参加費:2,000円(抹茶セット付)
定  員:各部24名まで(定員になり次第、締切になるそうです。)
講  師:宮田由美子先生(室礼三千専任講師)

連絡先:松風園管理事務所092-524-8264


1時間半の限られた時間ですが、日本の歴史や文化まで学べる、奥深く、内容の濃い講座ですicon67とても人気のある講座ですので、参加ご希望のかたは、お早めにお申し込みくださいicon77わたくしも、秘書クラブメンバーと参加の予定ですface01

室礼(しつらい)とは、、、
季節や人生の節目に、単なる装飾にとどまらず、感謝、もてなし、祈願など心を添えてしつらえることです。
室礼三千(山本三千子氏主宰)は、そのような室礼を多くの場面で実現されながら、古来から伝わる室礼のすばらしさを、季節の変化に合わせて広める活動をなさっていらっしゃいます(松風園HP引用)

五節句の会とは、、、
伝統的な日本の行事としての節句に関する行事を行うことによって、日本の文化を継承していくことを目的とする松風園の事業です。室礼講座では、年5回にわたって、節句にちなんだお話と簡単な室礼の実践を行っているそうです(同じく松風園HP引用)

++++++++++++++++++++++

室礼講座開催と同じ日。松風園では、正月の節句にちなんだ「夕ざりの茶会」も開催されますicon67
「茶会」をより楽しんでいただくために、お正月の節句や室礼についてのお勉強も合わせて行うそうですよface01
敷居が高いと思われがちのお茶会ですが、経験の無い方もお気軽にお申込くださいicon67とのことでしたので、併せてご案内させていただきますicon97

夕ざりの茶会「正月編」のご案内

内 容:夕ざりの茶会「正月編」
開催日:平成21年12月19日(土)
場  所:松風園 福岡市中央区平尾三丁目28
時  間:16:45-20:00
参加費:4,000円(点心 お弁当付)
定  員:15名(参加ご希望の方は、12月7日(月)までにお申し込みくださいませ。)
講  師:宮田由美子先生(室礼三千専任講師)

連絡先:松風園管理事務所092-524-8264



YURIでしたicon112



  


Posted by hishoclub at 21:00Comments(2)外部セミナー・勉強会

2009年09月09日

室礼講座 -重陽編-

先週末、秘書クラブメンバー数名で、室礼講座に行ってまいりましたface01

講師は、わたくしどものブログにも遊びにいらしてくださる、室礼三千専任講師の宮田由美子先生ですicon97



過去の室礼講座 ⇒お正月編 ⇒雛祭り編 ⇒端午編 ⇒七夕編

九月九日は、五節句の一つ『重陽』の節句ですicon77

陰陽思想で最高の陽数である九が重なる九月九日は、最大級の陽が重なる『重陽』と呼ばれ、大変めでたい日として祝われるようになったそうです。

わたくしには馴染みのない節句ですが、菊の節句とも呼ばれ、中国由来の行事として、のちに日本に伝わったのだそうです。他の節句と比べると庶民に浸透していないことも含め、一番みやびで、格調高い節句とも言われていますicon77

重陽の節句につきものである菊は、長寿をあらわす、おめでたい花。
中国の故事には、菊を体内にいれることで、不老長寿を得た者の伝説がいくつも紹介されているそうです。
また、一茎一花の菊は、人間の一生に例えられ、誉れ高き花とも言われているそうですface08
わたくしお恥ずかしいことに、菊=仏の花と思っておりましたので、菊に対してあまり良いイメージを持っておりませんでしたicon10
お葬式に菊の花を献上するのは、生き切ったことへの誉れやお祝いを菊の花で表しているからなのだそうです。

今回は、菊花を使った室礼を教えていただきましたface01


わたくしの作品です。
オアシスを使って菊玉(玉は、和合を意味するのだそうです)をつくったのですが、このように愛らしく仕上がり、思わず「可愛いicon06」と独り言をface07


shokoさんの作品。
被綿・・・平安時代、宮中の女性は、菊に綿をかぶせ、夜露と菊の花の香りのしみ込んだ綿で身体を清め、若さと美しさを手に入れていたそうです。「今でいう、アンチエイジングですicon77」という先生の説明を、皆さん真剣に聞いていらっしゃいましたface02


Rさんの作品。
菊酒・・・菊の花びらを浮かべた菊酒は、不老長寿をもたらすと言い伝えられているそうです。


yamaseさんの作品。
菊尽くし・・・菊に関するものばかりを集め、しつらえること。同じものを重ねてしつらえることはあまり好まれませんが、菊と梅の場合のみ、「尽くし」の室礼はめでたさが増し、喜ばしいこととされているそうです。


Mさんの作品。
菊柄の和紙菊型の和菓子を、一緒にしつらえました。

以下は、先生のしつらえですicon50


左写真・右・・・菊座瓜。日本かぼちゃで、輪切りにすると、まるで菊の花のようで、このように言われているそうです。
左写真・中央・・・祭器に菊をのせ、高さで奉ります(自分たちの気持ちをたてまつる)。
左写真・左・・・菊酒。昔は、重陽の節句に高い山に登って、山に生えている菊の花びらをお酒に浮かべて飲み、厄払いをしたそうです(登高)。




しつらいの基本は、「掃除しつらうために、綺麗なまっさらな状態にするのでという先生の言葉が、とても印象に残っています。

今回で1クールを終えたのですが、まだまだ学ぶことが多い室礼講座。
次回も引き続き、参加しようと計画中ですface01

YURIicon112

  


Posted by hishoclub at 23:18Comments(4)外部セミナー・勉強会

2009年08月19日

室礼講座「重陽編」のご案内

外部講座のご案内ですface01

福岡市平尾にある「松風園」で、
室礼(しつらい)講座icon97-今回は重陽編-が開催されますface01
ご興味ございましたら、直接「松風園」にお申し込みくださいませicon77

++++++++++++++++++++++

五節句の会「重陽編」受講生募集のお知らせ

講座名:室礼講座「重陽編」
開催日:平成21年9月5日(土)
場  所:松風園「椿の間」 福岡市中央区平尾三丁目28
時  間:朝の部11:00-12:30 昼の部14:00-15:30
参加費:2,000円(抹茶セット付)
定  員:各部24名まで(定員になり次第締め切るそうです)
講  師:宮田由美子先生(室礼三千専任講師)

連絡先:松風園管理事務所092-524-8264


++++++++++++++++++++++

1時間半の限られた時間ですが、日本の歴史や文化まで学べる、奥深く、内容の濃い講座ですicon67とても人気のある講座ですので、参加ご希望のかたは、お早めにお申し込みくださいicon77
ちなみに秘書クラブメンバーは、すでに数名の者が申込みを済ませておりますface01

室礼(しつらい)とは、、、
季節や人生の節目に、単なる装飾にとどまらず、感謝、もてなし、祈願など心を添えてしつらえることです。
室礼三千(山本三千子氏主宰)は、そのような室礼を多くの場面で実現されながら、古来から伝わる室礼のすばらしさを、季節の変化に合わせて広める活動をなさっていらっしゃいます(松風園HP引用)

五節句の会とは、、、
伝統的な日本の行事としての節句に関する行事を行うことによって、日本の文化を継承していくことを目的とする松風園の事業です。室礼講座では、年5回にわたって、節句にちなんだお話と簡単な室礼の実践を行っているそうです(同じく松風園HP引用)

YURIicon112  


Posted by hishoclub at 09:23Comments(3)外部セミナー・勉強会

2009年07月29日

お茶事入門のご案内

外部講座のご案内ですface01

秘書ブログでもお馴染みの室礼講座icon97
その会場で、福岡市平尾にあります「松風園」さんより、
素敵なイベントをご紹介いただきましたので、下記のとおりご案内いたします。
ご興味ございましたら、「松風園」さんに直接お申し込みくださいませicon77

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

内 容:お茶事入門*
     (大寄せの茶会とは異なった、本来の茶事について解説を加えながら体験していただきます。)
日にち:平成21年8月23日(日)
時 間:14:00~16:00
場 所:松風園 福岡市中央区平尾三丁目28
参加費:3,000円
定 員:全体 15名
講 師:中村翁團+朱明会
申込先:松風園 ℡:092-524-8264
*お茶事とは、懐石とともに濃茶と薄茶をふるまう正式なお客のおもてなしのことです。 季節や時間帯でさまざまな種類があります。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

茶事の一連の流れが分かると、敷居の高い茶の湯(茶道)の世界も、もっと身近なものになるのではないでしょうかicon60

おもてなしのフルコースicon97

まだ未体験の方は、ぜひこの機会にicon58

YURIicon112  


Posted by hishoclub at 23:28Comments(0)外部セミナー・勉強会

2009年07月07日

室礼講座 -七夕編-

先週末、秘書クラブメンバーで、恒例の室礼講座に行ってまいりましたface01
過去の室礼講座 ⇒お正月編 ⇒雛祭り編 ⇒端午編

今回は、室礼講座『七夕』icon97
「松風園」事業であります、この室礼講座は、今回の七夕編で3年目を迎えるそうです。
講師は前回と同じく、室礼三千専任講師の宮田由美子先生(福岡出身)ですicon67

五節句のひとつである七夕は、皆さんご存知のとおり、一年に一度、彦星と織姫が天の川を渡り、つかの間の逢瀬を楽しむ日。願い事を書いた短冊を笹にくくり付ける七夕特有の飾りは、江戸時代から始まったと言われているそうです。
この七夕も、例外なく中国と日本の文化を習合して生まれた節句で、大きく分けて、4つの由来があるとされています。

-中国の説話-
機織の上手な織姫が、彦星と結婚した途端(恋は盲目icon60)、全く働かなくなった二人に激怒した織姫の父親/天帝が、二人を天の川を隔てて引き離し、年に一度だけ会うことを許したことに由来。
織姫の機織のように、芸事が上達する願いを込めたという「乞巧奠」に由来。
-日本の説話-
旧暦の七夕は、現在の収穫の時期にあたり、麦・あわ・ヒエ・きびなどの畑作の収穫祭に由来。
七夕の夜、小屋にこもって棚機津女が、盆に帰ってくる祖先のために機織をしたこと(お祓い)に由来。

今回は、「乞巧奠」に由来した室礼を教えていただきましたface01 ←わたくしの作品。
写真中央
梶の葉・・・天の川を渡る船の「舵」と言葉が掛けられている。昔は短冊ではなく、梶の葉に願い事を書いていたそうです。梶の葉は、地理と時期の関係で手に入りにくかったため、今回は緑色の和紙で梶の葉をかたどったものを、七夕飾りにいたしました。
 ←実際に文字を書いたものがこちらです。

 ←yamaseさんの作品。
写真左下
茄子・・・物事が成しえますようにという願いを込めて。つるモノは、代々繋がりますようにという意味。
鹿の巻き筆・・・鹿は「神様の使い」と言われ、筆先が五色(陰陽五行説:木=青色/緑色、火=赤色、土=黄色、金=白色、水=玄色/黒)に染められています。持ち手は、手なりに置きます。赤色の筆(赤心=まごころ)でラブレターを書けば、叶わぬ恋などないicon60と、宮田先生のお師匠さんはおっしゃっているそうですface01

 ←Tさんの作品。
写真左上
琴柱・・・芸事が上達しますようにと願いを込めて。。。
・・・縫い事が上達しますようにと願いを込めて。七夕にちなんで、七本の針に糸を通しますした。糸には穂先をつけ、右回りにicon67
赤糸・・・陰陽五行説から、「赤心=まごころ(いつわりのない清らかな心)」を表します。

 ←shokoさんの作品。
短冊・・・陰陽五行説に則り、五色の短冊を飾りました(例:赤色=礼の象徴 の短冊に、感謝の念を込めた内容を書いても良いそうです)。
秘書クラブメンバー、特に真剣に願い事を短冊にしたためましたicon97
*五常・・・人の守るべき五つの徳。青=仁、赤=礼、黄=信、白=義、黒=智とそれぞれの色に対応しています。

以下は、宮田先生がしつらえた作品ですicon50

 ←すくい網・・・願い事を全てすくってもらえるように。。。


写真右・・・夏の収穫物。神様に供えてから人間がいただく(直会/なおらい)。
写真中央・・・梶の葉。
写真左・・・夏の収穫物の代表、麦からできた供物で、豊穣への感謝を表します。


写真中央奥・・・芋の葉。芋の葉に付いた露で墨をすると、字が上達するという言い伝えから。

わたくしにとりまして4回目の受講ですが、未だに多くの新しい発見があります。
この室礼講座を通して、日本の文化を学び、日本の季節を感じ、この世に存在するモノへの感謝の心も、少しずつ持てるようになりました。

YURIicon112  



Posted by hishoclub at 14:27Comments(0)外部セミナー・勉強会

2009年06月11日

室礼講座「七夕編」のご案内

外部講座のご案内ですface01

福岡市平尾にある「松風園」で、
室礼(しつらい)講座icon97-今回は七夕編-が開催されますface01
ご興味ございましたら、直接「松風園」にお申し込みくださいませicon77

++++++++++++++++++++++

五節句の会「七夕編」受講生募集のお知らせ

講座名:室礼講座「七夕編」
開催日:平成21年7月4日(土)
場  所:松風園「椿の間」 福岡市中央区平尾三丁目28
時  間:朝の部11:00-12:30 昼の部14:00-15:30
参加費:2,000円(抹茶セット付)
定  員:各部24名まで(定員になり次第締め切るそうです)
講  師:宮田由美子先生(室礼三千専任講師)

連絡先:松風園管理事務所092-524-8264


++++++++++++++++++++++

1時間半の限られた時間ですが、日本の歴史や文化まで学べる、奥深く、内容の濃い講座ですicon67今回は『午前・午後2部のみ開催』とのことです。
とても人気のある講座ですので、参加ご希望のかたは、お早めにお申し込みくださいicon77

室礼(しつらい)とは、、、
季節や人生の節目に、単なる装飾にとどまらず、感謝、もてなし、祈願など心を添えてしつらえることです。
室礼三千(山本三千子氏主宰)は、そのような室礼を多くの場面で実現されながら、古来から伝わる室礼のすばらしさを、季節の変化に合わせて広める活動をなさっていらっしゃいます(松風園HP引用)

五節句の会とは、、、
伝統的な日本の行事としての節句に関する行事を行うことによって、日本の文化を継承していくことを目的とする松風園の事業です。室礼講座では、年5回にわたって、節句にちなんだお話と簡単な室礼の実践を行っているそうです(同じく松風園HP引用)

YURIicon112  


Posted by hishoclub at 12:10Comments(2)外部セミナー・勉強会

2009年06月01日

【6月開催】テーブルコーディネートレッスンのご案内

【開始時刻が変更となりました】

外部レッスンのご案内ですface01

先日もご案内いたしました、テーブルコーディネートの追加レッスンですが、福岡でも開催の運びとなりました。秘書クラブ会員以外の皆さまもご参加いただけますので、是非、ご家族やご友人たちをお誘い合わせのうえ、ご参加くださいませ。

++++++++++++++++++++

6月開催テーブルコーディネートレッスンのご案内です。
今回は、昨年と今年フランスで流行しているバッロク調のコーディネートと、それにちなんだアートヒストリーのレッスンicon97
サブリナ先生が、建築、絵画、洋服を含め、楽しく、わかりやすく講義くださいます。専門家にも、とても人気のあるレッスンだそうですよface01
今回も、レッスンの後にお食事が用意されています。先生を囲んで美味しいフランス料理をいただきながら、フランス文化のお話にも花を咲かせましょうicon58

==================================

内 容:フランス流エレガントテーブルマナーと本格派テーブルコーディネート 
     今年フランスで流行のバッロック調について   
     (建築・服装・絵画等から学びます)    
      ・ロココ調、アールヌーボー、アールデコについて     
      ・バロックスタイルのテーブルコーディネート2点

講 師:Sabrina Olive(サブリナ・オリブ)先生 石原 実花 先生       
     『Table De France Japan FUKUOKA』 講師紹介はこちら ⇒
        
日にち:2009年6月13日(土) または 2009年6月14日(日) *両日とも同じ内容です。
時 間:11:0010:30~(3時間程度)*レッスン後に、お食事となります。

会 場:6月13日(土)    
     ラ・ターブル・ド・プロヴァンス -la table de provence-    
     福岡市中央区赤坂1-13-8 赤坂ウイングビル1F
     TEL:092-732-5277

    *6/14(日)は、会場未定。

会 費:13,000円(お食事、シャンパン込)

*定員に達しない場合は、中止になる可能性もございますので、ご了承ください。

==================================

上級コースのレッスン内容ですが、初めての方もどうぞご参加くださいとのことです。
秘書クラブ例会ではございませんので、非会員、ご家族やご友人の方々もご参加いただけます。もちろん、前回ご参加できなかった秘書クラブ会員の皆さまもお申し込みいただけますよicon105
是非、お誘い合わせのうえ、お申し込みくださいませ。icon67

★お申し込み方法★
下記メールアドレスに、氏名、ご希望日、緊急連絡先を、お知らせくださいませ。折り返し、振込先等をご連絡いたします。

お申し込み先:info@nhc9.com

*レッスン日の3日前より、キャンセル料が発生いたします。

YURIicon112
  


Posted by hishoclub at 13:31Comments(0)外部セミナー・勉強会

2009年05月27日

テーブルコーディネートレッスン in Tokyo

首都圏にお住まいの皆さまへface01

好評でした秘書クラブ5月例会のテーブルコーディネートレッスンicon97
大変残念なことに、講師のサブリナ先生は来月6月にフランスへご帰国なさいます。
もう、レッスンが受けれないのicon60
そんな参加者の声にお応えするため、ご帰国前に追加でレッスンが開催されることになりましたicon67講師の石原様より、東京での出張レッスン開催のご連絡をいただきましたので、皆さまにご案内いたします。

==================================

icon152テーブルコーディネートレッスン in Tokyoicon152

日にち:2009年6月5日(金)~6月7日(日)
     *お好きなコースを組み合わせて受講いただけます。

6月5日(金) 11:30~ 特別レッスン / 15:00~ 中級コース
6月6日(土) 10:00~12:00 初級コース / 14:00~16:00 上級コース
6月7日(日) 10:00~12:00 中級コース / 14:00~16:00 上級コース

=コース=
初級コース:西洋の食卓文化の歴史、コーディネートの基礎知識
中級コース:季節に合わせたテーブルコーディネート・ホームパーティーの開き方
上級コース:今年フランスで流行のバッロック調について(建築・服装・絵画等から学びます)
          ・ロココ調、アールヌーボー、アールデコについて
          ・バロックスタイルのテーブルコーディネート2点
特別レッスン:「オリブ先生に学ぶ社交術」パーティーでの紹介の仕方、会話の進め方など。
           フレンチレストラン“S”にて昼食をいただきながらのレッスンとなります。
           レストラン“S” 西新橋3-15-12 JKビル1F (03-5733-3212)

講 師:Sabrina Olive(サブリナ・オリブ)先生 / 石原 実花 先生
    Table De France Japan FUKUOKA』  講師紹介はこちら⇒
     *クラスは英語と日本語で行われます。

場 所:“salon radiant” 文京区本駒込2-4-12 
     
http://www.salonradiant.com

受講料:1レッスン¥9,000 / 2レッスン¥17,000/3レッスン¥23,000   
      特別レッスン¥5,000(食事代、レッスン代)

==================================

★お申し込み方法★
すでにお申し込みを締め切っているそうですが、お席確保できますので、ご興味ある方は、info@nhc9.com宛にご連絡くださいませ。

YURI icon112
  


Posted by hishoclub at 15:44Comments(0)外部セミナー・勉強会

2009年04月28日

室礼(しつらい)講座『端午編』

先週末、秘書クラブ会員の数名で、恒例の室礼講座に行ってまいりましたface01

前日まで大雨でしたので、天候の悪さを心配しましたが、当日には雨も上がり、会場の「松風園」の木々は、とてもまぶしく輝いていましたicon67
icon03も、神様からのおさがり。
感謝ですねface01

今回は、室礼講座『端午』編。
講師は、前回と同じく室礼三千専任講師の宮田由美子先生です。
先生は東京からいらっしゃっていますが、ご出身は福岡なのだそうですicon67

室礼(しつらい)は、平安時代の寝殿造の広間を、必要に応じて几帳や屏風などの仕切り道具や置畳でしつらえたことが始まりとされています。
室町時代に入ると書院造と移行し、床の間社会が定着。床の間は、結界を境にして、神と社会を繋ぐ重要な働きをしてきたそうです。

また日本文化は、イコール稲作文化と言っても過言ではなく、「自然信仰」を重んじています。中国の影響も受け、思想の一つでもある「重日思想」と習合し、現在の五節句行事を形づくっているそうです。
*自然信仰・・・自然に対しての感謝の気持ち。
*重日思想・・・奇数が重なると悪いことが起こるという思想。奇数の重なる時に厄払いをします。

端午の節句にあたる5月は、田植えの時期。
早乙女(巫女)が家の中にこもって、田の神を迎える前に汚れを祓い、身を清めた儀式(予祝の行事)が、端午の節句の始まりとされているそうです。
つまり「端午の節句」は、もともと女性の節句だったとのことface08

今回は奉書を用いて、このような室礼を作りましたicon50

奉書は紙でできており、「紙」は「神」と同じく尊いものとされています。

「奉書=紙=神」


手すきの和紙で、祈りを込めながら兜を折ります。厚手ですので、しっかりと折り目をつけながら。。。
また敷板の代わりにも、手すき和紙を使用いたしました。

★御供物について★

柏餅・・・柏の木の葉(親葉)は、新芽が出るまで枯れ落ちないため、柏餅は親が子を見守る気持ちや、代々受け継がれる意味を表します。

粽(ちまき)・・・武士の携帯食であったもの。笹に包むと腐れにくいそうです。

枇杷・・・この時期の結果物。実を結びますようにという親心を表すそうです。

参加者には、それぞれ異なる模様の和紙が配られました。和紙にも、端午の節句にちなんだ模様を取り入れています。

yamaseさんの作品icon50

麻の葉・・・成長が早いことから、子どもの成長を願う時によく用いられ、七五三などの着物の絵柄としても利用されています。

shokoさんの作品icon50

・・・捕らえると、一度勢いよく飛び跳ねた後、微動だにしなくなる潔さが、武士に例えられています。急流を登りきる鯉は、最終的に龍になると伝えられていることから、立身出世の象徴として欠かせない模様なのだそうです。

Tさんの作品icon50

組紐を一緒にしつらえてもマルface02結んだ状態(代々繋がる)で、兜の前に右回りに。
結ばないと「流れる」という意味になり、縁起が悪くなりますので、注意が必要ですicon67

以下は、先生がしつらえた作品ですicon97


左:ゼラニウム(天竺葵)は、日照りに強く、根を枯らさない植物。子孫を絶やさない意味を含み、根洗いすることで、床の間のお供えにもなりうるそうです。
中央:五行説にのっとり、色を使った兜飾りです。木(青色/緑色)、火(赤色)、土(黄色)、金(白色)、水(玄色/黒)を表しています。
*五行説・・・中国の思想で、万物は木・火・土・金・水の5種類の元素から成るという説。


粽(ちまき)は男性を表し、また柏餅は女性を表し、陰陽説に則って対照的(粽はまっすぐ立てる)に飾ります。
*陰陽説・・・宇宙の万物は、全て陰と陽という対立した形から成り立っているという説。例)天地・男女・善悪

柏餅は、葉の根元部分をハサミで形を整え、餅が見えるように葉をずらして飾っていらっしゃいます。兜もガラス細工のものですと、とてもモダンなしつらえになりますねface01

端午の節句で欠かせない「菖蒲」は、「尚武」と同じ読みで、葉の形は刀を連想させ、武士を尊ぶ植物なのだそうです。
また薫り高いもので邪気を祓っていたことから、菖蒲や蓬(よもぎ)なども邪気祓いに使用され、戦後時代の武士は兜に菖蒲を挿して、邪気を祓い、戦いに挑んでいたそうですicon67

講座の最後には、美味しいお抹茶icon58

こちらが、わたくしのしつらえですicon50

帰宅後、玄関に改めてしつらえました。
先生の教えを忠実に守り(笑)、しつらえてから、神様のおさがりである「柏餅・粽・枇杷」を美味しくいただきましたface01

先生は、室礼の精神を、普段のおもてなしにも取り入れいらっしゃいます。
お客様にお出しする柏餅も、葉の根部分をハサミで切り、形を整えたり、食べやすいように一度葉を開き、お餅が見えるように包みなおしたり。。。
それらの行為の全ては、相手を思いやる心配りから生まれるもの。
室礼を通して、いろいろな気づきがあり、日本文化の素晴らしさを感じていらっしゃるそうです。

人として、社会人として、そして秘書として。。。

室礼の精神は、人としてあるべき姿にも通じているようです。

YURIicon112


  


Posted by hishoclub at 20:18Comments(2)外部セミナー・勉強会

2009年04月22日

室礼(しつらい)講座「端午編」のご案内

期日が迫っておりますが、外部講座のご案内ですface01
福岡市平尾にある「松風園」で、
室礼(しつらい)講座icon97-今回は端午編-が開催されますface01
ご興味おありでしたら、直接「松風園」にお申し込みくださいませicon77

++++++++++++++++++++++

五節句の会「端午編」受講生募集のお知らせ

講座名:室礼講座「端午編」
開催日:平成21年4月25日(土)
場  所:松風園「椿の間」 福岡市中央区平尾三丁目28
時  間:朝の部11:00-12:30 昼の部14:00-15:30 夕の部16:30-18:00
参加費:2,000円(抹茶セット付)
定  員:各部24名まで(定員になり次第締め切るそうです)
講  師:宮田由美子先生(室礼三千専任講師)

連絡先:松風園管理事務所092-524-8264


++++++++++++++++++++++

今回も、数名の秘書クラブ会員が参加予定ですicon97
わたくしは、3回目の参加となりますface01
1時間半という限られた時間で日本の歴史まで学べ、奥深く、内容の濃い講座ですicon67
とても人気のある講座ですが、今回は夕方の部にまだ若干のお席がある旨、講師の宮田先生より直々にご連絡をいただきましたicon67
先生、ありがとうございますface01
参加ご希望のかたは、お早めにお申し込みくださいicon77

室礼(しつらい)とは、、、
季節や人生の節目に、単なる装飾にとどまらず、感謝、もてなし、祈願など心を添えてしつらえることです。
室礼三千(山本三千子氏主宰)は、そのような室礼を多くの場面で実現されながら、古来から伝わる室礼のすばらしさを、季節の変化に合わせて広める活動をなさっていらっしゃいます(松風園HP引用)

五節句の会とは、、、
伝統的な日本の行事としての節句に関する行事を行うことによって、日本の文化を継承していくことを目的とする松風園の事業です。室礼講座では、年5回にわたって、節句にちなんだお話と簡単な室礼の実践を行っているそうです(同じく松風園HP引用)

YURIicon112  


Posted by hishoclub at 09:00Comments(0)外部セミナー・勉強会