2009年12月23日
例会の後は、忘年会♪
コーチング例会の後は、忘年会です
会場は、博多リバレインにあります「New York Dining フェイシーズ」





ニューヨークスタイルの洗練された店内で、雰囲気も心地良かったですよ
味も、◎のお店です
こちらのお店には、九州初の「ワインサービングシステム 」があり、専用のカードを機械本体に差し込み、お好きなワインのボタンを押すと、自動でワインが注がれるそうです
珍しいワインもいただけるとのことですので、次回は是非、ワイン
もいただきたいです
クラブの皆さまとの楽しいおしゃべりも、今年最後となりました。
2010年は、どんな一年が待っているのでしょうか
来年も、クラブの皆さまと一緒に、有意義な一年がつくれればと思っております。
YURI

会場は、博多リバレインにあります「New York Dining フェイシーズ」






ニューヨークスタイルの洗練された店内で、雰囲気も心地良かったですよ

味も、◎のお店です

こちらのお店には、九州初の「ワインサービングシステム 」があり、専用のカードを機械本体に差し込み、お好きなワインのボタンを押すと、自動でワインが注がれるそうです

珍しいワインもいただけるとのことですので、次回は是非、ワイン


クラブの皆さまとの楽しいおしゃべりも、今年最後となりました。
2010年は、どんな一年が待っているのでしょうか

来年も、クラブの皆さまと一緒に、有意義な一年がつくれればと思っております。
YURI

2009年12月23日
12月コーチング例会のご報告
12月例会のご報告です
年末にぴったりの「コーチング例会」となりました
講師は、生涯学習開発財団認定コーチの原口理加氏です。
旅行会社を経営する傍ら、「コーチングの裾野を広げる」活動を実践中のパワフルな女性社長です
コーチングと言いましても、様々な内容があるそうで、今回は「自己基盤」と「価値」について学びました。
【自己基盤を整える】
人が大きな目標を持ち、豊かな人生を実現していくには、強い自己基盤が必要なのだそうです。
自己基盤が強固されると、日々起こる様々な問題にエネルギーを奪われることなく、目標達成が容易にできるようになるとか。
まずは、自分の未完了を把握することから。
未完了のものがあると、気がかりや不安が多くなり、人のエネルギーを奪ってしまうのだそうです。
マイナス要素の未完了を完了させることで、エネルギーは向上し、人はより行動的になります。
未完了とは、「やろうと思いながらやっていないこと」。
クローゼットの整理など単純なものから、以前お世話になった人にきちんとお礼を伝えていないなど、特定の人や過去の体験に関わるものなどのことを言います。
わたくしは、すぐに完了できる単純なものから、長期間放置したままになっているものまで、さまざまな未完了を確認することができました。
早速、未完了を完了する作業を開始いたしました
単純な未完了ではありますが、完了するたびに気持ちがすっきりいたします
【価値について】
価値とは、人が自然と惹きつけられる行為や活動のことで、その人が努力せず(夢中になって)に行動できるもののことだそうです。
価値が実現できていると、人は最も自分らしくいられる。
まずは、自分の価値について見直しをいたします。
たくさんある言葉リストの中から、自分が共感する言葉を見つけ(こちらは、人それぞれ)、その価値に基づいた目標を設定し、価値に自分を近づけるために、何をしたらよいか(行動プラン)を考えるのです。
知っているようで知らなかった自分と素直に向き合うことができたこと、いつも顔を合わせているメンバーをより深く知ることができたことも、今回の収穫のひとつとなりました。
例会では、「聴く」という行為の大切さについても、教えていただきました。
相手の話をさえぎらずに最後まで聞く。
相手のありのままを認める。
などなど。
相手に真剣に話を聴いてもらうことで、安心感が生まれ、自分に素直になれるような気がいたします。
例会終了時、そこには清々しい気持ちの自分がおりました
自己基盤を整え、2010年はより素敵な年にしたいと思います

YURI

年末にぴったりの「コーチング例会」となりました

講師は、生涯学習開発財団認定コーチの原口理加氏です。
旅行会社を経営する傍ら、「コーチングの裾野を広げる」活動を実践中のパワフルな女性社長です

コーチングと言いましても、様々な内容があるそうで、今回は「自己基盤」と「価値」について学びました。
【自己基盤を整える】
人が大きな目標を持ち、豊かな人生を実現していくには、強い自己基盤が必要なのだそうです。
自己基盤が強固されると、日々起こる様々な問題にエネルギーを奪われることなく、目標達成が容易にできるようになるとか。
まずは、自分の未完了を把握することから。
未完了のものがあると、気がかりや不安が多くなり、人のエネルギーを奪ってしまうのだそうです。
マイナス要素の未完了を完了させることで、エネルギーは向上し、人はより行動的になります。
未完了とは、「やろうと思いながらやっていないこと」。
クローゼットの整理など単純なものから、以前お世話になった人にきちんとお礼を伝えていないなど、特定の人や過去の体験に関わるものなどのことを言います。
わたくしは、すぐに完了できる単純なものから、長期間放置したままになっているものまで、さまざまな未完了を確認することができました。
早速、未完了を完了する作業を開始いたしました

単純な未完了ではありますが、完了するたびに気持ちがすっきりいたします

【価値について】
価値とは、人が自然と惹きつけられる行為や活動のことで、その人が努力せず(夢中になって)に行動できるもののことだそうです。
価値が実現できていると、人は最も自分らしくいられる。
まずは、自分の価値について見直しをいたします。
たくさんある言葉リストの中から、自分が共感する言葉を見つけ(こちらは、人それぞれ)、その価値に基づいた目標を設定し、価値に自分を近づけるために、何をしたらよいか(行動プラン)を考えるのです。
知っているようで知らなかった自分と素直に向き合うことができたこと、いつも顔を合わせているメンバーをより深く知ることができたことも、今回の収穫のひとつとなりました。
例会では、「聴く」という行為の大切さについても、教えていただきました。
相手の話をさえぎらずに最後まで聞く。
相手のありのままを認める。
などなど。
相手に真剣に話を聴いてもらうことで、安心感が生まれ、自分に素直になれるような気がいたします。
例会終了時、そこには清々しい気持ちの自分がおりました

自己基盤を整え、2010年はより素敵な年にしたいと思います


YURI

2009年12月09日
プチキャリ&秘書の会 合同例会のご報告 〜その2〜
プチキャリ&秘書の会 合同例会 和のマナー講座
〜お食事の作法編〜
プチキャリ&秘書の会のメンバーは 今回 和室での立ち居振る舞いと
美しく食べるためのお箸の使い方や器の扱い方など和のマナーについて
お勉強いたしました
ご講義いただいたのは観山荘の矢野様
まずはお座布団
座布団はご主人に勧められてから座るもの
‘そうそう Yさんのように座布団からおりて挨拶はするものですよ’
さっそく褒められていたYさん‘ さずがですね
1、立ったまま座布団にのるのは×
軽く手を握って座布団に、にじり寄って座る
2、正座をする時に、足の親指を重ねて座るとしびれにくい
3、座布団の置き方
ファスナーが左
縫い目が後ろ
輪が前
縁が切れないようにという意味があるそうです。
和のマナーってこんな意味があるところがステキですよネ
お箸の扱い方
持ち方
お箸は半分より少し上をもつ
取り方
右で持ち上げ
下から左の手で受け
持ち上げた右手を横にすべらせる
割り箸の割り方
箸を横にして上下に開く
立てて割ったり、こすりあわせるのは×
箸袋
箸置きがあるときは、袋は横においておく
ない時は折りたたんで箸置きのかわりにつかう
器について
持っていい器 置いておく器
お椀、小鉢、小皿 刺身の器、天ぷらの器、中鉢・大鉢
ごはんは左 汁ものは右
ふた付のもの(ふたの置き方)
ふたは右にあるものは右 左にあるものは左に
裏返しにおく
基本を教わったあとは会席料理の流れにそってマナー講座がはじまりました
先付 自家製笹豆腐
小鉢 鮭昆布〆真砂和え、白菜浸し巻き
前菜のこと 季節の味覚や吟味を少しづつ盛り合わせたもの
小皿や小鉢に盛られたものは、器ごと持って食べる
手を受け皿のようにして食べるのは×
あっさりしたものから食べる
吸物 麹仕立て
椀ふたは縦にして水滴を落し 器の右側に内側を上にしておく
ひと口 お汁を味わってから 具をたべる
食べ終わったら元通りにふたを戻す 裏返して椀にのせるのは×
お盆の外に置くと食べ終わってサインになる
「 うーん、蓋がとれない!」
これは中の空気が膨張したため
ふたをつかみ、片手でお椀をはさんで少し空気を入れると蓋があく
向付 刺身 皮はぎ薄造り
手前から食べる
わさびは適量取り、刺身にのせる
醤油皿で受けながら食べる
煮物 蕪磯辺餡掛け
ふた付きの器で出された時は 蓋の開け方はお吸い物と同じ
食べ終わったらスプーンも器の中に入れ、ふたを元通りにする
焼物 鰤鍬焼風
食べる時は左から
もし、骨があったら器の手前にまとめておく
揚物 帆立東寺揚げ
奥が高く、手前が低く盛付けてある
盛付けの型をくずさないように手前から順番に食べる
酢物 蟹雪花和え
口の中をさっぱりさせるもの
食事 占地御飯 ・ 留椀 三つ葉となめ茸の味噌汁
お酒を楽しんだ最後にご飯が出てくる
ここでお酒は終わり
留椀がお味噌汁、香の物はお漬物
果物 季節のデザート
食後に出てくるデザート
今回の講座で基本的なマナーを再確認することができ
和食を美しく食べる心得を学びました
yamaseでした
〜お食事の作法編〜
プチキャリ&秘書の会のメンバーは 今回 和室での立ち居振る舞いと
美しく食べるためのお箸の使い方や器の扱い方など和のマナーについて
お勉強いたしました

ご講義いただいたのは観山荘の矢野様
まずはお座布団
座布団はご主人に勧められてから座るもの
‘そうそう Yさんのように座布団からおりて挨拶はするものですよ’
さっそく褒められていたYさん‘ さずがですね

1、立ったまま座布団にのるのは×
軽く手を握って座布団に、にじり寄って座る
2、正座をする時に、足の親指を重ねて座るとしびれにくい
3、座布団の置き方
ファスナーが左
縫い目が後ろ
輪が前
縁が切れないようにという意味があるそうです。
和のマナーってこんな意味があるところがステキですよネ

お箸の扱い方
持ち方
お箸は半分より少し上をもつ
取り方
右で持ち上げ
下から左の手で受け
持ち上げた右手を横にすべらせる
割り箸の割り方
箸を横にして上下に開く
立てて割ったり、こすりあわせるのは×
箸袋
箸置きがあるときは、袋は横においておく
ない時は折りたたんで箸置きのかわりにつかう
器について
持っていい器 置いておく器
お椀、小鉢、小皿 刺身の器、天ぷらの器、中鉢・大鉢
ごはんは左 汁ものは右
ふた付のもの(ふたの置き方)
ふたは右にあるものは右 左にあるものは左に
裏返しにおく
基本を教わったあとは会席料理の流れにそってマナー講座がはじまりました
先付 自家製笹豆腐
小鉢 鮭昆布〆真砂和え、白菜浸し巻き
前菜のこと 季節の味覚や吟味を少しづつ盛り合わせたもの
小皿や小鉢に盛られたものは、器ごと持って食べる
手を受け皿のようにして食べるのは×
あっさりしたものから食べる
吸物 麹仕立て
椀ふたは縦にして水滴を落し 器の右側に内側を上にしておく
ひと口 お汁を味わってから 具をたべる
食べ終わったら元通りにふたを戻す 裏返して椀にのせるのは×
お盆の外に置くと食べ終わってサインになる
「 うーん、蓋がとれない!」
これは中の空気が膨張したため
ふたをつかみ、片手でお椀をはさんで少し空気を入れると蓋があく
向付 刺身 皮はぎ薄造り
手前から食べる
わさびは適量取り、刺身にのせる
醤油皿で受けながら食べる
煮物 蕪磯辺餡掛け
ふた付きの器で出された時は 蓋の開け方はお吸い物と同じ
食べ終わったらスプーンも器の中に入れ、ふたを元通りにする
焼物 鰤鍬焼風
食べる時は左から
もし、骨があったら器の手前にまとめておく
揚物 帆立東寺揚げ
奥が高く、手前が低く盛付けてある
盛付けの型をくずさないように手前から順番に食べる
酢物 蟹雪花和え
口の中をさっぱりさせるもの
食事 占地御飯 ・ 留椀 三つ葉となめ茸の味噌汁
お酒を楽しんだ最後にご飯が出てくる
ここでお酒は終わり
留椀がお味噌汁、香の物はお漬物
果物 季節のデザート
食後に出てくるデザート
今回の講座で基本的なマナーを再確認することができ
和食を美しく食べる心得を学びました

yamaseでした
Posted by hishoclub at
21:34
│Comments(0)
2009年12月04日
12月コーチング例会と忘年会のご案内
2009年最後の月がスタートいたしましたね
今年こそは
と意気込みだけは人一倍でしたが、あっという間
に一年が終わろうとしております
例年、この時期は忘年会のみのご案内ですが、忘年会だけでは何だか淋しい。。。
ということで、年末にぴったりの例会も、下記のとおり企画いたしました
師走でお忙しいこととは存じますが、皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております
【12月コーチング例会+忘年会のご案内】
日 時: 平成21年12月20日(日) 12:00~
①例会 12:00~ ②忘年会 14:30~
例 会: コーチング『自己基盤を整える』
2010年に向けてエネルギーのロスを減らし、自分自身の価値に基づいた
生活や仕事をいたしましょう
「私」を構築する2時間です
講 師: 原口 理加 氏 株式会社バカンスプロジェクト代表取締役・生涯学習開発財団認定コーチ
旅行代理店(株)バカンスプロジェクトを開業して19年。4年前、経営者の孤独を感じているところに
コーチングに出逢う。コーチ21でコーチングの正式な教育を受け、「コーチングブリッヂ」という組織を
つくり、「コーチングの裾野を広げる」を実践中のパワフルな女性社長です。
コーチングとは ⇒★
会 場: 福岡市内中心部
*お申し込みの皆さまに後ほどお知らせいたします。
*忘年会会場へは、例会終了後に移動いたします。
会 費: ①例会 会員2,000 円/非会員3,000円 ②忘年会 会員のみ約3,000 円
お申込み方法: info@nhc9.com宛に、氏名・会員の有無・緊急用連絡先・参加形態(例会のみ、例会+忘年会、忘年会のみ)をお知らせくださいませ。
締 切: 12月18日(金)
お問い合わせ窓口: info@nhc9.com
自己基盤が整うと、心が身軽になり、これまでの自分の行動パターンが、スルスルと読み解けるそうです
自分を大切にする方法が分かることで、新しい自分を発見したり、これまでの自分を許す心のゆとりが生まれるのだとか
とても興味深いですね、どうぞお誘いあわせのうえ、ご参加くださいませ
YURIでした

今年こそは



例年、この時期は忘年会のみのご案内ですが、忘年会だけでは何だか淋しい。。。
ということで、年末にぴったりの例会も、下記のとおり企画いたしました

師走でお忙しいこととは存じますが、皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております

【12月コーチング例会+忘年会のご案内】
日 時: 平成21年12月20日(日) 12:00~
①例会 12:00~ ②忘年会 14:30~
例 会: コーチング『自己基盤を整える』
2010年に向けてエネルギーのロスを減らし、自分自身の価値に基づいた
生活や仕事をいたしましょう


講 師: 原口 理加 氏 株式会社バカンスプロジェクト代表取締役・生涯学習開発財団認定コーチ
旅行代理店(株)バカンスプロジェクトを開業して19年。4年前、経営者の孤独を感じているところに
コーチングに出逢う。コーチ21でコーチングの正式な教育を受け、「コーチングブリッヂ」という組織を
つくり、「コーチングの裾野を広げる」を実践中のパワフルな女性社長です。
コーチングとは ⇒★
会 場: 福岡市内中心部
*お申し込みの皆さまに後ほどお知らせいたします。
*忘年会会場へは、例会終了後に移動いたします。
会 費: ①例会 会員2,000 円/非会員3,000円 ②忘年会 会員のみ約3,000 円
お申込み方法: info@nhc9.com宛に、氏名・会員の有無・緊急用連絡先・参加形態(例会のみ、例会+忘年会、忘年会のみ)をお知らせくださいませ。
締 切: 12月18日(金)
お問い合わせ窓口: info@nhc9.com
自己基盤が整うと、心が身軽になり、これまでの自分の行動パターンが、スルスルと読み解けるそうです

自分を大切にする方法が分かることで、新しい自分を発見したり、これまでの自分を許す心のゆとりが生まれるのだとか

とても興味深いですね、どうぞお誘いあわせのうえ、ご参加くださいませ

YURIでした

2009年12月03日
プチキャリ&秘書の会 合同例会のご報告 その1
先週末、プチキャリ&秘書の会合同例会
第2弾
「和のマナー講座
」を開催いたしました。
和食のマナー講座は、以前プチキャリ例会で開催したのですが、会員の皆さまのリクエストにお応えして、再企画となりました
会場は、福岡市中央区にあります「桜坂観山荘」です

今の時季、敷地内では彩り鮮やかな木々の紅葉を楽しむことができます。
お着物でご参加のメンバーもいらっしゃり、雰囲気作りはバッチリ
今回は、観山荘の仲居でいらっしゃる矢野さまに、お食事の作法についてご指導いただきました。
詳細は、後ほどyamaseさんよりご報告させていただきますね
幸運なことに、料理長の木村さまにも、器やお料理についてお話を伺うことができましたよ
料理の道を究める者、器にも精通していなければならないのですね
木村料理長のお話を伺いながら、いつかクラブでも、器の勉強会(例会)が企画できればと思いました
季節の食材をふんだんに取り入れた、観山荘自慢のお料理
一品一品どれも自信作とのことでしたので、ここで少しご紹介させていただきます

先付 自家製笹豆腐(写真左)
小鉢 鮭昆布〆真砂和え、白菜浸し巻き
吸物 麹仕立て ←あまりに美味で、写真におさめるのを失念しておりました

刺身 皮はぎ薄造り

煮物 蕪磯辺餡掛け

焼物 鰤鍬焼風

揚物 帆立東寺揚げ

酢物 蟹雪花和え
食事 占地御飯
留椀 三つ葉となめ茸の味噌汁

果物 季節のデザート
ご対応いただいたスタッフの皆さまのお心遣いや、お部屋から見える景色に心も満たされ、有意義な時間を過ごすことができました。
旬のお料理をいただきながら、マナー一つ一つを再確認。
参加メンバー皆、さらに磨きをかけましたよ
YURI




和食のマナー講座は、以前プチキャリ例会で開催したのですが、会員の皆さまのリクエストにお応えして、再企画となりました

会場は、福岡市中央区にあります「桜坂観山荘」です


今の時季、敷地内では彩り鮮やかな木々の紅葉を楽しむことができます。
お着物でご参加のメンバーもいらっしゃり、雰囲気作りはバッチリ

今回は、観山荘の仲居でいらっしゃる矢野さまに、お食事の作法についてご指導いただきました。
詳細は、後ほどyamaseさんよりご報告させていただきますね

幸運なことに、料理長の木村さまにも、器やお料理についてお話を伺うことができましたよ

料理の道を究める者、器にも精通していなければならないのですね

木村料理長のお話を伺いながら、いつかクラブでも、器の勉強会(例会)が企画できればと思いました

季節の食材をふんだんに取り入れた、観山荘自慢のお料理

一品一品どれも自信作とのことでしたので、ここで少しご紹介させていただきます

先付 自家製笹豆腐(写真左)
小鉢 鮭昆布〆真砂和え、白菜浸し巻き
吸物 麹仕立て ←あまりに美味で、写真におさめるのを失念しておりました

刺身 皮はぎ薄造り
煮物 蕪磯辺餡掛け
焼物 鰤鍬焼風
揚物 帆立東寺揚げ
酢物 蟹雪花和え
食事 占地御飯
留椀 三つ葉となめ茸の味噌汁
果物 季節のデザート
ご対応いただいたスタッフの皆さまのお心遣いや、お部屋から見える景色に心も満たされ、有意義な時間を過ごすことができました。
旬のお料理をいただきながら、マナー一つ一つを再確認。
参加メンバー皆、さらに磨きをかけましたよ

YURI

2009年12月03日
秘書検定1級面接対策講座のご案内 その2
いよいよ今週末、福岡会場では「秘書検定1級面接試験」が行われます。
クラブでは、試験日に合わせて面接対策講座を開催いたしております。
秘書検定1級は、筆記もさることながら、面接試験も合格率が低い試験です。
わたくしどもの対策講座では、試験に向けてのポイントを分かりやすくご説明し、日々の生活(業務)でも役に立つよう、念入りに受講生を指導いたしております
先日の対策講座にご参加くださった受講生の皆さまも、見違えるほど上達なさってますよ
きっと自信を持って、試験に臨むことができるでしょう
試験に合格することはもちろんのこと、ワンランク上の立ち居振舞いを身につけられる人気の講座です
まだ受講を迷われている方がいらっしゃいましたら、是非お申し込みくださいませ
++++++++++++++++
内 容:秘書検定1級面接対策講座
日 時:第2回 12月05日(土)16:30~(1時間半~2時間程度)
場 所:天神西茂ビル6階 602A号室 福岡市中央区天神3丁目4-10
(1階はローソン天神3丁目店です。)
参加費:会員 8,000円 非会員17,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
++++++++++++++++
★お申し込み方法★
info@nhc9.com宛てに、お名前・会員の有無・緊急の際の連絡先(携帯番号)をお知らせください。
締切日:12月03日(木)まで
YURI
クラブでは、試験日に合わせて面接対策講座を開催いたしております。
秘書検定1級は、筆記もさることながら、面接試験も合格率が低い試験です。
わたくしどもの対策講座では、試験に向けてのポイントを分かりやすくご説明し、日々の生活(業務)でも役に立つよう、念入りに受講生を指導いたしております

先日の対策講座にご参加くださった受講生の皆さまも、見違えるほど上達なさってますよ

きっと自信を持って、試験に臨むことができるでしょう

試験に合格することはもちろんのこと、ワンランク上の立ち居振舞いを身につけられる人気の講座です

まだ受講を迷われている方がいらっしゃいましたら、是非お申し込みくださいませ

++++++++++++++++
内 容:秘書検定1級面接対策講座
日 時:第2回 12月05日(土)16:30~(1時間半~2時間程度)
場 所:天神西茂ビル6階 602A号室 福岡市中央区天神3丁目4-10
(1階はローソン天神3丁目店です。)
参加費:会員 8,000円 非会員17,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
++++++++++++++++
★お申し込み方法★
info@nhc9.com宛てに、お名前・会員の有無・緊急の際の連絡先(携帯番号)をお知らせください。
締切日:12月03日(木)まで
YURI
