スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年09月29日

秘書検定準1級面接試験対策講座のご案内

合格率抜群で、大人気の「秘書検定準1級面接対策講座」を開催いたしますicon77

今回の対策講座は、10月25日(日)に福岡会場で行われます、持ち越し試験の受験者を対象としたものです。
11月に準1級・1級の筆記試験を受けられる方は、それぞれの面接試験日(福岡会場)に合わせて、別途対策講座を開催予定です。そちらは日程が決まり次第、改めてご案内いたしますface01

内 容:秘書検定準1級面接対策講座(持ち越し試験の受験者対象)
日 時:10月17日(土)16:00~18:00 (1時間半~2時間程度) 
場 所:天神ビル11階3号室 福岡市中央区天神2丁目12番1号
参加費:会員7,000円 非会員15,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。   

面接試験は、立ち居振舞い、話し方、笑顔など、たくさんのポイントが審査の対象となります。この対策講座では、日常生活ではなかなか気づかない、また注意してもらえないところまで念入りにチェックいたします。ですので、学生さんだけではなく、社会人の方にもオススメの講座ですよicon67

検定に合格することはもちろんのこと、この機会にワンランク上の立ち居振舞いを身につけませんかicon66

お申込み方法:info@nhc9.com宛てに、お名前、会員の有無、緊急の際の連絡先をお知らせください。

締切日:10月15日(木)まで。

YURIicon112
  


Posted by hishoclub at 20:00Comments(4)対策講座

2009年09月27日

サウスサークル”わいわい学習会in宮崎”のご報告!

chieです。

先日9月26日(土)に、カリーノ8階のガガエイトにおいて、
13時30分~16時30分の3時間、今年度最後の学習会を催しました。

今回は、ビジネス系検定試験の実問題にチャレンジ!ということで、
先日の秘書検定1級にめでたく合格された学生さんにも参加してもらい、
勉強の方法や期間、そして大変だったことや、もちろん面接試験の実際
などの話を聞き、若い彼女から参加者も色々と学ばせてもらいました。

学習会では、秘書検定1級の問題を、参加者全員で考えて解答を導く
ポイントについて話合いました。
悔やみ状の書き方などは、普段文書を書くことのない社会人にとっては
難しい問題です。
「まずは、暗記!」のようですね。

これから、1級を受験する人には、とても充実した時間だったようです。

来年度は、また色々な計画をたてて、皆様の大切なお時間が充実した
時間になりますよう、企画・運営してまいりたいと思っております。

今後とも、ふるってご参加くださいますよう宜しくお願い申し上げます。

それではまた。



  


Posted by hishoclub at 19:51Comments(0)Southサークル

2009年09月25日

山登り 〜求菩提山〜

Yamaseですicon102

    〜求菩提山 くぼてさん〜
 福岡県の豊前市と築上郡に位置する 修験道の山 標高782m



     コブ状に突き出た形の山

明治時代前期まで 英彦山・犬ケ岳とともに修験道の山だっただけに
心が凛とするような澄んだ空気が流れる静かな山でしたicon114
頂上に神社があります


広い参道を登ると 安浄寺跡へ

獅子の口


この場所は参道から護国寺へ至る玄関口
俗界と聖域を区別する結界の役割を果たしていたそうです



ここから上宮までは飲食が禁じられた聖域たったと書いてあるので
私もここで昼食をすませましたicon28
心が引き締まる感じがしますicon10



護国寺跡(国玉神社 中宮)の参道



求菩提山修験道の中核を担った
国玉神社中宮



今でも春先にはお田植祭が行われているそうです



ここから上宮(山頂の神社)を目指しますicon67



「鬼のあぶみ」と呼ばれる 850段の石段を登りますicon22



山中を荒らし回っていた鬼が求菩提権現との誓約で
一晩で築いたという伝説があるそうです


山頂の上宮に到着




山登りというよりも 歴史や遺跡をめぐる静かな山歩きでした
いろんな山があるんだな・・
  


Posted by hishoclub at 07:52Comments(0)日記

2009年09月24日

秘書の会

Yamaseです
秘書の会のご報告

今回は接待や会食にオススメの飲食店やお土産を中心に
みなさんと情報交換をいたしましたface01


会場は大名の安土
格子に囲まれた落ちついた個室でお食事をしながらのディスカッションでしたicon28





接待用の店えらびには、頭を悩ませてしまいますface10
みなさん素敵なお店をご存知で情報収集がたくさんできました

ココがおすすめ というポイントは
 1、顔をあわせず、すぐ個室に入れる
 2、季節、旬を味わえる料理やしつらい
 3、目配り・気くばりが出来ているお店
 4、社用接待になれているお店
 5、手土産には博多のエピソードを添えて渡せるものが良い

やはり季節感・気くばり心配り’とは何に対しても共通して言える
大切なものだと感じました

メンバーの方から、その時の体調やペースをみて料理を提供してくれるお店や
料理の中に作っている方の想いが伝わってくる食事をいただくと
大人になってよかったなと思う、というコメントがありました
接待などでもお客様に喜んでいただけるお店やお土産をセッティングして
いきたいと思います

たくさんの情報交換の中から1部をご紹介
飲食店
中伴          茶懐石     西中洲
逞案寮根上      茶懐石     警固
よしおか板前割烹  日本料理    中洲
とき宗         日本料理    西中洲
かゆう美酒美食   天ぷらと和食  西中洲
游來          焼肉       西中洲
ハートストリングス  BAR       西中洲
                   などなど
お土産
花月堂寿永 「福梅もなか」
松屋     「たばね」「なの花」
藤丸     「清香殿」
椒房庵    ゆずごしょう(東京ではめずらしいそうです)

まだまだ他にも通勤用の靴やバック、リラクゼーショングッズなども
お互いのおススメを情報交換しましたが、
今回気になったお店の接待用下見をかねた ‘お食事会企画’で盛り上がりましたface02
それぞれの季節に一度、襟を正して季節感や日本の侘寂を感じながら
お料理をいただくのもいいですねicon113

今後も秘書の会は3ヶ月に一度の開催を予定しております
秘書をなさっている方の意見交換と交流の場として
次回の秘書の会にご参加くださいませicon102


  


Posted by hishoclub at 21:19Comments(0)例会

2009年09月15日

サウスサークル”わいわい学習会in宮崎”のご案内!

chieです。

朝夕めっきり涼しくなりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、サウスサークルでは以下のとおり学習会を実施いたします。

秋は、検定シーズンですねicon91
この機会にスキルアップを兼ねて、ビジネス系検定試験にトライしてみませんか?face02

今回は、秘書検定はもちろん、ビジネス文書検定やサービス接遇検定などの
ビジネス系検定試験の実問題をご参加の皆さんで考えてみたいと思います。

これまで、秘書検定しか受験する機会のなかった方、また、あの検定ってどんな
ものなんだろうと興味のおありの方・・・。
合格者の方々からアドバイスをいただきながら、チャレンジしてみませんか?

◆日 時  平成21年9月26日(土) 13:30~16:30
◆場 所  カリーノ宮崎8階 ガガエイト(多目的A室:土足厳禁となっております)
◆内 容  「ビジネス系検定試験実問題にチャレンジ!」
◆会 費  会員:500円  非会員:1000円
◆その他
 ※カリーノ駐車場は、お買い物(1,000円未満/1時間無料、1,000円以上/2時間無料)
  が必要ですので、ご了承ください。
 ※ご出席の場合のみ、9月24日までに、ご一報いただければ幸いです。
  Southサークル担当 谷口、もしくはinfo@nhc9.comまでお願いいたします。 
                                               以上
  


Posted by hishoclub at 00:14Comments(0)Southサークル

2009年09月09日

室礼講座 -重陽編-

先週末、秘書クラブメンバー数名で、室礼講座に行ってまいりましたface01

講師は、わたくしどものブログにも遊びにいらしてくださる、室礼三千専任講師の宮田由美子先生ですicon97



過去の室礼講座 ⇒お正月編 ⇒雛祭り編 ⇒端午編 ⇒七夕編

九月九日は、五節句の一つ『重陽』の節句ですicon77

陰陽思想で最高の陽数である九が重なる九月九日は、最大級の陽が重なる『重陽』と呼ばれ、大変めでたい日として祝われるようになったそうです。

わたくしには馴染みのない節句ですが、菊の節句とも呼ばれ、中国由来の行事として、のちに日本に伝わったのだそうです。他の節句と比べると庶民に浸透していないことも含め、一番みやびで、格調高い節句とも言われていますicon77

重陽の節句につきものである菊は、長寿をあらわす、おめでたい花。
中国の故事には、菊を体内にいれることで、不老長寿を得た者の伝説がいくつも紹介されているそうです。
また、一茎一花の菊は、人間の一生に例えられ、誉れ高き花とも言われているそうですface08
わたくしお恥ずかしいことに、菊=仏の花と思っておりましたので、菊に対してあまり良いイメージを持っておりませんでしたicon10
お葬式に菊の花を献上するのは、生き切ったことへの誉れやお祝いを菊の花で表しているからなのだそうです。

今回は、菊花を使った室礼を教えていただきましたface01


わたくしの作品です。
オアシスを使って菊玉(玉は、和合を意味するのだそうです)をつくったのですが、このように愛らしく仕上がり、思わず「可愛いicon06」と独り言をface07


shokoさんの作品。
被綿・・・平安時代、宮中の女性は、菊に綿をかぶせ、夜露と菊の花の香りのしみ込んだ綿で身体を清め、若さと美しさを手に入れていたそうです。「今でいう、アンチエイジングですicon77」という先生の説明を、皆さん真剣に聞いていらっしゃいましたface02


Rさんの作品。
菊酒・・・菊の花びらを浮かべた菊酒は、不老長寿をもたらすと言い伝えられているそうです。


yamaseさんの作品。
菊尽くし・・・菊に関するものばかりを集め、しつらえること。同じものを重ねてしつらえることはあまり好まれませんが、菊と梅の場合のみ、「尽くし」の室礼はめでたさが増し、喜ばしいこととされているそうです。


Mさんの作品。
菊柄の和紙菊型の和菓子を、一緒にしつらえました。

以下は、先生のしつらえですicon50


左写真・右・・・菊座瓜。日本かぼちゃで、輪切りにすると、まるで菊の花のようで、このように言われているそうです。
左写真・中央・・・祭器に菊をのせ、高さで奉ります(自分たちの気持ちをたてまつる)。
左写真・左・・・菊酒。昔は、重陽の節句に高い山に登って、山に生えている菊の花びらをお酒に浮かべて飲み、厄払いをしたそうです(登高)。




しつらいの基本は、「掃除しつらうために、綺麗なまっさらな状態にするのでという先生の言葉が、とても印象に残っています。

今回で1クールを終えたのですが、まだまだ学ぶことが多い室礼講座。
次回も引き続き、参加しようと計画中ですface01

YURIicon112

  


Posted by hishoclub at 23:18Comments(4)外部セミナー・勉強会

2009年09月03日

日本秘書クラブ九州『定期総会』のご案内

朝晩めっきり涼しくなり、秋の気配を感じる季節となりましたねface01

さて、2010年度日本秘書クラブ九州・定期総会を下記のとおり開催いたします。
皆さまと楽しいひと時を過ごしたいと存じますので、お誘いあわせのうえ、ぜひご参加くださいませ。

【日本秘書クラブ九州 定期総会】

日 時: 平成21年10月4日(日) 11:00から
      ①講演会・総会 11:00~ ②懇親会 12:30~                        

会 場: 講演会・総会 AQUA博多 福岡市博多区中洲5-3-8    
      懇親会    博多 和田門 福岡市中央区西中洲5-15                        
      ※総会終了後、移動いたします。

講 演: 『アサーティブ・コミュニケーション-よりよい人間関係構築のために』    
“相手を尊重し認めたうえで、自己も素直に主張する”というコミュニケーションスキルについて、職場等の人間関係を題材に専門講師・本田恵子先生よりご講演いただきます。

会 費: 6,000 円 (※講演会・総会のみのご参加 2,500円)    
      会員の皆さまには、別途ご案内文を郵送いたしております。
      同封の振込用紙にて、いずれかご希望の会費をお振込みください。
      お振込みをもって、お申し込み完了とさせていただきます。

締 切: 9月28日(月)

※講演会は非会員の方のご参加(3,500円)も可能ですので、
 どうぞお誘い合わせの上、ご参加くださいませicon97

お問い合わせ窓口: info@nhc9.com

YURIicon112  


Posted by hishoclub at 14:58Comments(7)例会

2009年09月01日

例会報告『センスアップ写真講座』

8月例会を開催いたしましたface01
クラブ会員の声に応えての「センスアップ写真講座icon2072回シリーズの1回目ですicon67
講師の浦瀧恵美子先生は、幅広いフィールドでご活躍の写真家で、初心者や若い女性を対象とした写真教室を福岡市内で開いていらっしゃいます。

今回は、カメラ初心者のクラブ会員のために、カメラの基本を分かりやすく教えていただきましたicon58

まずは、自分のカメラのことを知ろう!

普段何気なく使用しているカメラですが、その機能をよく知らない方が意外に多いのだそうです。近距離撮影時、マクロモードにしているのにもかかわらず、焦点が合わずに困った経験はありませんかicon60
カメラには、それぞれ接写最低距離があり、その距離を保たなければ、マクロモードでもピントが合わないのだそうです。

わたくしのカメラの場合、最低でも10cmの距離を保って撮影しなければならないそうですicon10

なるほど~face08

自分のカメラの仕様を知ることで、より愛着が湧いてきますねface01

他に

バッテリーについて
カメラのお手入れ方法
適切なメディアの容量について
メディアの扱い方
おうちプリントとお店プリントの違いについて
正しいカメラの持ち方・立ち方

などを教えていただきました。

意外に知らないことばかりで、驚きの連続ですface08
デジタルカメラもパソコン同様、数年おきに買い替えるものだと思い込んでいたわたくしですがicon10、自分のカメラを知り、お手入れをすることで、長く使い続けることができることを教えていただきましたicon67

そしていよいよ、講座は「上手な写真の撮り方」

何枚撮っても、イマイチ。なぜか証拠写真のようで。。。

そのような時は、以下の点に気をつけると良いのだそうです。

何を中心に撮影したいかを明確にし、余計なものは排除して撮影する。
ズームに頼らず、自ら動いて撮影する。
被写体ど真ん中の撮影方法から卒業する。

講座の終わりには、たくさんの宿題(課題)icon91が出されましたicon10
次回は、その課題をもとに、先生からアドバイスをいただきます。

2回目の開催は、9月26日(土)ですicon100

初回を受講なさっていない方で、参加ご希望の方がいらっしゃいましたら、どうぞinfo@nhc9.com宛てにご連絡くださいませ(9月18日(金)まで)。


次回講座が待ち遠しい、YURIでしたicon112  


Posted by hishoclub at 09:00Comments(0)例会