2007年09月29日
有楽町イトシア
あゆみです。
今日はランチミーティングで有楽町の日本外国特派員協会(外国人特派員クラブ)へ。
ロビーには安倍元首相の写真も・・・。
先日は自民党の総裁候補の2人が招かれていました・・・ね。

窓の外には有楽町イトシア、その中核店舗の有楽町マルイが・・・。
いよいよ10月12日(金)にオープンです。

写っているのは8階までのショッピングゾーンまで。
10階から20階はオフィスゾーンのようです。
プランタン銀座、マロニエゲートと、このあたりは若者のショッピングエリアに変化します。
それにしても、次々に新しいショッピングビルが出現するTokyoです。

今日はランチミーティングで有楽町の日本外国特派員協会(外国人特派員クラブ)へ。
ロビーには安倍元首相の写真も・・・。
先日は自民党の総裁候補の2人が招かれていました・・・ね。
窓の外には有楽町イトシア、その中核店舗の有楽町マルイが・・・。
いよいよ10月12日(金)にオープンです。
写っているのは8階までのショッピングゾーンまで。
10階から20階はオフィスゾーンのようです。
プランタン銀座、マロニエゲートと、このあたりは若者のショッピングエリアに変化します。
それにしても、次々に新しいショッピングビルが出現するTokyoです。
2007年09月29日
AZ-CLUB
こんばんはTAKIです
帰宅すると岩田屋の会報誌「AZ-CLUB」が届いていました。
今回の特集は
「お惣菜にお弁当、スイーツからお酒まで、味わって納得!の人気&ツウなグルメがずらり。
デパ地下好きが唸る「うまい!!」を掘り出しました。」
デパ地下好きなわたくしには魅力的な見出し!!
さっそく拝見してみると、さまざまなジャンルの食品の紹介が。
よく利用しているもの以外にも気になるモノがありました。
その中で気になったものをいくつかご紹介いたします。
■ジャン=ポールエバンのキャラメル
■阿蘇の逸品のモーニングレアサラミ
■こもれびガーデンの無添加ハーブソルト
ほかにも気になるモノがいくつかあるので、近いうちに行ってみようと思います

帰宅すると岩田屋の会報誌「AZ-CLUB」が届いていました。
今回の特集は
「お惣菜にお弁当、スイーツからお酒まで、味わって納得!の人気&ツウなグルメがずらり。
デパ地下好きが唸る「うまい!!」を掘り出しました。」
デパ地下好きなわたくしには魅力的な見出し!!
さっそく拝見してみると、さまざまなジャンルの食品の紹介が。
よく利用しているもの以外にも気になるモノがありました。
その中で気になったものをいくつかご紹介いたします。
■ジャン=ポールエバンのキャラメル

■阿蘇の逸品のモーニングレアサラミ

■こもれびガーデンの無添加ハーブソルト
ほかにも気になるモノがいくつかあるので、近いうちに行ってみようと思います

2007年09月27日
ふくおか会館
あゆみです。
福岡の知人から都内でリーズナブルで安心なホテルを教えて? とメールが届きました。
お嬢さんが大学の推薦入試の受験のため、ひとりで上京とのこと。
渋谷に近ければ・・・というので、それならば。
ふくおか会館。

(写真は、ふくおか会館のHPから)
スカイコートが運営していますが、福岡県民には割引が適用されます。
シングルだと平日は7,100円。金・土・日が6,300円と週末が安いのは
県庁の方がお泊りにならないからなのでしょうか?
多少、古くなっていると思いますが、
皇居に面している環境のよいところにあります。
夏の間は噴水のある中庭でビア・ガーデンがあるのですが、
そういえば、今年は行かなかったです。

福岡の知人から都内でリーズナブルで安心なホテルを教えて? とメールが届きました。
お嬢さんが大学の推薦入試の受験のため、ひとりで上京とのこと。
渋谷に近ければ・・・というので、それならば。
ふくおか会館。

(写真は、ふくおか会館のHPから)
スカイコートが運営していますが、福岡県民には割引が適用されます。
シングルだと平日は7,100円。金・土・日が6,300円と週末が安いのは
県庁の方がお泊りにならないからなのでしょうか?
多少、古くなっていると思いますが、
皇居に面している環境のよいところにあります。
夏の間は噴水のある中庭でビア・ガーデンがあるのですが、
そういえば、今年は行かなかったです。
2007年09月26日
明鏡国語辞典
TAKIです
今夜も月がきれいですね
さて、本日の日経の情報紙は言葉遣いについての特集でしたが、わたくしが利用している登録制の掲示板でも、「させていただく」の濫用についての質問がありました。
思わず返事を投稿してしまったのですが、そのときにご紹介したのがこちら、明鏡国語辞典。
この辞典の特徴は
◆誤用情報を満載
◆正しい言葉の使い方をきちんと説明
◆表記の使い分けを明示
◆適切な表現のポイントを解説
◆国語辞典初! 文型による言葉の分析
◆助詞・助動詞を徹底解説
ちなみに「させていただく」についての説明は、
******
自分の行為が相手の許容の内にあるという、へりくだった遠慮がちな気持ちを表す。しばしば相手に配慮しながら、自分の一方的な行動や意向を伝えるのに使われる。
「僭越ながら私がお供をさせていただきます」「喜んで出席させていただきます」「喜んで出席させていただきます」「本日限りで辞めさせていただきます」「本日限りで辞めさせていただきます」
語法 五段動詞を受けて使うときは、「意見を書かせていただく」のように、「させていただく(五段動詞の未然形)助動詞「せる」の形になる。実勢の動作をする人の意向を積極的に示そうとして、五段動詞の未然形に「させる」を付けた「言わさせてもらおう」「読まさせていただく」なども行われるが、一般的ででない。
表現
(1)「させてもらう」の謙譲語で、「致す」をさらに丁寧にいう言い方。「させてもらう」は、相手への配慮が軽くなり、自分の意向を側面が大きくなる。
(2)大勢の聴衆や目上の人の前で、自分の意見を述べたり、会を取り仕切ったりするような場面でも使われる。「では、発表をさせていただきます」「閉会をさせていただきます」
******
と書かれています。
「させていただく」。
本来は相手に許可を得て、「させてもらう」に使う言葉だと習ったことがあります。
たしかに気持ちのうえでは、「させていただく」という謙虚な姿勢が必要ですが、わたくしも最近の濫用は耳障りに感じます。
たぶん、その原因のひとつは「休ませていただきたいのですが・・・」と言うべきところを、「休まさせていただきたいのですが・・・」と言うような、間違った語法が多用されているからではないでしょうか。
わたくしもまだまだ間違った言葉遣いをしていることがありますし、いま正しい日本も、数十年先は正しい日本語ではないかもしれません。
でも、いろんな方に接する仕事をしているわけですから、自分の感覚では不快に感じる方がいらっしゃるかもしれないことを意識し、正しい日本語を身につけたいと思いました

今夜も月がきれいですね

さて、本日の日経の情報紙は言葉遣いについての特集でしたが、わたくしが利用している登録制の掲示板でも、「させていただく」の濫用についての質問がありました。
思わず返事を投稿してしまったのですが、そのときにご紹介したのがこちら、明鏡国語辞典。

この辞典の特徴は
◆誤用情報を満載
◆正しい言葉の使い方をきちんと説明
◆表記の使い分けを明示
◆適切な表現のポイントを解説
◆国語辞典初! 文型による言葉の分析
◆助詞・助動詞を徹底解説
ちなみに「させていただく」についての説明は、
******
自分の行為が相手の許容の内にあるという、へりくだった遠慮がちな気持ちを表す。しばしば相手に配慮しながら、自分の一方的な行動や意向を伝えるのに使われる。
「僭越ながら私がお供をさせていただきます」「喜んで出席させていただきます」「喜んで出席させていただきます」「本日限りで辞めさせていただきます」「本日限りで辞めさせていただきます」
語法 五段動詞を受けて使うときは、「意見を書かせていただく」のように、「させていただく(五段動詞の未然形)助動詞「せる」の形になる。実勢の動作をする人の意向を積極的に示そうとして、五段動詞の未然形に「させる」を付けた「言わさせてもらおう」「読まさせていただく」なども行われるが、一般的ででない。
表現
(1)「させてもらう」の謙譲語で、「致す」をさらに丁寧にいう言い方。「させてもらう」は、相手への配慮が軽くなり、自分の意向を側面が大きくなる。
(2)大勢の聴衆や目上の人の前で、自分の意見を述べたり、会を取り仕切ったりするような場面でも使われる。「では、発表をさせていただきます」「閉会をさせていただきます」
******
と書かれています。
「させていただく」。
本来は相手に許可を得て、「させてもらう」に使う言葉だと習ったことがあります。
たしかに気持ちのうえでは、「させていただく」という謙虚な姿勢が必要ですが、わたくしも最近の濫用は耳障りに感じます。
たぶん、その原因のひとつは「休ませていただきたいのですが・・・」と言うべきところを、「休まさせていただきたいのですが・・・」と言うような、間違った語法が多用されているからではないでしょうか。
わたくしもまだまだ間違った言葉遣いをしていることがありますし、いま正しい日本も、数十年先は正しい日本語ではないかもしれません。
でも、いろんな方に接する仕事をしているわけですから、自分の感覚では不快に感じる方がいらっしゃるかもしれないことを意識し、正しい日本語を身につけたいと思いました

2007年09月25日
東京で頂く久留米ラーメン!
あゆみです。
福岡のおいしいものはずいぶん各地に進出していますが、
今日は、スパイス池袋東武の
久留米ラーメン龍の家 に遅いランチに行ってみました。
スパイス池袋の中のラーメンのお店は、何か月かおきにお店が替わります。
これを楽しみに通い詰めるファンも多いと聞きます。
久しぶりのとんこつラーメンですが、なかなか、おいしかったです・・・
あっさり味を頂きました。

隣の席のカップルの話によると(聞こえてきたのです・・・)
昼間の時間は行列でいっぱいなので、今日は時間をずらして来たのですって・・・。
なるほど。
九州は宮崎だけでなく、元気いっぱいです・・・ね。
久留米の龍の家。
残念ながら、福岡市内にお店はないみたい・・・ですね。

福岡のおいしいものはずいぶん各地に進出していますが、
今日は、スパイス池袋東武の
久留米ラーメン龍の家 に遅いランチに行ってみました。
スパイス池袋の中のラーメンのお店は、何か月かおきにお店が替わります。
これを楽しみに通い詰めるファンも多いと聞きます。
久しぶりのとんこつラーメンですが、なかなか、おいしかったです・・・
あっさり味を頂きました。
隣の席のカップルの話によると(聞こえてきたのです・・・)
昼間の時間は行列でいっぱいなので、今日は時間をずらして来たのですって・・・。
なるほど。
九州は宮崎だけでなく、元気いっぱいです・・・ね。
久留米の龍の家。
残念ながら、福岡市内にお店はないみたい・・・ですね。
2007年09月24日
オススメの居酒屋(城南区別府近辺編)
TAKIです。
昨日に引き続きお魚が美味しい居酒屋特集
と思ったのですが、本日は城南区別府近辺の居酒屋をご案内したいと思います。
ほとんどのお店はホームページがないようですが、意外と別府にも美味しいお店があるのですよ
はなれんこん
お魚が美味しいお店です
種類もたくんさんあり、新鮮です
住所:福岡市城南区別府1-22-10-1F
TEL:092-843-7226
味処 もみじ
居酒屋というより小料理屋でしょうか。
ご夫婦でなさっているお店です。
お刺身のほか、焼き物やてんぷらをよく頂きました。
オススメは若鶏の山葵『わさび』焼。
でも、席数が少ないので、入れないこともしばしば。。。
かんべえ
もつ鍋が看板料理ですが、刺身や焼き物など定番の居酒屋メニューもGood。
このお店も鶏を焼いたものが美味しかった気がします。
住所 : 福岡市城南区別府5-12-3
TEL : 092-821-8143
焼鳥 徒然
大将の実家が精肉店だそうです。
名前につられて頼んでしまうのが「美人串」。
豚足を一口大に切って、串にさしたものです。
豚足が苦手な方も、ここのは食べやすいかも!
もつ鍋も美味しいです。
住所:早良区荒江2-14-8
TEL:092-833-6365
加賀八
ご夫婦でされているカウンターのみの焼き鳥屋さん。
別府橋の近くにあります。
ここのお気に入りは「皮」。
みそをつけてカリッと焼いてあります。
住所:福岡県福岡市城南区別府1丁目1-1
TEL: 092-831-1825
ブルーマスター
別府で地ビールを作っているお店です。
飲食もできるようになっています。
2Fにも席があり、よくお世話になりました。
こんなところで地ビール?!と思いましたが、とても美味しいです。
有機珈琲豆使用の「ヒーリングタイム」や季節のフルーツを使った「フルーツエール」もありますが、わたくしのオススメは「ブルーマスター」。
アメリカ製の1ヤード(1杯1500円)・ハーフヤードグラス(1杯3000円)に入ったものもあります。
とんぼ倶楽部
バス停の近くにある便利なお店です。
幾らかは忘れましたが、ハイネケンが安いです
生ものはありませんが、メニューも豊富で安いので「ちょっと1杯」で寄るのにGood。
パスタやピザもあるので、しっかり食べることもできます。
そして、カラオケができる部屋もあるので、ちょっとした集まりにも使えます。
住所 : 福岡県福岡市城南区別府4-1-1
電話番号 : 092-844-2228
わざわざ別府に飲みに行かれる方は少ないと思いますが、機会があればぜひお試しください
昨日に引き続きお魚が美味しい居酒屋特集

ほとんどのお店はホームページがないようですが、意外と別府にも美味しいお店があるのですよ

はなれんこん
お魚が美味しいお店です

種類もたくんさんあり、新鮮です

住所:福岡市城南区別府1-22-10-1F
TEL:092-843-7226
味処 もみじ
居酒屋というより小料理屋でしょうか。
ご夫婦でなさっているお店です。
お刺身のほか、焼き物やてんぷらをよく頂きました。
オススメは若鶏の山葵『わさび』焼。
でも、席数が少ないので、入れないこともしばしば。。。
かんべえ
もつ鍋が看板料理ですが、刺身や焼き物など定番の居酒屋メニューもGood。
このお店も鶏を焼いたものが美味しかった気がします。
住所 : 福岡市城南区別府5-12-3
TEL : 092-821-8143
焼鳥 徒然
大将の実家が精肉店だそうです。
名前につられて頼んでしまうのが「美人串」。
豚足を一口大に切って、串にさしたものです。
豚足が苦手な方も、ここのは食べやすいかも!
もつ鍋も美味しいです。
住所:早良区荒江2-14-8
TEL:092-833-6365
加賀八
ご夫婦でされているカウンターのみの焼き鳥屋さん。
別府橋の近くにあります。
ここのお気に入りは「皮」。
みそをつけてカリッと焼いてあります。
住所:福岡県福岡市城南区別府1丁目1-1
TEL: 092-831-1825
ブルーマスター
別府で地ビールを作っているお店です。
飲食もできるようになっています。
2Fにも席があり、よくお世話になりました。
こんなところで地ビール?!と思いましたが、とても美味しいです。
有機珈琲豆使用の「ヒーリングタイム」や季節のフルーツを使った「フルーツエール」もありますが、わたくしのオススメは「ブルーマスター」。
アメリカ製の1ヤード(1杯1500円)・ハーフヤードグラス(1杯3000円)に入ったものもあります。
とんぼ倶楽部
バス停の近くにある便利なお店です。
幾らかは忘れましたが、ハイネケンが安いです

生ものはありませんが、メニューも豊富で安いので「ちょっと1杯」で寄るのにGood。
パスタやピザもあるので、しっかり食べることもできます。
そして、カラオケができる部屋もあるので、ちょっとした集まりにも使えます。
住所 : 福岡県福岡市城南区別府4-1-1
電話番号 : 092-844-2228
わざわざ別府に飲みに行かれる方は少ないと思いますが、機会があればぜひお試しください

2007年09月23日
オススメの居酒屋
あゆみです。
東京から福岡に戻ると
焼鳥、もつ鍋も食べたくなりますが、
やはり、いちばん食べたいのは新鮮なお魚・・・。
そして、魚だけでなく、いろいろと食べられる居酒屋は重要なスポットですよね。
みなさんのオススメ居酒屋をお知らせください。
わたくしのオススメ・・・というか、福岡に帰ると足が向くお店。
1 かずちゃん(姪浜)
もともと姪浜にあったお店が警固、天神に出店し、再び、姪浜(福重)に戻ってきました・・・
オーナーシェフの中西和孝さんは、TNCの番組「ニジ☆ゴジ」にもご出演。
わたくしが姪浜に住んでいた10年間、ほぼ毎週、夕食を頂いていましたが、
まったく飽きることのない味・・・です。
お造り。

鯛のかぶとの煮付け。

といったお魚はもちろん、白レバーのパテなんかもあります!

2. 笑庵(天神4丁目)
メニューがとても豊富なお店。焼酎の品揃えもばっちり。

3. いちばんだし(赤坂)
丁寧なお料理とおちついたお店の雰囲気。
日本酒、焼酎もおいしいものがあります。
最後のしめ・・・って、ほかのお店ではあまり頼みませんが、
ここでは、鯛めし、冷たいおうどんなどがおいしいので頂くことが多いです。
4. じゃがいも(本店は祖原、弐番館は西新、香菜館も祖原)
福岡に住んでいたとき、学生とのゼミコンパや同僚の飲み会によく行ったお店。
ゼミコンパは宴会メニューを頼み、
同僚とは、お刺身、季節の焼き魚、カリカリチーズ、山芋のお好み焼が、わたくしたちの定番。
5. 磯貝(藤崎)
「魚、食べるぞ~」という雰囲気のお店。
いつも混雑しているし、雰囲気の割にはそんなに安いお店ではありませんが、
行きたくなるお店です。
福岡に遊びに来た人を連れて行くと、みんな感激します!
今回はこの辺で・・・お開き。

東京から福岡に戻ると
焼鳥、もつ鍋も食べたくなりますが、
やはり、いちばん食べたいのは新鮮なお魚・・・。
そして、魚だけでなく、いろいろと食べられる居酒屋は重要なスポットですよね。
みなさんのオススメ居酒屋をお知らせください。
わたくしのオススメ・・・というか、福岡に帰ると足が向くお店。
1 かずちゃん(姪浜)
もともと姪浜にあったお店が警固、天神に出店し、再び、姪浜(福重)に戻ってきました・・・
オーナーシェフの中西和孝さんは、TNCの番組「ニジ☆ゴジ」にもご出演。
わたくしが姪浜に住んでいた10年間、ほぼ毎週、夕食を頂いていましたが、
まったく飽きることのない味・・・です。
お造り。
鯛のかぶとの煮付け。
といったお魚はもちろん、白レバーのパテなんかもあります!
2. 笑庵(天神4丁目)
メニューがとても豊富なお店。焼酎の品揃えもばっちり。
3. いちばんだし(赤坂)
丁寧なお料理とおちついたお店の雰囲気。
日本酒、焼酎もおいしいものがあります。
最後のしめ・・・って、ほかのお店ではあまり頼みませんが、
ここでは、鯛めし、冷たいおうどんなどがおいしいので頂くことが多いです。
4. じゃがいも(本店は祖原、弐番館は西新、香菜館も祖原)
福岡に住んでいたとき、学生とのゼミコンパや同僚の飲み会によく行ったお店。
ゼミコンパは宴会メニューを頼み、
同僚とは、お刺身、季節の焼き魚、カリカリチーズ、山芋のお好み焼が、わたくしたちの定番。
5. 磯貝(藤崎)
「魚、食べるぞ~」という雰囲気のお店。
いつも混雑しているし、雰囲気の割にはそんなに安いお店ではありませんが、
行きたくなるお店です。
福岡に遊びに来た人を連れて行くと、みんな感激します!
今回はこの辺で・・・お開き。
2007年09月23日
キャリア イノベーション
MBAキャリアデザインセミナーの基調講演のテーマが変更となりましたので、
ご連絡いたします。
9月21日のブログでご案内いたしましたセミナーにおける
妹尾堅一郎先生の基調講演のテーマが変更となりました。
変更後のテーマは
「キャリア イノベーション ~キャリアにとってMBA、専門職の意味を探る」です。
東京でのイベントですが、ご参加いただける方、クラブ九州のメンバー以外の方のご参加をお待ちいたしております。
ご連絡いたします。
9月21日のブログでご案内いたしましたセミナーにおける
妹尾堅一郎先生の基調講演のテーマが変更となりました。
変更後のテーマは
「キャリア イノベーション ~キャリアにとってMBA、専門職の意味を探る」です。
東京でのイベントですが、ご参加いただける方、クラブ九州のメンバー以外の方のご参加をお待ちいたしております。
2007年09月23日
より良い人間関係を築くためのヒント~3~
あゆみです。
大学で「社会心理学」の授業を担当しています。社会心理学は「人間の社会的行動」、つまり「人間が社会生活の中で、お互いに影響を与えながら、どのように行動するのか」を明らかにします。そして、そのテーマには「他者をより良く理解し、自分を適切に表現し、相互理解を深め、より良い関係を築くこと」に、いかに貢献できるか、があります。
このシリーズでは、不定期ですが「より良い人間関係を築くためのヒント」を記します。
~3~ 自分の優しい気持ちを表現して、相手に伝える。
あるとき、バスの中で、このような光景を目にしました。
70歳ぐらいの女性がバスに乗り込んできました。女性は車内、中ほどの手すりにつかまり、前を向いています。すると、すぐに、その女性に気づいた男子高校生が席を立って前に進みました。
「さわやかな高校生がいるものだなあ」とほほえましく思いました。
しかし、その高校生の席は女性の少し後ろ。女性は席を譲ってくれたことに全く気がつきません。高校生は照れくさかったのでしょう。何も言葉をかけなかったのです。
そのうち、次の停留所にバスが着き、乗ってきた男性が、その席に座ってしまいました。
「あれあれ・・・。」
結果的には、その女性の横に座っていた男性が気づき、その女性は座ることができました。
けれども・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・
このときから、思いやりや優しい気持ちは適切に表現して、相手に伝えることが大切だと思うようになりました。後方にいた私やだれかが「席を譲ってくれていますよ」と大きな声を出したり、次の停留所までが遠かったりすれば、その女性も気づいたのかもしれませんが、現代はそのような環境ではありませんよね。
コンビニエンスストアの店長をしている知人が言います。
「高校生のアルバイトの採用面接をするとき、短時間で判断することがとても難しい。よく言えば、ありのままで飾らない。少しズボンを下ろして、靴のかかとを踏み潰したまま、タメ口で面接を受けるため、きちんと働いてくれるのかどうか分からない。人手不足のため、この子、大丈夫かな? と不安を感じながら採用すると、気のよい子で、まじめに働いてくれることもあるし・・・」。
第一印象が悪いと採用されないこともあるのです。残念ですが、自分の良さや人柄が、そのうち分かってもらえる・・・悠長な時代ではないのですね。良さを分かってもらえる前に、つきあいが終わってしまう恐れもあるのです。
せっかく自分が持っている優しい気持ちや意欲は適切に「表現」し、相手に「伝えて」こそ、意味を持つのだと思います。「~2~」で書いたエチケットという知識やよいマナーは、優しい気持ちの表現方法、伝達方法であるともいえます。この点からもエチケットを得て、よいマナーを実践することの大切さをご理解いただけるのではないでしょうか。
昨日の電車の中での出来事です。
私の隣の座席が空いているところに、乗ってきた年配の男性が奥様に「ここに座りなさい」。私は、ご主人に席を譲ろうと「どうぞ」と立ちました。ところが、ご主人は、私の肩を軽くたたき「ありがとう。でも、大丈夫ですよ。どうぞ、おかけください」。奥様も「恐れ入ります。主人は元気ですから・・・」。
ご主人は80歳を超えていると思われましたが、背筋がピンと伸びています。我先に乗り込んで、どかっと座りゲームに興じたり、携帯電話を操作したりする若者と比べると、とてもステキな男性、まさに紳士・・・でした。

大学で「社会心理学」の授業を担当しています。社会心理学は「人間の社会的行動」、つまり「人間が社会生活の中で、お互いに影響を与えながら、どのように行動するのか」を明らかにします。そして、そのテーマには「他者をより良く理解し、自分を適切に表現し、相互理解を深め、より良い関係を築くこと」に、いかに貢献できるか、があります。
このシリーズでは、不定期ですが「より良い人間関係を築くためのヒント」を記します。
~3~ 自分の優しい気持ちを表現して、相手に伝える。
あるとき、バスの中で、このような光景を目にしました。
70歳ぐらいの女性がバスに乗り込んできました。女性は車内、中ほどの手すりにつかまり、前を向いています。すると、すぐに、その女性に気づいた男子高校生が席を立って前に進みました。
「さわやかな高校生がいるものだなあ」とほほえましく思いました。
しかし、その高校生の席は女性の少し後ろ。女性は席を譲ってくれたことに全く気がつきません。高校生は照れくさかったのでしょう。何も言葉をかけなかったのです。
そのうち、次の停留所にバスが着き、乗ってきた男性が、その席に座ってしまいました。
「あれあれ・・・。」
結果的には、その女性の横に座っていた男性が気づき、その女性は座ることができました。
けれども・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・
このときから、思いやりや優しい気持ちは適切に表現して、相手に伝えることが大切だと思うようになりました。後方にいた私やだれかが「席を譲ってくれていますよ」と大きな声を出したり、次の停留所までが遠かったりすれば、その女性も気づいたのかもしれませんが、現代はそのような環境ではありませんよね。
コンビニエンスストアの店長をしている知人が言います。
「高校生のアルバイトの採用面接をするとき、短時間で判断することがとても難しい。よく言えば、ありのままで飾らない。少しズボンを下ろして、靴のかかとを踏み潰したまま、タメ口で面接を受けるため、きちんと働いてくれるのかどうか分からない。人手不足のため、この子、大丈夫かな? と不安を感じながら採用すると、気のよい子で、まじめに働いてくれることもあるし・・・」。
第一印象が悪いと採用されないこともあるのです。残念ですが、自分の良さや人柄が、そのうち分かってもらえる・・・悠長な時代ではないのですね。良さを分かってもらえる前に、つきあいが終わってしまう恐れもあるのです。
せっかく自分が持っている優しい気持ちや意欲は適切に「表現」し、相手に「伝えて」こそ、意味を持つのだと思います。「~2~」で書いたエチケットという知識やよいマナーは、優しい気持ちの表現方法、伝達方法であるともいえます。この点からもエチケットを得て、よいマナーを実践することの大切さをご理解いただけるのではないでしょうか。
昨日の電車の中での出来事です。
私の隣の座席が空いているところに、乗ってきた年配の男性が奥様に「ここに座りなさい」。私は、ご主人に席を譲ろうと「どうぞ」と立ちました。ところが、ご主人は、私の肩を軽くたたき「ありがとう。でも、大丈夫ですよ。どうぞ、おかけください」。奥様も「恐れ入ります。主人は元気ですから・・・」。
ご主人は80歳を超えていると思われましたが、背筋がピンと伸びています。我先に乗り込んで、どかっと座りゲームに興じたり、携帯電話を操作したりする若者と比べると、とてもステキな男性、まさに紳士・・・でした。
2007年09月21日
キャリアイノベーション
あゆみです。
NPO法人MBAキャリアデザイン研究所主催の
第5回キャリアデザインセミナー「キャリアイノベーション」~キャリアにとって「MBA」「専門職」の意味を探る~のご案内です。
当法人は、国内MBAの価値向上のため、MBAホルダーのキャリアデザイン研究等の研究を行っています。
基調講演では、慶応丸の内シティキャンパス初代校長の妹尾堅一郎先生にご講演いただきます。
その後は、各大学院のMBAホルダーによるパネルディスカッションを行います。東京でのイベントですが、ご上京のご予定のある方、お気軽にご参加ください! 秘書クラブ九州のメンバー以外の方も、ぜひ、ご参加ください。
1. 日時: 2007年10月10日(水)18:30~21:00
2. 場所: 東京ステーションコンファレンス サピアタワー4階(402 B+C)
3. プログラム:
会場ならびに受付開始 18:00~
基調講演 18:30~19:25
パネルディスカッション 19:30~21:00
4. 参加費:
4,000円(税込み)
事前予約申し込みの場合、3,500円(税込み, 10月1日までにお振込ください)
5. お申し込み
参加ご希望の方は、10月1日(月)までに氏名、連絡先をご記入のうえ、
info@mba-career.net
もしくは、MBAキャリアデザイン研究所イベント申し込みからお申し込みください。
■基調講演
テーマ:「キャリアイノベーション~キャリアにとってMBA、専門職の意味を探る~」
講 師:妹尾 堅一郎(せのお けんいちろう)氏
東京大学 国際・産学協同研究センター客員教授
NPO法人 産学連携推進機構 理事長
■パネルディスカッション
テーマ:女性のキャリアにとってMBAの価値とは? キャリアアップに役立ったか?
慶応大学大学院経営管理研究科修了(MBA) 郡司恭子氏
立教大学大学院ビジネスデザイン研究科修了(MBA) 高橋恵代氏
多摩大学大学院修了(MBA) 大住一枝氏
筑波大学大学院経営政策科学研究科修了(MBA) 渡邊壽美子氏

NPO法人MBAキャリアデザイン研究所主催の
第5回キャリアデザインセミナー「キャリアイノベーション」~キャリアにとって「MBA」「専門職」の意味を探る~のご案内です。
当法人は、国内MBAの価値向上のため、MBAホルダーのキャリアデザイン研究等の研究を行っています。
基調講演では、慶応丸の内シティキャンパス初代校長の妹尾堅一郎先生にご講演いただきます。
その後は、各大学院のMBAホルダーによるパネルディスカッションを行います。東京でのイベントですが、ご上京のご予定のある方、お気軽にご参加ください! 秘書クラブ九州のメンバー以外の方も、ぜひ、ご参加ください。
1. 日時: 2007年10月10日(水)18:30~21:00
2. 場所: 東京ステーションコンファレンス サピアタワー4階(402 B+C)
3. プログラム:
会場ならびに受付開始 18:00~
基調講演 18:30~19:25
パネルディスカッション 19:30~21:00
4. 参加費:
4,000円(税込み)
事前予約申し込みの場合、3,500円(税込み, 10月1日までにお振込ください)
5. お申し込み
参加ご希望の方は、10月1日(月)までに氏名、連絡先をご記入のうえ、
info@mba-career.net
もしくは、MBAキャリアデザイン研究所イベント申し込みからお申し込みください。
■基調講演
テーマ:「キャリアイノベーション~キャリアにとってMBA、専門職の意味を探る~」
講 師:妹尾 堅一郎(せのお けんいちろう)氏
東京大学 国際・産学協同研究センター客員教授
NPO法人 産学連携推進機構 理事長
■パネルディスカッション
テーマ:女性のキャリアにとってMBAの価値とは? キャリアアップに役立ったか?
慶応大学大学院経営管理研究科修了(MBA) 郡司恭子氏
立教大学大学院ビジネスデザイン研究科修了(MBA) 高橋恵代氏
多摩大学大学院修了(MBA) 大住一枝氏
筑波大学大学院経営政策科学研究科修了(MBA) 渡邊壽美子氏
2007年09月20日
より良い人間関係を築くためのヒント~2~
あゆみです。
大学で「社会心理学」の授業を担当しています。社会心理学は「人間の社会的行動」、つまり「人間が社会生活の中で、お互いに影響を与えながら、どのように行動するのか」を明らかにします。そして、そのテーマには「他者をより良く理解し、自分を適切に表現し、相互理解を深め、より良い関係を築くこと」に、いかに貢献できるか、があります。
このシリーズでは、不定期ですが「より良い人間関係を築くためのヒント」を記します。
~2~ エチケットとマナー
エチケットとマナーについて、帝国ホテルの山口勝氏は著書「美しいマナー教科書」(太陽企画出版)の中で次のように説明しています。
「エチケット」は礼儀や世間の常識。いわゆる人づきあいを円滑にするための”常識的なルール”であり、社交の”型”、一方、「マナー」は、その”型”を理解したうえで、相手に対してとるべき態度や処置であり、社交上の”心”。
「エチケット」を語るとき、「あの人はエチケットを”知っている”、”知らない”」という表現を使い、「マナー」の場合は「あの人はマナーが”よい”、”悪い”」と表現するのはそのためです。
たとえば、同窓会パーティーに出席したとき。
楽しそうに思い出話に花を咲かせているグループの中に、久しぶりに会う友だちを見つけました。けれど、その友だちは別の方と話をしています。そのとき、どうしますか?
知り合いに会ったときに、あいさつするのは「エチケット」。ただし、相手が取り込んでいるような状況のときは、黙礼だけして、後からタイミングを見計らってあいさつをしに行くのが「マナー」。
もし、ここで、強引に会話に割り込むようなことをしたら、「マナーの悪い人」と言われてしまいます。
マナーは相手中心の発想、行動。つまり、自分が決めつけるのではなく、相手がどのような気持ちで、その言動を受け止めるのかが大事。
・・・・・・・・・・・・・・・
より良い人間関係を築いていくために、特に、初対面の人とも良い関係を作らなければならないことの多い現代社会では「こういうときには、こうしたほうがよい」という知識、すなわち、エチケットは必要です。過去から積み重ねられてきた知識の集大成に頼らない手はないと思います。でも、そこには、TPOを把握する力やホスピタリティ(相手を思いやる心)が不可欠なのですね。
「ありがとう」という言葉を知っていても、相手に感謝する心を持たなければ「ありがとう」という言葉を使う機会はきっとないでしょう。知識に相手を思いやる心をプラスして、よいマナーを表現できるようにしたいものですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:山口勝「美しいマナー教科書」(太陽企画出版)。
現在、こちらの本は手に入れにくいようですが、文庫本「マナー美人塾」(三笠書房)にも同様のことが記されています。

大学で「社会心理学」の授業を担当しています。社会心理学は「人間の社会的行動」、つまり「人間が社会生活の中で、お互いに影響を与えながら、どのように行動するのか」を明らかにします。そして、そのテーマには「他者をより良く理解し、自分を適切に表現し、相互理解を深め、より良い関係を築くこと」に、いかに貢献できるか、があります。
このシリーズでは、不定期ですが「より良い人間関係を築くためのヒント」を記します。
~2~ エチケットとマナー
エチケットとマナーについて、帝国ホテルの山口勝氏は著書「美しいマナー教科書」(太陽企画出版)の中で次のように説明しています。
「エチケット」は礼儀や世間の常識。いわゆる人づきあいを円滑にするための”常識的なルール”であり、社交の”型”、一方、「マナー」は、その”型”を理解したうえで、相手に対してとるべき態度や処置であり、社交上の”心”。
「エチケット」を語るとき、「あの人はエチケットを”知っている”、”知らない”」という表現を使い、「マナー」の場合は「あの人はマナーが”よい”、”悪い”」と表現するのはそのためです。
たとえば、同窓会パーティーに出席したとき。
楽しそうに思い出話に花を咲かせているグループの中に、久しぶりに会う友だちを見つけました。けれど、その友だちは別の方と話をしています。そのとき、どうしますか?
知り合いに会ったときに、あいさつするのは「エチケット」。ただし、相手が取り込んでいるような状況のときは、黙礼だけして、後からタイミングを見計らってあいさつをしに行くのが「マナー」。
もし、ここで、強引に会話に割り込むようなことをしたら、「マナーの悪い人」と言われてしまいます。
マナーは相手中心の発想、行動。つまり、自分が決めつけるのではなく、相手がどのような気持ちで、その言動を受け止めるのかが大事。
・・・・・・・・・・・・・・・
より良い人間関係を築いていくために、特に、初対面の人とも良い関係を作らなければならないことの多い現代社会では「こういうときには、こうしたほうがよい」という知識、すなわち、エチケットは必要です。過去から積み重ねられてきた知識の集大成に頼らない手はないと思います。でも、そこには、TPOを把握する力やホスピタリティ(相手を思いやる心)が不可欠なのですね。
「ありがとう」という言葉を知っていても、相手に感謝する心を持たなければ「ありがとう」という言葉を使う機会はきっとないでしょう。知識に相手を思いやる心をプラスして、よいマナーを表現できるようにしたいものですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:山口勝「美しいマナー教科書」(太陽企画出版)。
現在、こちらの本は手に入れにくいようですが、文庫本「マナー美人塾」(三笠書房)にも同様のことが記されています。
2007年09月19日
日本酒を嗜む
TAKIです。
本日は日本酒スタイリストでもある島田律子さんのお話を伺ってきました。
たくさん素敵なお話を聴きましたので、その一部をご紹介します
■日本酒の魅力
・いろんな温度で楽しめる
ご存知のとおり日本酒は冷、常温、燗でいろいろな味を楽しめます。世界中捜してもこのようなお酒は他にないのでは?とのこと。
・お料理の味を引き立たせる
何のお料理にも合うのはもちろん。調味料としても使えます。酢の物で酢がたりないときちょっとお酒を入れると味が締まったり、逆に酢が効き過ぎているときはまろやかに。味が濃い煮付けなども日本酒と一緒だと美味しく頂けます。ほかにもお鍋に入れたり、ご飯を炊くのに入れたり。
島田さんは「イタリアンと日本酒」に長いことはまっていらっしゃるそうです。
■日本酒を使った美容法
・日本酒を使ってローションパック
顔色が悪いときは、ローションパックを日本酒でするとよいそうです。できれば冷やした純米酒がオススメとか。パックの後は軽く洗い流すそうです。
・日本酒風呂
コップ2杯くらい入れるとよいそうです。発刊作用があるので半身浴にもよいとか。
・酒かすパック
板状のものを日本酒と合わせて、レンジ等で温め練り合わせたものでパック。
何だか効きそうですね
また、日本酒には、他のアルコールよりも血管の拡張を促す物質(アセトアルデヒドやアデノシン)が多く含まれているので、血液が流れやすくなる。そしてその効果が持続するそうです
そういえば、日本酒を飲んだ次の日は心なしかお肌がツルツル
■日本酒を使ったデザート
アイスクリームに古酒をかけて食べると美味しいそうです。お客様に出しても喜ばれるとか。
■和らぎ水
美味しくお酒を飲むためにも体のためにも「和らぎ(やわらぎ)水」を飲みましょう!とのことです。
いわゆるチェイサーです。
お水(または清涼飲料)を飲むことによって、①口の中がリセットされ最後まで美味しいお酒が飲める。味の違いが分かる②体が楽 という利点があるそうです。
どのくらい体が楽かというと、日本酒だけを飲んで「もう限界」というのとお水を飲みながら「もう限界」と思うまで飲んだ場合、お水を飲みながらの場合は飲んでない場合に比べ、1.3倍多く飲めるそうです
もちろん、「たくさんお酒を飲みましょう」というお話しではなく、「深酔防止」のためのお話
人にもよりますが、日本酒の「適量」は2合なんですって
■日本酒を使ったカクテル
まず一番簡単なのはお酒をお水で割る
トニックウォーターと大吟醸の組み合わせがオススメだそうです。ペリエで割っても美味しいとか。確かに美味しそう!!
ほかにもグレープフルーツを使った「フレッシュスマイル」、ヨーグルトドリンクを使った「スノーマン」、グランベリージュースやラズベリージュースを使った「紅人形」の作り方を教えていただきました
それから、、、「日本酒でいろんな楽しみ方をしてもいいのでは?」ということをおっしゃっていました。
なぜならきっと日本酒は「ウマイお酒をそのままキュっと飲む」に戻るから。とのこと。
妙に納得してしまいました。
日本酒は苦手な方も多いように思いますが、まず日本酒カクテルを試されてはいかがでしょう?
量はたくさん飲めなくても、「日本酒を嗜む女性」は素敵だと思います
もうずいぶん前になりますが、秘書クラブ九州の例会でワインを学んだことを思い出しました
日本酒の例会というのも楽しいかと思うのですが、いかがでしょう?
本日は日本酒スタイリストでもある島田律子さんのお話を伺ってきました。
たくさん素敵なお話を聴きましたので、その一部をご紹介します

■日本酒の魅力
・いろんな温度で楽しめる
ご存知のとおり日本酒は冷、常温、燗でいろいろな味を楽しめます。世界中捜してもこのようなお酒は他にないのでは?とのこと。
・お料理の味を引き立たせる
何のお料理にも合うのはもちろん。調味料としても使えます。酢の物で酢がたりないときちょっとお酒を入れると味が締まったり、逆に酢が効き過ぎているときはまろやかに。味が濃い煮付けなども日本酒と一緒だと美味しく頂けます。ほかにもお鍋に入れたり、ご飯を炊くのに入れたり。
島田さんは「イタリアンと日本酒」に長いことはまっていらっしゃるそうです。
■日本酒を使った美容法
・日本酒を使ってローションパック
顔色が悪いときは、ローションパックを日本酒でするとよいそうです。できれば冷やした純米酒がオススメとか。パックの後は軽く洗い流すそうです。
・日本酒風呂
コップ2杯くらい入れるとよいそうです。発刊作用があるので半身浴にもよいとか。
・酒かすパック
板状のものを日本酒と合わせて、レンジ等で温め練り合わせたものでパック。
何だか効きそうですね

また、日本酒には、他のアルコールよりも血管の拡張を促す物質(アセトアルデヒドやアデノシン)が多く含まれているので、血液が流れやすくなる。そしてその効果が持続するそうです

そういえば、日本酒を飲んだ次の日は心なしかお肌がツルツル

■日本酒を使ったデザート
アイスクリームに古酒をかけて食べると美味しいそうです。お客様に出しても喜ばれるとか。
■和らぎ水
美味しくお酒を飲むためにも体のためにも「和らぎ(やわらぎ)水」を飲みましょう!とのことです。
いわゆるチェイサーです。
お水(または清涼飲料)を飲むことによって、①口の中がリセットされ最後まで美味しいお酒が飲める。味の違いが分かる②体が楽 という利点があるそうです。
どのくらい体が楽かというと、日本酒だけを飲んで「もう限界」というのとお水を飲みながら「もう限界」と思うまで飲んだ場合、お水を飲みながらの場合は飲んでない場合に比べ、1.3倍多く飲めるそうです

もちろん、「たくさんお酒を飲みましょう」というお話しではなく、「深酔防止」のためのお話

人にもよりますが、日本酒の「適量」は2合なんですって

■日本酒を使ったカクテル
まず一番簡単なのはお酒をお水で割る

ほかにもグレープフルーツを使った「フレッシュスマイル」、ヨーグルトドリンクを使った「スノーマン」、グランベリージュースやラズベリージュースを使った「紅人形」の作り方を教えていただきました

それから、、、「日本酒でいろんな楽しみ方をしてもいいのでは?」ということをおっしゃっていました。
なぜならきっと日本酒は「ウマイお酒をそのままキュっと飲む」に戻るから。とのこと。
妙に納得してしまいました。
日本酒は苦手な方も多いように思いますが、まず日本酒カクテルを試されてはいかがでしょう?
量はたくさん飲めなくても、「日本酒を嗜む女性」は素敵だと思います

もうずいぶん前になりますが、秘書クラブ九州の例会でワインを学んだことを思い出しました

日本酒の例会というのも楽しいかと思うのですが、いかがでしょう?
2007年09月18日
「女性の品格」の著者 坂東真理子さんの講演
TAKIです。
会員の方から「女性の品格」著者の坂東真理子さんの講演のご案内をいただきました。
読売新聞社と中央公論新社の主催で、現代の女性と社会のあり方をともに考える
読売・中公 女性フォーラム21 「『品格』をさがして-現代女性のふるまい考」で、ベストセラー「女性の品格」の著者で昭和女子大学長の坂東真理子さんが基調講演をされます。
また、服飾史家の中野香織さん、評論家の小浜逸郎さんが加わって、変わる時代や社会の中での「品格」とは何かを討論されるそうです。
「女性の品格」については、いろいろとご意見もあると思いますが、福岡でこのような著名人の講演を聞ける機会は少ないですよね。
しかも聴講無料
日時:2007年10月6日(土)午後1~4時
会場:西南学院大学キャンパス「西南会館」(福岡市早良区西新)
参加申し込み方法等、詳しくはこちらをご覧ください。
なお、秘書クラブ九州の会員の方はお申し込みの際に、その旨をご記入くださいね。
あ、それから10月6日(土)は18時からプチキャリの例会を開催いたします
【詳しくはクラブのホームページをご覧ください】
こちらも、ぜひお気軽にご参加ください
会員の方から「女性の品格」著者の坂東真理子さんの講演のご案内をいただきました。
読売新聞社と中央公論新社の主催で、現代の女性と社会のあり方をともに考える
読売・中公 女性フォーラム21 「『品格』をさがして-現代女性のふるまい考」で、ベストセラー「女性の品格」の著者で昭和女子大学長の坂東真理子さんが基調講演をされます。
また、服飾史家の中野香織さん、評論家の小浜逸郎さんが加わって、変わる時代や社会の中での「品格」とは何かを討論されるそうです。
「女性の品格」については、いろいろとご意見もあると思いますが、福岡でこのような著名人の講演を聞ける機会は少ないですよね。
しかも聴講無料

日時:2007年10月6日(土)午後1~4時
会場:西南学院大学キャンパス「西南会館」(福岡市早良区西新)
参加申し込み方法等、詳しくはこちらをご覧ください。
なお、秘書クラブ九州の会員の方はお申し込みの際に、その旨をご記入くださいね。
あ、それから10月6日(土)は18時からプチキャリの例会を開催いたします

【詳しくはクラブのホームページをご覧ください】
こちらも、ぜひお気軽にご参加ください

2007年09月17日
より良い人間関係を築くためのヒント~1~
あゆみです。
大学で「社会心理学」の授業を担当しています。社会心理学は「人間の社会的行動」、つまり「人間が社会生活の中で、お互いに影響を与えながら、どのように行動するのか」を明らかにします。そして、そのテーマには「他者をより良く理解し、自分を適切に表現し、相互理解を深め、より良い関係を築くこと」に、いかに貢献できるか、があります。
このシリーズでは、不定期ですが「より良い人間関係を築くためのヒント」を記します。
~1~ エチケット・マナーの基本
より良い人間関係を築くための基本は、友田二郎氏(1982)をもとに考えると、
1)相手を尊重すること
2)他人に迷惑をかけないこと
3)人に好感をもってもらうこと にあると言えます。
1)「相手を尊重すること」とは、「自分のことと同じように相手のことを考えること」「自分がしてもらうとうれしいことを相手にもすること」でしょうか? ポイントは、尊重する相手を明確化することです。自分にとって大切な人にプレゼントをするとき、わたくしたちは「○○さんが喜んでくれるには?」と相手を特定し、何を、どんなふうに贈ろうか? などと考えますよね。
○○さんのことを自分のことと同じように考えて、○○さんが喜んでくれたり、気分よくなってくれたりする言動を心がけたいですね。
2)「他人に迷惑をかけないこと」とは、「他人が嫌がることをしないこと」「自分がされたら嫌なことをしないこと」です。迷惑要因には
・時間の迷惑(時間を守らずに、遅刻をしたり早すぎたりすること)
・音の迷惑(騒音、雑音、携帯電話での話し声やモバイルミュージックプレイヤーなどの音漏れなど)
・空間の迷惑(場所ふさぎなど)
・においの迷惑(タバコのにおいや香水のつけすぎ、悪臭など)
・接触の迷惑(触られたり、押されたりすることなど)
・見た目の迷惑(見たくないもの-カップルのいちゃつきなど) に大別されます。
迷惑をかける範囲は、自分が思う以上に広いことにも気をつけたいですね。自分は携帯電話に小さな声で話しているつもりでも話し声は意外に遠くまで聞こえていることもあります・・・
そして「相手を尊重し、他人に迷惑をかけない」結果が、まず、3)「人に好感をもってもらうこと」につながります。しかし、これには少しスキル(技術)が必要です。好感をもってもらう対象がどのような人(たち)であるのか、どのような人間関係を築こうとするのか、どのようなコミュニケーションの手段が使えるのか、などを考える必要があります。これについては、改めて・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考: 友田二郎(1982)「国際儀礼とエチケット」学生社。友田氏は、1)人に好感を与えること、2)人に迷惑をかけないこと、3)人を尊重すること、と記していますが、筆者が表現と順序を変えました。

大学で「社会心理学」の授業を担当しています。社会心理学は「人間の社会的行動」、つまり「人間が社会生活の中で、お互いに影響を与えながら、どのように行動するのか」を明らかにします。そして、そのテーマには「他者をより良く理解し、自分を適切に表現し、相互理解を深め、より良い関係を築くこと」に、いかに貢献できるか、があります。
このシリーズでは、不定期ですが「より良い人間関係を築くためのヒント」を記します。
~1~ エチケット・マナーの基本
より良い人間関係を築くための基本は、友田二郎氏(1982)をもとに考えると、
1)相手を尊重すること
2)他人に迷惑をかけないこと
3)人に好感をもってもらうこと にあると言えます。
1)「相手を尊重すること」とは、「自分のことと同じように相手のことを考えること」「自分がしてもらうとうれしいことを相手にもすること」でしょうか? ポイントは、尊重する相手を明確化することです。自分にとって大切な人にプレゼントをするとき、わたくしたちは「○○さんが喜んでくれるには?」と相手を特定し、何を、どんなふうに贈ろうか? などと考えますよね。
○○さんのことを自分のことと同じように考えて、○○さんが喜んでくれたり、気分よくなってくれたりする言動を心がけたいですね。
2)「他人に迷惑をかけないこと」とは、「他人が嫌がることをしないこと」「自分がされたら嫌なことをしないこと」です。迷惑要因には
・時間の迷惑(時間を守らずに、遅刻をしたり早すぎたりすること)
・音の迷惑(騒音、雑音、携帯電話での話し声やモバイルミュージックプレイヤーなどの音漏れなど)
・空間の迷惑(場所ふさぎなど)
・においの迷惑(タバコのにおいや香水のつけすぎ、悪臭など)
・接触の迷惑(触られたり、押されたりすることなど)
・見た目の迷惑(見たくないもの-カップルのいちゃつきなど) に大別されます。
迷惑をかける範囲は、自分が思う以上に広いことにも気をつけたいですね。自分は携帯電話に小さな声で話しているつもりでも話し声は意外に遠くまで聞こえていることもあります・・・
そして「相手を尊重し、他人に迷惑をかけない」結果が、まず、3)「人に好感をもってもらうこと」につながります。しかし、これには少しスキル(技術)が必要です。好感をもってもらう対象がどのような人(たち)であるのか、どのような人間関係を築こうとするのか、どのようなコミュニケーションの手段が使えるのか、などを考える必要があります。これについては、改めて・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考: 友田二郎(1982)「国際儀礼とエチケット」学生社。友田氏は、1)人に好感を与えること、2)人に迷惑をかけないこと、3)人を尊重すること、と記していますが、筆者が表現と順序を変えました。
2007年09月16日
ドンペリニヨン サンデーブランチ その②
TAKIです。
リッツ・カールトンの「フォーティー・ファイブ」での素敵な時間を思い出しました
その時に私が頂いたものは、、、
ヒヨコ豆と手長海老のスープ
蟹のスクランブルエッグ

和牛ステーキ

ピスタチオとバニラのクリーム

期待以上の内容でした。
お値段が少し上がったのですね。
それにしてもドンペリがおかわりできるわけですから、かなりのサービスメニューだと思います。
福岡にもホテルできないかな。。。って需要が少ないですね
リッツ・カールトンの「フォーティー・ファイブ」での素敵な時間を思い出しました

その時に私が頂いたものは、、、
ヒヨコ豆と手長海老のスープ
蟹のスクランブルエッグ
和牛ステーキ
ピスタチオとバニラのクリーム
期待以上の内容でした。
お値段が少し上がったのですね。
それにしてもドンペリがおかわりできるわけですから、かなりのサービスメニューだと思います。
福岡にもホテルできないかな。。。って需要が少ないですね

2007年09月15日
ザ・リッツ・カールトン東京のドンペリニヨン サンデーブランチ
あゆみです。
少し前になりますが、TAKI ちゃんが上京したときに
ザ・リッツ・カールトン東京でサンデーブランチしました。
45階のインターナショナル クイジーン「フォーティーファイブ」で
ドンペリが2時間、フリードリンク(「飲み放題」ともいいますネ)、
前菜、卵料理、メイン、デザートを1品ずつ選べるもの(日曜日限定)。
どれも5種類(デザートは6種類)から選べるのもうれしい!
わたくしのチョイスは
前菜:有機グリーンサラダ、根菜、トマト 胡麻風味ヴィネグレット

卵料理:エッグベネディクティーン スモークサーモン

メイン:仔羊チョップ肉グリル 南瓜のラタトュイユ ガーリックソース

デザート:ベリーのグランマニエ漬け バジルアイス + コーヒーまたは紅茶

これで10,500円(税込み・サービス料10%は必要)はリーズナブルと思っていましたが、
10月から12,500円になるそうです。
それでも、隣の「ザ・ロビーラウンジ&バー」ではドンペリはグラスで4,500円。
シャンパンがお好きな方にはとてもお得! です。

少し前になりますが、TAKI ちゃんが上京したときに
ザ・リッツ・カールトン東京でサンデーブランチしました。
45階のインターナショナル クイジーン「フォーティーファイブ」で
ドンペリが2時間、フリードリンク(「飲み放題」ともいいますネ)、
前菜、卵料理、メイン、デザートを1品ずつ選べるもの(日曜日限定)。
どれも5種類(デザートは6種類)から選べるのもうれしい!
わたくしのチョイスは
前菜:有機グリーンサラダ、根菜、トマト 胡麻風味ヴィネグレット
卵料理:エッグベネディクティーン スモークサーモン
メイン:仔羊チョップ肉グリル 南瓜のラタトュイユ ガーリックソース
デザート:ベリーのグランマニエ漬け バジルアイス + コーヒーまたは紅茶
これで10,500円(税込み・サービス料10%は必要)はリーズナブルと思っていましたが、
10月から12,500円になるそうです。
それでも、隣の「ザ・ロビーラウンジ&バー」ではドンペリはグラスで4,500円。
シャンパンがお好きな方にはとてもお得! です。
2007年09月14日
ザ・ペニンシュラ東京のアフタヌーンティー
あゆみです。
昨日、9月1日にオープンしたザ・ペニンシュラ東京に
秘書クラブ九州のメンバーで東京在住のRちゃんとランチに出かけました。
広東料理の「ヘイフンテラス」に予約を入れようとしましたが、満席。
ずっと先まで予約でうまっているそうです。
予約ができない「ザ・ロビー」で
11:30からランチにするか
14:30からのアフタヌーンティーにするか会って決めることにして
ロビーで11:30に待ち合わせ。
ロビーには、おしゃれなマダムが待ち合わせ。
「ヘイフンテラス」かインターナショナルキュイジーヌの「Peter」でお食事なんでしょうね。
うらやましい・・・
ランチのメニューを見せていただきましたが、
せっかくなのでアフタヌーンティーを楽しもうと決定!
「どのくらいの行列になるのか?」と尋ねると、14:30には70名ぐらいだそう。
早めに戻らなくっちゃ!
銀座を一回り。
同じく9月1日オープンのマロニエゲートにも行ってみました。
B1と1Fにはユナイテッドアローズ。
2Fから4Fには若い人向けのショップが入っていますが、客層は高め・・・
5Fから9Fには東急ハンズです。
客層が高めな理由が分かるのは10Fに着いてから。
レストランフロアです。
「ジムトンプソンズテーブルタイランド」(某テレビ番組が取材中でした!)、「ブラッスリーポールボキューズ銀座」「ラッフルズテラス」「ヴェトナム・アリス」など、どのレストランもお客さんの行列。
13:00過ぎにペニンシュラに戻って行列に加わることに。2番目です。
30分を過ぎたころ、後ろを見るとすごい行列になっています・・・
14:15ごろに席に着きました。
アフタヌーンティーセットは2種類。
私はシャンパーニュ アフタヌーンティーセット(6,400円)を。
まずは、ペニンシュラオリジナルのシャンパン!

●自家製スコーン
●北海道サーモンとオシェトラキャビアのタルト、フォアグラ ロリポップ、トリュフとシェーブルチーズのブリオシュトースト、有機野菜の海苔ロール 山葵ヨーグルト風味
●チョコレートの誘惑

キャビア、フォアグラ、トリュフをシャンパンで楽しんじゃう贅沢さ!
真ん中のプレート。

Babyを迎えに行かなければならないRちゃんは、お酒の匂いを漂わせるわけにはいかないので、
クラシック アフタヌーンティーセット(3,200円)
●自家製スコーン
●スモークサーモン ポンパーニッケルブレット、オーガニックやサイトフロマージュブランのライブレットサンドウィッチ、セラーノハムのロールサンドウィッチ
●フルーツタルト、ベイクドケーキ、プティフール

真ん中のプレート。

生演奏が流れる中、ゆっくりと贅沢な時間を楽しみました。
税金・サービス料込みの値段でした。
帰りには、B1のペニンシュラブティックでサラダとパンをテイクアウト。
ホテルの前にとまっていたロールスロイス。
成田国際空港まで70,000円だそう・・・です。

昨日、9月1日にオープンしたザ・ペニンシュラ東京に
秘書クラブ九州のメンバーで東京在住のRちゃんとランチに出かけました。
広東料理の「ヘイフンテラス」に予約を入れようとしましたが、満席。
ずっと先まで予約でうまっているそうです。
予約ができない「ザ・ロビー」で
11:30からランチにするか
14:30からのアフタヌーンティーにするか会って決めることにして
ロビーで11:30に待ち合わせ。
ロビーには、おしゃれなマダムが待ち合わせ。
「ヘイフンテラス」かインターナショナルキュイジーヌの「Peter」でお食事なんでしょうね。
うらやましい・・・
ランチのメニューを見せていただきましたが、
せっかくなのでアフタヌーンティーを楽しもうと決定!
「どのくらいの行列になるのか?」と尋ねると、14:30には70名ぐらいだそう。
早めに戻らなくっちゃ!
銀座を一回り。
同じく9月1日オープンのマロニエゲートにも行ってみました。
B1と1Fにはユナイテッドアローズ。
2Fから4Fには若い人向けのショップが入っていますが、客層は高め・・・
5Fから9Fには東急ハンズです。
客層が高めな理由が分かるのは10Fに着いてから。
レストランフロアです。
「ジムトンプソンズテーブルタイランド」(某テレビ番組が取材中でした!)、「ブラッスリーポールボキューズ銀座」「ラッフルズテラス」「ヴェトナム・アリス」など、どのレストランもお客さんの行列。
13:00過ぎにペニンシュラに戻って行列に加わることに。2番目です。
30分を過ぎたころ、後ろを見るとすごい行列になっています・・・
14:15ごろに席に着きました。
アフタヌーンティーセットは2種類。
私はシャンパーニュ アフタヌーンティーセット(6,400円)を。
まずは、ペニンシュラオリジナルのシャンパン!
●自家製スコーン
●北海道サーモンとオシェトラキャビアのタルト、フォアグラ ロリポップ、トリュフとシェーブルチーズのブリオシュトースト、有機野菜の海苔ロール 山葵ヨーグルト風味
●チョコレートの誘惑
キャビア、フォアグラ、トリュフをシャンパンで楽しんじゃう贅沢さ!
真ん中のプレート。
Babyを迎えに行かなければならないRちゃんは、お酒の匂いを漂わせるわけにはいかないので、
クラシック アフタヌーンティーセット(3,200円)
●自家製スコーン
●スモークサーモン ポンパーニッケルブレット、オーガニックやサイトフロマージュブランのライブレットサンドウィッチ、セラーノハムのロールサンドウィッチ
●フルーツタルト、ベイクドケーキ、プティフール
真ん中のプレート。
生演奏が流れる中、ゆっくりと贅沢な時間を楽しみました。
税金・サービス料込みの値段でした。
帰りには、B1のペニンシュラブティックでサラダとパンをテイクアウト。
ホテルの前にとまっていたロールスロイス。
成田国際空港まで70,000円だそう・・・です。
2007年09月13日
秘書検定筆記対策講座①
TAKIです。
昨日は秋の秘書検定に向けて、1級の筆記対策講座を開催いたしました
7名の方が参加されましたが、熱心な方ばかりで、とても真剣に取り組まれていました。

何だか自分が1級を受けた頃(約10年前)を思い出しました
全員合格目指してがんばりましょう
昨日は秋の秘書検定に向けて、1級の筆記対策講座を開催いたしました

7名の方が参加されましたが、熱心な方ばかりで、とても真剣に取り組まれていました。
何だか自分が1級を受けた頃(約10年前)を思い出しました

全員合格目指してがんばりましょう

Posted by hishoclub at
07:00
│Comments(0)
2007年09月12日
もつ鍋天国。福岡!
あゆみです。
都内にも、おいしいもつ鍋で評判のお店はいくつかあります。
芸能人が出没することもあってか、予約がなかなか取れません。
そして、普通のもつ鍋やさんにはがっかりします。
やはり。もつ鍋も福岡・・・
福岡に住んでいたころは
やま中。
越後屋。
昔は、楽天地。などにも行っていましたが、今、いちばん行くのは大名の
味味(みんみん)です。
味味のもつ鍋。お醤油味のすっきりとしたもつ鍋です。


お店。

夏でも食べたくなるぐらいですから、これからは、ますます・・・ですね。

都内にも、おいしいもつ鍋で評判のお店はいくつかあります。
芸能人が出没することもあってか、予約がなかなか取れません。
そして、普通のもつ鍋やさんにはがっかりします。
やはり。もつ鍋も福岡・・・
福岡に住んでいたころは
やま中。
越後屋。
昔は、楽天地。などにも行っていましたが、今、いちばん行くのは大名の
味味(みんみん)です。
味味のもつ鍋。お醤油味のすっきりとしたもつ鍋です。
お店。
夏でも食べたくなるぐらいですから、これからは、ますます・・・ですね。
2007年09月11日
お客様主義経営論から福岡のタクシー業界を考える。
あゆみです。
今月号のHarvard Business Review をざっと読んだ。
特集は「お客様主義経営論」。
わが国でもCS(Customer Satisfaction, CS)経営が唱えられるようになり20年あまり。
いまだに顧客中心主義、顧客志向という言葉が言われ続けるのは、その実現が困難であるからにほかならない。
先日、ビジネススクールの修了生とこんな議論をした。
彼が問う。
リピーターをほとんど考えていない業界は何か?
彼の答えはタクシー。
少なくとも都内のタクシーはそうだろう。
予約でなければ、同じタクシー会社に乗る機会はほとんどない。
まして、同じ運転手さんに乗ることは・・・・。
リピータを考えなくても新規顧客は次から次に乗ってくる。
でも。福岡は違う。
タクシー会社を選んで乗る。
そして、偶然にも、前に乗った運転手さんの車に乗ったことも何度もある。
福岡から毎週、上京していたころ。
いつも同じ運転手さんが迎えに来てくれ、空港まで行ってくれた。
「いってらっしゃ~い!」という彼の言葉と笑顔に元気をもらっていた。
福岡のタクシー業界はリピーターを意識しているはず。
リピーターを意識するか否かで業績は異なるのだろうか?
それは、ともかく、好んで乗るタクシー会社の運転手さんとの会話はいつも楽しい!

今月号のHarvard Business Review をざっと読んだ。
特集は「お客様主義経営論」。
わが国でもCS(Customer Satisfaction, CS)経営が唱えられるようになり20年あまり。
いまだに顧客中心主義、顧客志向という言葉が言われ続けるのは、その実現が困難であるからにほかならない。
先日、ビジネススクールの修了生とこんな議論をした。
彼が問う。
リピーターをほとんど考えていない業界は何か?
彼の答えはタクシー。
少なくとも都内のタクシーはそうだろう。
予約でなければ、同じタクシー会社に乗る機会はほとんどない。
まして、同じ運転手さんに乗ることは・・・・。
リピータを考えなくても新規顧客は次から次に乗ってくる。
でも。福岡は違う。
タクシー会社を選んで乗る。
そして、偶然にも、前に乗った運転手さんの車に乗ったことも何度もある。
福岡から毎週、上京していたころ。
いつも同じ運転手さんが迎えに来てくれ、空港まで行ってくれた。
「いってらっしゃ~い!」という彼の言葉と笑顔に元気をもらっていた。
福岡のタクシー業界はリピーターを意識しているはず。
リピーターを意識するか否かで業績は異なるのだろうか?
それは、ともかく、好んで乗るタクシー会社の運転手さんとの会話はいつも楽しい!
Posted by hishoclub at
21:12
│Comments(1)