2012年09月27日
秘書検定準1級面接対策講座のご案内
合格率抜群で、大人気の「秘書検定準1級面接対策講座」を開催いたします
今回の対策講座は、10月28日(日)に福岡会場で行われます、持ち越し試験の受験者を対象としたものです。
11月に準1級・1級の筆記試験を受けられる方は、それぞれの面接試験日(福岡会場)に合わせて、別途対策講座を開催予定です。そちらは日程が決まり次第、改めてご案内いたします
内 容:秘書検定準1級面接対策講座(持ち越し試験の受験者対象)
日 時:平成24年10月27日(土)15:00~ (1時間半~2時間程度)
場 所:天神ビル11階1号室 福岡市中央区天神2丁目12番1号
参加費:会員7,000円 非会員15,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
面接試験は、立ち居振舞い、話し方、笑顔など、たくさんのポイントが審査の対象となります。本講座では、日常生活ではなかなか気づかない、また注意してもらえない箇所まで念入りに指導いたしますので、学生さんだけではなく、社会人にもオススメの講座ですよ
過去の受講生は、短時間で見違えるほど上達なさってますし、毎回、多くの方から好評をいただいております
面接試験に合格することはもちろんのこと、この機会にワンランク上の立ち居振舞いを身につけませんか
お申込み方法:hisyoclubkyusyu@gmail.com宛てに、お名前、会員の有無、緊急の際の連絡先をお知らせくださいませ。
締切日:10月22日(月)まで。
yamase

今回の対策講座は、10月28日(日)に福岡会場で行われます、持ち越し試験の受験者を対象としたものです。
11月に準1級・1級の筆記試験を受けられる方は、それぞれの面接試験日(福岡会場)に合わせて、別途対策講座を開催予定です。そちらは日程が決まり次第、改めてご案内いたします
内 容:秘書検定準1級面接対策講座(持ち越し試験の受験者対象)
日 時:平成24年10月27日(土)15:00~ (1時間半~2時間程度)
場 所:天神ビル11階1号室 福岡市中央区天神2丁目12番1号
参加費:会員7,000円 非会員15,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
面接試験は、立ち居振舞い、話し方、笑顔など、たくさんのポイントが審査の対象となります。本講座では、日常生活ではなかなか気づかない、また注意してもらえない箇所まで念入りに指導いたしますので、学生さんだけではなく、社会人にもオススメの講座ですよ

過去の受講生は、短時間で見違えるほど上達なさってますし、毎回、多くの方から好評をいただいております
面接試験に合格することはもちろんのこと、この機会にワンランク上の立ち居振舞いを身につけませんか

お申込み方法:hisyoclubkyusyu@gmail.com宛てに、お名前、会員の有無、緊急の際の連絡先をお知らせくださいませ。
締切日:10月22日(月)まで。
yamase
2012年09月24日
10月例会のご案内
ようやくしのぎやすい季節になってまいりました
いよいよ芸術の秋・食欲の秋の到来です
そこで10月は、芸術
と食
にふれる盛りだくさんの例会にしました。
メインは、大人の社会見学第2弾!「石村萬盛堂工場見学」。
ホワイトデー(マシュマロデー)の考案者である石村一枝専務には、
例会でご講演いただいたことがありますが、この太宰府工場は
日本随一のソフトマシュマロ工場で、銘菓鶴乃子も製造されています。
普段食べているお菓子も、製造工程を見学すると見方が変わるかも
また、九州国立博物館で開催中のフェルメール展の鑑賞と
ちょっと豪華なランチをオプションにしています。
この機会にぜひご一緒に、充実した秋の一日を過ごしませんか
もちろん、どれか一つだけの参加も大歓迎です
----------------------------------------
【開催日】10月13日(土)
【スケジュール】
①9:30~10:30 九州国立博物館 特別展鑑賞
[内 容]フェルメール「真珠の首飾りの少女」inベルリン国立美術館展
~学べるヨーロッパ美術の400年~
詳しくはコチラ→http://www.kyuhaku.jp/
[参加費]一般1,500円(前売1,300円) ※各自チケットをご準備ください。
②11:00~12:00 石村萬盛堂 太宰府工場見学
[内 容]和菓子の製造工程の見学
詳しくはコチラ→http://ishimura-web.com/dazaifu/news.html
[参加費]無料
③12:30~14:30(予定) 古香庵にて昼食
[内 容]山菜をメインとした懐石料理・築100年の建物も必見
詳しくはコチラ→http://www.dazaifu.org/map/monzen/2010/07/38.html
[参加費]コース2,835円
※10月10日(水)以降のキャンセルはキャンセル料をいただきます。
【申込方法】 nh9.reikai@gmail.com宛(例会お申込用アドレス)に
タイトル : 10月例会申し込み
本 文 : 氏名・会員の有無・緊急連絡先と
参加番号(上記の①②③)をお知らせください。
【締切日】10月5日(金)
お申し込み後は確認のメールをお送りいたします。
3日以上返信のない時は、恐れ入りますが、再度ご連絡をお願いいたします。
なお、誠に勝手ながら、会場の都合上、先着順とさせていただきます。
皆さまのご参加をお待ちいたしております
ぜひお早目にお申込みくださいませ
By Shoko

いよいよ芸術の秋・食欲の秋の到来です

そこで10月は、芸術


メインは、大人の社会見学第2弾!「石村萬盛堂工場見学」。
ホワイトデー(マシュマロデー)の考案者である石村一枝専務には、
例会でご講演いただいたことがありますが、この太宰府工場は
日本随一のソフトマシュマロ工場で、銘菓鶴乃子も製造されています。
普段食べているお菓子も、製造工程を見学すると見方が変わるかも

また、九州国立博物館で開催中のフェルメール展の鑑賞と
ちょっと豪華なランチをオプションにしています。
この機会にぜひご一緒に、充実した秋の一日を過ごしませんか

もちろん、どれか一つだけの参加も大歓迎です

----------------------------------------
【開催日】10月13日(土)
【スケジュール】
①9:30~10:30 九州国立博物館 特別展鑑賞
[内 容]フェルメール「真珠の首飾りの少女」inベルリン国立美術館展
~学べるヨーロッパ美術の400年~
詳しくはコチラ→http://www.kyuhaku.jp/
[参加費]一般1,500円(前売1,300円) ※各自チケットをご準備ください。
②11:00~12:00 石村萬盛堂 太宰府工場見学
[内 容]和菓子の製造工程の見学
詳しくはコチラ→http://ishimura-web.com/dazaifu/news.html
[参加費]無料
③12:30~14:30(予定) 古香庵にて昼食
[内 容]山菜をメインとした懐石料理・築100年の建物も必見
詳しくはコチラ→http://www.dazaifu.org/map/monzen/2010/07/38.html
[参加費]コース2,835円
※10月10日(水)以降のキャンセルはキャンセル料をいただきます。
【申込方法】 nh9.reikai@gmail.com
タイトル : 10月例会申し込み
本 文 : 氏名・会員の有無・緊急連絡先と
参加番号(上記の①②③)をお知らせください。
【締切日】10月5日(金)

3日以上返信のない時は、恐れ入りますが、再度ご連絡をお願いいたします。
なお、誠に勝手ながら、会場の都合上、先着順とさせていただきます。
皆さまのご参加をお待ちいたしております


By Shoko


2012年09月22日
サウスサークル例会、及び懇親会のご案内!
chieです。
皆さん、お久しぶりです。
最近、朝夕めっきり過ごしやすくなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、早速ですが、サウスサークルでは例会を計画しました
今回は、素敵な甲斐松琴先生を講師にお迎えし、「書」
について学んでまいります
メールも便利でいいものですが、やはりきれいな直筆のお手紙やお葉書をいただくと嬉しくて
心温まる気分になりますよね
皆さんのお気に入りの筆記具
を持ってきていただいて、
また、先生おすすめの筆ペンを使って実際に宛名書きを練習したり、
簡単な文面を書いてみたり…と、なかなか日頃ご指導いただけない先生に
「書」を教えていただきます
是非、お友達やお知り合いの方、お誘いの上、お気軽にご参加ください。
また、例会終了後には、松琴先生を囲んで懇親会を催します。
美味しいお料理
やお酒
をいただきながら、皆さんと楽しいお時間を過ごすことが
できれば嬉しく思います
。
皆さんのご参加を楽しみにしています。
◆サウスサークル例会のご案内
・内 容 テーマ「『書』を学びませんか?」
・講 師 甲斐 松琴(しょうきん) 先生
<プロフィール> ・青潮書道会 会員(無鑑査)
松琴先生は、テレビドラマ 「必殺仕事人」の題字を担当された大阪の
糸見渓南先生のご指導を受け、 ご自宅でも長年、教室を開かれて
いらっしゃる宮崎市内にお住まいの先生です。
ご趣味も、30年以上続けていらっしゃるという茶道(裏千家)とのことで、
女性としても憧れるとても素敵な先生です。
・日 時 平成24年10月27日(土) 13時30分~16時30分
・場 所 宮日会館(宮崎中央郵便局 隣) 10階 第2会議室
(宮崎市高千穂通1-1-33 ℡0985-26-5558)
・会 費 会員:1,800円 非会員:2,300円 (教材・筆ペン代含む)
・申込み ご出席の場合のみ10月20日(土)までに、ご一報いただれば幸いです。
Southサークル担当 谷口、もしくはhisyoclubkyusyu@gmail.comまで
お願いいたします。
・その他 普段使われているご自分の筆記具をご持参ください。
また、お車の方は、駐車場のご準備がございませんので、
恐れ入りますが、最寄りの駐車場をご利用くださいませ。
◆サウスサークル懇親会(松琴先生を囲んで)のご案内
・日 時 平成24年10月27日(土) 17時00分~19時00分予定
・場 所 ベルエポックカフェ(宮崎山形屋1階)
・会 費 3,000円(飲み放題)
以上
皆さん、お久しぶりです。
最近、朝夕めっきり過ごしやすくなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、早速ですが、サウスサークルでは例会を計画しました

今回は、素敵な甲斐松琴先生を講師にお迎えし、「書」


メールも便利でいいものですが、やはりきれいな直筆のお手紙やお葉書をいただくと嬉しくて
心温まる気分になりますよね

皆さんのお気に入りの筆記具

また、先生おすすめの筆ペンを使って実際に宛名書きを練習したり、
簡単な文面を書いてみたり…と、なかなか日頃ご指導いただけない先生に
「書」を教えていただきます

是非、お友達やお知り合いの方、お誘いの上、お気軽にご参加ください。
また、例会終了後には、松琴先生を囲んで懇親会を催します。
美味しいお料理


できれば嬉しく思います


皆さんのご参加を楽しみにしています。
◆サウスサークル例会のご案内
・内 容 テーマ「『書』を学びませんか?」
・講 師 甲斐 松琴(しょうきん) 先生
<プロフィール> ・青潮書道会 会員(無鑑査)
松琴先生は、テレビドラマ 「必殺仕事人」の題字を担当された大阪の
糸見渓南先生のご指導を受け、 ご自宅でも長年、教室を開かれて
いらっしゃる宮崎市内にお住まいの先生です。
ご趣味も、30年以上続けていらっしゃるという茶道(裏千家)とのことで、
女性としても憧れるとても素敵な先生です。
・日 時 平成24年10月27日(土) 13時30分~16時30分
・場 所 宮日会館(宮崎中央郵便局 隣) 10階 第2会議室
(宮崎市高千穂通1-1-33 ℡0985-26-5558)
・会 費 会員:1,800円 非会員:2,300円 (教材・筆ペン代含む)
・申込み ご出席の場合のみ10月20日(土)までに、ご一報いただれば幸いです。
Southサークル担当 谷口、もしくはhisyoclubkyusyu@gmail.comまで
お願いいたします。
・その他 普段使われているご自分の筆記具をご持参ください。
また、お車の方は、駐車場のご準備がございませんので、
恐れ入りますが、最寄りの駐車場をご利用くださいませ。
◆サウスサークル懇親会(松琴先生を囲んで)のご案内
・日 時 平成24年10月27日(土) 17時00分~19時00分予定
・場 所 ベルエポックカフェ(宮崎山形屋1階)
・会 費 3,000円(飲み放題)
以上
2012年09月11日
8月プチキャリ実施!「ビジネスマナーを考える」
8月26日(日)プチキャリ例会を開催いたしました
プチキャリとは、日本秘書クラブ九州支部4つの分科会(秘書の会、Southサークル、ママキャリ、プチキャリ)の1つで、35歳以下のメンバーで構成されるものです
今回は「ビジネスマナーを考える」というテーマで徳久先生にお話いただきました

出席したメンバーが秘書検定有資格者ということもあり、メインは敬語の「応用編」
敬語は、2007年から「尊敬語」、「謙譲語Ⅰ」、「謙譲語Ⅱ」、「丁寧語」、「美化語」の
5種類に分類され、より複雑になりました

今回は、その中でも特に使い分けの難しい「謙譲語Ⅰ」、「謙譲語Ⅱ」を徹底的にマスター
わかりやすく教えていただきました

また日常の敬語の選び方に関して、沢山の例を挙げながら出席したメンバーも即実践
プチキャリに相応しい言葉(敬語)のブラッシュアップとなりました

例会終了後は、天神のピエトロセントラーレ(本店)にて徳久先生を囲んでの懇親会
会社で疑問に思っていることや、出席した大学生への就職活動アドバイスに至るまで
沢山の質問にお答えいただきながら、有意義な時間を共有致しました
MORI

プチキャリとは、日本秘書クラブ九州支部4つの分科会(秘書の会、Southサークル、ママキャリ、プチキャリ)の1つで、35歳以下のメンバーで構成されるものです

今回は「ビジネスマナーを考える」というテーマで徳久先生にお話いただきました

出席したメンバーが秘書検定有資格者ということもあり、メインは敬語の「応用編」

敬語は、2007年から「尊敬語」、「謙譲語Ⅰ」、「謙譲語Ⅱ」、「丁寧語」、「美化語」の
5種類に分類され、より複雑になりました


今回は、その中でも特に使い分けの難しい「謙譲語Ⅰ」、「謙譲語Ⅱ」を徹底的にマスター

わかりやすく教えていただきました

また日常の敬語の選び方に関して、沢山の例を挙げながら出席したメンバーも即実践

プチキャリに相応しい言葉(敬語)のブラッシュアップとなりました

例会終了後は、天神のピエトロセントラーレ(本店)にて徳久先生を囲んでの懇親会

会社で疑問に思っていることや、出席した大学生への就職活動アドバイスに至るまで
沢山の質問にお答えいただきながら、有意義な時間を共有致しました

