2015年02月24日
4月例会のご案内
皆さまは、「薬膳」と聞くとどのようなイメージをお持ちでしょうか
苦い漢方薬を使ったり、調理の仕方が難しいのでは?と思われる方も少なくないと思います。
薬膳とは、「中医理論に基づいて作られた食事で、その目的は疾病の予防・病気の回復、そして健康を保つための美味しい食事である」と言われています。
今回の講座内容は、「薬膳とは何か」、「女性の体にとって大切な血液に関するお話」などをはじめに学び、 その後、毎日の食事に取り入れやすいよう、身近な旬の食材を使った調理実習を行います。
【調理メニュー】
・新玉ねぎの味噌煮
・じゃがいもとアサリのスープ
・春菊ご飯
・枸杞のマフィン
・ミント玖瑰花茶
薬膳を学び、食して、体の中からリフレッシュして、新年度を迎えませんか!
日時:4月5日(日)9:30~12:00
場所:大野城まどかぴあ2階調理実習室
講師:宇津原知世美氏(国際中医薬膳師資格保有)
参加費:正会員2,000円 非会員3,000円
定員:18名(定員になり次第締め切らせて頂きます)
申し込み締切:3月20日(金)
携行品:エプロン、スリッパ(室内用)、ハンドタオル
※人数に制限がございますので、お早めにお申込みください。
なお、締切日以降のキャンセルはキャンセル料をいただきます。
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
タイトル: 4月例会申し込み
本 文: 1.お名前
2.会員の有無
3.緊急の際の連絡先(携帯電話等)
※3日に以内に返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。
========================
By Kogo

苦い漢方薬を使ったり、調理の仕方が難しいのでは?と思われる方も少なくないと思います。
薬膳とは、「中医理論に基づいて作られた食事で、その目的は疾病の予防・病気の回復、そして健康を保つための美味しい食事である」と言われています。
今回の講座内容は、「薬膳とは何か」、「女性の体にとって大切な血液に関するお話」などをはじめに学び、 その後、毎日の食事に取り入れやすいよう、身近な旬の食材を使った調理実習を行います。



・新玉ねぎの味噌煮
・じゃがいもとアサリのスープ
・春菊ご飯
・枸杞のマフィン
・ミント玖瑰花茶
薬膳を学び、食して、体の中からリフレッシュして、新年度を迎えませんか!

日時:4月5日(日)9:30~12:00
場所:大野城まどかぴあ2階調理実習室
講師:宇津原知世美氏(国際中医薬膳師資格保有)
参加費:正会員2,000円 非会員3,000円
定員:18名(定員になり次第締め切らせて頂きます)
申し込み締切:3月20日(金)
携行品:エプロン、スリッパ(室内用)、ハンドタオル
※人数に制限がございますので、お早めにお申込みください。
なお、締切日以降のキャンセルはキャンセル料をいただきます。
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
タイトル: 4月例会申し込み
本 文: 1.お名前
2.会員の有無
3.緊急の際の連絡先(携帯電話等)
※3日に以内に返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。
========================
By Kogo

2015年02月24日
3月例会のご案内
3月例会では、“電話応対”について、勉強会を行います
電話応対は、会社の評判を左右するといっても過言でありません
電話応対スキルは、最も基本的なビジネススキルであり
企業の業績を良くするための必須スキルともいえます
基本は勉強したものの、職場にかかってくる様々なケースに
困ったり悩んだりした経験もおありなのではないでしょうか
社会人なら“出来て当たり前”の電話応対だからこそ
ぜひ、この機会にブラッシュアップしてみませんか
新入社員や新人秘書の方など、電話応対を学んでみたい方
どなたでもお申込みいただけます



沢山の方のご参加をお待ちいたしております
----------------------------------------------------------------------
1. テーマ: ビジネスマナー講座(電話応対編)
2. 講 師: 森 麻衣子 さん
3. 日 時: 3月19日(木)19:00~20:30
4. 場 所: 博多グリーンホテル2号館 2階
5. 参加費: 正会員1,000円 非会員1,500円
-----------------------------------------------------------------------
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
==================================
タイトル: 3月例会申し込み
本 文: 1.お名前
2.会員の有無
3.緊急の際の連絡先(携帯電話等)
※3日に以内に返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします
==================================

電話応対は、会社の評判を左右するといっても過言でありません

電話応対スキルは、最も基本的なビジネススキルであり
企業の業績を良くするための必須スキルともいえます

基本は勉強したものの、職場にかかってくる様々なケースに
困ったり悩んだりした経験もおありなのではないでしょうか

社会人なら“出来て当たり前”の電話応対だからこそ
ぜひ、この機会にブラッシュアップしてみませんか

新入社員や新人秘書の方など、電話応対を学んでみたい方
どなたでもお申込みいただけます




沢山の方のご参加をお待ちいたしております

----------------------------------------------------------------------
1. テーマ: ビジネスマナー講座(電話応対編)
2. 講 師: 森 麻衣子 さん
3. 日 時: 3月19日(木)19:00~20:30
4. 場 所: 博多グリーンホテル2号館 2階
5. 参加費: 正会員1,000円 非会員1,500円
-----------------------------------------------------------------------
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
==================================
タイトル: 3月例会申し込み
本 文: 1.お名前
2.会員の有無
3.緊急の際の連絡先(携帯電話等)
※3日に以内に返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします
==================================
2015年02月24日
2月例会のご報告
2月例会「結びの文化を学ぼう~水引きワークショップ~」を開催しました
水引きデザイナーの長澤宏美さん(ながさわ結納店専務取締役 )を講師にお招きし、博多水引の歴史や結納についてお話を伺った後、「あわび結び」の結び方を学びました。

昭和45年に創業されたながさわ結納店は、『福岡県優秀技能者』に選ばれた博多水引職人である長澤社長を筆頭に全て手作りの博多水引の結納を制作されています。
作品のひとつひとつに、職人の皆さまの魂が込められています。
結びの文化の歴史は古く、なんと始まりは小野妹子の時代。
遣隋使だった小野妹子が朝廷に持ち帰った贈り物に、紅白の麻紐が結ばれていました。
これは長い海路の無事を願い、また「尊い贈り物」という印でしたが、それを真似たのが日本の水引のはじまりだそうです。
「水引きには、水で清めて幸運を入れる」という意味があるそうです。
そこには、贈る側の気持ちが添えられているのです。
例えば、日本酒やワインに水引きを掛けることによって、「水を清めて、お酒(幸運)を飲む」という験担ぎにもなります。
粋ですね
そして「結ぶ」ことには、魂を込めるという意味があります。
神社でおみくじを引いた際、木や縄におみくじを結びますが、それは結び目に自分の魂(願い)を込めるため。
そうすることで、いつも神様に見守ってもらえるそうです。
結ぶ際は、なるべく細く折って結んだほうがご利益があるそうですよ!
長澤さんは、古くからの伝統工芸を現代にも伝えていくために、綺麗な色の水引を使い博多らしい「粋」な結び方をした「博多水引」を手掛けていらっしゃいます。
また箸置きや、日本酒やワインの瓶につける「ボトルネックレス」などお洒落でかわいい作品は、飲食店や日本酒専門店、高級めんたいのお店などで使われていて、メディアなどでもよく取りあげられています。
こちらは、最近人気の結納飾り。

結納は1400年前の仁徳天皇の時代にはじまり、足利義満が武家社会に取り入れ、その後民間に広まり現代まで続いているもの。
そのひとつひとつに意味があります。
現代では「もったいない」という理由で行わない方も増えていますが、結納を行うことで、両家の結びつきが親密になるので、簡単でも良いので行ってほしいとおっしゃっていました。
秘書検定でもおなじみの「あわび結び」の基本を教えていただきました。
それぞれ自分のお好みの色の水引きを選び挑戦です


すいすいとあわび結びを習得され、お隣に教えている方。先生が来られるまで、水引きを持って、じっと固まってある方。忘れないようにノートに絵を描いて覚えていらっしゃる方など、皆さま一生懸命に学ばれていました。あちらこちらから「ここはどうするのですか」、「これで合っていますか」などの声が聞こえ、参加者は終始楽しそうでした


最後は全員が、あわび結びをマスターすることができました。

皆さまの想いが込められた作品です。

伝統文化に触れ、その美しさ、大切さを伝えていきたいと感じた一日でした。
ご出席いただいた皆さま、ありがとうございました。
今後の例会も皆さまのご参加をお待ちいたしております
By Kogo

水引きデザイナーの長澤宏美さん(ながさわ結納店専務取締役 )を講師にお招きし、博多水引の歴史や結納についてお話を伺った後、「あわび結び」の結び方を学びました。
昭和45年に創業されたながさわ結納店は、『福岡県優秀技能者』に選ばれた博多水引職人である長澤社長を筆頭に全て手作りの博多水引の結納を制作されています。
作品のひとつひとつに、職人の皆さまの魂が込められています。
結びの文化の歴史は古く、なんと始まりは小野妹子の時代。
遣隋使だった小野妹子が朝廷に持ち帰った贈り物に、紅白の麻紐が結ばれていました。
これは長い海路の無事を願い、また「尊い贈り物」という印でしたが、それを真似たのが日本の水引のはじまりだそうです。
「水引きには、水で清めて幸運を入れる」という意味があるそうです。
そこには、贈る側の気持ちが添えられているのです。
例えば、日本酒やワインに水引きを掛けることによって、「水を清めて、お酒(幸運)を飲む」という験担ぎにもなります。
粋ですね

そして「結ぶ」ことには、魂を込めるという意味があります。
神社でおみくじを引いた際、木や縄におみくじを結びますが、それは結び目に自分の魂(願い)を込めるため。
そうすることで、いつも神様に見守ってもらえるそうです。
結ぶ際は、なるべく細く折って結んだほうがご利益があるそうですよ!
長澤さんは、古くからの伝統工芸を現代にも伝えていくために、綺麗な色の水引を使い博多らしい「粋」な結び方をした「博多水引」を手掛けていらっしゃいます。
また箸置きや、日本酒やワインの瓶につける「ボトルネックレス」などお洒落でかわいい作品は、飲食店や日本酒専門店、高級めんたいのお店などで使われていて、メディアなどでもよく取りあげられています。
こちらは、最近人気の結納飾り。
結納は1400年前の仁徳天皇の時代にはじまり、足利義満が武家社会に取り入れ、その後民間に広まり現代まで続いているもの。
そのひとつひとつに意味があります。
現代では「もったいない」という理由で行わない方も増えていますが、結納を行うことで、両家の結びつきが親密になるので、簡単でも良いので行ってほしいとおっしゃっていました。
秘書検定でもおなじみの「あわび結び」の基本を教えていただきました。
それぞれ自分のお好みの色の水引きを選び挑戦です

すいすいとあわび結びを習得され、お隣に教えている方。先生が来られるまで、水引きを持って、じっと固まってある方。忘れないようにノートに絵を描いて覚えていらっしゃる方など、皆さま一生懸命に学ばれていました。あちらこちらから「ここはどうするのですか」、「これで合っていますか」などの声が聞こえ、参加者は終始楽しそうでした


最後は全員が、あわび結びをマスターすることができました。
皆さまの想いが込められた作品です。
伝統文化に触れ、その美しさ、大切さを伝えていきたいと感じた一日でした。
ご出席いただいた皆さま、ありがとうございました。
今後の例会も皆さまのご参加をお待ちいたしております

By Kogo

2015年02月11日
サウスサークル"わいわい学習会"in宮崎のご案内!
早いもので、立春も過ぎ、2月も半ばに入ります。
お正月がつい最近のように感じられますね。
寒い日が続いていますが、皆さま、お変わりありませんでしょうか
。
さて、早速ですが、今年初めてのサウスサークル学習会のご案内をいたします
今回の学習会のテーマは”効果的な注意・助言・指導の仕方”です。
参加者の皆さんと、そのための「心構え」や「ポイント」を考え、具体的な事例をもとに
ケーススタディを通して学習してまいりたいと思います。
春には、新人さんが入社され、指導係りになる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
上司として先輩として、どのように人材育成に携わっていけばよいのか、
ご一緒に考えてまいりましょう。
皆さまのご参加をお待ちいたしております
。
【サウスサークルin 宮崎 2月学習会】
◆日 時:2015年2月28日(土) 13:30~16:30 (受付13:15~)
◆テーマ:「効果的な注意・助言・指導の仕方」
◆場 所:JAアズムホール 中会議室
※駐車場は無料です
http://www.jaazm.jp/access/
◆会 費:正会員1,000円 非会員1,500円
お申し込みの際は、下記事項をご記入のうえ、2月23日(月)までにご連絡ください。
===============================================
タイトル「サウスサークル2月学習会申し込み」
内容①お名前
②会員の有無
③緊急ご連絡先
===============================================
サウスサークル担当 谷口・小八重、もしくはnh9.reikai@gmail.comまでお願いいたします。
以上
Chie
お正月がつい最近のように感じられますね。
寒い日が続いていますが、皆さま、お変わりありませんでしょうか

さて、早速ですが、今年初めてのサウスサークル学習会のご案内をいたします

今回の学習会のテーマは”効果的な注意・助言・指導の仕方”です。
参加者の皆さんと、そのための「心構え」や「ポイント」を考え、具体的な事例をもとに
ケーススタディを通して学習してまいりたいと思います。
春には、新人さんが入社され、指導係りになる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
上司として先輩として、どのように人材育成に携わっていけばよいのか、
ご一緒に考えてまいりましょう。
皆さまのご参加をお待ちいたしております

【サウスサークルin 宮崎 2月学習会】
◆日 時:2015年2月28日(土) 13:30~16:30 (受付13:15~)
◆テーマ:「効果的な注意・助言・指導の仕方」
◆場 所:JAアズムホール 中会議室
※駐車場は無料です
http://www.jaazm.jp/access/
◆会 費:正会員1,000円 非会員1,500円
お申し込みの際は、下記事項をご記入のうえ、2月23日(月)までにご連絡ください。
===============================================
タイトル「サウスサークル2月学習会申し込み」
内容①お名前
②会員の有無
③緊急ご連絡先
===============================================
サウスサークル担当 谷口・小八重、もしくはnh9.reikai@gmail.comまでお願いいたします。
以上
Chie
