2014年03月28日
【4月例会】 「博多部を歩こう!」のご案内
福岡では、いよいよ桜の花が満開になりました。
多くの方が、年度替わりでお忙しい日々をお過ごしのことと存じます。
さて、九州の中心都市であり、「アジアの玄関」と呼ばれる福岡市。
2006年7月に発行されたNews Week誌では、
世界で最もホットな都市(急成長を遂げている都市)ベスト10に選ばれました!
しかし、みなさんは博多駅周辺に「博多部」と呼ばれる寺社仏閣が
集積している地域があることをご存じでしょうか。
オフィスビルが立ち並ぶ博多駅周辺ですが、路地を一本入るとまるで小京都。
いつものイメージとは違う博多の町を一緒に歩いてみませんか。
NHK大河ドラマで放映中の「軍師官兵衛」。
ドラマの現在の舞台は播磨ですが、官兵衛が晩年を過ごしたのは福岡です。
当日は、黒田家の菩提寺にも足を運ぶ予定です。
------------------------------------------------------------------------------
日 時: 4月12日(土)9:30
⇒12頃解散予定、希望者はランチ
場 所: 博多駅集合
⇒お申込みの返信メールにて詳細をご案内いたします。
会 費: 飲食費や入館料が必要な場合の実費のみ
その他: 会員限定の例会です。
⇒歩きやすい靴、服装でお越しください。
雨天決行。ただし風雨が激しい場合は中止いたします。
その際は、当日の朝にご連絡いたします。
お申込みは、4月8日(火)までにメールにてお申込みください。
------------------------------------------------------------------------------
========================
タイトル:4月例会申し込み
本 文:①氏 名
②緊急連絡先
③ランチの有無
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
BY TAKI
多くの方が、年度替わりでお忙しい日々をお過ごしのことと存じます。
さて、九州の中心都市であり、「アジアの玄関」と呼ばれる福岡市。
2006年7月に発行されたNews Week誌では、
世界で最もホットな都市(急成長を遂げている都市)ベスト10に選ばれました!
しかし、みなさんは博多駅周辺に「博多部」と呼ばれる寺社仏閣が
集積している地域があることをご存じでしょうか。
オフィスビルが立ち並ぶ博多駅周辺ですが、路地を一本入るとまるで小京都。
いつものイメージとは違う博多の町を一緒に歩いてみませんか。
NHK大河ドラマで放映中の「軍師官兵衛」。
ドラマの現在の舞台は播磨ですが、官兵衛が晩年を過ごしたのは福岡です。
当日は、黒田家の菩提寺にも足を運ぶ予定です。
------------------------------------------------------------------------------
日 時: 4月12日(土)9:30
⇒12頃解散予定、希望者はランチ
場 所: 博多駅集合
⇒お申込みの返信メールにて詳細をご案内いたします。
会 費: 飲食費や入館料が必要な場合の実費のみ
その他: 会員限定の例会です。
⇒歩きやすい靴、服装でお越しください。
雨天決行。ただし風雨が激しい場合は中止いたします。
その際は、当日の朝にご連絡いたします。
お申込みは、4月8日(火)までにメールにてお申込みください。
------------------------------------------------------------------------------
========================
タイトル:4月例会申し込み
本 文:①氏 名
②緊急連絡先
③ランチの有無
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
BY TAKI

2014年03月24日
【3月例会報告】『上司の話を聞く例会』の第3弾
3月21日(春分の日)、3月例会を開催いたしました。
祝日にもかかわらず19名の方にご参加いただきました
今回は、大人気の『上司の話を聞く例会』シリーズ第3弾です
講師は、西日本シティ銀行折尾支店長 兼 北九州東筑ブロック長の清田香苗氏。
これまでに営業職、支店長、ブロック長と「女性では、初!」という立場をご経験になってこられました。
現在約200店舗の中で、女性支店長は、まだ数名だそうです。
清田氏には、ご自身が今の立場になるまでのご経験をふまえ、いま、お感じになっていることをお話くださいました。

•「なぜ教えても出来ないのか!」と部下や後輩の指導に悩んだり、学生指導に悩まれる方は多いのではないでしょうか。
時代の流れは、機械化、効率化でずいぶんと便利になり変わってきました。以前は、銀行窓口で一日400件~500件のお客様とのやり取りがありました。
番号札もない時代、お客様は自由に窓口へお越しになりますし、お金もお客様の目の前で、数えていました。
現在の窓口対応は、数からいくとその10分の1程になっています。そうすると、仕事の量、つまり経験値も違ってきますので、今の方が思っている「やれる事」と自分達とは差があります。
しかし、このような時代の流れが変わることは、ありません。しかし私達が経験し、以前行って良かったことは、再び下の人達へ伝えていくことも大切な事ではないでしょうか。
基本に戻ることを見直す中で、「お札を手で数える」ことを復活させたとのことでした
今は機械がお札を数えますが、お札の質感に触れる、お客様に目の前でお金を数えて信頼を得ていた・・・・という思いの大切さからだそうです。
•愛情と規律をもって指導する!
会社の規律を守るために愛情をもって指導しているのですから「何であんなに風に言ってしまったのだろう........」と落ち込まない!
•自分が仕事にやりがいを感じ、楽しんでいなければ、部下は、「あんな風になりたい!」と憧れません。
ストレスを感じる仕事は、長くは続きません。だったら、まず自分が飽きのこない仕事のやり方を考え楽しむ。そして、部下に愛情と規律をもって指導しながら、上司の信頼を得る。
チームの士気があがれば、会社全体の業績があがります。そしてその結果は、社員に返ってきます。
そのお人柄は、仕事、部下、上司、お客様に対するエネルギーと愛に溢れてありました
例会終了後、会員の皆様も清田氏のパワーを頂いてお帰りのご様子でした。
退職、人事異動、新卒の入社など職場環境が変わりやすい時期。そこで発生しやすい人間関係の悩み......。
職種は違えど、みなさまそれぞれに感じるものがあったのではないでしょうか..............。
最後に今回の清田氏は、クラブ会員である宮本恵実子さんの「手書きのお手紙」に「こころ」を動かされ、講演を承諾してくださったとのことでした。
宮本さん、ありがとうございました
by Kogo
続きを読む
祝日にもかかわらず19名の方にご参加いただきました

今回は、大人気の『上司の話を聞く例会』シリーズ第3弾です

講師は、西日本シティ銀行折尾支店長 兼 北九州東筑ブロック長の清田香苗氏。
これまでに営業職、支店長、ブロック長と「女性では、初!」という立場をご経験になってこられました。
現在約200店舗の中で、女性支店長は、まだ数名だそうです。
清田氏には、ご自身が今の立場になるまでのご経験をふまえ、いま、お感じになっていることをお話くださいました。

•「なぜ教えても出来ないのか!」と部下や後輩の指導に悩んだり、学生指導に悩まれる方は多いのではないでしょうか。

時代の流れは、機械化、効率化でずいぶんと便利になり変わってきました。以前は、銀行窓口で一日400件~500件のお客様とのやり取りがありました。
番号札もない時代、お客様は自由に窓口へお越しになりますし、お金もお客様の目の前で、数えていました。
現在の窓口対応は、数からいくとその10分の1程になっています。そうすると、仕事の量、つまり経験値も違ってきますので、今の方が思っている「やれる事」と自分達とは差があります。
しかし、このような時代の流れが変わることは、ありません。しかし私達が経験し、以前行って良かったことは、再び下の人達へ伝えていくことも大切な事ではないでしょうか。
基本に戻ることを見直す中で、「お札を手で数える」ことを復活させたとのことでした

今は機械がお札を数えますが、お札の質感に触れる、お客様に目の前でお金を数えて信頼を得ていた・・・・という思いの大切さからだそうです。
•愛情と規律をもって指導する!

会社の規律を守るために愛情をもって指導しているのですから「何であんなに風に言ってしまったのだろう........」と落ち込まない!
•自分が仕事にやりがいを感じ、楽しんでいなければ、部下は、「あんな風になりたい!」と憧れません。

ストレスを感じる仕事は、長くは続きません。だったら、まず自分が飽きのこない仕事のやり方を考え楽しむ。そして、部下に愛情と規律をもって指導しながら、上司の信頼を得る。
チームの士気があがれば、会社全体の業績があがります。そしてその結果は、社員に返ってきます。
そのお人柄は、仕事、部下、上司、お客様に対するエネルギーと愛に溢れてありました

例会終了後、会員の皆様も清田氏のパワーを頂いてお帰りのご様子でした。

退職、人事異動、新卒の入社など職場環境が変わりやすい時期。そこで発生しやすい人間関係の悩み......。
職種は違えど、みなさまそれぞれに感じるものがあったのではないでしょうか..............。
最後に今回の清田氏は、クラブ会員である宮本恵実子さんの「手書きのお手紙」に「こころ」を動かされ、講演を承諾してくださったとのことでした。
宮本さん、ありがとうございました

by Kogo

続きを読む
2014年03月13日
【再】 3月例会のご案内
春の気配
が見え隠れする今日この頃
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、3月例会のご案内です。
今回は、大人気
の『上司の話を聞く例会』の第3弾
!です。
講師には、西日本シティ銀行 折尾支店長 清田香苗氏をお迎えします。
清田氏は、同行で初の女性支店長であるとともに、
東筑ブロックのブロック長でもいらっしゃいます。
そのご活躍は、2013年11月の西日本新聞でも紹介されました。
今回は、
☆ ご自身のキャリアについて
☆ これまでのキャリアにおける自己意識と他己評価
☆ 上司として部下に期待する心遣い
に焦点を当て、上司として、部下としての両面からお話をお聴きしたいと思います。
また、清田氏の大きな魅力
のひとつは、
ざっくばらんな“お人柄”です。
今回は茶話会形式で、皆さまと和やかなひとときを共有していただく予定です。
ぜひ“上司の意見を伺い今後の仕事に磨きをかけたい方“も“同じく上司のお立場から視野を広げたい方”も、この機会にブラッシュアップをしませんか?
多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております。
------------------------------------------------------------------------------
1. 日 時: 2014年3月21日(金 祝日)13:30~15:00
2. 講 師: 清田 香苗 氏
株式会社 西日本シティ銀行 折尾支店 支店長
3. 場 所: 福岡朝日会館 地下12号室
4. 参加費: 例 会 (会員) 1,000円 (非会員)1,500円
------------------------------------------------------------------------------
参加ご希望の方は、3月14日(金)までに、メールにてご連絡ください
※お申し込み後のキャンセルはキャンセル料が発生することがあります。
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
タイトル:3月例会申し込み
本 文:1.お名前
2.会員の有無
BY E

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

さて、3月例会のご案内です。
今回は、大人気


講師には、西日本シティ銀行 折尾支店長 清田香苗氏をお迎えします。

清田氏は、同行で初の女性支店長であるとともに、
東筑ブロックのブロック長でもいらっしゃいます。
そのご活躍は、2013年11月の西日本新聞でも紹介されました。

今回は、
☆ ご自身のキャリアについて
☆ これまでのキャリアにおける自己意識と他己評価
☆ 上司として部下に期待する心遣い
に焦点を当て、上司として、部下としての両面からお話をお聴きしたいと思います。

また、清田氏の大きな魅力

ざっくばらんな“お人柄”です。
今回は茶話会形式で、皆さまと和やかなひとときを共有していただく予定です。
ぜひ“上司の意見を伺い今後の仕事に磨きをかけたい方“も“同じく上司のお立場から視野を広げたい方”も、この機会にブラッシュアップをしませんか?

多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております。

------------------------------------------------------------------------------
1. 日 時: 2014年3月21日(金 祝日)13:30~15:00
2. 講 師: 清田 香苗 氏
株式会社 西日本シティ銀行 折尾支店 支店長
3. 場 所: 福岡朝日会館 地下12号室
4. 参加費: 例 会 (会員) 1,000円 (非会員)1,500円
------------------------------------------------------------------------------
参加ご希望の方は、3月14日(金)までに、メールにてご連絡ください
※お申し込み後のキャンセルはキャンセル料が発生することがあります。
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
タイトル:3月例会申し込み
本 文:1.お名前
2.会員の有無
BY E

2014年03月08日
サウスサークル”わいわい学習会”in宮崎のご報告
3月1日(土)に行いました、サウスサークル学習会について、ご報告いたします
今回は日本秘書クラブ九州支部会員の
森重辰海さんに講師をお願いし、「仕事の最適化を支援するファイリングシステム」について勉強いたしました。

ファイリングは書類を整理し保管するもの、と思っていた私にとって驚きの内容でした
森重さんによると、ファイリングシステムの本来の目的は、2つ。
1.文書の共有化
2.情報の有効活用、であるとのことです。
文書を整理、保管するためではないのですね。
森重さんのご勤務先の過去と現在の写真を見比べると、劇的変化に驚愕。
間違い探しのように、変わらぬものを探して見比べていたほどでした。
現在の写真は部屋全体がスッキリして、まるでモデルルームのように見えます。
ファイリングシステムを上手く導入することで、仕事の効率化および経費削減まで実現できることを知り、取り入れない手はないと思った次第です。
しかし、職場で取り入れるには、意思の統一がとても重要で、容易ではないそうです。
既存のシステムを変えるとなると、抵抗する人、邪魔をする人が出てくる。
ですので、ファイリング導入への意思統一には、人を指導する力も必要というわけです。
さて、意思統一をして、モノの準備までができたら、文書分類を行ないます。
文書分類の目標は、”30秒で誰もが、どの文書でも取り出せる”こと。
そのためには、誰が見てもすぐに分かり、取り出せるフォルダ名をつけること、フォルダを取り出しやすい収納をすることが大切であることがよく分かりました。
フォルダやキャビネットの使い方についても、コツをお教えいただきました。
今回の学習を実際に活かせるようにと、グループ演習で「個別フォルダのタイトルのつけ方」を実践しました。
文書項目を同類でまとめて、フォルダにタイトルをつける。そして序列で並べるというものです。

演習では、似たような項目だが分類は違うのではないか?このタイトルで誰でも探し出せるだろうか?と、皆さん頭を悩ませているご様子…
最後に、グループごとにどのようなタイトルをつけたかを発表しました。
それぞれにまとめ方や言葉の表現が違い、全く同じタイトルをつけたグループはありません。

森重さんは「タイトルのつけ方には正解はありません」とのこと。
根本的な考え方は、つけたタイトルで文書が検索できるかどうか。それを全員で考えることが大切であり、また、共通認識によって作られた序列によって、高速検索が可能になるそうです。
今回の学習会はファイリング第2弾でしたが、初めての参加者にも分かりやすく実践的なレクチャーをいただきました。
大変学びのある時間を過ごすことができました。
森重さん、お忙しい中にご準備とご教授をありがとうございました
今回ご参加くださった皆さんは、早速実践なさっていることと思います。
私も実践中です。(まだ不要文書を捨てる段階ですが…)
また、次の機会にでも、皆さんとファイリングシステム実践のお話で盛り上がれることを楽しみにしております
寒暖の差が大きい日々が続いております。
皆さま、ご自愛くださいませ。
by copa

今回は日本秘書クラブ九州支部会員の
森重辰海さんに講師をお願いし、「仕事の最適化を支援するファイリングシステム」について勉強いたしました。
ファイリングは書類を整理し保管するもの、と思っていた私にとって驚きの内容でした

森重さんによると、ファイリングシステムの本来の目的は、2つ。
1.文書の共有化
2.情報の有効活用、であるとのことです。
文書を整理、保管するためではないのですね。
森重さんのご勤務先の過去と現在の写真を見比べると、劇的変化に驚愕。
間違い探しのように、変わらぬものを探して見比べていたほどでした。
現在の写真は部屋全体がスッキリして、まるでモデルルームのように見えます。
ファイリングシステムを上手く導入することで、仕事の効率化および経費削減まで実現できることを知り、取り入れない手はないと思った次第です。
しかし、職場で取り入れるには、意思の統一がとても重要で、容易ではないそうです。
既存のシステムを変えるとなると、抵抗する人、邪魔をする人が出てくる。
ですので、ファイリング導入への意思統一には、人を指導する力も必要というわけです。
さて、意思統一をして、モノの準備までができたら、文書分類を行ないます。
文書分類の目標は、”30秒で誰もが、どの文書でも取り出せる”こと。
そのためには、誰が見てもすぐに分かり、取り出せるフォルダ名をつけること、フォルダを取り出しやすい収納をすることが大切であることがよく分かりました。
フォルダやキャビネットの使い方についても、コツをお教えいただきました。
今回の学習を実際に活かせるようにと、グループ演習で「個別フォルダのタイトルのつけ方」を実践しました。
文書項目を同類でまとめて、フォルダにタイトルをつける。そして序列で並べるというものです。
演習では、似たような項目だが分類は違うのではないか?このタイトルで誰でも探し出せるだろうか?と、皆さん頭を悩ませているご様子…
最後に、グループごとにどのようなタイトルをつけたかを発表しました。
それぞれにまとめ方や言葉の表現が違い、全く同じタイトルをつけたグループはありません。
森重さんは「タイトルのつけ方には正解はありません」とのこと。
根本的な考え方は、つけたタイトルで文書が検索できるかどうか。それを全員で考えることが大切であり、また、共通認識によって作られた序列によって、高速検索が可能になるそうです。
今回の学習会はファイリング第2弾でしたが、初めての参加者にも分かりやすく実践的なレクチャーをいただきました。
大変学びのある時間を過ごすことができました。
森重さん、お忙しい中にご準備とご教授をありがとうございました

今回ご参加くださった皆さんは、早速実践なさっていることと思います。
私も実践中です。(まだ不要文書を捨てる段階ですが…)
また、次の機会にでも、皆さんとファイリングシステム実践のお話で盛り上がれることを楽しみにしております

寒暖の差が大きい日々が続いております。
皆さま、ご自愛くださいませ。
by copa

2014年03月04日
【特別例会】日本観光ホスピタリティ教育学会に参加しました!
3月1日に、中村学園大学にて開催された「日本観光ホスピタリティ教育学会 第13回全国大会」に参加してきました
秘書クラブ九州支部のメンバーは、遠方は鹿児島、大分からいらしていて、改めてみなさんのモチベーションの高さを感じました。
さて、大会テーマは、「地域を支える観光ホスピタリティ人材育成とは-九州の事例に学ぶ-」。
研究発表・教育実践報告、基調講演、シンポジウムと盛りだくさんの内容でした。

九州運輸局企画観光部長橋本昌典氏の基調講演「インバウンドを中心とした九州観光の現状とこれから」の中で、「九州は、出国率が低い」とういうデーターが紹介されました。そこから幾つかのことが見えてくるそうです
・海外へ出掛ける人が少ない。
・言葉だけでなく、生活文化などを踏まえて、相手の国を理解できているか。
・相手の立場にたてるおもてなしができるかということにも繋がってきます。
・逆に、どのくらい日本の良さ、誇れる文化、物を知り海外の方に伝えられるか。
・例)こんないいところありますよ!と伝えられるプレゼンテーション能力。


株式会社鶴田ホテル(ホテルニューツルタ)代表理事 鶴田浩一氏の「地域の方が当たり前だと思っている物(例:温泉)を誇りに思う商品として発信していく→地域を愛する人が増えることで活性化していく」というお話を伺い、その通りだと感じました。
今回の講演、シンポジウムは、自分が観光する側ではなく、受け入れる側として、大変学ぶことが多い時でした。
そして九州に住む者として、自分の生活をする地域の事を学び、発信をし、多くの方にも訪れていただきたいと感じました。
まずは、「美味しい物紹介する」ところから始めていければと思っております。
By Kogo

秘書クラブ九州支部のメンバーは、遠方は鹿児島、大分からいらしていて、改めてみなさんのモチベーションの高さを感じました。

さて、大会テーマは、「地域を支える観光ホスピタリティ人材育成とは-九州の事例に学ぶ-」。
研究発表・教育実践報告、基調講演、シンポジウムと盛りだくさんの内容でした。
九州運輸局企画観光部長橋本昌典氏の基調講演「インバウンドを中心とした九州観光の現状とこれから」の中で、「九州は、出国率が低い」とういうデーターが紹介されました。そこから幾つかのことが見えてくるそうです

・海外へ出掛ける人が少ない。
・言葉だけでなく、生活文化などを踏まえて、相手の国を理解できているか。
・相手の立場にたてるおもてなしができるかということにも繋がってきます。
・逆に、どのくらい日本の良さ、誇れる文化、物を知り海外の方に伝えられるか。
・例)こんないいところありますよ!と伝えられるプレゼンテーション能力。
株式会社鶴田ホテル(ホテルニューツルタ)代表理事 鶴田浩一氏の「地域の方が当たり前だと思っている物(例:温泉)を誇りに思う商品として発信していく→地域を愛する人が増えることで活性化していく」というお話を伺い、その通りだと感じました。
今回の講演、シンポジウムは、自分が観光する側ではなく、受け入れる側として、大変学ぶことが多い時でした。
そして九州に住む者として、自分の生活をする地域の事を学び、発信をし、多くの方にも訪れていただきたいと感じました。
まずは、「美味しい物紹介する」ところから始めていければと思っております。

By Kogo

2014年03月04日
【2月例会報告】「冬を彩るペットボトルハンギングバスケット」
2月の例会は、日本秘書クラブ九州支部の会員でもあるNさんに講師をお願いし、2Lのペットボトルで気軽に作ることができるハンギングバスケットの講座を開催しました。
ペットボトルを半分に切って、蓋の部分に水抜き用の穴を開けます。
栄養たっぷりの土を入れたら、パンジーやアイビーを入れて、さらに土を詰めて、表面に苔を敷き詰めます。
最後に麻布でデコレーション♪
適度な水やりと、花殻摘みをすれば、素人でもゴールデンウィーク頃までは、花が楽しめるそうです。
サプライズのお茶とお菓子で、しばしティータイム♪
素敵な音楽とアロマの香り、そして自分で作ったハンギングバスケット。
とっても贅沢な時間を過ごすことができました。

忙しい毎日ですが、このような時間を作るのは大切ですね・・・。
Nさん本当にありがとうございました
BY TAKI
ペットボトルを半分に切って、蓋の部分に水抜き用の穴を開けます。
栄養たっぷりの土を入れたら、パンジーやアイビーを入れて、さらに土を詰めて、表面に苔を敷き詰めます。
最後に麻布でデコレーション♪
適度な水やりと、花殻摘みをすれば、素人でもゴールデンウィーク頃までは、花が楽しめるそうです。
サプライズのお茶とお菓子で、しばしティータイム♪
素敵な音楽とアロマの香り、そして自分で作ったハンギングバスケット。
とっても贅沢な時間を過ごすことができました。

忙しい毎日ですが、このような時間を作るのは大切ですね・・・。
Nさん本当にありがとうございました

BY TAKI
