2010年05月21日
Southサークル「わいわい学習会in宮崎」ご報告
hinaです。
5月15日(土)サウスサークルでは「わいわい学習会」を実施しました。

第2回目は、谷口先生ファシリテーターのもと
「思いを伝えるコミュニケーション 技術編」です。
最初の自己紹介では
① 名前
② 自分自身に関することで、伝えても良い情報1つ
③ 私のお勧め情報1つ
ダイエット・健康・便利な道具・テレビドラマ・写真・お役立ち情報・などなど・・・
今回も楽しい情報を教えていただきました。ありがとうございます。
次回もよろしくお願いします。
自己紹介の後、「仕事で役立つコミュニケーションスキル」について考えてまいりました。
① コミュニケーションに必要なスキルと心構え
・相手に興味(関心)を持つ
・自分に興味を持ってもらう
・クセのある方に対して多めに声をかける
② コミュニケーションを阻むもの
・地域性
・時代とともにかわる
・固定概念(他人のせい 世の中のせいと思う気持ち)
・育った環境
・相手に向く時の差
(ちょっとしたことでも丁寧すぎたものの言い方をすると相手は構えてしまう)
ワーク中
「コミュニケーションってどの段階がコミュニケーションなのでしょうか?」
というメンバーさんからの質問に
・コミュニケーションは、相手との交流(キャッチボール)が十分あることではないか
・コミュニケーションは、相手から何か反応があればそれでいいのではないか
・社交性があれば、関わろうという気持ちがあればコミュニケーションではないか
と意見がでましたが、
「自分から何かアクションを起こせばコミュニケーションの第一歩。
そこからのキャッチボールはスキル。」
に結論づけました。
これをもとに、6項目のコミュニケーションのスキルについて考えてまいりました。
① 傾聴力 ② 質問力 ③ 説明力 ④ 思考力 ⑤ 感受性 ⑥ 共感力
「普段どのようなことを心がけ、対応していらっしゃるのか教えてください。

」

特に 傾聴力 質問力 共感力 に意見が集まります。
・うなづく
・ミラーリング
・相手の話した言葉を使う
・確認する
・リフレイン(繰り返す)(ただ単に繰り返すだけでは相手は不快感を持つ)
・要約する
・他には?と聞く
・沈黙を楽しむ
・オープン質問とクローズ質問
・質問力の中で、3つの“聞く・聴く・訊く”を入れるといい
・相手との温度差があると声がでにくいので、相手の音を聞き合わせる(ページング)
今回も時間が足らないほどに活発な意見が飛び交いました。すぐに実践で使えるように役立ててまいります。
コミュニケーションも時代で変わってきます。よりよい人間関係を作るため日々勉強ですね。
勉強会の後は、軽く懇親会。
今回初参加のMさんから写真についてプチ講義。
今は心を開く効果や表現力・コミュニケーションの手法としても用いられるとのこと。具体例をあげて教えていただき、写真=思い出・・・とだけ考えていた私には目から鱗でした。普段何気なくシャッター切っていましたが、明日からは心をこめて撮影します。
また、ワーク最初の自己紹介では、「短い時間で伝えられるか。その努力も必要。」
という反省点もありました。
次回は、エレベーターピッチを意識した自己紹介・・・・・ですね。
次回は、7月開催予定です。
担当は私hinaが担当いたします。(^_^;)
Hina
5月15日(土)サウスサークルでは「わいわい学習会」を実施しました。
第2回目は、谷口先生ファシリテーターのもと
「思いを伝えるコミュニケーション 技術編」です。
最初の自己紹介では
① 名前
② 自分自身に関することで、伝えても良い情報1つ
③ 私のお勧め情報1つ
ダイエット・健康・便利な道具・テレビドラマ・写真・お役立ち情報・などなど・・・
今回も楽しい情報を教えていただきました。ありがとうございます。
次回もよろしくお願いします。

自己紹介の後、「仕事で役立つコミュニケーションスキル」について考えてまいりました。
① コミュニケーションに必要なスキルと心構え
・相手に興味(関心)を持つ
・自分に興味を持ってもらう
・クセのある方に対して多めに声をかける
② コミュニケーションを阻むもの
・地域性
・時代とともにかわる
・固定概念(他人のせい 世の中のせいと思う気持ち)
・育った環境
・相手に向く時の差
(ちょっとしたことでも丁寧すぎたものの言い方をすると相手は構えてしまう)
ワーク中
「コミュニケーションってどの段階がコミュニケーションなのでしょうか?」
というメンバーさんからの質問に
・コミュニケーションは、相手との交流(キャッチボール)が十分あることではないか
・コミュニケーションは、相手から何か反応があればそれでいいのではないか
・社交性があれば、関わろうという気持ちがあればコミュニケーションではないか
と意見がでましたが、
「自分から何かアクションを起こせばコミュニケーションの第一歩。
そこからのキャッチボールはスキル。」
に結論づけました。
これをもとに、6項目のコミュニケーションのスキルについて考えてまいりました。
① 傾聴力 ② 質問力 ③ 説明力 ④ 思考力 ⑤ 感受性 ⑥ 共感力
「普段どのようなことを心がけ、対応していらっしゃるのか教えてください。



特に 傾聴力 質問力 共感力 に意見が集まります。
・うなづく
・ミラーリング
・相手の話した言葉を使う
・確認する
・リフレイン(繰り返す)(ただ単に繰り返すだけでは相手は不快感を持つ)
・要約する
・他には?と聞く
・沈黙を楽しむ
・オープン質問とクローズ質問
・質問力の中で、3つの“聞く・聴く・訊く”を入れるといい
・相手との温度差があると声がでにくいので、相手の音を聞き合わせる(ページング)
今回も時間が足らないほどに活発な意見が飛び交いました。すぐに実践で使えるように役立ててまいります。
コミュニケーションも時代で変わってきます。よりよい人間関係を作るため日々勉強ですね。
勉強会の後は、軽く懇親会。
今回初参加のMさんから写真についてプチ講義。
今は心を開く効果や表現力・コミュニケーションの手法としても用いられるとのこと。具体例をあげて教えていただき、写真=思い出・・・とだけ考えていた私には目から鱗でした。普段何気なくシャッター切っていましたが、明日からは心をこめて撮影します。
また、ワーク最初の自己紹介では、「短い時間で伝えられるか。その努力も必要。」
という反省点もありました。
次回は、エレベーターピッチを意識した自己紹介・・・・・ですね。

次回は、7月開催予定です。
担当は私hinaが担当いたします。(^_^;)
Hina

2010年05月12日
秘書検定準1級面接対策講座のご案内
合格率抜群で、大人気の「秘書検定準1級面接対策講座」を開催いたします
今回の対策講座は、5月30日(日)に福岡会場で行われます、持ち越し試験の受験者を対象としたものです。
6月に準1級・1級の筆記試験を受けられる方は、それぞれの面接試験日(福岡会場)に合わせて、別途対策講座を開催予定です。そちらは日程が決まり次第、改めてご案内いたします
内 容:秘書検定準1級面接対策講座(持ち越し試験の受験者対象)
日 時:5月29日(土)15:00~17:00
場 所:天神ビル11階1号室
福岡市中央区天神2丁目12番1号
参加費:会員7,000円 非会員15,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
面接試験は、立ち居振舞い、話し方、笑顔など、たくさんのポイントが審査の対象となります。
本講座では、ベテラン講師陣が、日常生活ではなかなか気づかない、また注意してもらえない箇所まで念入りにチェックいたします。学生さんだけではなく、社会人の方にもオススメの講座ですよ
実際、多くの受講生から好評をいただいております
検定に合格することはもちろんのこと、この機会にワンランク上の立ち居振舞いを身につけませんか
お申込み方法:
info@nhc9.com宛てに、お名前、会員の有無、緊急の際の連絡先をお知らせください。
締切日:5月27日(水)まで。
YURI

今回の対策講座は、5月30日(日)に福岡会場で行われます、持ち越し試験の受験者を対象としたものです。
6月に準1級・1級の筆記試験を受けられる方は、それぞれの面接試験日(福岡会場)に合わせて、別途対策講座を開催予定です。そちらは日程が決まり次第、改めてご案内いたします

内 容:秘書検定準1級面接対策講座(持ち越し試験の受験者対象)
日 時:5月29日(土)15:00~17:00
場 所:天神ビル11階1号室
福岡市中央区天神2丁目12番1号
参加費:会員7,000円 非会員15,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
面接試験は、立ち居振舞い、話し方、笑顔など、たくさんのポイントが審査の対象となります。
本講座では、ベテラン講師陣が、日常生活ではなかなか気づかない、また注意してもらえない箇所まで念入りにチェックいたします。学生さんだけではなく、社会人の方にもオススメの講座ですよ


検定に合格することはもちろんのこと、この機会にワンランク上の立ち居振舞いを身につけませんか

お申込み方法:
info@nhc9.com宛てに、お名前、会員の有無、緊急の際の連絡先をお知らせください。
締切日:5月27日(水)まで。
YURI

2010年05月10日
外部セミナー セーラ・マリ・カミングス氏 講演&懇親会
外部セミナーのご案内です
今までにない斬新な発想で、廃業寸前だった造り酒屋の再興にチャレンジし、地域で新しいイベントを次々に企画している、「台風娘」ことセーラ・マリ・カミングス氏。
セーラ氏の原動力で、いまや人口の100倍にあたる120万人の観光客が、毎年小布施を訪れるようになったのだそうです
造り酒屋の再興、地域イベントの実施、活性化、そして出産・・・。
日経WOMANのウーマン・オブ・ザ・イヤー大賞を受賞したセーラ・マリ・カミングス氏が、その体験とエピソードを交え、「チャレンジし続ける生き方」を語ってくださいます。
周りからNOと言われても貫きとおす気概や、社員や組織を活気付けるためにトップとして必要なことなど、仕事に役立つヒントも教えていただけることでしょう。
■セミナー
Don't quit 常識にとらわれない発想が新しい文化を生む
“Back to Square one(原点に戻る)” 造り酒屋を再興させた想いと信念
■講師
セーラ・マリ・カミングス氏(株式会社桝一市村酒造場 代表取締役)
講師プロフィール
アメリカ・ペンシルベニア州生まれ。
94年 株式会社小布施堂・桝一市村酒造場に入社。
96年 きき酒師認定(欧米人で第1号)。翌年から桝一の再構築に取り組む。
98年「第三回国際北斎会議」を企画、小布施で開催。レストラン「蔵部」を開く。
2001年より 文化サロン「小布施ッション」をスタート。
『日経ウーマン』誌が選ぶ「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2002」大賞受賞。
その他、「小布施見にマラソン」の企画・運営など地域活性化に力を注ぐ。
■開催日
2010年5月21日(金) 15:00~17:00(受付14:30~)
懇親会17:00~講演終了後、講師を交えた懇親会を開催。
■会場
ホテル日航福岡3階 都久志の間 福岡市博多区博多駅前2-18-25
■参加費
講演会5,000円/懇親会2,000円(税込み・領収書あり)
■定員
200名(先着・要予約) 定員になり次第、受付終了
■お申込締切
2010年5月13日(木)定員になり次第、受付終了
■お問い合わせ
(株)アソウ・ヒューマニーセンター
経営企画推進室 高岸 様・井上 様
TEL:092-733-8290
E-mail:ahckikaku-p01@ahc-net.co.jp
秘書クラブ会員のなかにも、ワーキングマザーがいらっしゃり、
わたくし自身、毎回たくさんの元気をいただいております。
講師のセーラ氏も、一児の母。
一人の働く女性として、元気溢れた魅力あるお話が伺えそうですね
元気をもらいたい
勇気をもらいたい
やる気をもらいたい
そんな方に、特におススメしたい講演会です
YURI

今までにない斬新な発想で、廃業寸前だった造り酒屋の再興にチャレンジし、地域で新しいイベントを次々に企画している、「台風娘」ことセーラ・マリ・カミングス氏。
セーラ氏の原動力で、いまや人口の100倍にあたる120万人の観光客が、毎年小布施を訪れるようになったのだそうです

造り酒屋の再興、地域イベントの実施、活性化、そして出産・・・。
日経WOMANのウーマン・オブ・ザ・イヤー大賞を受賞したセーラ・マリ・カミングス氏が、その体験とエピソードを交え、「チャレンジし続ける生き方」を語ってくださいます。
周りからNOと言われても貫きとおす気概や、社員や組織を活気付けるためにトップとして必要なことなど、仕事に役立つヒントも教えていただけることでしょう。
■セミナー
Don't quit 常識にとらわれない発想が新しい文化を生む
“Back to Square one(原点に戻る)” 造り酒屋を再興させた想いと信念
■講師
セーラ・マリ・カミングス氏(株式会社桝一市村酒造場 代表取締役)
講師プロフィール
アメリカ・ペンシルベニア州生まれ。
94年 株式会社小布施堂・桝一市村酒造場に入社。
96年 きき酒師認定(欧米人で第1号)。翌年から桝一の再構築に取り組む。
98年「第三回国際北斎会議」を企画、小布施で開催。レストラン「蔵部」を開く。
2001年より 文化サロン「小布施ッション」をスタート。
『日経ウーマン』誌が選ぶ「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2002」大賞受賞。
その他、「小布施見にマラソン」の企画・運営など地域活性化に力を注ぐ。
■開催日
2010年5月21日(金) 15:00~17:00(受付14:30~)
懇親会17:00~講演終了後、講師を交えた懇親会を開催。
■会場
ホテル日航福岡3階 都久志の間 福岡市博多区博多駅前2-18-25
■参加費
講演会5,000円/懇親会2,000円(税込み・領収書あり)
■定員
200名(先着・要予約) 定員になり次第、受付終了
■お申込締切
2010年5月13日(木)定員になり次第、受付終了
■お問い合わせ
(株)アソウ・ヒューマニーセンター
経営企画推進室 高岸 様・井上 様
TEL:092-733-8290
E-mail:ahckikaku-p01@ahc-net.co.jp
秘書クラブ会員のなかにも、ワーキングマザーがいらっしゃり、
わたくし自身、毎回たくさんの元気をいただいております。
講師のセーラ氏も、一児の母。
一人の働く女性として、元気溢れた魅力あるお話が伺えそうですね

元気をもらいたい



そんな方に、特におススメしたい講演会です

YURI

2010年05月10日
オフィスで一杯♪♪

このコーヒーを作るのに20年かかった…というスタバの自信作。
もうお飲みになった方も多いと思いますけど。
ストロング好きのわたくしはイタリアンローストがより好みです。
自宅ではできるだけ丁寧にドリップして飲みますが、
職場ではインスタントコーヒーばかり。
たまにおいしいコーヒーで(でも、インスタントもおいしいですよね)
リフレッシュしたいときは、キャンパス内のベーカリーのコーヒーを頂きますが、
手近にぱぱっと飲みたいときもありますものね。
インスタントと思うと割高ですが、スタバで…と思うとリーズナブル ♪
by Ayumi

2010年05月04日
5月例会「話しことば美人になろう」のご報告
5月例会のご報告です
このたびは、期日迫ってのご案内およびゴールデンウィークの開催中ではございましたが、久しぶりにお目にかかる方にもご参加いただき、とても楽しい例会となりました
今回は「話しことば」をテーマに、マナーなどに関する講演でご活躍中のTamakoさん(クラブ会員)に、自信を持って人前で話すためのヒントを教えていただきました
秘書検定は一通り勉強しているが、話し言葉には欠かせない「敬語」
言いにくい時、謝りたい時に役に立つ「エレガントなフレーズ」
を2本柱に、講師の経験談を交えたお話です
始めに、「敬語の指針」(文化審議会答申 H19.02)をもとに、敬語のおさらいから
わたくしが習った当時と現在では、敬語の解釈もずいぶん広がっているそうです(グレーゾーンが増えている)
例えば、「ご持参下さい」
「参る」は謙譲語ですので、わたくしは、間違った敬語として学んだのですが、
「ご持参ください」といった表現の中に含まれる「参る」は、謙譲語としての働きは持っていないと解釈し、現在は、「相手側」の行為表現に用いても問題ないそうです。
それでも抵抗のある方は、「お持ちください」という表現に言い換えるとよいとのこと。
敬語の分類も細かになり、「尊敬語」「謙譲語I」「謙譲語Ⅱ」「丁寧語」「美化語」
現在は、5種類に分かれているそうです
ちなみにわたくしの時代は、3種類で学びました
H16の世論調査では、およそ9割の日本人が敬語の必要性を感じており、多くの方が「相手を敬う気持ち」や「人間関係の円滑」のためにと、その理由をあげているそうです。
しかしながら、敬語を適切に使用できているかというと、わたくしを含め、自信のない方が多いようです
「敬語の指針」には、敬語に関する素朴な疑問や敬語の解釈についても、詳しく記載されています。わたくしも、興味深く拝読いたしました。敬語に自信のある方もない方も、一度目を通されると、再確認もでき、敬語にもっと親しみを持てるようになれるのではないでしょうか
他に、言いにくい時や謝りたい時に役に立つ「エレガントなフレーズ」として、シュチュエーション別の「クッション言葉」も教えて頂きました
-反対の意見を述べるとき
-勧められた食べ物を断るとき
-相手(目上)の間違いを指摘するとき
-相手の誘いを断るとき
-プライベートのことを相手に尋ねるとき
-相手を元気づける、励ますとき
などなど、すぐにでも役に立つヒントをたくさん教えて頂きましたので、連休明けにも、早速実践です
敬語をはじめ物事は、一度習えばそれで終わりではなく、何度も振り返りることが大切なのですね
日々、勉強です
そして楽しい例会の後は、会場を移しての懇親会です
会場は、多くのお申込者から、「一度行ってみたかった
」との声を頂戴した
「Cafe Jacques Monod」

明治43年に中州に建設された木造2階建の旧福岡県公会堂貴賓館内にある、フレンチルネッサンスを基調とするレストランです
インテリアも素敵
で、予約席には、席札ではなく、アンティーク本
が置かれます
昭和天皇も皇太子時代に宿泊なさった由来ある貴賓館だそうですよ
お手頃なコースもございますので、優雅なひと時を過ごしたい方には、特におススメのお食事スポットです
お天気が快晴の時は、テラス席でのランチも良いですね

YURI

このたびは、期日迫ってのご案内およびゴールデンウィークの開催中ではございましたが、久しぶりにお目にかかる方にもご参加いただき、とても楽しい例会となりました

今回は「話しことば」をテーマに、マナーなどに関する講演でご活躍中のTamakoさん(クラブ会員)に、自信を持って人前で話すためのヒントを教えていただきました

秘書検定は一通り勉強しているが、話し言葉には欠かせない「敬語」
言いにくい時、謝りたい時に役に立つ「エレガントなフレーズ」
を2本柱に、講師の経験談を交えたお話です

始めに、「敬語の指針」(文化審議会答申 H19.02)をもとに、敬語のおさらいから

わたくしが習った当時と現在では、敬語の解釈もずいぶん広がっているそうです(グレーゾーンが増えている)

例えば、「ご持参下さい」
「参る」は謙譲語ですので、わたくしは、間違った敬語として学んだのですが、
「ご持参ください」といった表現の中に含まれる「参る」は、謙譲語としての働きは持っていないと解釈し、現在は、「相手側」の行為表現に用いても問題ないそうです。
それでも抵抗のある方は、「お持ちください」という表現に言い換えるとよいとのこと。
敬語の分類も細かになり、「尊敬語」「謙譲語I」「謙譲語Ⅱ」「丁寧語」「美化語」
現在は、5種類に分かれているそうです

ちなみにわたくしの時代は、3種類で学びました

H16の世論調査では、およそ9割の日本人が敬語の必要性を感じており、多くの方が「相手を敬う気持ち」や「人間関係の円滑」のためにと、その理由をあげているそうです。
しかしながら、敬語を適切に使用できているかというと、わたくしを含め、自信のない方が多いようです

「敬語の指針」には、敬語に関する素朴な疑問や敬語の解釈についても、詳しく記載されています。わたくしも、興味深く拝読いたしました。敬語に自信のある方もない方も、一度目を通されると、再確認もでき、敬語にもっと親しみを持てるようになれるのではないでしょうか

他に、言いにくい時や謝りたい時に役に立つ「エレガントなフレーズ」として、シュチュエーション別の「クッション言葉」も教えて頂きました

-反対の意見を述べるとき
-勧められた食べ物を断るとき
-相手(目上)の間違いを指摘するとき
-相手の誘いを断るとき
-プライベートのことを相手に尋ねるとき
-相手を元気づける、励ますとき
などなど、すぐにでも役に立つヒントをたくさん教えて頂きましたので、連休明けにも、早速実践です

敬語をはじめ物事は、一度習えばそれで終わりではなく、何度も振り返りることが大切なのですね


そして楽しい例会の後は、会場を移しての懇親会です

会場は、多くのお申込者から、「一度行ってみたかった

「Cafe Jacques Monod」

明治43年に中州に建設された木造2階建の旧福岡県公会堂貴賓館内にある、フレンチルネッサンスを基調とするレストランです

インテリアも素敵



昭和天皇も皇太子時代に宿泊なさった由来ある貴賓館だそうですよ

お手頃なコースもございますので、優雅なひと時を過ごしたい方には、特におススメのお食事スポットです

お天気が快晴の時は、テラス席でのランチも良いですね


YURI

2010年05月03日
4月例会のご報告
週末に開催された4月例会のご報告です
今回の例会会場は、太宰府にあります九州国立博物館

はじめに、シンポジウム「文化遺産をもっと知ろう訪問しよう」に参加いたしました。
世界遺産は、「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」に基づいて世界遺産リストに登録され、その内容によって、文化遺産(建築物や遺跡など)・自然遺産(地形や生物、景観など)・複合遺産(文化と自然の両方)に分類されるそうです。
今回のシンポジウムでは、
-世界遺産登録に向けて、九州(福岡)では、どのような取り組みを行っているのか。
-世界遺産登録の手続きと登録後の保全について
-世界遺産登録候補ではないが、地元九州にある注目の文化遺産の紹介
-文化遺産の発掘保護活動について(現場の裏話もたくさん伺えました)
などのお話を伺いました。
素人にも分かりやすい内容で、今まで知っているようで知らなかった世界遺産が、とても身近なものになりましたよ
現在、九州に位置する登録済みの世界遺産は、屋久島のみ。
次回の世界遺産登録申請にあたり、日本の暫定リストには、以下の九州エリアの遺産が含まれているそうです。
*「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」(大浦天主堂など)
*「九州・山口の近代化産業遺産群」(官営八幡製鉄所など)
*「宗像・沖ノ島と関連遺産群」(宗像大社など)
訪問したことのある身近な遺産が、近い将来、世界遺産に登録されると、素直に嬉しいですし、さらに興味が湧いてまいります。
「世界遺産は、人類共通の宝物である。」
という言葉が、とても印象に残りました
次は会場を移して、「パリに咲いた古伊万里の華」展へ
こちらは、伊万里磁器のヨーロッパ公式輸出が始まって、350周年を記念しての展示です。
ガイドなしの鑑賞を楽しめるか、少々不安でしたが、古伊万里の知識のないわたくしでも、十分に楽しめました。
作品の解説はとても読みやすく、磁器に関する豆知識も、図や絵を使用しての表記ですので、より深く鑑賞することができます。
鑑賞へのアプローチの提示も、とても面白く、興味深いものばかりです。
また館内は、作品を引き立てるために、間接照明や装飾などを効果的に使用していますので、雰囲気作りもバッチリ
わたくしたちが鑑賞した日は、チェンバロの生演奏を聞くことができ、まるで宮殿の中で鑑賞しているようでしたよ
演奏家の衣装にも注目です

チケットやチラシにも使用してある「色絵花鳥文蓋付大鉢」
煌びやかな装飾に、うっとりいたしますね
こちらの大鉢。一見、ただのオブジェのようにみえますが、あるものとして使用していたそうです
答えは、是非、会場に足を運んで観て頂きたいです
思わずため息が出てしまうかも
シンポジムと展示鑑賞の後は、少し遅めの昼食会です
九州国立博物館の周りには、小さなカフェがたくさんあり、新規開拓の楽しみが増えました。
今回は、九博から歩いてすぐの、梅の花「太宰府別荘自然庵」
閑静な住宅街のなかにありますので、道に迷いそうになりますが、この荘厳な門構えでしたら見落とすことはありませんね
広い個室で、湯葉と豆腐のヘルシーな創作料理に舌つづみを打ち、のんびりおしゃべりにも花を咲かすことができました
平日でも満室のようですので、ご利用の際は、予約なさることをお勧めいたします

当日は少し肌寒くはありましたが、のんびり太宰府を散策することもでき、充実した一日となりました。
またゆっくり、足を運びたい場所です。
YURI

今回の例会会場は、太宰府にあります九州国立博物館

はじめに、シンポジウム「文化遺産をもっと知ろう訪問しよう」に参加いたしました。
世界遺産は、「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」に基づいて世界遺産リストに登録され、その内容によって、文化遺産(建築物や遺跡など)・自然遺産(地形や生物、景観など)・複合遺産(文化と自然の両方)に分類されるそうです。
今回のシンポジウムでは、
-世界遺産登録に向けて、九州(福岡)では、どのような取り組みを行っているのか。
-世界遺産登録の手続きと登録後の保全について
-世界遺産登録候補ではないが、地元九州にある注目の文化遺産の紹介
-文化遺産の発掘保護活動について(現場の裏話もたくさん伺えました)
などのお話を伺いました。
素人にも分かりやすい内容で、今まで知っているようで知らなかった世界遺産が、とても身近なものになりましたよ

現在、九州に位置する登録済みの世界遺産は、屋久島のみ。
次回の世界遺産登録申請にあたり、日本の暫定リストには、以下の九州エリアの遺産が含まれているそうです。
*「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」(大浦天主堂など)
*「九州・山口の近代化産業遺産群」(官営八幡製鉄所など)
*「宗像・沖ノ島と関連遺産群」(宗像大社など)
訪問したことのある身近な遺産が、近い将来、世界遺産に登録されると、素直に嬉しいですし、さらに興味が湧いてまいります。
「世界遺産は、人類共通の宝物である。」
という言葉が、とても印象に残りました

次は会場を移して、「パリに咲いた古伊万里の華」展へ
こちらは、伊万里磁器のヨーロッパ公式輸出が始まって、350周年を記念しての展示です。
ガイドなしの鑑賞を楽しめるか、少々不安でしたが、古伊万里の知識のないわたくしでも、十分に楽しめました。
作品の解説はとても読みやすく、磁器に関する豆知識も、図や絵を使用しての表記ですので、より深く鑑賞することができます。
鑑賞へのアプローチの提示も、とても面白く、興味深いものばかりです。
また館内は、作品を引き立てるために、間接照明や装飾などを効果的に使用していますので、雰囲気作りもバッチリ

わたくしたちが鑑賞した日は、チェンバロの生演奏を聞くことができ、まるで宮殿の中で鑑賞しているようでしたよ


チケットやチラシにも使用してある「色絵花鳥文蓋付大鉢」
煌びやかな装飾に、うっとりいたしますね

こちらの大鉢。一見、ただのオブジェのようにみえますが、あるものとして使用していたそうです

答えは、是非、会場に足を運んで観て頂きたいです

思わずため息が出てしまうかも

シンポジムと展示鑑賞の後は、少し遅めの昼食会です

九州国立博物館の周りには、小さなカフェがたくさんあり、新規開拓の楽しみが増えました。
今回は、九博から歩いてすぐの、梅の花「太宰府別荘自然庵」
閑静な住宅街のなかにありますので、道に迷いそうになりますが、この荘厳な門構えでしたら見落とすことはありませんね

広い個室で、湯葉と豆腐のヘルシーな創作料理に舌つづみを打ち、のんびりおしゃべりにも花を咲かすことができました

平日でも満室のようですので、ご利用の際は、予約なさることをお勧めいたします


当日は少し肌寒くはありましたが、のんびり太宰府を散策することもでき、充実した一日となりました。
またゆっくり、足を運びたい場所です。
YURI
