2014年10月27日

平成26年度 日本秘書クラブ交流旅行!【ご報告】

毎年この時期に開催される日本秘書クラブの交流旅行icon113icon12


今年度は九州支部が幹事で、去る10月11日(土)に
黒田官兵衛ゆかりの地"博多"をご案内いたしましたicon65


全国(北海道、東北、関東、北陸、東海、関西、中四国、九州、沖縄)の支部より
会員の皆様、総勢約50名が博多駅に集結!face02face05face02face05


懸念されていた台風の影響を受けることもなく
予定どおり、官兵衛づくしの旅が始まりましたicon12

貸切バスにて、博多駅を出発!icon18icon12

まずは、福岡藩二代藩主・黒田忠之によって
海辺から移された弘法大師創建の最古の寺「東長寺」へ!

境内にある日本最大木造大仏の台座は地獄極楽めぐりが設置されており
真っ暗な地獄ゾーンでは、通路の手すりをたよりに「仏の輪」を探しました。
「仏の輪」に触ることができると極楽浄土に行けるといわれており、「触れなかった」と
2周目にチャレンジされる方も・・・。





車窓より、博多の寺社町エリアへと導くウエルカムゲート「博多千年門」を見つつ
続いて向かったは、藩祖黒田如水、初代長政と
その一族の御墓のある「崇福寺」へ!icon12

中でも黒田如水の石塔前は大人気でした!icon97icon207face05




移動のバス内では、交流旅行実行委員長である九州支部の
藤島支部長が次の観光場所を説明icon65

歴史的な背景まで詳しく話してくださる支部長のご説明に
ふむふむと頷くことしきり!face01icon53

地元の参加者も初めて知ることばかりでしたicon65



そして今回の目玉!icon14icon14icon14
黒田官兵衛、長政父子が築城した福岡城での
「福岡城バーチャル時空散歩」!face02icon14

これは、一人1台タブレット端末(iPad mini)を持ち
ガイドさんの案内に沿ってCGで再現した当時の福岡城の姿を
見ながら、福岡城址を散策するもの!

今と昔の風景を見ながらの最先端技術を使った散策に
あちらこちらから感嘆の声が上がりましたface02icon100icon14




そして観光最後は「光雲神社」へ!


「光雲」=「てるも」ですが、 音読みで“こううん”と読めるため
幸運・幸福を呼ぶ神社としても大人気icon59


“幸運の鈴”の購入に行列が出来るほどでしたicon114icon12


懇親会では、創業80年以上を誇る福岡・中洲の
老舗料亭「博多石焼 大阪屋」さんへicon121


ハロウィン時期ということもあり
交流旅行の実行委員メンバーはハロウィン仮装でお出迎え!face02

豪華な郷土料理の後には実行委員による余興もご準備!

博多の伝統芸能である「博多にわか」を演じたりicon70
「恋するフォーチューンクッキー」の踊りを披露したり終始大盛り上がり!icon26icon194

皆様からは「お料理も美味しく余興も楽しかった」「おもてなしが素晴らしい」と
大変喜んで頂きましたicon14






普段はお会いすることのない日本秘書クラブのメンバーが
年に1度会える貴重な機会なだけに
他支部の方とのお喋りに花が咲きあっという間の2時間icon48でお開きに。


博多といえばもちろん屋台も忘れてはいけません!

二次会はキャナルシティ近くの川沿いにある博多屋台へ繰り出しました!
雰囲気を楽しみながらの締めはビールicon151とラーメンで!icon136



クラブ会員の絆をより一層強めることが出来る最高の交流旅行になったのではないかと存じますicon65
全国からお越しくださいました皆様、まことにありがとうございましたicon12icon12


icon112  MORI
  


Posted by hishoclub at 14:28Comments(0)例会

2014年10月25日

サウスサークルin宮崎 11月例会ご案内

もうすぐハロウィンですね。近年どこもかしこも、ハロウィン一色です。ハロウィンでは、子供たちはお菓子をもらいます。しかし、大人になってもお菓子を貰うと、とても嬉しいものですよねface05
そのお菓子がとても素敵なラッピングだったら、童心に戻ったように嬉しくなります。

贈りものに添える心まで表現できたら素敵です…そんなことを思いつつ、
今回サウスサークルではラッピング講座を開催いたします。

講師は、ラッピング協会認定講師の 阿部 泰子 先生です。
フラワーアレンジメントやテーブルコ―ディネート、現在はカメラ技術のスキルアップまで多才な先生です。
実は先生は京都府でフラワーデザインスクールを主宰、四条烏丸にはアトリエもお持ちです。
一昨年から宮崎に在住し、講座も開かれていますが、週末は京都を行き来するという多忙な生活を送っていらっしゃいます。

今回は阿部先生に「真心を包む実用ラッピング講座」としてご教授いただきます。
講座の内容としては、ラッピングの基礎知識や色彩知識の関わりをレクチャーいただき、
3作品の実習をいたします。

※イメージ画像



実習は、下記の3点を作成いたします

 ・袋レースアレンジ
 ・合わせ包み+クリップフラワー
 ・ボトル包み+プチフラワー

※ペーパーやリボン等は当日選べます


これから年末年始も近づいてまいります。
是非みなさまも阿部先生からレクチャーを受け、贈り物にひと手間くわえてみませんか?

今回は14名限定の講座です。
お早めにお申し込みいただけますよう、お願いいたします。

皆さまのご参加をお待ちいたしております。



【サウスサークルin 宮崎 11月例会~ラッピング講座】

◆日 時:2014年11月15日(土) 14:00~17:00 

◆テーマ:「真心を包む実用ラッピング講座」

◆講 師:阿部 泰子 先生 (コスモフルール代表)
           http://ameblo.jp/cosmos-87/

◆場 所:宮崎グリーンホテル 中会議室
                          ※駐車場は無料です
        (宮崎市大橋2丁目 36-1)
         http://www.keimei-group.co.jp/greenhotel/access/index.html

  
       
◆会 費:正会員1,000円  非会員1,500円

◆準備物:ワインボトル、リボンが切れるはさみ、カッター(刃のサイズ9㎜)、持ち帰り袋(縦40cm 横30cm 奥行き15cm以上のもの) 





お申し込みの際は、下記事項をご記入のうえ、11月7日(金)までにご連絡ください。


===============================================

タイトル「サウスサークル11月例会申し込み」
 内容①お名前
    ②会員の有無
    ③緊急ご連絡先

===============================================

サウスサークル担当 小八重、もしくはnh9.reikai@gmail.comまでお願いいたします。


以上

icon126copa  


Posted by hishoclub at 00:55Comments(0)Southサークル

2014年10月13日

サービス接遇検定準1級対策講座のご案内

平成26年12月13日(土)および14日(日)に福岡会場で行われるサービス接遇検定準1級に向けた対策講座を開催いたします。

サービス接遇検定の準1級は面接試験です。
試験ではロールプレーイング(役割演技)で行われ、審査の基準は「愛想のある態度(雰囲気)が普通を超えている」ことです。
笑顔や言い方、態度などに気をつけ、明るく感じよく、きちんと丁寧にすればよい、ということは誰もが分かっていることです。
しかし、分かっているのと「できること」は別もの。
本講座では、検定に合格することはもちろん、お客様に第一印象で「感じよく、快適だ」と思ってもらえるような態度を学ぶことができます!

******************
サービス接遇1級面接対策講座 

日 時:平成26年12月6日(土)16:00~ 1~2時間程度 
    
場 所:天神ビル 11F 8号室
    福岡市中央区天神2丁目12番1号
     
参加費:会員 7,000円 非会員15,000円
    ※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。 

※ご入会のお申し込みは、日本秘書クラブ事務局へお願いたします。
      http://jitsumu-kentei.jp/BB/anc/hisho_club


********************

★お申し込み方法★hisyoclubkyusyu@gmail.com宛てに、お名前・会員の有無・緊急の際の連絡先(携帯番号)をお知らせください。

締切日:11月27日(木)まで
※期日を過ぎてのお申し込みはお受付いたしかねますので、ご了承ください。
  


Posted by hishoclub at 15:43Comments(0)例会

2014年10月13日

【9月例会のご報告】秘書の話を聞く例会

9月20日土曜日、9月例会を開催いたしました。
講師は、ホテル―ニューオータニ博多の広報ご担当で、現役秘書としてもご活躍のマネージメントサービス部 課長 大谷綾子さん。
秘書の方のお話ということもあってか、今回参加者の中には、現役秘書会員も多数いらっしゃいました。



大谷課長は、ホテルニューオータニ博多に入社されレストラン部門に配属。3年間後に入社当初より希望であったテレフォンサービス部門に異動。19年間テレフォンサービス部門に勤務された後、2003年より現在の秘書業務と広報業務を兼任されています。

テレフォンサービス部門に勤務されていた19年の間に産休と育児をご経験。
もちろ当時は育児休暇などありません。
子育てをしながらの勤務は難しく、辞めるしかないかと考えながらも辞めるとは言えずに産休に。
4ヶ月後に復職されたそうですが、テレフォンサービス部門で唯一の日勤である部門長の上司から「あなたに代わって夜勤を引き受けるから、日勤を守ってください」と言われ、仕事を続けることができたそうです。
その2年後、二人目を妊娠。「今度こそ辞めなくては」と思われたそうですが、その部門長が退職されることになったり・・・と、いろんな縁と偶然で仕事を続けてこられたワーキングマザーです。
いったん帰宅し子供を寝かしつけてからまた出勤したり、子どもを職場に連れてきたり、子どもの行事に参加できずに家族と「どっちが大事なんだ?」とぶつかったこともあったそうですが、「どっちが大事」ではなく、「どっちも好き」で続けてこられたそうです。

テレフォンサービス部門の主任、係長を経て、グループ会社の中で初の女性課長に。
それは本来のテレフォンサービス部門の仕事のみならず、情報をキャッチし視野を広げ、仕事の幅も広げて行った結果です。

また、現在の秘書と広報の仕事についてもいろいろとお話を伺うことができました。

大谷さんのお言葉ひとつひとつが常に前向きで、どんな苦労も、失敗もご自身の力にされてきたことが感じられました。

今回、大谷さんのお話の中で、私の印象に残った言葉をご紹介いたします!

・自分が出来る=部下もできないといけない。
・秘書業務もお客様によって対応は変わる。
・欲はないけれど、目の前にある仕事を一生懸命にやりたい。
・悩んでいるときは、あえて、ネガティブな意見を聞き、それを一つずつクリアしていく。
・人とのネットワークは大切にする。
・後悔するからやっておこうではなく、やりたいことをやる!
・人がかけてくれた言葉は、キャッチするようにしています。声をかけてくれた際に「まさか」と思っていても、3年後にその「まさか」に自分自身がなっているかも。


最後の言葉どおり、声をかけられたときに「まさか」と思ったマラソンを始められ、年間4回ほどフルマラソンを完走されているそうです。
そして、さらにトライアスロンにもチャレンジされているとか!icon12

どれも日常生活の中で心に留めておきたいと感じました。

この日会場にいらした方は、大谷さんのお話から多くの元気とチャレンジすることの大切さを感じたのではないでしょうか。

さて、みなさんのやりたいことは何ですか?icon67



今後の例会も皆さまのご参加をお待ちいたしております。

By Kogo  icon156



  


Posted by hishoclub at 15:33Comments(0)例会

2014年10月10日

11月例会


秋風が心地よい季節になりましたが皆さまいかがお過ごしでしょうかface02icon114


とはいえ、全国的に台風も立て続き、不安定な気候が続いております。
季節の変わり目には体調も崩れがちicon10

自分自身はもちろん、家族や上司・同僚も含めて、こころと身体の健康を願って
いつもの生活にアロマを取り入れてみませんか!?icon97


11月例会では、“香りの空間と心身の健康”をテーマに“アロマ”icon119を行います。


ワークショップ形式で、アロマで出来る心身のケアを学びましょう。icon102
お好みのエアフレッシュナーを作ります。icon97




1. テーマ: 『香りの空間と心身の健康』 
2. 講 師: shrim(シュリーム)代表 アロマプロデューサー 笠ハル子氏
3. 日時 : 11月22日(土) 10:30~12:00
4. 場所 : 天神重松ビル 302号室
福岡市中央区天神3丁目4-8 (1階は西日本シティ銀行 天神北支店)
5. 参加費: 2,000円(会員)・3,000円(非会員) ※ 材料費含む
6. 申し込み期日:11月19日(水)

◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
タイトル: 11月例会申し込み
本  文: 1.お名前
      2.会員の有無
      3.緊急の際の連絡先(携帯電話等)
※3日に以内に返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。
========================


  


Posted by hishoclub at 18:22Comments(0)例会