2015年08月21日
8月例会のご報告
8月5日(水)19時00分より今月の例会を開催いたしました。
テーマは、『インストラクター(講師)のいろは』です。
初めてインストラクター(講師)を行う方を対象にした研修での「話し方」「教え方」の技法をご紹介いただきました。
講師は、3月例会ビジネスマナー講座(電話応対編)に続き、森麻衣子先生です。
森先生の明るい笑顔とはつらつとしたお話の仕方は、会員の中でも話題です。
最近、皆さんとのお話の中で、「今度、会社で研修の講師を担当することになりました。」、「どのようにしたら人前で上手くお話ができますか?」「コツはありますか?」などの声をお聞きする機会が増えてきました。
それだけ、日本秘書クラブ会員の皆さんが職場で活躍なさっていることがうかがえます。
そんな皆さんの更なるキャリアップに向けて、8月例会を開催いたしました。

まずは、アイスブレイキングで会場の空気を変えてしまいます。
二人一組で握手をしながら、「羽生結弦選手が大好きな○○です」、「お酒の好きな○○です」、といった感じで受講生同士が自己紹介をかわしていきます。
このようなアクションがあると自然と笑いが出て、雰囲気が和みますね。

さらに、二人一組でペアを作り、「他己紹介」を行います。
各自1分ずつインタビュー形式で相手に質問をして、まとめます。
「今日のテーマは講師ですから、一組ずつ前にでてご発表いただきます」と言われると、「えっつ!前・・・」とう表情でしたが、すぐに気持ちを切り替えられ楽しそう。


インストラクターの3つの成功要因、話し方 話し方5大ルール、教え方 教え方5大ルールの項目に沿って授業が行われました。
「人前で話すときの基本は何だと思いますか?」、「受講生を眠らせない方法は?」など、一人ひとりが考えながら、周りの受講生とも協力しながら考える内容でしたので、眠たくなるどころか皆さん一生懸命考えているご様子でした。
さすが秘書検定を学ばれた皆さん
「声の大きさ」、「明るさ」、「表情」、「身だしなみ」正解ばかりです。
そのうえで、言語、聴覚、視覚がどのくらいの割合で相手に影響を与えているかをお聞きすると実感できます。

森先生からは、「受講生はご自身の大切な時間を投資されていますから、講師も満足していただくための準備が大切です。」ということを教えていただきました。
この例会のために、時間をかけてご準備いただいたことが伝わる時間でございました。
ご出席いただいた皆さま、ありがとうございました。
今後の例会も皆さまのご参加をお待ちしております。
By Kogo

テーマは、『インストラクター(講師)のいろは』です。
初めてインストラクター(講師)を行う方を対象にした研修での「話し方」「教え方」の技法をご紹介いただきました。
講師は、3月例会ビジネスマナー講座(電話応対編)に続き、森麻衣子先生です。

森先生の明るい笑顔とはつらつとしたお話の仕方は、会員の中でも話題です。
最近、皆さんとのお話の中で、「今度、会社で研修の講師を担当することになりました。」、「どのようにしたら人前で上手くお話ができますか?」「コツはありますか?」などの声をお聞きする機会が増えてきました。
それだけ、日本秘書クラブ会員の皆さんが職場で活躍なさっていることがうかがえます。
そんな皆さんの更なるキャリアップに向けて、8月例会を開催いたしました。
まずは、アイスブレイキングで会場の空気を変えてしまいます。

二人一組で握手をしながら、「羽生結弦選手が大好きな○○です」、「お酒の好きな○○です」、といった感じで受講生同士が自己紹介をかわしていきます。
このようなアクションがあると自然と笑いが出て、雰囲気が和みますね。
さらに、二人一組でペアを作り、「他己紹介」を行います。
各自1分ずつインタビュー形式で相手に質問をして、まとめます。
「今日のテーマは講師ですから、一組ずつ前にでてご発表いただきます」と言われると、「えっつ!前・・・」とう表情でしたが、すぐに気持ちを切り替えられ楽しそう。
インストラクターの3つの成功要因、話し方 話し方5大ルール、教え方 教え方5大ルールの項目に沿って授業が行われました。
「人前で話すときの基本は何だと思いますか?」、「受講生を眠らせない方法は?」など、一人ひとりが考えながら、周りの受講生とも協力しながら考える内容でしたので、眠たくなるどころか皆さん一生懸命考えているご様子でした。
さすが秘書検定を学ばれた皆さん

「声の大きさ」、「明るさ」、「表情」、「身だしなみ」正解ばかりです。
そのうえで、言語、聴覚、視覚がどのくらいの割合で相手に影響を与えているかをお聞きすると実感できます。
森先生からは、「受講生はご自身の大切な時間を投資されていますから、講師も満足していただくための準備が大切です。」ということを教えていただきました。
この例会のために、時間をかけてご準備いただいたことが伝わる時間でございました。
ご出席いただいた皆さま、ありがとうございました。
今後の例会も皆さまのご参加をお待ちしております。
By Kogo

2015年08月13日
サウスサークル例会in宮崎 9月例会のご案内
残暑お伺い申し上げます
暑さ厳しい毎日ですが、皆さまにおかれましては、お変わりなくご活躍のことと存じます。
さて、今回のサウスサークル例会は
「怒りで後悔しないためのアンガーマネジメント」を
office imacoco 代表 西畑良俊さんにご教授いただきます。

西畑さんは昨年9月まで、みやざき中央新聞で取材や編集のお仕事をされていました。
ご存知ない方もいらっしゃるかと存じますので…簡単にご紹介いたします。
みやざき中央新聞は一般のローカル新聞ではありません。
宮崎から発信していますが、様々な講演会のお話や心温まるお話を載せており、とても感動する新聞なのです。
西畑さんは先の、みやざき中央新聞の取材を通じ、コーチングをお仕事にされている方と出会い、人の輝きを信じきって話を聞いていくお仕事に魅力を感じるようになったそうです。その後、プロコーチ(CPCC)の資格を取得され、昨年の10月から講演活動などをされています。
アンガーマネジメントについては、日本アンガーマネジメント協会で学ばれ、宮崎県内では珍しい、アンガーマネジメントファシリテーターをされています。
”アンガーマネジメント”とは、自分の”怒り”を上手にコントロールすることだそうです。
福祉施設や学校の先生方、歯医者さんなどに研修の依頼を受け、ご講義なさっていらっしゃいます。私が購読している新聞でも、介護現場の新しい手法として、着目されているとのことが大きく取り上げられていました
ところで、皆さまは、最近怒った出来事はおありになりますか?
小さな怒りも含めると、怒ることは日常茶飯事ですよね。
また、私生活でもビジネスでも一瞬の怒りの感情で失敗や後悔をしたこと、誰しも経験のあることだと思います。
怒りの感情は、相手にも伝わりやすいですし、怒りをコントロールして怒りにくくなると人間関係が良くなることは確実です。
また、そのように感情コントロールができることで、自分自身より穏やかな生活が待っていることは間違いないでしょう
今回、怒りやアンガーマネジメントについて学び、怒りの対処術と体質改善を実践的にお教えいただきます。
ぜひ、皆さまもご一緒にレクチャーを受けませんか
皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております。
【サウスサークル in 宮崎 9月例会】
◆日時:平成27年9月5日(土) 13:30~15:30(受付13:15~)
◆テーマ:「怒りで後悔しないためのアンガーマネジメント」
◆講師:office imacoco 代表 西畑 良俊 さん
ブログhttp://www.synka.jp/officeimacoco/
◆場所:宮崎グリーンホテル 中会議室
(宮崎市大橋2丁目36-1)
http://www.miyazaki-green.co.jp/access/index.html
※駐車場は無料です。 ホテルの状況によっては第二駐車場にお車を止めていただく場合があります
◆会費:正会員1,000円 非会員1,500円
お申し込みの際は、下記アドレスに必要事項をご記入のうえ、8月31日(月)までにご連絡ください。
======================================
タイトル「サウスサークル9月例会申し込み」
内容①お名前
②会員の有無
③緊急ご連絡先
======================================
サウスサークル担当 小八重、もしくはnh9.reikai@gmail.comまでお願いいたします。
copa

暑さ厳しい毎日ですが、皆さまにおかれましては、お変わりなくご活躍のことと存じます。
さて、今回のサウスサークル例会は
「怒りで後悔しないためのアンガーマネジメント」を
office imacoco 代表 西畑良俊さんにご教授いただきます。

西畑さんは昨年9月まで、みやざき中央新聞で取材や編集のお仕事をされていました。
ご存知ない方もいらっしゃるかと存じますので…簡単にご紹介いたします。
みやざき中央新聞は一般のローカル新聞ではありません。
宮崎から発信していますが、様々な講演会のお話や心温まるお話を載せており、とても感動する新聞なのです。
西畑さんは先の、みやざき中央新聞の取材を通じ、コーチングをお仕事にされている方と出会い、人の輝きを信じきって話を聞いていくお仕事に魅力を感じるようになったそうです。その後、プロコーチ(CPCC)の資格を取得され、昨年の10月から講演活動などをされています。
アンガーマネジメントについては、日本アンガーマネジメント協会で学ばれ、宮崎県内では珍しい、アンガーマネジメントファシリテーターをされています。
”アンガーマネジメント”とは、自分の”怒り”を上手にコントロールすることだそうです。
福祉施設や学校の先生方、歯医者さんなどに研修の依頼を受け、ご講義なさっていらっしゃいます。私が購読している新聞でも、介護現場の新しい手法として、着目されているとのことが大きく取り上げられていました

ところで、皆さまは、最近怒った出来事はおありになりますか?
小さな怒りも含めると、怒ることは日常茶飯事ですよね。
また、私生活でもビジネスでも一瞬の怒りの感情で失敗や後悔をしたこと、誰しも経験のあることだと思います。
怒りの感情は、相手にも伝わりやすいですし、怒りをコントロールして怒りにくくなると人間関係が良くなることは確実です。
また、そのように感情コントロールができることで、自分自身より穏やかな生活が待っていることは間違いないでしょう

今回、怒りやアンガーマネジメントについて学び、怒りの対処術と体質改善を実践的にお教えいただきます。
ぜひ、皆さまもご一緒にレクチャーを受けませんか

皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております。
【サウスサークル in 宮崎 9月例会】
◆日時:平成27年9月5日(土) 13:30~15:30(受付13:15~)
◆テーマ:「怒りで後悔しないためのアンガーマネジメント」
◆講師:office imacoco 代表 西畑 良俊 さん
ブログhttp://www.synka.jp/officeimacoco/
◆場所:宮崎グリーンホテル 中会議室
(宮崎市大橋2丁目36-1)
http://www.miyazaki-green.co.jp/access/index.html
※駐車場は無料です。 ホテルの状況によっては第二駐車場にお車を止めていただく場合があります
◆会費:正会員1,000円 非会員1,500円
お申し込みの際は、下記アドレスに必要事項をご記入のうえ、8月31日(月)までにご連絡ください。
======================================
タイトル「サウスサークル9月例会申し込み」
内容①お名前
②会員の有無
③緊急ご連絡先
======================================
サウスサークル担当 小八重、もしくはnh9.reikai@gmail.comまでお願いいたします。

2015年08月09日
10月交流旅行のご案内
いつも日本秘書クラブ九州支部のブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。
立秋を迎えましたが、猛暑が続き、全国では最高気温更新中の毎日ですね。

早速ですが、今月送付の機関紙Sociaはご覧になりましたか?
日本秘書クラブは、北は北海道、南は沖縄までと全国に支部があり、交流旅行は年に一度、全国の会員交流を目的として開催されます。
毎年各支部の担当者が、旅行会社とは一味違う、心のこもったおもてなしで全国から皆さんをお迎えします。
今年は沖縄支部主催
テーマは、『めんそ~れ~ 沖縄癒しの旅』です。
美ら海水族館のバックヤード見学や全客室からエメラルドビーチが望める
ホテルオリオンモトブリゾート&スパ」への宿泊など魅力的な内容もりだくさんです。
日常を離れ、ゆったりとした時間を一緒に過ごしませんか。
日程は、平成27年10月10日(土)~10月11日(日)
詳細、お申込みは、今月送付の機関紙Socia(申込書同封)をご覧ください。
※お申し込みは、直接沖縄支部にお願いします。
※一人で申し込むのが不安、、という方もお気軽にお申し込みください。
※申し込まれた方は九州支部事務局にもご連絡いただけると幸いです。
By Kogo

立秋を迎えましたが、猛暑が続き、全国では最高気温更新中の毎日ですね。


早速ですが、今月送付の機関紙Sociaはご覧になりましたか?
日本秘書クラブは、北は北海道、南は沖縄までと全国に支部があり、交流旅行は年に一度、全国の会員交流を目的として開催されます。
毎年各支部の担当者が、旅行会社とは一味違う、心のこもったおもてなしで全国から皆さんをお迎えします。



テーマは、『めんそ~れ~ 沖縄癒しの旅』です。
美ら海水族館のバックヤード見学や全客室からエメラルドビーチが望める
ホテルオリオンモトブリゾート&スパ」への宿泊など魅力的な内容もりだくさんです。
日常を離れ、ゆったりとした時間を一緒に過ごしませんか。

日程は、平成27年10月10日(土)~10月11日(日)
詳細、お申込みは、今月送付の機関紙Socia(申込書同封)をご覧ください。
※お申し込みは、直接沖縄支部にお願いします。
※一人で申し込むのが不安、、という方もお気軽にお申し込みください。
※申し込まれた方は九州支部事務局にもご連絡いただけると幸いです。
By Kogo

2015年08月09日
7月例会・納涼会のご報告
7月の例会は、恒例となった納涼会を開催しました

今年のテーマは、料亭でプチお座敷体験
料亭に自分で行くにはハードルが高い、料亭に行ったことはあるけどお座敷遊びには縁がない…という会員の方の声を耳にし、今回のテーマが決まりました。
会場となった料亭 三光園は、昭和元年に開業し、90年以上の歴史があり福岡でも老舗の一つとして名が知られています。
福岡市の中央区にありながら、門をくぐるとそこだけ、街の喧騒から外れた静かな空間が広がっています。
中に入ると数寄屋造りが静寂な佇まいを感じさせてくれ、老舗の歴史を感じることができました。

この日の気温も30℃を超える真夏日でしたが、お部屋にいらした芸妓さんはとても涼やかな表情です。
一つ一つの所作が美しく、特に指先まで神経をいきわたらせている動きには、思わずみとれてしました。
こちらの「こ春」さんは、昨年7月に博多券番に5年ぶりとなる新人として新聞にも取り上げられました。
オーストラリアへの留学経験をお持ちのこ春さんは、「芸妓文化を海外に伝える役割を果たしたい・・・・」と語ってくださいました。
最盛期には二千人を超える芸子さんがこの博多にもいらしたそうですが、現在は17人。
最近ではホテルなどの宴会場に出向き、踊りなどを披露される機会が増えているのだそうです。
芸妓さんは、朝をゆっくりと過ごされているイメージでしたが、日本舞踊、三味線、唄などお稽古は毎朝10時きっかりに始まるそうです。例え、前夜が遅くとも、絶対お稽古に遅れるわけにはいかないそうです。美しさの裏には、厳しい努力の積み重ねがあることを知りました。

お酒と美味しいお食事に皆さまの気持ちが盛り上がってきた頃、どこからともなく太鼓の音が響いてきました。
気がつくと、大笑いするほど楽しいお話しを聞かせてくださった「こまこさん、愛佳さん、こ春」が舞台に上がっていらっしゃいます。
愛佳さんのお三味線に合わせて舞うお二人のお姿は、表情、足の運びから扇子の使い方まですべてに美しさを感じます。また、三光園の女将さんは、「こまこ御姐さんの舞う黒田節は日本で一番!」と絶賛されていました。
女性が踊る黒田節。そこには男性と違う女性の強さを垣間見た気がいたします。



ひとしきり踊りを楽しんだ後は、みなさん参加してのお座敷遊びです。
『とらとら』は、お座敷遊びで披露される日本の伝統芸能です。近松門左衛門の浄瑠璃「国性爺合戦」から誕生した拳遊びで、『加藤清正の虎退治』としても紹介されます。加藤清正の槍は虎に勝ち、虎は老母に勝ち、老婆は自分の息子の加藤清正に勝つというルールがあります。
「千里走るよな藪の中を
皆さんのぞいてごろうじませ
金の鉢巻きタスキ、和藤内がえんやらやと
捕らえし獣は........とらとーら、とーらとら♪ とらとーら、とーらとら♪とらとーら、とーらとら♪」
金屏風から覗いたお互いの姿に勝敗が決まります。
勝者の方には、「こまこさん、愛佳さん、こ春さん」三名のお名前載ったお扇子が渡されました



女性だけのお座敷体験。とても楽しむことができました。お客様に合わせて話題を選び、さりげない気遣いをしながら、タイミングを見て会場を楽しませる芸妓さんに接客のプロとして、意識の高さを感じました。
今後の例会も皆さまのご参加をお待ちいたしております。
By Kogo


今年のテーマは、料亭でプチお座敷体験
料亭に自分で行くにはハードルが高い、料亭に行ったことはあるけどお座敷遊びには縁がない…という会員の方の声を耳にし、今回のテーマが決まりました。
会場となった料亭 三光園は、昭和元年に開業し、90年以上の歴史があり福岡でも老舗の一つとして名が知られています。
福岡市の中央区にありながら、門をくぐるとそこだけ、街の喧騒から外れた静かな空間が広がっています。
中に入ると数寄屋造りが静寂な佇まいを感じさせてくれ、老舗の歴史を感じることができました。
この日の気温も30℃を超える真夏日でしたが、お部屋にいらした芸妓さんはとても涼やかな表情です。
一つ一つの所作が美しく、特に指先まで神経をいきわたらせている動きには、思わずみとれてしました。
こちらの「こ春」さんは、昨年7月に博多券番に5年ぶりとなる新人として新聞にも取り上げられました。
オーストラリアへの留学経験をお持ちのこ春さんは、「芸妓文化を海外に伝える役割を果たしたい・・・・」と語ってくださいました。
最盛期には二千人を超える芸子さんがこの博多にもいらしたそうですが、現在は17人。
最近ではホテルなどの宴会場に出向き、踊りなどを披露される機会が増えているのだそうです。
芸妓さんは、朝をゆっくりと過ごされているイメージでしたが、日本舞踊、三味線、唄などお稽古は毎朝10時きっかりに始まるそうです。例え、前夜が遅くとも、絶対お稽古に遅れるわけにはいかないそうです。美しさの裏には、厳しい努力の積み重ねがあることを知りました。
お酒と美味しいお食事に皆さまの気持ちが盛り上がってきた頃、どこからともなく太鼓の音が響いてきました。
気がつくと、大笑いするほど楽しいお話しを聞かせてくださった「こまこさん、愛佳さん、こ春」が舞台に上がっていらっしゃいます。
愛佳さんのお三味線に合わせて舞うお二人のお姿は、表情、足の運びから扇子の使い方まですべてに美しさを感じます。また、三光園の女将さんは、「こまこ御姐さんの舞う黒田節は日本で一番!」と絶賛されていました。
女性が踊る黒田節。そこには男性と違う女性の強さを垣間見た気がいたします。
ひとしきり踊りを楽しんだ後は、みなさん参加してのお座敷遊びです。
『とらとら』は、お座敷遊びで披露される日本の伝統芸能です。近松門左衛門の浄瑠璃「国性爺合戦」から誕生した拳遊びで、『加藤清正の虎退治』としても紹介されます。加藤清正の槍は虎に勝ち、虎は老母に勝ち、老婆は自分の息子の加藤清正に勝つというルールがあります。
「千里走るよな藪の中を
皆さんのぞいてごろうじませ
金の鉢巻きタスキ、和藤内がえんやらやと
捕らえし獣は........とらとーら、とーらとら♪ とらとーら、とーらとら♪とらとーら、とーらとら♪」
金屏風から覗いたお互いの姿に勝敗が決まります。
勝者の方には、「こまこさん、愛佳さん、こ春さん」三名のお名前載ったお扇子が渡されました

女性だけのお座敷体験。とても楽しむことができました。お客様に合わせて話題を選び、さりげない気遣いをしながら、タイミングを見て会場を楽しませる芸妓さんに接客のプロとして、意識の高さを感じました。
今後の例会も皆さまのご参加をお待ちいたしております。
By Kogo

2015年08月06日
【ご案内】9月例会「チャンス・チャレンジ・チェンジ ~ だって自分でかわらなきゃ ~」
9月の例会は、地元福岡でご活躍の女性起業家 濱砂圭子氏をお招きし、
「チャンス・チャレンジ・チェンジ ~ だって自分でかわらなきゃ ~」というテーマのもと
ご自身の起業体験をもとに、女性が輝いて働くためのヒントをご講演いただきます。
元気をいただけること間違いなし!の例会ですので、みなさま奮ってご参加ください。
日時:平成27年9月26日(土)10:00~11:30
場所:深見ビル(福岡市博多区博多駅前4丁目14番1号)
参加費:1000円(会員)、1500円(非会員)
講師プロフィール
株式会社フラウ 代表取締役社長
福岡子育て応援マガジン「子づれ DE CHA・ CHA・ CHA !」編集長
NPO法人 男女・子育て環境改善研究所 顧問 NPO法人 NPOふくおか 理事長
1993年、福岡で初めての地域密着型子育て応援情報誌「子づれ DE CHA・ CHA・ CHA!」を発刊。 コミュニティビジネスの草分けともいえる事業を展開し、 2000 年には主婦生活総研を、2001 年には NPO 法人男女・子育て環境改善研究所を設立。また、2003年には、NPO法人NPOふくおか理事長に就任。
生活者の視点に裏打ちされた「常に5年先を行く」提案を行うと共に、教育、環境、医療、女性起業家など様々な異分野ネットワークを構築し、子育て・育児支援、広報、コミュニティビジネス、起業家支援、地域づくり、男女共同参画、女性のリーダー養成などの講演を全国で多数行っている。
また、全国の子育て支援社会起業家によるマミーズサミット・ネットワーク代表。
http://www.mamisami.net/
17年間、各地の子育て支援や子育てを起点としたママ当事者によるビジネス展開の成功事例を紹介し、輪を広げてきた。
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
==================================
タイトル: 例会申し込み(該当月)
本 文: 1.お名前
2.緊急の際の連絡先(携帯電話等)
※3日に以内に返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。
==================================
BY tacky
「チャンス・チャレンジ・チェンジ ~ だって自分でかわらなきゃ ~」というテーマのもと
ご自身の起業体験をもとに、女性が輝いて働くためのヒントをご講演いただきます。
元気をいただけること間違いなし!の例会ですので、みなさま奮ってご参加ください。
日時:平成27年9月26日(土)10:00~11:30
場所:深見ビル(福岡市博多区博多駅前4丁目14番1号)
参加費:1000円(会員)、1500円(非会員)
講師プロフィール
株式会社フラウ 代表取締役社長
福岡子育て応援マガジン「子づれ DE CHA・ CHA・ CHA !」編集長
NPO法人 男女・子育て環境改善研究所 顧問 NPO法人 NPOふくおか 理事長
1993年、福岡で初めての地域密着型子育て応援情報誌「子づれ DE CHA・ CHA・ CHA!」を発刊。 コミュニティビジネスの草分けともいえる事業を展開し、 2000 年には主婦生活総研を、2001 年には NPO 法人男女・子育て環境改善研究所を設立。また、2003年には、NPO法人NPOふくおか理事長に就任。
生活者の視点に裏打ちされた「常に5年先を行く」提案を行うと共に、教育、環境、医療、女性起業家など様々な異分野ネットワークを構築し、子育て・育児支援、広報、コミュニティビジネス、起業家支援、地域づくり、男女共同参画、女性のリーダー養成などの講演を全国で多数行っている。
また、全国の子育て支援社会起業家によるマミーズサミット・ネットワーク代表。
http://www.mamisami.net/
17年間、各地の子育て支援や子育てを起点としたママ当事者によるビジネス展開の成功事例を紹介し、輪を広げてきた。
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
==================================
タイトル: 例会申し込み(該当月)
本 文: 1.お名前
2.緊急の際の連絡先(携帯電話等)
※3日に以内に返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。
==================================
BY tacky