2011年07月30日
納涼会のご報告
先週末は、恒例の納涼会

例年夕方に開催していたのですが、夜間の外出が難しい会員の皆さまのために、今回はお昼間に企画いたしました
会場は、天神に位置します華都飯店
ブルーを基調とした店内は、とても落ち着いた雰囲気で、ゆっくりとお食事をすることができますよ
納涼会後のスケジュールの関係で、アルコールを我慢した方が多くいらしたのは残念でしたが、美味しいお料理と楽しいお喋りで、皆さま有意義なひと時をお過ごしになったようです

近況報告、職場での節電対応、最近の新入社員の傾向など、皆さんあちらこちらでお喋りの花を咲かせていらっしゃいました。
通常の例会では、プライベートなお話をする機会もなかなかございませんし、久しぶりにご参加なさった方からは、「都合をつけて参加して良かった。モチベーションが上がった。」との感想も
わたくしどもの例会は、単なるお勉強会やお食事会ではなく、元気とやる気をもらえるサプリメントのような会だと自負しておりますが、実際、他の皆さまからも同じような感想をいただけると大変嬉しく思います
会の中で、ご参加の皆さまに簡単な自己紹介をお願いいたしたのですが、その中で嬉しいご報告も

以前より会員でいらっしゃるY先生の娘さんが、最近私どものクラブに入会なさったそうで、今回は母娘揃ってご参加くださったのです
ご紹介があるまで、全く気づかずに失礼いたしました
お子さまのいらっしゃる会員も増えてまいりましたし、親子例会が実現する日も近いかもしれませんね
今回の納涼会では、初参加、男性、社会人に学生と、予想を上回る人数の皆さまにお集まりいただきました。
今後の例会も、昼間開催・夜間開催を上手く組み合わせて、多くの会員の皆さまにご参加いただけるよう企画してまいります
YURI


例年夕方に開催していたのですが、夜間の外出が難しい会員の皆さまのために、今回はお昼間に企画いたしました

会場は、天神に位置します華都飯店
ブルーを基調とした店内は、とても落ち着いた雰囲気で、ゆっくりとお食事をすることができますよ



近況報告、職場での節電対応、最近の新入社員の傾向など、皆さんあちらこちらでお喋りの花を咲かせていらっしゃいました。
通常の例会では、プライベートなお話をする機会もなかなかございませんし、久しぶりにご参加なさった方からは、「都合をつけて参加して良かった。モチベーションが上がった。」との感想も

わたくしどもの例会は、単なるお勉強会やお食事会ではなく、元気とやる気をもらえるサプリメントのような会だと自負しておりますが、実際、他の皆さまからも同じような感想をいただけると大変嬉しく思います

会の中で、ご参加の皆さまに簡単な自己紹介をお願いいたしたのですが、その中で嬉しいご報告も


以前より会員でいらっしゃるY先生の娘さんが、最近私どものクラブに入会なさったそうで、今回は母娘揃ってご参加くださったのです

ご紹介があるまで、全く気づかずに失礼いたしました

お子さまのいらっしゃる会員も増えてまいりましたし、親子例会が実現する日も近いかもしれませんね

今回の納涼会では、初参加、男性、社会人に学生と、予想を上回る人数の皆さまにお集まりいただきました。
今後の例会も、昼間開催・夜間開催を上手く組み合わせて、多くの会員の皆さまにご参加いただけるよう企画してまいります

YURI

2011年07月28日
8月例会「料理の達人になろうシリーズ 第一弾」
【講師:森光先生のプロフィールを追加いたしました】
最近、日傘
を新調いたしまして、心なしかスキップ歩行のYURIです
さて、8月例会のご案内です
このたび、料理の達人になろうシリーズを企画いたしまして、今後不定期ではございますが、クラブ例会として、お料理教室を開催することとなりました。
記念すべき
第一弾
は、イタリアの人気パンフォカッチャを作ります

初心者にも簡単に
美味しく
作れるパンを教えていただく予定ですので、お料理に自信のない方も、どうぞご安心してご参加ください
フォカッチャのトッピングを、塩&こしょう、フレッシュローズマリー、オリーブやトマトなどに変えてみたり、お粉を変えての食べ比べも予定しております。
パンに合うサイドメニューも作りますので、内容盛りだくさんの例会となりそうです
【8月例会のご案内】
内 容:料理の達人になろうシリーズ
第一弾
「簡単手作りパンとさっぱり夏
のサイドメニュー」
メニュー(予定):フォカッチャ
レンズ豆とイカ又はタコの炒め煮
お豆の冷静ポタージュ
豆サラダ
フルーツマリネのデザート
講 師:森光 桂子 先生 ブログ⇒★
【森光先生のプロフィール】
料理家。雑穀エキスパート。
福岡県久留米市生まれ。
女子美術大学プロダクトデザイン卒。
渡伊。2年の滞在中レディースシューズのパタンナーディプロマ取得。
企業研修ののち帰国。
アパレルに勤めたものの、食いしん坊が嵩じて食の世界へ。
家業である穀物問屋の子会社「穀物屋森光商店」を経て独立。
穀物料理の美味しさ、楽しさを伝えるべく、レシピ提案、出張料理教室を主に現在活動中。
【森光先生より一言】
穀物屋 森光商店 「ほとめきごはん」発売。
穀物を美味しく、楽しく取り入れて頂ける様、レシピ制作しました。
書店でお見かけの際には、是非お手にとってご覧ください。
日 時:平成23年08月27日(土)11:00~14:00(片づけまで含めて2時間半を予定)
会 場:福岡市中心部(お申し込みの皆さまに、後ほどお知らせいたします。)
会 費:会員3,000円(人数制限のため、会員に限定させていただきます。)
ご準備いただくもの:エプロン、ハンドタオル、筆記用具
申込方法:info@nhc9.com宛に、氏名・会員の有無・緊急用連絡先をお知らせくださいませ。
締 切:08月24日(水)
お問い合せ窓口:info@nhc9.com
今回は会場の都合上、人数制限がございます。
先着順ですので、お早めにお申込みくださいますようお願い申し上げます。
皆さまのご参加をお待ちいたしております
最近、日傘


さて、8月例会のご案内です

このたび、料理の達人になろうシリーズを企画いたしまして、今後不定期ではございますが、クラブ例会として、お料理教室を開催することとなりました。
記念すべき




初心者にも簡単に



フォカッチャのトッピングを、塩&こしょう、フレッシュローズマリー、オリーブやトマトなどに変えてみたり、お粉を変えての食べ比べも予定しております。
パンに合うサイドメニューも作りますので、内容盛りだくさんの例会となりそうです

【8月例会のご案内】
内 容:料理の達人になろうシリーズ


「簡単手作りパンとさっぱり夏

メニュー(予定):フォカッチャ
レンズ豆とイカ又はタコの炒め煮
お豆の冷静ポタージュ
豆サラダ
フルーツマリネのデザート
講 師:森光 桂子 先生 ブログ⇒★
【森光先生のプロフィール】
料理家。雑穀エキスパート。
福岡県久留米市生まれ。
女子美術大学プロダクトデザイン卒。
渡伊。2年の滞在中レディースシューズのパタンナーディプロマ取得。
企業研修ののち帰国。
アパレルに勤めたものの、食いしん坊が嵩じて食の世界へ。
家業である穀物問屋の子会社「穀物屋森光商店」を経て独立。
穀物料理の美味しさ、楽しさを伝えるべく、レシピ提案、出張料理教室を主に現在活動中。
【森光先生より一言】
穀物屋 森光商店 「ほとめきごはん」発売。
穀物を美味しく、楽しく取り入れて頂ける様、レシピ制作しました。
書店でお見かけの際には、是非お手にとってご覧ください。
日 時:平成23年08月27日(土)11:00~14:00(片づけまで含めて2時間半を予定)
会 場:福岡市中心部(お申し込みの皆さまに、後ほどお知らせいたします。)
会 費:会員3,000円(人数制限のため、会員に限定させていただきます。)
ご準備いただくもの:エプロン、ハンドタオル、筆記用具
申込方法:info@nhc9.com宛に、氏名・会員の有無・緊急用連絡先をお知らせくださいませ。
締 切:08月24日(水)
お問い合せ窓口:info@nhc9.com
今回は会場の都合上、人数制限がございます。
先着順ですので、お早めにお申込みくださいますようお願い申し上げます。
皆さまのご参加をお待ちいたしております

2011年07月24日
宮崎のお店紹介
Hinaです。
先日日傘を購入いたしました。
毎日の暑さにはかないませんね。
さて、今回の宮崎ニュースは「宮崎のお食事の場所」をご紹介します。
第1回目のご紹介するお店は
宮崎市古城町の「わがまま家 益造」さんです。
宮崎市内の住宅街の一角にあり、鳥ノ巣池近くにひっそりとたたずむ隠れ家風のお店です。
建物は100年以上の歴史を持つ古民家を移築したものだそうです。

店内に入ると、焼酎と店主益造さんの焼いた手作りの焼き物がお出迎え
お料理に使う食器は全て自分で焼かれたそうです。
食器も販売されていますよ。


お店のメインは「霧島黒豚」です。
今回私たちは、しゃぶしゃぶをいただきました。
この季節でもとても美味しく最後のおじやまで残さずいただきました。
「益造」という焼酎もとても美味しかったです。
庭先やその先にある池を眺めながら
お友達との会話を楽しみながらとても心豊かになりました。


宮崎に来られた際は是非一度お立ち寄りくださいませ。
次回のサウスサークルの勉強会は、9月です。
詳細が決まり次第ご連絡いたします。
Hina
先日日傘を購入いたしました。
毎日の暑さにはかないませんね。
さて、今回の宮崎ニュースは「宮崎のお食事の場所」をご紹介します。
第1回目のご紹介するお店は
宮崎市古城町の「わがまま家 益造」さんです。
宮崎市内の住宅街の一角にあり、鳥ノ巣池近くにひっそりとたたずむ隠れ家風のお店です。
建物は100年以上の歴史を持つ古民家を移築したものだそうです。
店内に入ると、焼酎と店主益造さんの焼いた手作りの焼き物がお出迎え
お料理に使う食器は全て自分で焼かれたそうです。
食器も販売されていますよ。
お店のメインは「霧島黒豚」です。
今回私たちは、しゃぶしゃぶをいただきました。
この季節でもとても美味しく最後のおじやまで残さずいただきました。
「益造」という焼酎もとても美味しかったです。
庭先やその先にある池を眺めながら
お友達との会話を楽しみながらとても心豊かになりました。
宮崎に来られた際は是非一度お立ち寄りくださいませ。
次回のサウスサークルの勉強会は、9月です。
詳細が決まり次第ご連絡いたします。
Hina

2011年07月15日
【ご案内】7月以降の例会について
以下のとおり、例会決定いたしました
詳細は順次お知らせいたします
8月例会 料理の達人になろうシリーズ 第一弾
「簡単手作りパンとさっぱり夏のサイドメニュー」
8月27日(土)開催
9月例会 女性杜氏から学ぶキャリア&楽しい日本酒講座
9月24日(土)開催
7月納涼会
は、平成23年7月23日(土)開催です
お申込みが未だな方は、お急ぎくださいませ
=====以下、再掲==================
雨具を揃え、梅雨
の楽しさを味わっていたのもつかの間、もう梅雨明け目前ですね
次は、暑さ対策でしょうか
さて、秘書クラブ恒例の納涼会を、下記のとおりご案内いたします
今回は、夜の会合への参加が難しい方々のために、お昼間
に開催いたします
まだ一度も例会等に顔を出されていない会員の皆さまも、どうぞお気軽にご参加くださいませ
【7月納涼会のご案内】
日 時: 平成23年7月23日(土)11:30~
会 場: 天神 華都飯店 福岡市中央区天神2-7-6 DADAビル7F
会 費: 2,500円(飲み物別途実費、会員のみご参加可)
申込方法 : info@nhc9.com宛に、氏名・緊急用連絡先(携帯等)をお知らせくださいませ。
締 切: 平成23年7月20日(水)※21日(木)以降のキャンセルは、キャンセル料をいただきます。
お問合せ窓口: info@nhc9.com
会員同士の交流を兼ねたお食事会
です
多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております
YURI


8月例会 料理の達人になろうシリーズ 第一弾

「簡単手作りパンとさっぱり夏のサイドメニュー」
8月27日(土)開催
9月例会 女性杜氏から学ぶキャリア&楽しい日本酒講座

9月24日(土)開催
7月納涼会


お申込みが未だな方は、お急ぎくださいませ

=====以下、再掲==================
雨具を揃え、梅雨


次は、暑さ対策でしょうか

さて、秘書クラブ恒例の納涼会を、下記のとおりご案内いたします

今回は、夜の会合への参加が難しい方々のために、お昼間


まだ一度も例会等に顔を出されていない会員の皆さまも、どうぞお気軽にご参加くださいませ

【7月納涼会のご案内】
日 時: 平成23年7月23日(土)11:30~
会 場: 天神 華都飯店 福岡市中央区天神2-7-6 DADAビル7F
会 費: 2,500円(飲み物別途実費、会員のみご参加可)
申込方法 : info@nhc9.com宛に、氏名・緊急用連絡先(携帯等)をお知らせくださいませ。
締 切: 平成23年7月20日(水)※21日(木)以降のキャンセルは、キャンセル料をいただきます。
お問合せ窓口: info@nhc9.com
会員同士の交流を兼ねたお食事会


多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております

YURI

2011年07月07日
国際セミナー「食料の貿易自由化と各国の対応」
中村学園大学で開催された国際セミナーに参加してまいりました!
以前、「食」をテーマに例会を開催しましたが、”ブログ内検索”をすると、ちょうど3年前の7月でした。
そのときの記事は、こちら。
さて、今回「食料の貿易自由化と各国の対応」というテーマで、日中韓の研究者のお話を伺ったのですが、一番衝撃だったことは、これまでのFTA(自由貿易協定)の交渉で障害になっているの「農業」という報道がなされていて、私もそうだと思い込んでいたのですが、実は異なるということ・・・。
例えば日韓FTAの中断の原因は、部品・素材産業分野。
タイ、マレーシア、チリとのFTAでも同じ・・・だとか。
実際にFTA各国との事前情報に参加された方がおっしゃっているのですから、間違いないと思います。
情報操作(報道)に踊らされないようにしたいものです・・・ね。
また、TPPについても、メリット・デメリットがあり、お話を聞いて一層難しい問題だと感じました。
でも、私たちの生活に直接かかわってくる問題・・・。いつか、クラブのメンバーで意見交換するのもよいかもしれませんね。
終了後は懇親会!
私を含め、ママメンバーはセミナーのみの参加でしたが、懇親会も大いに盛り上がったそうです!!

By TAKI
以前、「食」をテーマに例会を開催しましたが、”ブログ内検索”をすると、ちょうど3年前の7月でした。
そのときの記事は、こちら。
さて、今回「食料の貿易自由化と各国の対応」というテーマで、日中韓の研究者のお話を伺ったのですが、一番衝撃だったことは、これまでのFTA(自由貿易協定)の交渉で障害になっているの「農業」という報道がなされていて、私もそうだと思い込んでいたのですが、実は異なるということ・・・。
例えば日韓FTAの中断の原因は、部品・素材産業分野。
タイ、マレーシア、チリとのFTAでも同じ・・・だとか。
実際にFTA各国との事前情報に参加された方がおっしゃっているのですから、間違いないと思います。
情報操作(報道)に踊らされないようにしたいものです・・・ね。
また、TPPについても、メリット・デメリットがあり、お話を聞いて一層難しい問題だと感じました。
でも、私たちの生活に直接かかわってくる問題・・・。いつか、クラブのメンバーで意見交換するのもよいかもしれませんね。
終了後は懇親会!
私を含め、ママメンバーはセミナーのみの参加でしたが、懇親会も大いに盛り上がったそうです!!

By TAKI

2011年07月03日
カラーセラピー例会のご報告
例会のご報告です
5月例会は、カラーセラピーについて学びました。
色(カラー)は、私たちの心を映す鏡だといわれているそうです。
日々の生活の中でも、華やかな色の洋服を着たいときや、反対に何となく落ち着いた感じのものを選びたくなるときなど、人が色を選ぶ行為には意識と無意識が関係しているのだとか。
今回は色彩心理セラピストの由布季良美先生をお招きして、それぞれ選択した色から、そのときの自分の内面にあるメッセージを知り、 さらに色の刺激による効果を有効活用し心身のストレスを軽減するカラーセラピーの基本を学びました
まず始めに、カラーに関する豆知識(エリアカラーについて:都道府県にはそれぞれ色・カラーがあるそうです)を伺った後、参加者のそれぞれの心の声を聞くために、絵を描きました
深呼吸をし、気になる2色のクレヨンを左手で選び、配られた画用紙に思いのままに描きます。絵を描くことは、感情発散に効果的な方法なのだそうで、さらに左手で描くことで、右脳に刺激を与えるのだとか

今回は、5つの課題(テーマ)に沿って、自分のイメージを画用紙に描きました。
「怒り」「悲しみ」「迷い」「安心」「ワクワク」

↑こちらは、「怒り」をイメージして、左手で描いたもの
描いた色や線(安心は曲線、ショックや硬さは直線で表されるそうです)で、どのような感情を抱いているのかが分かり、また選んだ色(クレヨン)には、表層意識と深層心理が隠されているそうで、自分が今、どのような心理状態にあるのかが分かるのだそうです
由布先生が作ってくださった色彩言語リストを元に、自身の心理を読み解きましたが、なかなか興味深いものでしたよ
カラーは直接肌に触れることで、ヒーリング(治癒)効果があるそうで、例えば喉が痛い時には、首周りや胸元にターコイズブルー系のネックレスやネクタイを身につけると良いそうです
また下半身には赤色がオススメで、下着として身につけたり、靴として履くのが良く、人間関係で悩んでいらっしゃる方にもお薦めの色なのだとか
他にも身体の箇所ごとに、オススメの色をたくさん教えていただきました
カラーを身につける時は基本、自分が欲する(選んだ)色の反対色(色相環の対極色)を身につけると心のバランスが保てるそうで、例えば赤色を選んだとすると、対極色の水色を身につける、暖色を欲するなら寒色、という具合に色を選んでいくと良いのだそうです
カラーはインテリアにも積極的に取り入れることができ、赤系色(暖色)は交感神経を刺激する(身体を活動的な状態にする)ので、食欲増加のために、赤色などのテーブルクロスを選ぶと良いそうです。
また、青系色(寒色)は副交感神経を刺激する(身体を休息させる状態にする)ので、集中力をUPさせるために、会議スペースや勉強スペースは青色などでまとめるのがオススメなのだとか

カラーはわたくしたちの生活に密接に関わっており、普段の生活に上手く取り入れることで、より良いライフスタイルが築けるのだということを、今回の例会で改めて実感いたしました。
いただいたレジュメを参考にしながら、今後、もっと積極的にカラーを取り入れた生活を送っていければと思っております
YURI

5月例会は、カラーセラピーについて学びました。
色(カラー)は、私たちの心を映す鏡だといわれているそうです。
日々の生活の中でも、華やかな色の洋服を着たいときや、反対に何となく落ち着いた感じのものを選びたくなるときなど、人が色を選ぶ行為には意識と無意識が関係しているのだとか。
今回は色彩心理セラピストの由布季良美先生をお招きして、それぞれ選択した色から、そのときの自分の内面にあるメッセージを知り、 さらに色の刺激による効果を有効活用し心身のストレスを軽減するカラーセラピーの基本を学びました

まず始めに、カラーに関する豆知識(エリアカラーについて:都道府県にはそれぞれ色・カラーがあるそうです)を伺った後、参加者のそれぞれの心の声を聞くために、絵を描きました

深呼吸をし、気になる2色のクレヨンを左手で選び、配られた画用紙に思いのままに描きます。絵を描くことは、感情発散に効果的な方法なのだそうで、さらに左手で描くことで、右脳に刺激を与えるのだとか


今回は、5つの課題(テーマ)に沿って、自分のイメージを画用紙に描きました。
「怒り」「悲しみ」「迷い」「安心」「ワクワク」
↑こちらは、「怒り」をイメージして、左手で描いたもの
描いた色や線(安心は曲線、ショックや硬さは直線で表されるそうです)で、どのような感情を抱いているのかが分かり、また選んだ色(クレヨン)には、表層意識と深層心理が隠されているそうで、自分が今、どのような心理状態にあるのかが分かるのだそうです

由布先生が作ってくださった色彩言語リストを元に、自身の心理を読み解きましたが、なかなか興味深いものでしたよ

カラーは直接肌に触れることで、ヒーリング(治癒)効果があるそうで、例えば喉が痛い時には、首周りや胸元にターコイズブルー系のネックレスやネクタイを身につけると良いそうです


他にも身体の箇所ごとに、オススメの色をたくさん教えていただきました

カラーを身につける時は基本、自分が欲する(選んだ)色の反対色(色相環の対極色)を身につけると心のバランスが保てるそうで、例えば赤色を選んだとすると、対極色の水色を身につける、暖色を欲するなら寒色、という具合に色を選んでいくと良いのだそうです

カラーはインテリアにも積極的に取り入れることができ、赤系色(暖色)は交感神経を刺激する(身体を活動的な状態にする)ので、食欲増加のために、赤色などのテーブルクロスを選ぶと良いそうです。
また、青系色(寒色)は副交感神経を刺激する(身体を休息させる状態にする)ので、集中力をUPさせるために、会議スペースや勉強スペースは青色などでまとめるのがオススメなのだとか

カラーはわたくしたちの生活に密接に関わっており、普段の生活に上手く取り入れることで、より良いライフスタイルが築けるのだということを、今回の例会で改めて実感いたしました。
いただいたレジュメを参考にしながら、今後、もっと積極的にカラーを取り入れた生活を送っていければと思っております

YURI
