2008年12月29日
携帯ストラップを新調 ♪
以前、ご紹介したデンマークの1クローナコイン。
そのコインの携帯ストラップをイルムス福岡さんで見つけました ♪
デンマークは世界で最も幸せな国と言われているそうですが、女王マルグレーテⅡ世のイニシャルと王冠がハートマークとともに刻印されている1クローナコインに小さなハート、そして、王冠のストラップです。
王冠には、繁栄、富と権力、成功への導きという意味が、そして、
ハートは、みなさま、ご存じのとおり、幸せ、愛情の象徴。
来年がよい年になるように…と自分用にもプレゼント用にもいかがでしょうか?
by Ayumi

2008年12月25日
おかしも…♪

写真がまぎらわしい…のですが、今日は職場の防災教育でした。
2005年3月20日の福岡西方沖地震のDVDを見て、地震の際の心づもりを確認し、
火事のときの初期消火や自衛消防隊の役割を再確認しました。
で。おかしも ってご存知ですか?
お菓子も…じゃないのですよ。
お 「押さない」
か 「駆けない(走らない)」
し 「しゃべらない」
も 「戻らない」
という、避難の鉄則なんです。
3月まで都内の大学で勤務しておりました Ayumi ですが、
都内の大学の学生便覧には、地震や火事のときの大学内の避難経路や避難場所が明記されており、4月の新入生オリエンテーションでは、必ず、避難経路を通って避難場所まで行っておりました。
さらに、学生たちはみんな「おかしも」を知っていたのです。
小学生のころから十数年間も言われ続けているそうです。
地域性といえばそうですが、
学校や職場にかかわっているわたくしたちも覚えておく必要があると思ったのでした…
「おかしも」。
By Ayumi

Posted by hishoclub at
23:00
│Comments(0)
2008年12月24日
クリスマスイルミネーション 番外編!?
番外編ということでこちらも
我が家のクリスマスイルミネーションです
裏庭に飾りつけをしているため、残念ながら一般の方は見ることができませんが...
もともと、室外で飼っていた愛犬
が寂しくないようにと始めたのがきっかけです。
今は天国から見ているのでしょうか
でしたら嬉しいですね

わたくしの撮影技術が未熟なため、全体をおさめることはできませんでした

ドールライトが好きで、あちこちで購入しております

お気に入りのスノーマン
毎年彼らに会えるのが楽しみです

こちらは父の手作り
プラスチック板に1つずつ穴を開け、そこに電球を差し込んでいます。
年々電球
の数が増えておりますので、飾り付けに時間を要しますが、
友人や家族の「きれい~」という言葉が励みになっております
YURIでした

我が家のクリスマスイルミネーションです

裏庭に飾りつけをしているため、残念ながら一般の方は見ることができませんが...

もともと、室外で飼っていた愛犬

今は天国から見ているのでしょうか


わたくしの撮影技術が未熟なため、全体をおさめることはできませんでした

ドールライトが好きで、あちこちで購入しております

お気に入りのスノーマン


こちらは父の手作り

プラスチック板に1つずつ穴を開け、そこに電球を差し込んでいます。
年々電球

友人や家族の「きれい~」という言葉が励みになっております

YURIでした

Posted by hishoclub at
12:10
│Comments(2)
2008年12月24日
クリスマスイルミネーション 熊本編
わたくしの職場近くのイルミネーションです
福岡のように大規模ではありませんが、イルミネーションがあるだけで夜も華やかです
帰り道も楽しくなりますね
熊本交通センター付近のイルミネーション







YURIでした

福岡のように大規模ではありませんが、イルミネーションがあるだけで夜も華やかです

帰り道も楽しくなりますね

熊本交通センター付近のイルミネーション

YURIでした

Posted by hishoclub at
12:05
│Comments(0)
2008年12月23日
室礼(しつらい)講座
先週末、秘書クラブのメンバー数名で室礼講座に参加してまいりました
会場は中央区平尾にあります、福岡市文化交流公園「松風園」
室礼講座のほかにも様々な講座やイベントが開催されています
今回参加したのは、季節の節目ごとのお話と実技をご指導くださる室礼講座の「正月編」。
講師は、「室礼三千」専任講師の宮田由美子先生
日本文化やお正月にまつわる歴史を、分かりやすく解説いただきました。
お飾りは単に飾るものではなく、その飾り物や飾り方にも意味があるのだそうです。
実践では、各自ポイントを押さえながら飾り付け(室礼三千バージョン)をいたしました。
こちらがわたくしの作品








真ん中に鏡餅。神が宿っている、神魂・神体。
お祝い事は、右回りに盛っていくのだそうです(仏事は左回り)。
右上から、田作り(ごまめ)。
八方に頭を散らしておくことで、幸せが広がるようにとの願い。
右下は勝栗。勝つという縁起物。
左下は黒豆。一年をまめに(健康に)過ごせるようにとの願い。
左上は枯露柿。誰も食べない渋柿が修練の上、お供え物にもなりえるという気高い精神を表しています。
そして、お年玉。「としだま」とは「年魂」のこと。
供え物には神が宿るとされ、それを頂くことにより(年神への供え物のおさがり)人々は力を蓄えて、新たな一年に備えると言われているそうです。
完成品を見ると、愛着も湧いてまいります
クリスマスが過ぎましたら、改めて自宅に飾り付けする予定です
室礼とは単なる装飾ではなく、季節や祈願・想いなど自分の心を盛ること。
わたくし恥ずかしいことに、今まで意味も分からずにお正月の飾り付けをしておりました。
今回一つ一つの意味を学び、室礼の奥深さを知り、
今後は気持ちを込めてお飾りすることができそうです
こちらは先生の作品








餅花。
お花部分が餅でできています。

晩白柚のお飾り。
柑橘の「橘」は吉につながるそうで、鈴に見立てたお飾り。

新芽が出ている野菜のお飾り。
「おめでとう」とは、「新芽が出る」に由来するそうです。
次回の講座が待ち遠しい、YURIでした

会場は中央区平尾にあります、福岡市文化交流公園「松風園」

室礼講座のほかにも様々な講座やイベントが開催されています

今回参加したのは、季節の節目ごとのお話と実技をご指導くださる室礼講座の「正月編」。
講師は、「室礼三千」専任講師の宮田由美子先生

日本文化やお正月にまつわる歴史を、分かりやすく解説いただきました。
お飾りは単に飾るものではなく、その飾り物や飾り方にも意味があるのだそうです。
実践では、各自ポイントを押さえながら飾り付け(室礼三千バージョン)をいたしました。
こちらがわたくしの作品







真ん中に鏡餅。神が宿っている、神魂・神体。
お祝い事は、右回りに盛っていくのだそうです(仏事は左回り)。
右上から、田作り(ごまめ)。
八方に頭を散らしておくことで、幸せが広がるようにとの願い。
右下は勝栗。勝つという縁起物。
左下は黒豆。一年をまめに(健康に)過ごせるようにとの願い。
左上は枯露柿。誰も食べない渋柿が修練の上、お供え物にもなりえるという気高い精神を表しています。
そして、お年玉。「としだま」とは「年魂」のこと。
供え物には神が宿るとされ、それを頂くことにより(年神への供え物のおさがり)人々は力を蓄えて、新たな一年に備えると言われているそうです。
完成品を見ると、愛着も湧いてまいります

クリスマスが過ぎましたら、改めて自宅に飾り付けする予定です

室礼とは単なる装飾ではなく、季節や祈願・想いなど自分の心を盛ること。
わたくし恥ずかしいことに、今まで意味も分からずにお正月の飾り付けをしておりました。
今回一つ一つの意味を学び、室礼の奥深さを知り、
今後は気持ちを込めてお飾りすることができそうです

こちらは先生の作品








餅花。
お花部分が餅でできています。
晩白柚のお飾り。
柑橘の「橘」は吉につながるそうで、鈴に見立てたお飾り。
新芽が出ている野菜のお飾り。
「おめでとう」とは、「新芽が出る」に由来するそうです。
次回の講座が待ち遠しい、YURIでした

2008年12月20日
手のお手入れ

ハンドケアネタが続きます。
YURI さんがご購入になったロクシタンのハンドクリームセット、
先日、IMSでの忘年会のときにちら見したのですが、購入の時間なく・・・
残念ながら、まだ手元にありませ~ん。
でも。でも。でも…
先日、AVEDAサロンで髪を切ったときに、いつも使っているAVEDAのハンドクリームを買って、昨日は職場の同僚からのクリスマスプレゼント ♪ のディオールのネイルクリーム。湯川教授(福山さん)愛用のウワサあるネイルクリームです。昨夜、甘皮に塗って寝ましたが、いいかも? に、愛用のロクシタン。
これで、この冬は乗り切ることができます・・・
By Ayumi

2008年12月19日
Cave de LE CEP
城南線沿いの桜坂と薬院大通りの中間あたりにできたWine Shop

また、楽しみが増えました。
たぶん、本日オープン…
By Ayumi

Posted by hishoclub at
10:43
│Comments(0)
2008年12月17日
続 自分の名前入りのカレンダー
書棚にさりげな~く置いておりましたら、3年生ゼミにやってきた学生が見つけて
(さすが、反応、早っ!)
「わ。これ、何? せんせ~の名前が入ってる?」

「わ。わ。わ。見て見て~」と大騒ぎ。
最も受けておりましたのは↑
ウインナーソーセージが鉄板の上で焼かれております。
隣のソーセージには、わたくしの苗字が刻まれてます…
「これ、どうしたんですか?」

「頂いたの…」
「だれからですか?」(そんなに気になる?)

「ある企業の専務さん」
「タダでですか?」

「あったりまえでしょ…」
「いいな。わたしもほしいな? ねっ。ほしいよね…」(と周囲に同意を求める)

これだけ、反応してくれると、プレゼントくださった方もさぞやお喜びのことでしょう…。
今日も4年生ゼミがあります。 どういう反応が見られるでしょうか?
by Yumi

Posted by hishoclub at
09:13
│Comments(0)
2008年12月16日
自分の名前入りのカレンダー
都内の某企業の専務さんから来年のカレンダーが届きました。
企業さんのカレンダーに加えて、
専務さんがお嬢さんの分と一緒に、わたくしのものを依頼くださったカレンダー。
Your Personal Calendar 2009。
表紙のキーホルダーのタグに、わたくしの名前が刻まれています。
へえ~っとめくると、
1月は道路に
2月はチョコレートに↓
3月はビルの照明に↓
4月はゴルフのパターに
5月はバーベキューのウインナーソーセージに
・・・てな具合に、名前が記されています。
(お見せできないのは、フルネームが記されているため…)
ai PICTURE というもののようです。
このカレンダーを見た人の反応が楽しみ

今年は間に合いませんけれど、
来年はお世話になった方にプレゼントしてみたら受けそうです…。
by Yumi

2008年12月14日
薬院大通り近辺のもつ鍋やさん・・・
薬院大通りの住人のAyumi

寒くなってきて、もつ鍋、食べた~いという方のために薬院大通り近辺の
もつ鍋やさん情報です。
あくまでも主観ですけど…
いちばん、おいしいと思うのは、もつ幸さん。
かつおだしがぷ~んと漂います。
たまたま、伺って入ることができましたが、事情通によると
予約しないと入ることは難しそう・・・なお店です。

ほかのお店にも行っていますが、わたくし一押しのお店は今のところ、この3軒。
どのお店もおいしい・・・ですよ!
(この界隈のおいしいお店、教えてくださいますよ~に・・)
五衛さん。
シンプルな醤油、ポン酢、味噌味があります。
が、いまだ頂いたことのない鴨鍋に興味津津・・・です。

おうばいとうりさん。
はじめ、ちょっと薄いかなっと思いましたが、食べているうちに、おいしいかも?
2008年12月12日
暇楽さんの石けん

9月の例会でおじゃました糸島、海辺の手造り石けん工房 暇楽(からく)さん。
肌がつるっつるになります。
こちらの石けんを使い始めたときに、ちょうど化粧品を変えましたので、
化粧品がいいのかなっと思っていましたが、
どうやら石けんが効果ありみたい…。
で。通販で
蜂蜜レモン石けん アボカドスペシャル石けん ローズヒップ石けん を購入。
ついでに、無添加コスメも買ってみました。
モイスチャークリームがいい感じ ♪

by Ayumi

2008年12月12日
ロクシタンのハンドクリーム
手元のおしゃれって大切と思いながら、チェロを弾くために爪を伸ばすことができません…。
短い爪にネイルしてもね・・・。
せいぜい、手をつやつやに保とうと思っています。
みなさまのお勧めのハンドクリーム、ありますか?
先日、JALの機内販売で購入したロクシタンのキット。
2つ、ハンドクリームが入っていました。
左は、シアバターのシリーズ。
数年来、使っていますが、しっかりケアするときの必需品。
右は、ローズ ベルベットのシリーズ。
ローズの香りが漂いますので、気分はリッチに…♪
若い子の手のつやつやにはかないませんが、せめて少しでもきれいな手でいたいと思っています。
by Ayumi

2008年12月10日
Merry Green Christmas (2)
8人のゼミ生に配りました…。プラス、私の…。
by Ayumi

Posted by hishoclub at
21:42
│Comments(0)
2008年12月09日
秘書の会のご報告
Yamaseです
秘書の会を開催いたしました
今年も一ヶ月をきり、秘書業務もあわただしい毎日
今回は‘年末年始の贈答と接客のマナー’について
ディスカッションしました
会場は中央区今泉の‘表邸’ お食事をいただきながらの
意見交換でした
お歳暮
最近は虚礼廃止の方向性からお中元・お歳暮のやりとりを
しない企業も多く、今回参加のメンバーもほとんどが廃止でした
それでも頂いた場合は?
丁寧な手紙をつけて返却するという徹底したところもありました
接客
年末年始は多くのお客様をお迎えするので、
みなさんそれぞれの職場でお気遣いがあるようです
・次々にお客様がお見えになるので、応接室の確保と
テーブルの汚れや椅子には常に気を配る
・挨拶だけで終わらせたい場合もあるので
代理の面会やお茶だしのタイミングを上司と打合せをしておく
・時間のロスに気をつけたスケジュールを組む
上司への心遣い
・庭があるのでブラインドを開け、庭ごとくつろげる空間を作る
・季節を感じる花をいける
・上司の出張前に、現地のお茶を調達し出張先の話題づくりをする
マイナーなものほど楽しい話題になる
・上司と話をしたい時は、早めに出社する
・朝のお茶だしの時、お正月にはお抹茶を点てる(4月1日にはサクラ茶を)
などの意見もありました
それから、接待向けの飲食店・手土産のお勧めを意見交換し
今回の秘書の会は終了いたしました
今後も秘書の会は3ヶ月に1度の開催を予定しております
秘書をなさっている方の意見交換と交流の場として
ぜひ 次回の秘書の会にご参加くださいませ
秘書の会を開催いたしました
今年も一ヶ月をきり、秘書業務もあわただしい毎日
今回は‘年末年始の贈答と接客のマナー’について
ディスカッションしました
会場は中央区今泉の‘表邸’ お食事をいただきながらの
意見交換でした

お歳暮
最近は虚礼廃止の方向性からお中元・お歳暮のやりとりを
しない企業も多く、今回参加のメンバーもほとんどが廃止でした
それでも頂いた場合は?
丁寧な手紙をつけて返却するという徹底したところもありました
接客
年末年始は多くのお客様をお迎えするので、
みなさんそれぞれの職場でお気遣いがあるようです
・次々にお客様がお見えになるので、応接室の確保と
テーブルの汚れや椅子には常に気を配る
・挨拶だけで終わらせたい場合もあるので
代理の面会やお茶だしのタイミングを上司と打合せをしておく
・時間のロスに気をつけたスケジュールを組む
上司への心遣い
・庭があるのでブラインドを開け、庭ごとくつろげる空間を作る

・季節を感じる花をいける

・上司の出張前に、現地のお茶を調達し出張先の話題づくりをする
マイナーなものほど楽しい話題になる
・上司と話をしたい時は、早めに出社する
・朝のお茶だしの時、お正月にはお抹茶を点てる(4月1日にはサクラ茶を)
などの意見もありました
それから、接待向けの飲食店・手土産のお勧めを意見交換し
今回の秘書の会は終了いたしました
今後も秘書の会は3ヶ月に1度の開催を予定しております
秘書をなさっている方の意見交換と交流の場として
ぜひ 次回の秘書の会にご参加くださいませ

Posted by hishoclub at
14:32
│Comments(0)
2008年12月08日
Merry Green Christmas
新宿伊勢丹に参りましたら、すごい行列…。
なに?
子どもたちにスクールファニチャーを贈り、森をつくる運動をつづけている
伊勢丹のチャリティキャンペーン Merry Green Christmas 。
ベアサンタBE@RBRICK ストラップ 300円。
ベアサンタ400% BE@RBRICK 絵本セット 7,000円 の販売でした。
翌日も新宿伊勢丹に参りましたら、数人、並んでいただけでしたので、
携帯ストラップを購入しました。
頂いたリーフレットやHPを見ると…
岩田屋本店や岩田屋久留米店でも購入できます…
ストラップは100円の寄付…
by Ayumi

Posted by hishoclub at
21:49
│Comments(0)
2008年12月07日
福岡を紹介 JAL SKYWARD
航空機に乗るとき、機内誌を読むのも楽しみのひとつです。
JAL SKYWARD で福岡が Specia Feature。
山崎ナオコーラさんが執筆なさっています。
柳橋連合市場や郷土料理の「ひしむら」さん。
太宰府、ろばた焼きの「磯貝」さん、屋台の「司」さん、
北九州のお寿司やさん「もり田」さんが紹介されています。
機内誌をご覧になって、福岡を訪れてくださる方が増えるといいなっ。
ほかにもいっぱい、おいしいお店がありますからネ ♪♪♪
by Ayumi

・・・・・・・・・・・
写真は、JAL SKYWARD 12月号 P. 114, 115 をパチ。
2008年12月06日
分とく山 新宿伊勢丹店
秘書クラブ九州のメンバーは九州在住だけではありません…
広島にも東京にも横浜にも(ほかもいるかしらん? わたくしが知っているのは、この3箇所)、メンバーがいるのです。
今日は東京在住のR. ちゃんと会いました。
新宿伊勢丹で待ち合わせをして、分とく山 新宿伊勢丹店でランチ。
気心の知れた、気の置けない友人と過ごす時間はあっという間。
また、いつでもお目にかかりましょうね。
2008年12月05日
2008年12月04日
SHINJUKU サザンライツ 2008-2009
AYUMI です。出張で上京中…。
SHINJUKU サザンライツ 2008-2009
小田急電鉄、タカシマヤ、JR東日本の3社が共同で開催するクリスマスイルミネーション。
↑ はサザンテラスのブリリアントドーム。
中に入って(普通はカップルで)、2つのボタンを押すと未来が色によって占われます。
仕事でお世話になっている女性2人とわたくしとで押しましたら
赤。情熱的な未来 だそうです。
さっき。歳を取ったら助け合って暮らそうねって話していたのに…。
JR東日本。SUICAのペンギンも光ってます…