2018年03月08日
2月例会開催報告「正しい糖質制限を学ぼう!」
いつも日本秘書クラブ九州支部のブログをご覧いただきまして、ありがとうございます
さて、平成30年2月9日(金)、特定非営利活動法人日本成人病予防協会認定 健康管理士一般指導員の三浦恵美氏をお招きし、「正しい糖質制限 “MEC食” 」について学ばせていただきました。

MEC食とは、M:ミート、E:エッグ、Cチーズのことで、炭水化物や脂質、タンパク質のバランスを考慮した糖質制限のダイエット方法に用いられているそうです。
「どうやったら痩せるのか?」 「どうやったら健康になるのか?」をテーマに、MEC食を中心にお話を展開していただきました。
・MEC食の目安は、1日に肉200g、卵3個、チーズ120g(6Pチーズ6P)以上
・間食はチーズ、ナッツ、ハム等ならOKなど・・・
よく噛んで食べること。
三浦先生はMEC食を普段の食生活に上手~く取り入れられていらっしゃいました!
また、「実際に試してみましょう!」ということで、三浦先生がチーズを準備してくださっており、しっかり "30回" 噛んで食べる ことを実践してみました。
6Pチーズはコンビニなどでも手軽に購入できるようです
"30回" 噛んで食べるのは、意外と時間がかかって難しいということ、また普段の食事で噛むことに意識できていないことが分かりました。
三浦先生は、世の中には色んな健康法があるなかで 「こうでなくてはならない」 という決まりはないと何度も述べられました。
その言葉がとても印象的で、しっかり自分の体と向き合い、自分の健康法を見つけていくことが大切なのだということが理解できました。
普段何気なく口にしている食べ物ですが、ついつい好みの食事に偏ったり、手間を優先して選んでしまいがちです。
仕事を行う上でも体調管理は必須ですよね。
皆さんも自分にあった健康法を見つけてみてはいかがでしょうか。
~もっと素敵にキャリアを磨く~
日本秘書クラブ九州支部
by M

さて、平成30年2月9日(金)、特定非営利活動法人日本成人病予防協会認定 健康管理士一般指導員の三浦恵美氏をお招きし、「正しい糖質制限 “MEC食” 」について学ばせていただきました。

MEC食とは、M:ミート、E:エッグ、Cチーズのことで、炭水化物や脂質、タンパク質のバランスを考慮した糖質制限のダイエット方法に用いられているそうです。
「どうやったら痩せるのか?」 「どうやったら健康になるのか?」をテーマに、MEC食を中心にお話を展開していただきました。
・MEC食の目安は、1日に肉200g、卵3個、チーズ120g(6Pチーズ6P)以上
・間食はチーズ、ナッツ、ハム等ならOKなど・・・
よく噛んで食べること。
三浦先生はMEC食を普段の食生活に上手~く取り入れられていらっしゃいました!

また、「実際に試してみましょう!」ということで、三浦先生がチーズを準備してくださっており、しっかり "30回" 噛んで食べる ことを実践してみました。
6Pチーズはコンビニなどでも手軽に購入できるようです

"30回" 噛んで食べるのは、意外と時間がかかって難しいということ、また普段の食事で噛むことに意識できていないことが分かりました。
三浦先生は、世の中には色んな健康法があるなかで 「こうでなくてはならない」 という決まりはないと何度も述べられました。
その言葉がとても印象的で、しっかり自分の体と向き合い、自分の健康法を見つけていくことが大切なのだということが理解できました。
普段何気なく口にしている食べ物ですが、ついつい好みの食事に偏ったり、手間を優先して選んでしまいがちです。
仕事を行う上でも体調管理は必須ですよね。
皆さんも自分にあった健康法を見つけてみてはいかがでしょうか。
~もっと素敵にキャリアを磨く~
日本秘書クラブ九州支部
by M

2018年03月07日
宮崎情報♪ 第3号「旧吉松家住宅」♪
引き続き、「道の駅なんごう」の後に、宮崎県の最南端である串間市に足を運んできました。
串間市は、天然記念物の野生の幸嶋サル生息地としてよく知られているところです。
目的は、「旧吉松家住宅」で開かれている「ひな祭り」だったのですが、平成20年12月に国の重要文化財に指定されたということもあり、建物そのものにとても感動しました。宮崎に住んでおきながら、初めて伺ったのですが、本当にそれはそれは見事なものでした
。

ちなみに、吉松氏とは、明治から昭和時代にかけて串間の政治・経済に大きく貢献された方です。
もともとは、およそ500年前、福岡から宮崎の高鍋・串間へ配置換えとなった秋月家に従って串間に入った武士の家柄です。
吉松家が栄えるのは、明治から昭和初期にかけてだったそうで、県会議員や衆議院議員をされて、現在の子孫は東京にお住まいだそうです。
950坪の土地に197坪の母屋、外蔵・内蔵・物置など、大正時代の富豪住宅が良好な状態で残されています。歴史とともに日本の素晴らしさを感じた日でした。
。

たくさんのおひな様がそれぞれのお部屋に飾られており、こちらも素晴らしいものでした。
。
by…chie
串間市は、天然記念物の野生の幸嶋サル生息地としてよく知られているところです。
目的は、「旧吉松家住宅」で開かれている「ひな祭り」だったのですが、平成20年12月に国の重要文化財に指定されたということもあり、建物そのものにとても感動しました。宮崎に住んでおきながら、初めて伺ったのですが、本当にそれはそれは見事なものでした


ちなみに、吉松氏とは、明治から昭和時代にかけて串間の政治・経済に大きく貢献された方です。
もともとは、およそ500年前、福岡から宮崎の高鍋・串間へ配置換えとなった秋月家に従って串間に入った武士の家柄です。
吉松家が栄えるのは、明治から昭和初期にかけてだったそうで、県会議員や衆議院議員をされて、現在の子孫は東京にお住まいだそうです。
950坪の土地に197坪の母屋、外蔵・内蔵・物置など、大正時代の富豪住宅が良好な状態で残されています。歴史とともに日本の素晴らしさを感じた日でした。


たくさんのおひな様がそれぞれのお部屋に飾られており、こちらも素晴らしいものでした。

by…chie

2018年03月07日
宮崎情報♪ 第2号「道の駅なんごう」
皆さん、いよいよ3月に入りました。
桜の開花が楽しみですね。
さて、今回は、宮崎県の南部に位置する「道の駅なんごう」です
。
http://www.michinoeki-nango.jp/
「トリップアドバイザー認定! 行ってみたい道の駅2017」に選ばれたのでご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、目の前の景色は、青い海が広がる絶景です。
残念ながら、この日はあいにくのお天気でしたが…。
それでも、両親とお弁当を持参してドライブに行ってまいりました。

ロケーション以外に個人的にお薦めしたいのは、5月下旬~6月までに開かれる「ジャカランタ祭り」です。世界3大花木のひとつジャカランダが見事ですよ。なことです。高貴で優美な紫色が特徴の花を咲かせます。6月にアップできるといいのですが…
それと、もうひとつ、皆さんもお好きな「マンゴーアイス」です。

前回の「青島」でも書かせていただきましたが、是非、食べ゛比べしてみてください。
by…Chie
桜の開花が楽しみですね。
さて、今回は、宮崎県の南部に位置する「道の駅なんごう」です

http://www.michinoeki-nango.jp/
「トリップアドバイザー認定! 行ってみたい道の駅2017」に選ばれたのでご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、目の前の景色は、青い海が広がる絶景です。
残念ながら、この日はあいにくのお天気でしたが…。
それでも、両親とお弁当を持参してドライブに行ってまいりました。


ロケーション以外に個人的にお薦めしたいのは、5月下旬~6月までに開かれる「ジャカランタ祭り」です。世界3大花木のひとつジャカランダが見事ですよ。なことです。高貴で優美な紫色が特徴の花を咲かせます。6月にアップできるといいのですが…

それと、もうひとつ、皆さんもお好きな「マンゴーアイス」です。

前回の「青島」でも書かせていただきましたが、是非、食べ゛比べしてみてください。
by…Chie

2018年03月07日
サウスサークルin宮崎2月学習会のご報告
早いもので年度末となりました
皆さま公私ともに慌ただしくなさっていらっしゃることと存じます。
さて、去る2月24日(土)にサウスサークル学習会を宮崎市内にて開催しましたので、ご報告いたします
今回は、「自分のコミュニケーション力を知ろう」をテーマとし、グループワーク形式で体験型の学習をしました。
口頭だけで情報を交換して、課題を解決するというゲームからは、まずは何を目的としてコミュニケーションをしているのか、全員が意識して情報交換をすることの大事さを知りました。
そのために、人の話を漏らすことなく聞くこと。思い込みや先入観なく聞くこと。また、自分の情報をタイミングよく伝えることの重要性を学びました。
また、話し合いの中で、参加者のAさんからは、解決するための方法や進め方の変更などの提案があり、柔軟な考え方も大切なことだと学びました。
結局、時間の関係もあり、解決には至らなかったのですが、「なぜ解決できなかったのか…」と振り返りを行うことで、先に書き記したことに気づくことができ、このようなコミュニケーションゲームには「振り返り」が重要なことも学びました。
また、振り返りの中では、良かった点も挙げられることができました。Aさんが進んでリーダーとなりチームを引っ張っていってくださったこと。それに加えて、チームメンバーは互いに思いついたことや意見を言え、皆が受け入れてくれる雰囲気の中、話し合いを進められたことなどです。
これは、チーム活動において、誰もが自由に発言できるためにもとても重要であると感じました。
ほかにも、複数のコミュニケーションゲームを行いましたが、その後、各々の職場での問題や部下や後輩の教育、指導をどのようにしているか等も皆で意見交換することができました。
それぞれの経験や観点からの声をざっくばらんに聞くことができるのも、この会ならではです
今回の学習会に参加し、以前、とある研修に参加した際に、”話すことは考えること”と聞いたことを思い出しました。
コミュニケーションは100%の意思疎通は難しいでしょうが、それに近づくために、話し手と聞き手の両方が考えて、努力していかねばならないことだと改めて感じる学習会になりました。
そして、最後の皆さんとのお話では、春の出会いや仕事に向けて、前向きな気持ちになれた時間で、リフレッシュにもなりました。
お忙しい中、参加くださった皆さま、ありがとうございました
また、皆さんとお会いできる機会を楽しみにしております。
クラブ会員の方々の中には、最近なかなか参加していない、初めての参加に気が引けるという方々もいらっしゃるかと思います。気軽にご参加くださることを、私たちは心待ちにしております。
まずは、気軽にご連絡ください
Copa

皆さま公私ともに慌ただしくなさっていらっしゃることと存じます。
さて、去る2月24日(土)にサウスサークル学習会を宮崎市内にて開催しましたので、ご報告いたします

今回は、「自分のコミュニケーション力を知ろう」をテーマとし、グループワーク形式で体験型の学習をしました。
口頭だけで情報を交換して、課題を解決するというゲームからは、まずは何を目的としてコミュニケーションをしているのか、全員が意識して情報交換をすることの大事さを知りました。
そのために、人の話を漏らすことなく聞くこと。思い込みや先入観なく聞くこと。また、自分の情報をタイミングよく伝えることの重要性を学びました。
また、話し合いの中で、参加者のAさんからは、解決するための方法や進め方の変更などの提案があり、柔軟な考え方も大切なことだと学びました。
結局、時間の関係もあり、解決には至らなかったのですが、「なぜ解決できなかったのか…」と振り返りを行うことで、先に書き記したことに気づくことができ、このようなコミュニケーションゲームには「振り返り」が重要なことも学びました。
また、振り返りの中では、良かった点も挙げられることができました。Aさんが進んでリーダーとなりチームを引っ張っていってくださったこと。それに加えて、チームメンバーは互いに思いついたことや意見を言え、皆が受け入れてくれる雰囲気の中、話し合いを進められたことなどです。
これは、チーム活動において、誰もが自由に発言できるためにもとても重要であると感じました。
ほかにも、複数のコミュニケーションゲームを行いましたが、その後、各々の職場での問題や部下や後輩の教育、指導をどのようにしているか等も皆で意見交換することができました。
それぞれの経験や観点からの声をざっくばらんに聞くことができるのも、この会ならではです

今回の学習会に参加し、以前、とある研修に参加した際に、”話すことは考えること”と聞いたことを思い出しました。
コミュニケーションは100%の意思疎通は難しいでしょうが、それに近づくために、話し手と聞き手の両方が考えて、努力していかねばならないことだと改めて感じる学習会になりました。
そして、最後の皆さんとのお話では、春の出会いや仕事に向けて、前向きな気持ちになれた時間で、リフレッシュにもなりました。
お忙しい中、参加くださった皆さま、ありがとうございました

また、皆さんとお会いできる機会を楽しみにしております。
クラブ会員の方々の中には、最近なかなか参加していない、初めての参加に気が引けるという方々もいらっしゃるかと思います。気軽にご参加くださることを、私たちは心待ちにしております。
まずは、気軽にご連絡ください

Copa
