2019年11月25日
宮崎情報第7号♪ 「神武さま」
久しぶりの宮崎情報です。
皆さんは、「神武さま」という宮崎のお祭りをご存じですか?
今年は、先月の26日(土)27日(日)に開催されました。
何十年ぶりかに復路をはじめから最後まで見物しました。
ところで、「神武さま」って…。
正式名称は、「宮崎神宮大祭」です。

私たち地元の人は「神武さん」と親しんで呼んでいるのですが、
簡単に言うと、ご神体である神武天皇をみこしに乗せて外出することで、
民に幸せを分け与えるお祭りです。
詳しくお知りになりたい方は、以下をご覧になってください。
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/culture/events/81723.html
土曜日に宮崎神宮を行列が出発して、日曜日に宮崎神宮に戻っていくのですが、
今年はお天気の心配なくホッとしたところです。






もし、この時節、宮崎に来られるときがありましたら、是非一度はご覧になってくださいね。
早いもので、あっという間に12月ですね。
どうぞお忙しい時節ですが、ご自愛くださいませ。
By…chie
皆さんは、「神武さま」という宮崎のお祭りをご存じですか?
今年は、先月の26日(土)27日(日)に開催されました。
何十年ぶりかに復路をはじめから最後まで見物しました。
ところで、「神武さま」って…。
正式名称は、「宮崎神宮大祭」です。

私たち地元の人は「神武さん」と親しんで呼んでいるのですが、
簡単に言うと、ご神体である神武天皇をみこしに乗せて外出することで、
民に幸せを分け与えるお祭りです。
詳しくお知りになりたい方は、以下をご覧になってください。
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/culture/events/81723.html
土曜日に宮崎神宮を行列が出発して、日曜日に宮崎神宮に戻っていくのですが、
今年はお天気の心配なくホッとしたところです。






もし、この時節、宮崎に来られるときがありましたら、是非一度はご覧になってくださいね。
早いもので、あっという間に12月ですね。
どうぞお忙しい時節ですが、ご自愛くださいませ。
By…chie

2019年01月07日
宮崎情報♪ 第6号「高千穂が近くなってます」
皆さま
明けましておめでとうございます。
ずっと滞っていましたが、久しぶりの宮崎情報♪
やはり宮崎の観光地と言えば「高千穂」です。
少々残念な出来事もありましたが、やはり最高によいところです。
しかし、宮崎県人でさえ、「高千穂は遠いよね~」というのが口癖で、宮崎市内から4~5時間かかる印象なのですが、とんでもない。
昨年、仕事で何度か行く機会があり、知ってしまいました。
高千穂は、道路がよくなっていて近くなっていたのです。
インバウンドの観光客が多いこともあるのですが、宮崎市内からですと、2時半もあれば、余裕で着く場所にになっています。
仕事の合間に、観光地を改めて回ってきました。
■左…ご存知、高千穂峡の様子です。
■右上…「あまてらす鉄道」
のグランド・スーパーカート
廃線になった高千穂鉄道を使っています。
最高の眺めです。
http://takachiho-kanko.info/sightseeing/detail.php?log=1339290506
■右中…天孫降臨の地「槵觸(くしふる)神社」
http://takachiho-kanko.info/sightseeing/detail.php?log=1337319301
■右下…「高千穂三段橋」一つの渓谷に3つの
橋が架かっているのは珍しいのです。
http://takachiho-kanko.info/sightseeing/detail.php?log=1338298346&cate=all&nav=1
今年最初の「宮崎情報」でした。
by…Chie
明けましておめでとうございます。
ずっと滞っていましたが、久しぶりの宮崎情報♪
やはり宮崎の観光地と言えば「高千穂」です。
少々残念な出来事もありましたが、やはり最高によいところです。
しかし、宮崎県人でさえ、「高千穂は遠いよね~」というのが口癖で、宮崎市内から4~5時間かかる印象なのですが、とんでもない。
昨年、仕事で何度か行く機会があり、知ってしまいました。
高千穂は、道路がよくなっていて近くなっていたのです。
インバウンドの観光客が多いこともあるのですが、宮崎市内からですと、2時半もあれば、余裕で着く場所にになっています。
仕事の合間に、観光地を改めて回ってきました。

■左…ご存知、高千穂峡の様子です。
■右上…「あまてらす鉄道」
のグランド・スーパーカート
廃線になった高千穂鉄道を使っています。
最高の眺めです。
http://takachiho-kanko.info/sightseeing/detail.php?log=1339290506
■右中…天孫降臨の地「槵觸(くしふる)神社」
http://takachiho-kanko.info/sightseeing/detail.php?log=1337319301
■右下…「高千穂三段橋」一つの渓谷に3つの
橋が架かっているのは珍しいのです。
http://takachiho-kanko.info/sightseeing/detail.php?log=1338298346&cate=all&nav=1
今年最初の「宮崎情報」でした。
by…Chie

2018年06月30日
宮崎情報♪ 第5号「宮崎観光ホテル! 朝ごはんフェスティバル宮崎県1位♪」
やはり、個人的にはミヤカンのことも書き込みしたいと思います。
皆さんは、楽天トラベルの「朝ごはんフェスティバル」をご存知でしょうか。
日本全国の楽天トラベル登録宿泊施設が競い合う、朝ごはんの料理コンテストです。
2010年から開催されており、今年は、日本全国から約1300の宿泊施設が自慢の朝ごはんをエントリーされたとのこと。
3回の審査を経て、「日本一の朝ごはん」が決定されるそうです。
そして、今年、宮崎観光ホテルが「宮崎県1位」を獲得しました。
宮崎名物丸かじり!《チキン南バーガー》です!
https://www.miyakan-h.com/information/?id=1528437383
セカンドステージは、10月に東京の二子玉川の楽天本社前にて、各県代表の48施設(エントリー数の一番多い県は2施設出場)との戦いとなります。今回は、一般のお客様100名様に試食して頂き、順位が決まるそうです。
皆さんの県の代表は、どちらでしょうか。
ご興味がありましたら、是非♪
By…Chie

皆さんは、楽天トラベルの「朝ごはんフェスティバル」をご存知でしょうか。
日本全国の楽天トラベル登録宿泊施設が競い合う、朝ごはんの料理コンテストです。
2010年から開催されており、今年は、日本全国から約1300の宿泊施設が自慢の朝ごはんをエントリーされたとのこと。
3回の審査を経て、「日本一の朝ごはん」が決定されるそうです。
そして、今年、宮崎観光ホテルが「宮崎県1位」を獲得しました。
宮崎名物丸かじり!《チキン南バーガー》です!
https://www.miyakan-h.com/information/?id=1528437383
セカンドステージは、10月に東京の二子玉川の楽天本社前にて、各県代表の48施設(エントリー数の一番多い県は2施設出場)との戦いとなります。今回は、一般のお客様100名様に試食して頂き、順位が決まるそうです。
皆さんの県の代表は、どちらでしょうか。
ご興味がありましたら、是非♪
By…Chie


2018年06月30日
宮崎情報♪ 第4号「シーガイア贅沢女子旅プラン♥」
先月、友人と「シェラトングランデオーシャンリゾート」でホテルライフを堪能して参りました。
プラン名は、
「なにもしない 贅沢女子旅プラン ~日常を忘れてゆったり過ごすリゾートstay~」です。
https://www.seagaia.co.jp/special/joshi-tabi/
大幅に改装されたホテルは、宿泊客のみ利用の施設が誕生し、とても充実しています。
是非、この夏は宮崎へ♪

朝食は、ゆっくりとルームサービスです。
客室からの眺めはご覧のとおり。
運がよければ、夜には「月の道」が見られるかもしれませんよ。
月の光が海を照らして陸まで道が続いているような自然現象です。
ホームページでその様子と、見られる日のカレンダーが載っていますよ。

是非、宮崎へ♪
Chie

プラン名は、
「なにもしない 贅沢女子旅プラン ~日常を忘れてゆったり過ごすリゾートstay~」です。
https://www.seagaia.co.jp/special/joshi-tabi/
大幅に改装されたホテルは、宿泊客のみ利用の施設が誕生し、とても充実しています。
是非、この夏は宮崎へ♪

朝食は、ゆっくりとルームサービスです。
客室からの眺めはご覧のとおり。
運がよければ、夜には「月の道」が見られるかもしれませんよ。
月の光が海を照らして陸まで道が続いているような自然現象です。
ホームページでその様子と、見られる日のカレンダーが載っていますよ。

是非、宮崎へ♪
Chie


2018年03月07日
宮崎情報♪ 第3号「旧吉松家住宅」♪
引き続き、「道の駅なんごう」の後に、宮崎県の最南端である串間市に足を運んできました。
串間市は、天然記念物の野生の幸嶋サル生息地としてよく知られているところです。
目的は、「旧吉松家住宅」で開かれている「ひな祭り」だったのですが、平成20年12月に国の重要文化財に指定されたということもあり、建物そのものにとても感動しました。宮崎に住んでおきながら、初めて伺ったのですが、本当にそれはそれは見事なものでした
。

ちなみに、吉松氏とは、明治から昭和時代にかけて串間の政治・経済に大きく貢献された方です。
もともとは、およそ500年前、福岡から宮崎の高鍋・串間へ配置換えとなった秋月家に従って串間に入った武士の家柄です。
吉松家が栄えるのは、明治から昭和初期にかけてだったそうで、県会議員や衆議院議員をされて、現在の子孫は東京にお住まいだそうです。
950坪の土地に197坪の母屋、外蔵・内蔵・物置など、大正時代の富豪住宅が良好な状態で残されています。歴史とともに日本の素晴らしさを感じた日でした。
。

たくさんのおひな様がそれぞれのお部屋に飾られており、こちらも素晴らしいものでした。
。
by…chie
串間市は、天然記念物の野生の幸嶋サル生息地としてよく知られているところです。
目的は、「旧吉松家住宅」で開かれている「ひな祭り」だったのですが、平成20年12月に国の重要文化財に指定されたということもあり、建物そのものにとても感動しました。宮崎に住んでおきながら、初めて伺ったのですが、本当にそれはそれは見事なものでした


ちなみに、吉松氏とは、明治から昭和時代にかけて串間の政治・経済に大きく貢献された方です。
もともとは、およそ500年前、福岡から宮崎の高鍋・串間へ配置換えとなった秋月家に従って串間に入った武士の家柄です。
吉松家が栄えるのは、明治から昭和初期にかけてだったそうで、県会議員や衆議院議員をされて、現在の子孫は東京にお住まいだそうです。
950坪の土地に197坪の母屋、外蔵・内蔵・物置など、大正時代の富豪住宅が良好な状態で残されています。歴史とともに日本の素晴らしさを感じた日でした。


たくさんのおひな様がそれぞれのお部屋に飾られており、こちらも素晴らしいものでした。

by…chie

2018年03月07日
宮崎情報♪ 第2号「道の駅なんごう」
皆さん、いよいよ3月に入りました。
桜の開花が楽しみですね。
さて、今回は、宮崎県の南部に位置する「道の駅なんごう」です
。
http://www.michinoeki-nango.jp/
「トリップアドバイザー認定! 行ってみたい道の駅2017」に選ばれたのでご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、目の前の景色は、青い海が広がる絶景です。
残念ながら、この日はあいにくのお天気でしたが…。
それでも、両親とお弁当を持参してドライブに行ってまいりました。

ロケーション以外に個人的にお薦めしたいのは、5月下旬~6月までに開かれる「ジャカランタ祭り」です。世界3大花木のひとつジャカランダが見事ですよ。なことです。高貴で優美な紫色が特徴の花を咲かせます。6月にアップできるといいのですが…
それと、もうひとつ、皆さんもお好きな「マンゴーアイス」です。

前回の「青島」でも書かせていただきましたが、是非、食べ゛比べしてみてください。
by…Chie
桜の開花が楽しみですね。
さて、今回は、宮崎県の南部に位置する「道の駅なんごう」です

http://www.michinoeki-nango.jp/
「トリップアドバイザー認定! 行ってみたい道の駅2017」に選ばれたのでご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、目の前の景色は、青い海が広がる絶景です。
残念ながら、この日はあいにくのお天気でしたが…。
それでも、両親とお弁当を持参してドライブに行ってまいりました。


ロケーション以外に個人的にお薦めしたいのは、5月下旬~6月までに開かれる「ジャカランタ祭り」です。世界3大花木のひとつジャカランダが見事ですよ。なことです。高貴で優美な紫色が特徴の花を咲かせます。6月にアップできるといいのですが…

それと、もうひとつ、皆さんもお好きな「マンゴーアイス」です。

前回の「青島」でも書かせていただきましたが、是非、食べ゛比べしてみてください。
by…Chie

2018年02月02日
〈追伸〉 宮崎情報♪ 第一号「青島」
さきほどのブログの写真が小さすぎたようです。
施設については、各ホームページをご参照ください。
■ガンジスカレー

■「きんかん洋風饅頭 宮崎たまたま」 「カルビーのポテトチップス チキン南蛮風」

■AOSHIMAYA の「マンゴーのスイーツメニュー」

by…chie
施設については、各ホームページをご参照ください。
■ガンジスカレー

■「きんかん洋風饅頭 宮崎たまたま」 「カルビーのポテトチップス チキン南蛮風」

■AOSHIMAYA の「マンゴーのスイーツメニュー」

by…chie

2018年02月02日
宮崎情報♪ 第1号「青島」
皆さま
2018年を迎え、早いもので1ヶ月が過ぎてしまいました。
寒い日が続いておりますが、お変わりございませんでしょうか。
先日、福岡での新春の集いに参加させていただき、楽しく充実した休日を過ごすことができました。役員の皆様、ご準備ありがとうございました。
さて、その際に、株式会社ホスピタブルの松清一平さんの素晴らしいお話をお聞きして、地元を愛する気持ちを思い出し、このたび「宮崎のこと」という新しいカテゴリーを作ることにしました。
今年から少しでも当地宮崎の良さをこのブログで発信できればと思っています。
その第1号として、今回は、皆さまもご存知の「青島」をご紹介させていただきます。
喜寿を迎えた両親も気に入っている、私の最近お気に入りの「休日を過ごす場所」です。
もう少し暖かくなりましたら、是非、皆さんもおいでになってください。
■「青島フィッシャーマンズビーチサイドホステル&スパ」
昨年11月にオーブンした施設です。宮崎駅からJRで約30分〈運賃370円〉です。美肌の温泉のお湯が人気ですが、海を見ながら、のんびりとお昼からワインを飲むもいいものです。ちなみに、母はピスタチオのアイスを絶賛しておりました。http://aoshima-hostel.com/
■「宮交ボタニックガーデン青島」
一昨年の3月に県立青島亜熱帯植物園がリニューアルされて、とっても素敵な場所になりました。入園料は無料ですので、マンゴーパフェやマンゴースムージーを是非召し上がってください。春夏には、真っ赤なブーゲンビリアが見事に咲きます。http://mppf.or.jp/aoshima/
■「AOSHIMAYA」
昨年7月に青島神社参道入口にあったお土産さんがグランドオープンしました。充実したお土産はもちろんですが、オススメはレストランです。暖かくなったら是非テラス席で宮崎の食材を使ったお料理と美味しいお酒を楽しんでいただきたいと思います。夏季は、夜まで営業しています。もちろん、シツコイかもしれませんが、マンゴーのソフトクリームもあります。チーズ饅頭も…。http://s-and-r.jp/shop_r1.html
写真の「ガンジスカレー」は、宮崎空港でも食べられるのですが、昨年、日本航空の国際線機内食に採用されました。また、私の最近の宮崎のお薦めお土産スイーツは、宮崎のきんかん「たまたま」を使った「きんかん洋風饅頭 宮崎たまたま」です。隣りの写真のチキン南蛮のポテトチップスは、カルビーが作っているのを知らなくて面白くて買ってみました。
今回、初回ですので、ダラダラと張り切って書いてしまいましたが、全部歩いて回れる距離です。
是非、機会がありましたら足を運んでいただけると、「宮崎人」として嬉しく思います。
それでは、またこちらのブログでお会いいたしましょう。
by…chie
2018年を迎え、早いもので1ヶ月が過ぎてしまいました。
寒い日が続いておりますが、お変わりございませんでしょうか。
先日、福岡での新春の集いに参加させていただき、楽しく充実した休日を過ごすことができました。役員の皆様、ご準備ありがとうございました。
さて、その際に、株式会社ホスピタブルの松清一平さんの素晴らしいお話をお聞きして、地元を愛する気持ちを思い出し、このたび「宮崎のこと」という新しいカテゴリーを作ることにしました。
今年から少しでも当地宮崎の良さをこのブログで発信できればと思っています。
その第1号として、今回は、皆さまもご存知の「青島」をご紹介させていただきます。
喜寿を迎えた両親も気に入っている、私の最近お気に入りの「休日を過ごす場所」です。
もう少し暖かくなりましたら、是非、皆さんもおいでになってください。

昨年11月にオーブンした施設です。宮崎駅からJRで約30分〈運賃370円〉です。美肌の温泉のお湯が人気ですが、海を見ながら、のんびりとお昼からワインを飲むもいいものです。ちなみに、母はピスタチオのアイスを絶賛しておりました。http://aoshima-hostel.com/
■「宮交ボタニックガーデン青島」
一昨年の3月に県立青島亜熱帯植物園がリニューアルされて、とっても素敵な場所になりました。入園料は無料ですので、マンゴーパフェやマンゴースムージーを是非召し上がってください。春夏には、真っ赤なブーゲンビリアが見事に咲きます。http://mppf.or.jp/aoshima/

昨年7月に青島神社参道入口にあったお土産さんがグランドオープンしました。充実したお土産はもちろんですが、オススメはレストランです。暖かくなったら是非テラス席で宮崎の食材を使ったお料理と美味しいお酒を楽しんでいただきたいと思います。夏季は、夜まで営業しています。もちろん、シツコイかもしれませんが、マンゴーのソフトクリームもあります。チーズ饅頭も…。http://s-and-r.jp/shop_r1.html
写真の「ガンジスカレー」は、宮崎空港でも食べられるのですが、昨年、日本航空の国際線機内食に採用されました。また、私の最近の宮崎のお薦めお土産スイーツは、宮崎のきんかん「たまたま」を使った「きんかん洋風饅頭 宮崎たまたま」です。隣りの写真のチキン南蛮のポテトチップスは、カルビーが作っているのを知らなくて面白くて買ってみました。
今回、初回ですので、ダラダラと張り切って書いてしまいましたが、全部歩いて回れる距離です。
是非、機会がありましたら足を運んでいただけると、「宮崎人」として嬉しく思います。
それでは、またこちらのブログでお会いいたしましょう。
by…chie
