2009年07月31日
サウスサークル”わいわい学習会in宮崎”のご報告!
先日7月25日(土)、久しぶりにサウスサークルの学習会を行いました。
今回のテーマはブラッシュアップ第一弾ということで、仕事の仕方を
スキルアップするために「電話応対」を皆さんで学習いたしました。
“かける時の思い”と“受ける時の思い”。
目的達成のために相手にきちんと伝えたい!
相手の伝えたいことをきちんと受け止めたい!
そんな思いが大切であることを再確認したところです。
また、話に入る前に「今、よろしいですか?」と相手の都合を配慮すること。
しかし、それだけではなく、受ける相手の準備のために、簡単に「~の件で・・・」と
言い添えて都合を聞いてあげると良いこと。
それから、"30音節話法”。
ダラダラと話さず、30音で区切って話すと聞き易いこと。
その他にも、色々なことを学習することができました。
また、職場で困った電話の場面など、皆さんから色々なお話をお聞きすることもできました。
時間が足りず、録音機を使って、感じの良い電話応対を練習をすることができなかった
もので、次回の8月29日(土)も電話応対Part2ということで、"自分の声の確認する”を
実施いたします。
また、次回は学習会終了後に懇親会も計画しております。
夏の終わりでお疲れもおありかと思いますが、ふるってご参加ください。
また、改めてご案内いたします。
今回、皆さんから、今後サウスサークルで学習したいテーマとして、パーソナルカラーや
テーブルマナー、礼法やボイストレーニングなどさまざまなご意見を承りました。
今後も楽しく、また充実した学習会を計画してまいりますので、是非ご参加くださいませ。
それではまた。
2009年07月29日
お茶事入門のご案内

秘書ブログでもお馴染みの室礼講座

その会場で、福岡市平尾にあります「松風園」さんより、
素敵なイベントをご紹介いただきましたので、下記のとおりご案内いたします。
ご興味ございましたら、「松風園」さんに直接お申し込みくださいませ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
内 容:お茶事入門*
(大寄せの茶会とは異なった、本来の茶事について解説を加えながら体験していただきます。)
日にち:平成21年8月23日(日)
時 間:14:00~16:00
場 所:松風園 福岡市中央区平尾三丁目28
参加費:3,000円
定 員:全体 15名
講 師:中村翁團+朱明会
申込先:松風園 ℡:092-524-8264
*お茶事とは、懐石とともに濃茶と薄茶をふるまう正式なお客のおもてなしのことです。 季節や時間帯でさまざまな種類があります。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
茶事の一連の流れが分かると、敷居の高い茶の湯(茶道)の世界も、もっと身近なものになるのではないでしょうか

おもてなしのフルコース

まだ未体験の方は、ぜひこの機会に

YURI

2009年07月28日
秘書の会

秘書の会のご案内をいたします
今回のテーマは
情報交換 ~おすすめのアイテム~
接待のお店の手配や手土産の準備、来客用の茶器やお茶にいたるまで
心のこもったおもてなしをしたいものです。
そこで今回は‘私のオススメ’をみなさまと情報交換したいと思います
みなさまの素敵なセレクト

ご参加お待ちしております
秘書クラブの会員以外の方でも秘書をなさっている方はご参加いただけます
秘書をしているがゆえのお悩みや疑問をお持ちの方
これを機会に秘書のネットワークを広げませんか?
秘書の交流会
テーマ : 情報交換 ~おすすめのアイテム~
日 時 : 平成21年8月20日(木) 19:30~
会 場 : 安土
福岡市中央区大名2-2-2 後藤ビル1F
℡092-738-8810
会 費 : 飲食代の実費(3,500円程度)
開催日2日前以降のキャンセルはキャンセル料をいただきます
申込先 : 8月17日までに info@nhc9.comまで。
お名前と会員の有無
携帯番号(通常はメールでご連絡いたしますが、緊急の際の連絡用です)
をご記入ください
2009年07月28日
2009年07月28日
7月納涼会のご報告


会場は、天神にありますイタリアンレストランの Del Vecchio -デルヴェッキオ-

旬の仕入れ食材を使った、シェフおまかせのお料理




通常の例会では、会員同士の交流を深める時間を確保することができませんので、この日参加の皆さまは、思い思いの会話に花を咲かせていらっしゃいました

暑い時期、日本ではスタミナをつけるために鰻をいただきますが、わたくしは、クラブの皆さまとの楽しい会話で、たくさんの元気をいただき、夏


8月以降も、ワクワクするような楽しい例会を企画中です

皆さまのご参加、楽しみにしております

YURI

2009年07月23日
記念切手


本日発売です。
切手を集める趣味はありませんが、どうせ使うものですから、かわいい切手に出会うと買うようにしています

リンクを張るために日本郵便のホームページを拝見すると、、、
9月18日に発売される動物愛護週間制定60周年記念がかわいい

覚えてたら買いに行こっと

ほかの新着切手情報一覧はこちら。
エコや個人情報保護の観点からか、年賀状廃止という職場も多い今日この頃。
たしかに誰まで出すか迷いますし、環境のためにはよくないかもしれませんが、やっぱり手紙やカードやハガキは嬉しいもの。
今年の年賀状のCMの”年賀状は、贈り物だと思う”に共感・・・なのですが、みなさまはいかがでしょうか

By TAKI

2009年07月20日
~球磨川下り~

日本三大急流の1つ 球磨川(熊本県)の川下りに行ってきました

コースは急流コース、清流コースの他、ラフティングもありましたが
私は、船頭さんが案内してくれる‘急流コース’にしました

1時間30分の船旅です
しばらくはゆったりと水面を下ります



鮎つりを楽しんでいる人もいました

緩やかな流れから一変して、激流が次々と現れてきました




ベテランの船頭さんが難所を次々とクリアして進んでゆきます


峡谷の山々に囲まれ、心落ち着きます



最後の難所「槍倒の瀬」
江戸時代、相良のお殿様の参勤交代の行列も
ここだけは立槍を倒すほかなかったという石灰岩の断崖

無事通過 球泉洞着船場に到着
帰りは 川沿いの旧人吉街道をのんびり歩いて戻ります
「えっ!歩いて戻っているんですか?」地元の方に驚かれたりもしました

川下りをしてきた球磨川を眺めながらのウォーキング

ラフティングボートや船が次々と下りてきます


一時間ほど歩くと‘一勝地駅’に到着 ここからはJRで発船場へ戻りました

こちらの駅、「 地に足をつけ、一勝を!」 縁起をかついで
切符をお守り代わりに買っていかれる方も多いそうです
2009年07月16日
山登り ~雲取山~

雲取山に登りました(歩きました)

直方市にある福智山系の標高607mの山
登路は樹林が日差しを遮り、日焼けを気にせずに登れる山です

竜王峡入口から登りました
しばらく沢が続き、渓谷歩きを楽しみます

水の音が心地よいです 涼しい~

樹林が陽ざしをさえぎり、木漏れ日がさしています
森林浴感覚で、涼しい樹林の中を歩く夏にピッタリのコース

こんな感じの登路をしばらく歩きます
登路も林道になり、照葉樹林の森に入りました
まもなく頂上
落ち葉をザクザク踏んで歩きます (秋のような空気です

アカガシの巨樹 堂々としています

山頂は陽ざしが降り注ぎ、夏でした(日焼けには注意です)

頂上からの景色
雲がかかっているのが福智山、 となりが鷹取山
直方市の街並みです
2009年07月14日
瞬間冷却!
暑い毎日が続いていますね。
そんなに長い距離を歩くわけではありませんが、
オフィスに到着すると、あっつ~。汗が出てきます。
即。冷たいお茶で水分補給いたしますが、
最近のお気に入りはこちら ↑。
ご愛用の方も多いでしょうけれど、どこでもアイスノンEX シャーベットスプレー。
ハンカチにスプレーすると氷状のミスト噴出~~。
顔や首筋にあてるとひんやりしますよ~。
電車を待っているときなどにも重宝します。
夏なのに首にストールをまいている若い女の子に
「暑くな~い?」 と尋ねましたが、巻いているほうが首筋が涼しいんですってね…。
特に、長かった髪を短くした場合は、太陽が直接当たると、ものすごく暑く感じるらしい…。
ここ数年、短い髪のわたくしは鈍感なのかな?
技ありの子は、ストールの中に 首用アイスノン をしのばせてました。
「これ。完璧ですよ」。
なるほど…。
暑さはこれからが本番。
スーツに合うストール(と首用アイスノン)を買いにいこうと思っています。
by Ayumi

2009年07月14日
7月納涼会のご案内

7月例会のご案内です

今回は、会員同士の親睦を深めるための納涼会


通常の例会では、なかなか多くの方とお話しする時間がとれませんので、
是非この機会に、楽しくメンバー同士の交流を深めませんか??
多くの皆さまのご参加、お待ちしております

+++++++++++++++++
内 容:秘書クラブ納涼会 ~皆で楽しく、イタリアン

日 時:2009年7月25日(土) 17:30スタート
場 所:Del vecchio (デルヴェッキオ)
福岡県福岡市中央区天神1-13-19 天神MARUビルB1F
会 費:5,500円(コース料理、ドリンク飲み放題)
申込締切:2009年7月21日(火)
+++++++++++++++++
★お申込み方法★
info@nhc9.com宛てに、氏名、会員の有無、連絡先をお知らせくださいませ。
旬の仕入れ食材を使った、シェフおまかせのお料理(イタリアン)をいただきます。
仕入の関係で、締切日を早めに設けておりますので、お早めにお申し込みください

美味しいお料理



YURI

2009年07月07日
室礼講座 -七夕編-

過去の室礼講座 ⇒お正月編 ⇒雛祭り編 ⇒端午編
今回は、室礼講座『七夕』編
「松風園」事業であります、この室礼講座は、今回の七夕編で3年目を迎えるそうです。
講師は前回と同じく、室礼三千専任講師の宮田由美子先生(福岡出身)です
五節句のひとつである七夕は、皆さんご存知のとおり、一年に一度、彦星と織姫が天の川を渡り、つかの間の逢瀬を楽しむ日。願い事を書いた短冊を笹にくくり付ける七夕特有の飾りは、江戸時代から始まったと言われているそうです。
この七夕も、例外なく中国と日本の文化を習合して生まれた節句で、大きく分けて、4つの由来があるとされています。
-中国の説話-
①機織の上手な織姫が、彦星と結婚した途端(恋は盲目)、全く働かなくなった二人に激怒した織姫の父親/天帝が、二人を天の川を隔てて引き離し、年に一度だけ会うことを許したことに由来。
②織姫の機織のように、芸事が上達する願いを込めたという「乞巧奠」に由来。
-日本の説話-
①旧暦の七夕は、現在の収穫の時期にあたり、麦・あわ・ヒエ・きびなどの畑作の収穫祭に由来。
②七夕の夜、小屋にこもって棚機津女が、盆に帰ってくる祖先のために機織をしたこと(お祓い)に由来。
今回は、「乞巧奠」に由来した室礼を教えていただきました ←わたくしの作品。
写真中央
梶の葉・・・天の川を渡る船の「舵」と言葉が掛けられている。昔は短冊ではなく、梶の葉に願い事を書いていたそうです。梶の葉は、地理と時期の関係で手に入りにくかったため、今回は緑色の和紙で梶の葉をかたどったものを、七夕飾りにいたしました。
←実際に文字を書いたものがこちらです。
←yamaseさんの作品。
写真左下
茄子・・・物事が成しえますようにという願いを込めて。つるモノは、代々繋がりますようにという意味。
鹿の巻き筆・・・鹿は「神様の使い」と言われ、筆先が五色(陰陽五行説:木=青色/緑色、火=赤色、土=黄色、金=白色、水=玄色/黒)に染められています。持ち手は、手なりに置きます。赤色の筆(赤心=まごころ)でラブレターを書けば、叶わぬ恋などないと、宮田先生のお師匠さんはおっしゃっているそうです
←Tさんの作品。
写真左上
琴柱・・・芸事が上達しますようにと願いを込めて。。。
針・・・縫い事が上達しますようにと願いを込めて。七夕にちなんで、七本の針に糸を通しますした。糸には穂先をつけ、右回りに
赤糸・・・陰陽五行説から、「赤心=まごころ(いつわりのない清らかな心)」を表します。
←shokoさんの作品。
短冊・・・陰陽五行説に則り、五色の短冊を飾りました(例:赤色=礼の象徴 の短冊に、感謝の念を込めた内容を書いても良いそうです)。
秘書クラブメンバー、特に真剣に願い事を短冊にしたためました
*五常・・・人の守るべき五つの徳。青=仁、赤=礼、黄=信、白=義、黒=智とそれぞれの色に対応しています。
以下は、宮田先生がしつらえた作品です
←すくい網・・・願い事を全てすくってもらえるように。。。
写真右・・・夏の収穫物。神様に供えてから人間がいただく(直会/なおらい)。
写真中央・・・梶の葉。
写真左・・・夏の収穫物の代表、麦からできた供物で、豊穣への感謝を表します。
写真中央奥・・・芋の葉。芋の葉に付いた露で墨をすると、字が上達するという言い伝えから。
わたくしにとりまして4回目の受講ですが、未だに多くの新しい発見があります。
この室礼講座を通して、日本の文化を学び、日本の季節を感じ、この世に存在するモノへの感謝の心も、少しずつ持てるようになりました。
YURI
2009年07月06日
秘書検定準1級面接試験対策講座のご案内

今回は、7月26日(日)に福岡会場で行われます面接試験(福岡会場)に合わせての対策講座です。
内 容:秘書検定準1級面接対策講座
日 時:7月25日(土) 14:00~16:00 (1時間半~2時間程度)
場 所:天神ビル11階1号室
福岡市中央区天神2丁目12番1号
参加費:会員7,000円 非会員15,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
面接試験は、立ち居振舞い、話し方、笑顔など、たくさんのポイントが審査の対象となります。この対策講座では、日常生活ではなかなか気づかない、また注意してもらえないところまで念入りにチェックいたしますので、学生さんだけではなく、社会人の方にもオススメの講座ですよ


検定に合格することはもちろんのこと、この機会にワンランク上の立ち居振舞いを身につけませんか

お申込み方法:info@nhc9.com宛てに、お名前、会員の有無、緊急の際の連絡先をお知らせくださいませ。
締切日:7月23日(木)まで。
YURI

2009年07月03日
6月例会のご報告
6月例会のご報告です
今回はアロマテラピー講師の山崎由美子先生をお招きして、アロマの世界を楽しみました
前半は、アロマの歴史、使用方法(注意事項を含む)、期待される効果などについて。
限られた時間にもかかわらず、多くのことを教えていただき、精油もたくさん試香させていただきましたよ
山崎先生は、医療機関でもご活躍のアロマテラピスト
ターミナルケア(ホスピスなどでの末期癌患者さんに対する治療)の一環として、アロマを取り入れた活動をなさっているそうです。
経験談を交えながら、実際の医療現場でのアロマテラピーについてもお話を伺うことができ、アロマの奥深さを実感する例会となりました。
わたくしは普段、ランプや加湿器にアロマオイルを使用しております。今回、幅広い使用方法を教えていただき、よりアロマを身近に感じられるようになりました。これからさらに、アロマを取り入れた生活ができそうです
後半は、バスボブ -Bath Bomb- 作りに挑戦
重曹・クエン酸・塩・グリセリンを混ぜ、着色料に、好みの精油(わたくしのグループは、ペパーミントをチョイスいたしました)を加え、球状に丸めて完成です。形は、マドレーヌやクッキー型などを利用しても可愛いですね
その夜、早速使用したメンバーから、感想のメールをいただきました
皆さん、アロマの香りで心から癒されたようです
わたくしは、早速材料を買いそろえ、今週末新たなバスボブ作りに挑戦予定
YURI
2009年07月02日
【追加開催】秘書検定1級面接対策講座
合格率抜群の対策講座を、ご好評につき追加開催いたします

秘書検定1級は、筆記もさることながら、面接試験も合格率が低い試験。。。
立ち居振舞い、話し方、笑顔、たくさんのポイントが、審査の対象となります。
この対策講座では、試験に向けてのポイントを分かりやすくご説明し、
日常生活ではなかなか気づかない、また注意してもらえない箇所まで、念入りに指導いたします

学生さんだけではなく、社会人の方にもオススメの講座ですよ

面接試験に合格することはもちろんのこと、この機会にワンランク上の立ち居振舞いを身につけてみませんか

++++++++++++++++
内 容:秘書検定1級面接試験対策講座
日 時:7月4日(土)16:30~(1時間半~2時間程度)
場 所:三天第一ビル 601号室 福岡市中央区天神3丁目15-24
(「えん家」が1階に入っているビルです。)
参加費:会員8,000円 非会員17,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
++++++++++++++++
★お申し込み方法★
info@nhc9.com宛てに、お名前・会員の有無・緊急の際の連絡先(携帯番号)をお知らせください。
締切日:7月3日(金)まで。開催日間近ですので、お早めにお申し込みくださいませ。
YURI
