2014年06月24日
【8月例会のご案内】知ると楽しい調味料の話
みなさまご存知のとおり、昨年の12月に、「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
四季や地理的な多様性による「新鮮で多様な食材の使用」、「自然の美しさを表した盛りつけ」
などといった特色を有しており、日本人が基礎としている「自然の尊重」という精神にのっとり、
正月や田植、収穫祭のような年中行事と密接に関係し、家族や地域コミュニティのメンバーとの
結びつきを強めるという社会的慣習と説明されましたが、
和食の基本はやっぱり「調味料」「うまみ(UMAMI)」。 調味料の奥深さを知ると、お料理がもっと楽しくなるかも!
講師は、「マダムゆず」こと、神谷禎恵さん。
調味料のスペシャリスト「調味料マイスター」を九州ではじめて取得された方です(全国で44人)。
今回は、調味料にこだわった美味しいランチをいただきながらの講座となります。
日時:平成26年8月24日11:30~
場所:やさい家めいBASSAN 福岡市中央区大名1-9-63 プラザホテル天神
講師:神谷禎恵 さん (生活工房とうがらし 代表)
参加費:2500円
申し込み期日:8月15日(金)
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
タイトル: 例会申し込み(8月)
本 文: 1.お名前
2.会員の有無
3.緊急の際の連絡先(携帯電話等)
※3日に以内に返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。
========================
BY TAKI
四季や地理的な多様性による「新鮮で多様な食材の使用」、「自然の美しさを表した盛りつけ」
などといった特色を有しており、日本人が基礎としている「自然の尊重」という精神にのっとり、
正月や田植、収穫祭のような年中行事と密接に関係し、家族や地域コミュニティのメンバーとの
結びつきを強めるという社会的慣習と説明されましたが、
和食の基本はやっぱり「調味料」「うまみ(UMAMI)」。 調味料の奥深さを知ると、お料理がもっと楽しくなるかも!
講師は、「マダムゆず」こと、神谷禎恵さん。
調味料のスペシャリスト「調味料マイスター」を九州ではじめて取得された方です(全国で44人)。
今回は、調味料にこだわった美味しいランチをいただきながらの講座となります。
日時:平成26年8月24日11:30~
場所:やさい家めいBASSAN 福岡市中央区大名1-9-63 プラザホテル天神
講師:神谷禎恵 さん (生活工房とうがらし 代表)
参加費:2500円
申し込み期日:8月15日(金)
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
タイトル: 例会申し込み(8月)
本 文: 1.お名前
2.会員の有無
3.緊急の際の連絡先(携帯電話等)
※3日に以内に返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。
========================
BY TAKI

2014年06月17日
サウスサークルわいわい学習会in宮崎のご報告!
皆さま、早いもので、もう6月も半ばを過ぎてしまいましたが、いかがお過ごしでしょうか
。
福岡では、10月の交流旅行
の準備が着々となされているご様子で、実行委員の皆さまには、大変ご苦労をおかけいたしております。九州でそのような会が開催されること、とても嬉しく思います
。ご盛況のこと、心よりお祈りいたしております
。
さて、今日は、先日6月14日に、サウスサークルで開催した学習会のご報告をいたします。
今回は、「電話応対
」について、12名の参加者の皆さんと学習いたしました。
講師は、当クラブ会員でもあり、宮崎県内唯一の日本電信電話ユーザー協会もしもし検定指導者級(S級)をお持ちの成田悦子さんにお願いしました。
いつも成田さんとは学習会でお目にかかり、温かく柔らかい話し方に癒されて、包まれている私たちですが、ビジネスでの電話応対となると更に安心感と心地よさを改めて感じることができました。

今回の学習会では、皆さんで電話応対技能検定の過去問題を解いてみたり、電話応対の心構えを再確認したりと基本的なことから改めて振り返る機会をいただきました
。
また、後半では、実践的なこととして、日本電信電話ユーザー協会の「電話応対コンクール」の課題を皆さんで考え、各自スクリプトを作成し、ロールプレイングを通して自分の声・話し方を実際に聞いてみました
。
電話応対コンクールは、今年53回目を迎える歴史ある電話応対の競技会とのこと。
今年のテーマは、「言葉がつむぐ信頼のきずな」
。
短い時間でしたが、相手のための精一杯の対応をと、皆さん必死にスクリプトを作成し、チャレンジされていました。
実は、ブログ作成担当の私も写真を撮ることを忘れるくらいでした。
学習会を通して、改めて、「電話」という便利なコミュニケーションツールをどのように心を持った私たち「ヒト」が使いこなすのか…、それは、心を持った「ヒト」の使い方ひとつであることを改めて学ばせていただきました。
また、電話は相手が見えないからこそ難しさもありますが、相手の言葉の背景にある「気持ち=こころ」をくみ取りながら、相手と気持ちを共有できるコミュニケーションを今後も目指していきたいと思ったところです
。

3時間という時間でしたが、あっという間でとても充実した時間だったと参加者の皆さんからは温かいお言葉をいただきました。これからも中身の濃い充実した会を計画してまいります
。
また皆さまとお会いできますこと、楽しみにいたしております
。
取り急ぎ、ご報告まで。
chie

福岡では、10月の交流旅行



さて、今日は、先日6月14日に、サウスサークルで開催した学習会のご報告をいたします。
今回は、「電話応対

講師は、当クラブ会員でもあり、宮崎県内唯一の日本電信電話ユーザー協会もしもし検定指導者級(S級)をお持ちの成田悦子さんにお願いしました。
いつも成田さんとは学習会でお目にかかり、温かく柔らかい話し方に癒されて、包まれている私たちですが、ビジネスでの電話応対となると更に安心感と心地よさを改めて感じることができました。
今回の学習会では、皆さんで電話応対技能検定の過去問題を解いてみたり、電話応対の心構えを再確認したりと基本的なことから改めて振り返る機会をいただきました

また、後半では、実践的なこととして、日本電信電話ユーザー協会の「電話応対コンクール」の課題を皆さんで考え、各自スクリプトを作成し、ロールプレイングを通して自分の声・話し方を実際に聞いてみました

電話応対コンクールは、今年53回目を迎える歴史ある電話応対の競技会とのこと。
今年のテーマは、「言葉がつむぐ信頼のきずな」

短い時間でしたが、相手のための精一杯の対応をと、皆さん必死にスクリプトを作成し、チャレンジされていました。
実は、ブログ作成担当の私も写真を撮ることを忘れるくらいでした。
学習会を通して、改めて、「電話」という便利なコミュニケーションツールをどのように心を持った私たち「ヒト」が使いこなすのか…、それは、心を持った「ヒト」の使い方ひとつであることを改めて学ばせていただきました。
また、電話は相手が見えないからこそ難しさもありますが、相手の言葉の背景にある「気持ち=こころ」をくみ取りながら、相手と気持ちを共有できるコミュニケーションを今後も目指していきたいと思ったところです

3時間という時間でしたが、あっという間でとても充実した時間だったと参加者の皆さんからは温かいお言葉をいただきました。これからも中身の濃い充実した会を計画してまいります

また皆さまとお会いできますこと、楽しみにいたしております

取り急ぎ、ご報告まで。
chie

2014年06月15日
黒田家の足跡・・・・
10月の交流旅行に向け、実行委員の活動も本格化してまいりました!
そろそろ観光ルートを確定させるべく、今回も実行委員のメンバーは、気合いを入れ朝9時に集合です!
福岡の観光地と言えば、「大宰府、キャナルシティ博多、福岡ドーム、中洲」などは、よく知られています。
しかし、今回の交流旅行のテーマ「黒田家ゆかりの地」は、新たな福岡を知っていただけること間違いございません!
実行委員の私も福岡に三十数年住んでおきながら、こんなに素晴らしい功績を残されている黒田家の存在を知らずいたとは.......もったいない!もったいない!
黒田家ゆかりの場所に足を踏み入れるたびに、反省と発見!の連続でございます。



福岡大仏のある東長寺、黒田家墓所の崇福寺、福岡城址など、今回だけではご紹介できません。
みなさま、是非とも10月に福岡へお越しくださいませ。
by Kogo
そろそろ観光ルートを確定させるべく、今回も実行委員のメンバーは、気合いを入れ朝9時に集合です!
福岡の観光地と言えば、「大宰府、キャナルシティ博多、福岡ドーム、中洲」などは、よく知られています。
しかし、今回の交流旅行のテーマ「黒田家ゆかりの地」は、新たな福岡を知っていただけること間違いございません!
実行委員の私も福岡に三十数年住んでおきながら、こんなに素晴らしい功績を残されている黒田家の存在を知らずいたとは.......もったいない!もったいない!
黒田家ゆかりの場所に足を踏み入れるたびに、反省と発見!の連続でございます。
福岡大仏のある東長寺、黒田家墓所の崇福寺、福岡城址など、今回だけではご紹介できません。
みなさま、是非とも10月に福岡へお越しくださいませ。

by Kogo

2014年06月05日
サービス接遇検定準1級対策講座のご案内
平成26年7月12日(土)および13日(日)に福岡会場で行われるサービス接遇検定準1級に向けた対策講座を開催いたします。
サービス接遇検定の準1級は面接試験です。
試験ではロールプレーイング(役割演技)で行われ、審査の基準は「愛想のある態度(雰囲気)が普通を超えている」ことです。
笑顔や言い方、態度などに気をつけ、明るく感じよく、きちんと丁寧にすればよい、ということは誰もが分かっていることです。
しかし、分かっているのと「できること」は別もの。
本講座では、検定に合格することはもちろん、お客様に第一印象で「感じよく、快適だ」と思ってもらえるような態度を学ぶことができます!
******************
サービス接遇1級面接対策講座
日 時:平成26年7月5日(土)16:00~ 1~2時間程度
場 所:電気ビル 本館地下2階
福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号
参加費:会員 7,000円 非会員15,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
※ご入会のお申し込みは、日本秘書クラブ事務局へお願いたします。
http://jitsumu-kentei.jp/BB/anc/hisho_club
********************
★お申し込み方法★hisyoclubkyusyu@gmail.com宛てに、お名前・会員の有無・緊急の際の連絡先(携帯番号)をお知らせください。
締切日:6月20日(金)まで
※期日を過ぎてのお申し込みはお受付いたしかねますので、ご了承ください。
サービス接遇検定の準1級は面接試験です。
試験ではロールプレーイング(役割演技)で行われ、審査の基準は「愛想のある態度(雰囲気)が普通を超えている」ことです。
笑顔や言い方、態度などに気をつけ、明るく感じよく、きちんと丁寧にすればよい、ということは誰もが分かっていることです。
しかし、分かっているのと「できること」は別もの。
本講座では、検定に合格することはもちろん、お客様に第一印象で「感じよく、快適だ」と思ってもらえるような態度を学ぶことができます!
******************
サービス接遇1級面接対策講座
日 時:平成26年7月5日(土)16:00~ 1~2時間程度
場 所:電気ビル 本館地下2階
福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号
参加費:会員 7,000円 非会員15,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
※ご入会のお申し込みは、日本秘書クラブ事務局へお願いたします。
http://jitsumu-kentei.jp/BB/anc/hisho_club
********************
★お申し込み方法★hisyoclubkyusyu@gmail.com宛てに、お名前・会員の有無・緊急の際の連絡先(携帯番号)をお知らせください。
締切日:6月20日(金)まで
※期日を過ぎてのお申し込みはお受付いたしかねますので、ご了承ください。