2013年08月28日
サウスサークル9月例会 締め切りのお知らせ
宮崎は例年より早く、朝晩が涼しくなってまいりました
さて、標記の件につきまして、締切日より早いのですが、定員に達しましたので、お申し込み受付を終了いたします。
お申込みやお問い合せ、ありがとうございました。
サウスサークルでは今後も例会や勉強会を企画いたしますので、お気軽にご参加ください。
9月例会につきましては、例会終了後にご報告いたします。
まずは、お知らせいたします。
copa

さて、標記の件につきまして、締切日より早いのですが、定員に達しましたので、お申し込み受付を終了いたします。
お申込みやお問い合せ、ありがとうございました。
サウスサークルでは今後も例会や勉強会を企画いたしますので、お気軽にご参加ください。
9月例会につきましては、例会終了後にご報告いたします。
まずは、お知らせいたします。

2013年08月19日
8月例会のご報告
8月3日(土)開催の、例会のご報告です。
今回は久々のワークショップ
線香花火を手作りいたしました
ご指導いただきましたのは
筒井時正玩具花火製造所(ツツイトキマサガングハナビセイゾウショ)の
筒井今日子さん。柔和な笑顔が素敵な、3代目の奥様
自然豊かな福岡県みやま市で、”日本で唯一”東西両方の線香花火を製造され、
80年間、自然豊かな土地で日本の伝統を守りながら、精力的に地元伝統工芸品の存続に
力を注がれていらっしゃいます


←←←←
西の線香花火「スボ手牡丹」。
ワラスボと火薬で出来ている。
300年前からあるもの。
<画像:筒井時正玩具花火製造所ホームページ>
→→→→
東の線香花火「長手牡丹」。
紙と火薬で出来ている。
関東地方で流通。
関西から伝わる際、関東地方では
米作りが少なく、紙すきが
盛んだったため、ワラの代用品として紙で火薬を包んで作られた。
<画像:筒井時正玩具花火製造所ホームページ>
東西の違いをご存知でしたか?
線香花火は、地域の産業によって材料を変えたのですね。
わたくしたちは、全国でスタンダートな線香花火「長手」作りにトライ

わずか0.08gの火薬を、丁寧に染められたボールペン2本分ほどの細長い紙に包みます。
国産線香花火の原料はどれも稀少です。
その一つが火薬に使う材料の要となる「松煙(ショウエン)」。
これは伐採した松の切株を 30年以上 土の下 に寝かせた後に掘り起こし、
燻して出来た煤なのです。
この 松煙 に 硫黄 と 硝石 を混ぜたものが火薬となります。
3種の原料は毎回毎回、質が違い、周りの気温や湿度も違うので、
配合率を変えながら 人の手で混ぜられている のです
わたくしたちは手のかかりように驚きながら、そんな火薬をこぼさない様
両手の人差し指と親指で慎重に撚っていきます。

・・・む、難しいです
黙々と1時間撚り続けて、
何とか出来上がった作品がコチラ
ヨレヨレが目立ちます。
下2本が、今日子さんのお手本。さすが
シャッキリと凛々しいですね
くびれ&さわり心地が全くの別物でした。
初心者である参加者は
1時間で12本くらい作成したのですが、
職人さんは多い方で1時間に50本
この本数でも速さより商品の質を重視しているそうです
職人さんのコンディションが商品にも影響するので、働く環境にも気を配っているという徹底ぶり。
高級なだけではない、上質な線香花火
はこうやって生まれているのです。
筒井時正玩具花火製造所の商品は、今でこそ全国の高級デパートやお洒落なショップに
置かれ、贈答品としての知名度も上がってきていますが、
それは10年前に「日本文化が廃れていいのか
これでいいのか
」と
疑問に思ったことがきっかけで今があるとのこと。
「ひと目で国産品の贈り物とわかるものを作るぞ
」と奮起してデザインの勉強や、
問題点を見つけては改善を繰り返したとお話してくださいました。
その結果、みやま市の和蝋燭・大川市の蝋燭立て・八女市の手すき和紙などを取り入れて
「どこにも真似できない商品“飾れる花火”」「福岡の伝統」を
全国に送り出されています。
年々、原料確保に苦労しても、「歴史を途絶えさせたくない」と、
仕事に真摯に取り組むお姿は、社会人としてはもちろん、同じ日本人として心が熱くなりました
例会の最後に、今日子さんが
『震災後、線香花火を楽しむ姿=風を遮る為に肩を寄せ合う姿が“人と人との繋がり”を
強くすると日本各地で言われ、国産線香花火が見直されています。』
と教えてくださいました。
いつまでも守り続けていきたい文化、日本人の心です
さて、来月の例会は税理士さんをお迎えしてのお勉強会を予定しております
気になる身近な税金のお話です。この機会に是非ご参加くださいませ
おまけ
【例会解散後、夜になるのを待って小さな花火大会】
1本で4変化する国産線香花火。
よく人生になぞらえています。
写真は、自作の線香花火。
最も火の勢いがあった2変化目「牡丹」。
なかなか火の玉が落ちません。

ちなみに、コンビニで入手した中国産線香花火と比べてみました。最大火花でもこの程度
燃焼時間は自作花火の5分の1。あっという間に燃え尽きました。
お土産にいただいた線香花火は、ワイン同様、熟成させます
(保存可能なのです!)
純国産の火花がどんな4変化を遂げるのか気になる方は、是非お試しください。
<筒井時正玩具花火製造所www.tsutsuitokimasa.jp>
By shoko
今回は久々のワークショップ


ご指導いただきましたのは
筒井時正玩具花火製造所(ツツイトキマサガングハナビセイゾウショ)の
筒井今日子さん。柔和な笑顔が素敵な、3代目の奥様

自然豊かな福岡県みやま市で、”日本で唯一”東西両方の線香花火を製造され、
80年間、自然豊かな土地で日本の伝統を守りながら、精力的に地元伝統工芸品の存続に
力を注がれていらっしゃいます



←←←←
西の線香花火「スボ手牡丹」。
ワラスボと火薬で出来ている。
300年前からあるもの。
ワラスボの先に火薬を付け、
それを香炉に立てて火をつけて遊んでいたことが始まり。
それを香炉に立てて火をつけて遊んでいたことが始まり。
米作りが盛んな関西地方で流通。

→→→→
東の線香花火「長手牡丹」。
紙と火薬で出来ている。
関東地方で流通。
関西から伝わる際、関東地方では
米作りが少なく、紙すきが
盛んだったため、ワラの代用品として紙で火薬を包んで作られた。
<画像:筒井時正玩具花火製造所ホームページ>
東西の違いをご存知でしたか?
線香花火は、地域の産業によって材料を変えたのですね。
わたくしたちは、全国でスタンダートな線香花火「長手」作りにトライ

わずか0.08gの火薬を、丁寧に染められたボールペン2本分ほどの細長い紙に包みます。
国産線香花火の原料はどれも稀少です。
その一つが火薬に使う材料の要となる「松煙(ショウエン)」。
これは伐採した松の切株を 30年以上 土の下 に寝かせた後に掘り起こし、
燻して出来た煤なのです。
この 松煙 に 硫黄 と 硝石 を混ぜたものが火薬となります。
3種の原料は毎回毎回、質が違い、周りの気温や湿度も違うので、
配合率を変えながら 人の手で混ぜられている のです

わたくしたちは手のかかりように驚きながら、そんな火薬をこぼさない様

両手の人差し指と親指で慎重に撚っていきます。
・・・む、難しいです

黙々と1時間撚り続けて、
何とか出来上がった作品がコチラ

ヨレヨレが目立ちます。
下2本が、今日子さんのお手本。さすが


くびれ&さわり心地が全くの別物でした。
初心者である参加者は

職人さんは多い方で1時間に50本

この本数でも速さより商品の質を重視しているそうです

職人さんのコンディションが商品にも影響するので、働く環境にも気を配っているという徹底ぶり。
高級なだけではない、上質な線香花火

筒井時正玩具花火製造所の商品は、今でこそ全国の高級デパートやお洒落なショップに
置かれ、贈答品としての知名度も上がってきていますが、
それは10年前に「日本文化が廃れていいのか



疑問に思ったことがきっかけで今があるとのこと。
「ひと目で国産品の贈り物とわかるものを作るぞ

問題点を見つけては改善を繰り返したとお話してくださいました。
その結果、みやま市の和蝋燭・大川市の蝋燭立て・八女市の手すき和紙などを取り入れて
「どこにも真似できない商品“飾れる花火”」「福岡の伝統」を
全国に送り出されています。
年々、原料確保に苦労しても、「歴史を途絶えさせたくない」と、
仕事に真摯に取り組むお姿は、社会人としてはもちろん、同じ日本人として心が熱くなりました

例会の最後に、今日子さんが
『震災後、線香花火を楽しむ姿=風を遮る為に肩を寄せ合う姿が“人と人との繋がり”を
強くすると日本各地で言われ、国産線香花火が見直されています。』
と教えてくださいました。
いつまでも守り続けていきたい文化、日本人の心です

さて、来月の例会は税理士さんをお迎えしてのお勉強会を予定しております

気になる身近な税金のお話です。この機会に是非ご参加くださいませ



【例会解散後、夜になるのを待って小さな花火大会】
よく人生になぞらえています。
写真は、自作の線香花火。
最も火の勢いがあった2変化目「牡丹」。
なかなか火の玉が落ちません。
ちなみに、コンビニで入手した中国産線香花火と比べてみました。最大火花でもこの程度

燃焼時間は自作花火の5分の1。あっという間に燃え尽きました。
お土産にいただいた線香花火は、ワイン同様、熟成させます

純国産の火花がどんな4変化を遂げるのか気になる方は、是非お試しください。
<筒井時正玩具花火製造所www.tsutsuitokimasa.jp>
By shoko


2013年08月19日
9月例会のご案内
暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか
さて、9月例会を以下のとおり開催いたします
今回は、税理士の岩永氏をお迎えし、身近な税金についてわかりやすくお話いただきます
岩永氏は、九州では数少ない資産税を得意とする税理士さんです
これまで税理士法人にて医療法人・個人開業医・上場準備会社等の顧問業務に従事され

また、宅地建物取扱主任者やAFPの資格も有しているため、顧問業務のみならず
不動産の有効活用・保険を活用した財産移転など幅広く提案を行われてきました

現在は資産税・事業承継コンサルティングまでを行うワンストップ型税理士として活躍中です
今回はそのような岩永氏に以下の内容についてお話いただきます
★給与にまつわる周辺知識
★消費税増税で注意することは?
★個人事業の法人化のタイミングとは?
★相続税増税の概要
ぜひこの機会に身近な税金について一緒に学んでみませんか
------------------------------------------------------------------------------
1. テーマ: 「税理士に聞く!身近な税金のお話」
2. 日 時: 2013年9月8日(日)10:30~11:30
3. 講 師: 岩永悠税理士事務所(http://www.taxlawyer328.jp/)
税理士 岩永悠 氏
4. 場 所: 西茂ビル602号室(http://office-humming.jp/location/)
5. 参加費: 例 会 (会員) 1,000円 (非会員)1,500円
------------------------------------------------------------------------------
参加ご希望の方は、9月5日(木)までに、メールにてご連絡ください
多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております
※お申し込み後のキャンセルはキャンセル料が発生することがあります。
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
タイトル:9月例会申し込み
本 文:1.お名前
2.会員の有無
3.緊急の際の連絡先(携帯電話等)
========================
BY MORI

さて、9月例会を以下のとおり開催いたします

今回は、税理士の岩永氏をお迎えし、身近な税金についてわかりやすくお話いただきます

岩永氏は、九州では数少ない資産税を得意とする税理士さんです

これまで税理士法人にて医療法人・個人開業医・上場準備会社等の顧問業務に従事され


また、宅地建物取扱主任者やAFPの資格も有しているため、顧問業務のみならず
不動産の有効活用・保険を活用した財産移転など幅広く提案を行われてきました


現在は資産税・事業承継コンサルティングまでを行うワンストップ型税理士として活躍中です

今回はそのような岩永氏に以下の内容についてお話いただきます

★給与にまつわる周辺知識
★消費税増税で注意することは?
★個人事業の法人化のタイミングとは?
★相続税増税の概要
ぜひこの機会に身近な税金について一緒に学んでみませんか

------------------------------------------------------------------------------
1. テーマ: 「税理士に聞く!身近な税金のお話」
2. 日 時: 2013年9月8日(日)10:30~11:30
3. 講 師: 岩永悠税理士事務所(http://www.taxlawyer328.jp/)
税理士 岩永悠 氏
4. 場 所: 西茂ビル602号室(http://office-humming.jp/location/)
5. 参加費: 例 会 (会員) 1,000円 (非会員)1,500円
------------------------------------------------------------------------------
参加ご希望の方は、9月5日(木)までに、メールにてご連絡ください
多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております
※お申し込み後のキャンセルはキャンセル料が発生することがあります。
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
タイトル:9月例会申し込み
本 文:1.お名前
2.会員の有無
3.緊急の際の連絡先(携帯電話等)
========================

2013年08月01日
サウスサークルin宮崎 9月例会のご案内
青空がまぶしい季節となりました
皆さま、暑さ対策に試行錯誤のうえ、お健やかにお過ごしのことと思います
さて、この度、サウスサークルでは、
ソーシャルカウンセラーである有馬和江先生をお迎えし、
人間関係をより良くするための上手な自己主張についてお教えいただきます
価値観の多様化に伴い、意思疎通の難しさを感じることはないでしょうか?
ビジネスの世界でもアサーティブネス(上手な自己主張)が注目されています。
自己主張と聞くと、ちょっと強いイメージがありますが、
アサーティブネスは、決して言いたい放題ではないそうです。
今回は、アサーティブスキルのポイントをご教授いただきながら、アサーティブネスの理念について、有馬先生と一緒に考えていきます。
つきましては、下記のとおり例会を開催しますので、是非ご一緒にレクチャーを受けましょう。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております
◆日 時 平成25年9月7日(土)14:00~16:00 (受付13:30~)
◆テーマ 「アサーティブな関係づくり」
◆講 師 カウンセラー 有馬 和江 先生 (officeプラスα)
≪所属・資格 ≫日本ソーシャルスキル協会認定 講師
ヘルスカウンセリング学会認定 ソーシャルスキルトレーナー
日本産業カウンセラー協会認定 産業カウンセラー
◆内 容 ・なぜ、ミスコミュニケーションが起こるの?
・アーションパターンのチェック
・コミュニケーションパターンのチェック
・自己信頼とアサーティブ
・アサーティブでない権利
・アサーティブへのステップ
◆場 所 JAアズムホール 1階 中会議室
宮崎市霧島1丁目1番地 (地図) http://www.jaazm.jp/access/
◆会 費 例会のみ 正会員1,500円 非会員2,000円
※例会後に有馬先生を囲んで懇親会 (4000円程度) を予定しています。
ご参加の方には場所、時間を後日お知らせいたします。
なお、締切日は8月30日(金)とさせていただきます。
会場の都合上、24名限定とさせていただきますので、お早めにお申し込みくださいませ。
お申し込みの際は、下記事項をご記入のうえ、ご連絡ください。
題名「サウスサークル9月例会申し込み」
内容①お名前
②会員の有無
③緊急ご連絡先
④例会のみの参加、もしくは懇親会までの参加、どちらかを記入
Southサークル担当 小八重、もしくはnh9.reikai@gmail.comまでお願いいたします。
copa

皆さま、暑さ対策に試行錯誤のうえ、お健やかにお過ごしのことと思います

さて、この度、サウスサークルでは、
ソーシャルカウンセラーである有馬和江先生をお迎えし、
人間関係をより良くするための上手な自己主張についてお教えいただきます

価値観の多様化に伴い、意思疎通の難しさを感じることはないでしょうか?
ビジネスの世界でもアサーティブネス(上手な自己主張)が注目されています。
自己主張と聞くと、ちょっと強いイメージがありますが、
アサーティブネスは、決して言いたい放題ではないそうです。
今回は、アサーティブスキルのポイントをご教授いただきながら、アサーティブネスの理念について、有馬先生と一緒に考えていきます。
つきましては、下記のとおり例会を開催しますので、是非ご一緒にレクチャーを受けましょう。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております

◆日 時 平成25年9月7日(土)14:00~16:00 (受付13:30~)
◆テーマ 「アサーティブな関係づくり」
◆講 師 カウンセラー 有馬 和江 先生 (officeプラスα)
≪所属・資格 ≫日本ソーシャルスキル協会認定 講師
ヘルスカウンセリング学会認定 ソーシャルスキルトレーナー
日本産業カウンセラー協会認定 産業カウンセラー
◆内 容 ・なぜ、ミスコミュニケーションが起こるの?
・アーションパターンのチェック
・コミュニケーションパターンのチェック
・自己信頼とアサーティブ
・アサーティブでない権利
・アサーティブへのステップ
◆場 所 JAアズムホール 1階 中会議室
宮崎市霧島1丁目1番地 (地図) http://www.jaazm.jp/access/
◆会 費 例会のみ 正会員1,500円 非会員2,000円
※例会後に有馬先生を囲んで懇親会 (4000円程度) を予定しています。
ご参加の方には場所、時間を後日お知らせいたします。
なお、締切日は8月30日(金)とさせていただきます。
会場の都合上、24名限定とさせていただきますので、お早めにお申し込みくださいませ。
お申し込みの際は、下記事項をご記入のうえ、ご連絡ください。
題名「サウスサークル9月例会申し込み」
内容①お名前
②会員の有無
③緊急ご連絡先
④例会のみの参加、もしくは懇親会までの参加、どちらかを記入
Southサークル担当 小八重、もしくはnh9.reikai@gmail.comまでお願いいたします。
以上
