2015年11月15日
サウスサークルin宮崎 12月例会のご案内
寒暖の差が激しく、装いに迷う毎日でございます。
さて、月日が去るのは早いもので、来月はいよいよ12月ですね
年末の予定で億劫になること……といえばお片づけ&大掃除ではありませんか?
というわけで、12月のサウスサークルでは、
おかたづけコンシェルジュの堀内真弓先生をお招きし、
現場のプロが教える片づけ術をお教えいただくことになりました
講師の堀内真弓先生は、元々環境保全活動として、洗剤の選び方や汚れの落とし方をお教えになるお仕事をされていました。
そのお仕事の中で、「片付けができない」「やり方が分からない」という声を多く聞いていたことがきっかけで、東京で掃除と片付けを学ばれて現在に至っていらっしゃいます。
現在はおそうじ・お片づけコンシェルジュとして各地で講演もされていますが、現場での個人レッスンも同様に、力を入れていらっしゃるそうです。
また、テレビ朝日『ワイド!スクランブル』やラジオシティFM、FM宮崎にも出演経験がおありです
現場を知っているからこそ、わかることがある!とおっしゃるというお言葉には力強さを感じます。
今回のテーマは『開運☆空間リセット』~お片付けでお部屋も心もリセット~です。
ちなみに”開運”と名付けられているのには理由があります。
片付けを実践し、快適な空間を作ることができると、素敵なサイクルができるそうなのです
まず自分自身が変わる→家庭で会話と笑顔が増える→外に出る自分・家族も気持ち良く人に接する→人間関係や仕事が上手くいく
つまり、片付けをすることが家庭円満にもつながり、社会貢献にもつながると堀内先生はおっしゃいます。
先生自身、「自分が片付けられなかったから、片付けられない人の悩みは分かる」そうで、「悩んでいる人の背中を押したい」という言葉からは温かさを感じました。
なお、例会でのお片付けの講義では、具体的な方法やアドバイスも教えていただきます。
また、ご家庭に限らず、職場のことも絡ませたお話も伺えます。
他にも、片付けない人への促し方も教えていただきます。
周りの誰かが片付けてくれなくて…など、お困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
先生曰く、見たことはすぐに忘れるもの。
ですので、今回は実践も行ない、手先を使って脳に入れてもらいましょう、とご提案もいただいています。
先生がご用意くださるブロックや普段使っているお財布を使った実践、
参加者の皆さんで持ち寄るTシャツを使って、楽しみながら片付けを習得しませんか?
皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております。
【サウスサークル in 宮崎 12月例会】
◆日 時:平成27年12月12日(土) 14:30~16:30(受付14:15~)
◆テーマ:「『開運☆空間リセット』~お片付けでお部屋も心もリセット~」
◆講 師:おそうじ・おかたづけコンシェルジュ 堀内 真弓 先生
◆場所:JAアズムホール 中会議室 http://www.jaazm.jp/access/
※駐車場は無料です
◆会費:正会員1,000円 非会員1,500円
◆各自お持ちいただくもの:普段お使いになっているお財布(そのままの状態で)
Tシャツを1枚(どのようなものでもかまいません)
お申し込みの際は、下記アドレスに必要事項をご記入のうえ、12月7日(月)までにご連絡ください。
======================================
タイトル「サウスサークル12月例会申し込み」
内容①お名前
②会員の有無
③緊急ご連絡先
======================================
サウスサークル担当 小八重、もしくはnh9.reikai@gmail.comまでお願いいたします。
さて、月日が去るのは早いもので、来月はいよいよ12月ですね

年末の予定で億劫になること……といえばお片づけ&大掃除ではありませんか?
というわけで、12月のサウスサークルでは、
おかたづけコンシェルジュの堀内真弓先生をお招きし、
現場のプロが教える片づけ術をお教えいただくことになりました

講師の堀内真弓先生は、元々環境保全活動として、洗剤の選び方や汚れの落とし方をお教えになるお仕事をされていました。
そのお仕事の中で、「片付けができない」「やり方が分からない」という声を多く聞いていたことがきっかけで、東京で掃除と片付けを学ばれて現在に至っていらっしゃいます。
現在はおそうじ・お片づけコンシェルジュとして各地で講演もされていますが、現場での個人レッスンも同様に、力を入れていらっしゃるそうです。
また、テレビ朝日『ワイド!スクランブル』やラジオシティFM、FM宮崎にも出演経験がおありです

現場を知っているからこそ、わかることがある!とおっしゃるというお言葉には力強さを感じます。
今回のテーマは『開運☆空間リセット』~お片付けでお部屋も心もリセット~です。
ちなみに”開運”と名付けられているのには理由があります。
片付けを実践し、快適な空間を作ることができると、素敵なサイクルができるそうなのです

まず自分自身が変わる→家庭で会話と笑顔が増える→外に出る自分・家族も気持ち良く人に接する→人間関係や仕事が上手くいく
つまり、片付けをすることが家庭円満にもつながり、社会貢献にもつながると堀内先生はおっしゃいます。
先生自身、「自分が片付けられなかったから、片付けられない人の悩みは分かる」そうで、「悩んでいる人の背中を押したい」という言葉からは温かさを感じました。
なお、例会でのお片付けの講義では、具体的な方法やアドバイスも教えていただきます。
また、ご家庭に限らず、職場のことも絡ませたお話も伺えます。
他にも、片付けない人への促し方も教えていただきます。
周りの誰かが片付けてくれなくて…など、お困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
先生曰く、見たことはすぐに忘れるもの。
ですので、今回は実践も行ない、手先を使って脳に入れてもらいましょう、とご提案もいただいています。
先生がご用意くださるブロックや普段使っているお財布を使った実践、
参加者の皆さんで持ち寄るTシャツを使って、楽しみながら片付けを習得しませんか?
皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております。
【サウスサークル in 宮崎 12月例会】
◆日 時:平成27年12月12日(土) 14:30~16:30(受付14:15~)
◆テーマ:「『開運☆空間リセット』~お片付けでお部屋も心もリセット~」
◆講 師:おそうじ・おかたづけコンシェルジュ 堀内 真弓 先生
◆場所:JAアズムホール 中会議室 http://www.jaazm.jp/access/
※駐車場は無料です
◆会費:正会員1,000円 非会員1,500円
◆各自お持ちいただくもの:普段お使いになっているお財布(そのままの状態で)
Tシャツを1枚(どのようなものでもかまいません)
お申し込みの際は、下記アドレスに必要事項をご記入のうえ、12月7日(月)までにご連絡ください。
======================================
タイトル「サウスサークル12月例会申し込み」
内容①お名前
②会員の有無
③緊急ご連絡先
======================================
サウスサークル担当 小八重、もしくはnh9.reikai@gmail.comまでお願いいたします。
2015年11月10日
サービス接遇検定準1級面接対策講座のご案内
平成27年12月12日(土)および13日(日)に福岡会場で行われるサービス接遇検定準1級に向けた対策講座を開催いたします。
サービス接遇検定の準1級は面接試験です。
試験ではロールプレーイング(役割演技)で行われ、審査の基準は「愛想のある態度(雰囲気)が普通を超えている」ことです。
笑顔や言い方、態度などに気をつけ、明るく感じよく、きちんと丁寧にすればよい、ということは誰もが分かっていることです。
しかし、分かっているのと「できること」は別もの。
本講座では、検定に合格することはもちろん、お客様に第一印象で「感じよく、快適だ」と思ってもらえるような態度を学ぶことができます!
******************
サービス接遇1級面接対策講座
日 時:平成27年12月5日(土)13:00~ 1~2時間程度
場 所:天神ビル 11F 会議室
福岡市中央区天神2丁目12番1号
参加費:会員 7,000円 非会員15,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
※ご入会のお申し込みは、日本秘書クラブ事務局へお願いたします。
http://jitsumu-kentei.jp/BB/anc/hisho_club
********************
★お申し込み方法★hisyoclubkyusyu@gmail.com宛てに、お名前・会員の有無・緊急の際の連絡先(携帯番号)をお知らせください。
締切日:11月26日(木)まで
※期日を過ぎてのお申し込みはお受付いたしかねますので、ご了承ください。
サービス接遇検定の準1級は面接試験です。
試験ではロールプレーイング(役割演技)で行われ、審査の基準は「愛想のある態度(雰囲気)が普通を超えている」ことです。
笑顔や言い方、態度などに気をつけ、明るく感じよく、きちんと丁寧にすればよい、ということは誰もが分かっていることです。
しかし、分かっているのと「できること」は別もの。
本講座では、検定に合格することはもちろん、お客様に第一印象で「感じよく、快適だ」と思ってもらえるような態度を学ぶことができます!
******************
サービス接遇1級面接対策講座
日 時:平成27年12月5日(土)13:00~ 1~2時間程度
場 所:天神ビル 11F 会議室
福岡市中央区天神2丁目12番1号
参加費:会員 7,000円 非会員15,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
※ご入会のお申し込みは、日本秘書クラブ事務局へお願いたします。
http://jitsumu-kentei.jp/BB/anc/hisho_club
********************
★お申し込み方法★hisyoclubkyusyu@gmail.com宛てに、お名前・会員の有無・緊急の際の連絡先(携帯番号)をお知らせください。
締切日:11月26日(木)まで
※期日を過ぎてのお申し込みはお受付いたしかねますので、ご了承ください。
2015年11月10日
秘書検定1級面接対策講座のご案内
平成27年11月29日(日)に福岡会場で行われる秘書検定1級の面接試験に向けての対策講座を開催いたします。
秘書検定1級は、筆記もさることながら、面接試験も合格率が低い試験です。
対策講座では、審査のポイントとなる立ち居振る舞い、表情、話し方を分かりやすくご説明いたします。
また、本番同様のロールプレーイングを行い日常生活ではなかなか気づかない、また注意してもらう機会が少ない箇所まで、念入りに指導いたします。
面接試験に合格することはもちろんのこと、この機会にワンランク上の立ち居振舞いを身につけてみませんかicon12
******************
秘書検定1級面接対策講座
日 時:平成27年11月21日(土)13:00~ 2時間程度
場 所:光ビル 2F B室
福岡市中央区天神4丁目9-12
参加費:会員 8,000円 非会員17,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
※ご入会のお申し込みは、日本秘書クラブ事務局へお願いたします。
http://jitsumu-kentei.jp/BB/anc/hisho_club
◆申し込み締め切りまでに合否の結果が出てない場合がございますが、合否にかかわらず対策講座はご受講いただくことができます。
◆郵送での合否通知の前に、公益財団法人 実務技能検定協会のサイトで合否確認が可能です。
◆検定の主催は公益財団法人 実務技能検定協会であり、合否の結果は日本秘書クラブ九州では分かりかねます。対策講座以外の検定についてのお問い合わせは、公益財団法人 実務技能検定協会にお願いたします。
********************
★お申し込み方法★hisyoclubkyusyu@gmail.com宛てに、お名前・会員の有無・緊急の際の連絡先(携帯番号)をお知らせください。
締切日:11月17日(火)まで
※期日を過ぎてのお申し込みはお受付いたしかねますので、ご了承ください。
秘書検定1級は、筆記もさることながら、面接試験も合格率が低い試験です。
対策講座では、審査のポイントとなる立ち居振る舞い、表情、話し方を分かりやすくご説明いたします。
また、本番同様のロールプレーイングを行い日常生活ではなかなか気づかない、また注意してもらう機会が少ない箇所まで、念入りに指導いたします。
面接試験に合格することはもちろんのこと、この機会にワンランク上の立ち居振舞いを身につけてみませんかicon12
******************
秘書検定1級面接対策講座
日 時:平成27年11月21日(土)13:00~ 2時間程度
場 所:光ビル 2F B室
福岡市中央区天神4丁目9-12
参加費:会員 8,000円 非会員17,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
※ご入会のお申し込みは、日本秘書クラブ事務局へお願いたします。
http://jitsumu-kentei.jp/BB/anc/hisho_club
◆申し込み締め切りまでに合否の結果が出てない場合がございますが、合否にかかわらず対策講座はご受講いただくことができます。
◆郵送での合否通知の前に、公益財団法人 実務技能検定協会のサイトで合否確認が可能です。
◆検定の主催は公益財団法人 実務技能検定協会であり、合否の結果は日本秘書クラブ九州では分かりかねます。対策講座以外の検定についてのお問い合わせは、公益財団法人 実務技能検定協会にお願いたします。
********************
★お申し込み方法★hisyoclubkyusyu@gmail.com宛てに、お名前・会員の有無・緊急の際の連絡先(携帯番号)をお知らせください。
締切日:11月17日(火)まで
※期日を過ぎてのお申し込みはお受付いたしかねますので、ご了承ください。
2015年11月05日
サウスサークル"秘書検定準1級面接対策講座"in鹿児島のご案内
今年も残すところ2ヶ月となってしまいました。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、鹿児島で開催する「秘書検定準1級面接対策講座」のご案内をいたします。
今回は、平成27年12月6日(日)に宮崎会場で行われます面接試験に合わせての対策講座です。(12月6日に受験される方以外もご参加可能です)
面接試験は、立ち居振舞い、話し方、笑顔など、たくさんのポイントが審査の対象となります。
前回の試験で、なぜ自分が不合格になったのか分からない、何に気をつければよいのか分からない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本講座では、自分ではなかなか気づかない、また注意してもらう機会が少ない細かなポイントまで指導いたします。
学生さんや新入社員の方はもちろん、社会人経験の長い方にもオススメの講座です!
これまで受講された方は、短時間で見違えるほどの立ち居振る舞いを身に付けられ、ほとんどの方が合格なさっています。
検定に合格することはもちろんのこと、この機会にワンランク上の立ち居振舞いを身につけませんか。
----------------------------------------------------------------------------
■日時:平成27年11月28日(土)15:30~17:30
※2時間程度 人数等により終了時間が変わります
■場所:NCサンプラザ 会議室 (鹿児島市東千石町2-30)
■参加費:会員7,000円 非会員15,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
■お申込み方法:hisyoclubkyusyu@gmail.com宛てに、
※お名前、会員の有無、緊急の際の連絡先をお知らせください。
※ご入会のお申し込みは、日本秘書クラブ事務局へお願いいたします。
http://jitsumu-kentei.jp/BB/anc/hisho_club
■申込締切日:平成27年11月24日(火)
※期日を過ぎてのお申し込みは、お受付けいたしかねます。
◆郵送での合否通知の前に、公益財団法人 実務技能検定協会のサイトで合否確認が
可能です。
◆検定の主催は公益財団法人 実務技能検定協会であり、合否の結果は日本秘書クラ
ブ九州では分かりかねます。
対策講座以外の検定についてのお問い合わせは、公益財団法人 実務技能検定協会に
お願いいたします。
by…chieicon63
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、鹿児島で開催する「秘書検定準1級面接対策講座」のご案内をいたします。
今回は、平成27年12月6日(日)に宮崎会場で行われます面接試験に合わせての対策講座です。(12月6日に受験される方以外もご参加可能です)
面接試験は、立ち居振舞い、話し方、笑顔など、たくさんのポイントが審査の対象となります。
前回の試験で、なぜ自分が不合格になったのか分からない、何に気をつければよいのか分からない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本講座では、自分ではなかなか気づかない、また注意してもらう機会が少ない細かなポイントまで指導いたします。
学生さんや新入社員の方はもちろん、社会人経験の長い方にもオススメの講座です!
これまで受講された方は、短時間で見違えるほどの立ち居振る舞いを身に付けられ、ほとんどの方が合格なさっています。
検定に合格することはもちろんのこと、この機会にワンランク上の立ち居振舞いを身につけませんか。
----------------------------------------------------------------------------
■日時:平成27年11月28日(土)15:30~17:30
※2時間程度 人数等により終了時間が変わります
■場所:NCサンプラザ 会議室 (鹿児島市東千石町2-30)
■参加費:会員7,000円 非会員15,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
■お申込み方法:hisyoclubkyusyu@gmail.com宛てに、
※お名前、会員の有無、緊急の際の連絡先をお知らせください。
※ご入会のお申し込みは、日本秘書クラブ事務局へお願いいたします。
http://jitsumu-kentei.jp/BB/anc/hisho_club
■申込締切日:平成27年11月24日(火)
※期日を過ぎてのお申し込みは、お受付けいたしかねます。
◆郵送での合否通知の前に、公益財団法人 実務技能検定協会のサイトで合否確認が
可能です。
◆検定の主催は公益財団法人 実務技能検定協会であり、合否の結果は日本秘書クラ
ブ九州では分かりかねます。
対策講座以外の検定についてのお問い合わせは、公益財団法人 実務技能検定協会に
お願いいたします。
by…chieicon63
2015年11月04日
サウスサークルin宮崎 10月例会のご報告
年の瀬を意識し始める季節になりました。
”年賀状”という言葉を見たり、聞いたりするとドキッとしてしまいます
公私ともにお忙しい時期でしょうが、今年の残り2カ月も有意義に過ごしてまいりたいものですね
さて、サウスサークルでは10月31日に
元九州保健福祉大学副学長の高山巌先生をお招きし、
「臨床心理士の先生に学ぶ『認知行動療法』」というテーマで例会を開催いたしました

『認知行動療法』という言葉を初めて聞いたときから、何だか難しそう…と思っておりました。
高山先生が専門用語も噛み砕いて、分かりやすくお話始めてくださり、一安心してのスタートです。
まず、『認知行動療法』とは、最近注目されている心理療法の一つだそうです。
心理療法については、様々な考え方があるそうですが、
『認知行動療法』は思考と行動の両方を同時にかえてゆく方法とのことなのです。
”思考を変えると行動が変わる”などという言葉は聞きますが、両方同時とは初めて学びます。
人間は、ある状況や出来事に対して、ある感情(恐怖、不安など)をおぼえるとき、
その状況や出来事そのものが恐怖や不安の感情を引き起こすと考えがちです。
しかし『認知行動療法』では、ある状況や出来事で不快な感情が生じるのは、
その状況や出来事を巡って自然と浮かんでくる色々な思いや考え方(自動思考というそうです)が、恐怖や不安を引き起こす、と捉えているそうです。
具体的に言うと、カラオケです。
カラオケでマイクを握ったときに、強い緊張や不安をおぼえたことはありませんか?
強い緊張や不安が生じるのと同時に、「うまく歌えるだろうか…」、「笑われないだろうか…」などという思いや考えが頭をよぎります。
それが不安や緊張を引き起こしているということなのです。
心理とは奥が深いですね。
自動思考と感情の関係をつかむ方法については、
自分自身をよく観察し注意しながら、自動思考を意識の中に持ち込まなければならない。そして、それを繰り返し練習することが大切とのこと。
高山先生が「なかなか難しいことです」とおっしゃっていましたが、
本当に難しそうです…
また、日本人は若いころから自己否定感を持つ人が多いとのことで、
強い自己否定の感情が伴う自動思考の修正法を2つ教えていただきました。
1.徹底的に自分を褒めることをする
2.考え方をかえる
上記の1については、例会中に、自分自身の長所と短所を決められた時間内に書き出すことを行ないました。
これには、うーん…と考えました。すぐに2つぐらいは書き出せたのですが、それ以上ペンが進まないのです。
皆さんでしたら、どちらを多く書き出せますか?
参加者の皆さんは…長所を多く書き出した人が5,6名も。かくいう私もです。
この結果には高山先生も驚かれていました。ポジティブな性格の方が多いようです
しかし、一般的には、短所の方が多く書き出せ、長所はあまり書き出せないそうです。
そのような人は自己否定感が強く、自分の良い所が見えておらず、良い所も当たり前だと思う傾向にあるとのこと。
もし、周りに自己否定感の強い人がいたら、よく観て、気づき、良い所を具体的に教えてあげると良いのだそうです。
これには、多くの皆さんがうなずいている様子が伺えました。
そして上記の2については、”真逆なもの、非現実的なもの”でなく、
”その考えがある程度そうしたありうると信じられるような内容のもの”で練習していくべきだそうです。
現実的に考えることができ、なおかつ気持ちが緩和するような考え方はないかを、考えるとよいようです。
例えば、マイナスな感情を抱いたときに、マイナス思考から一転してプラス思考に考えよう!という状況です。
誰しも、ご経験があるのではないかと思います。
私は、これまで自分が”真逆”の考えを無理矢理、自分に押しつけようとしていたことに気付きました。
逆効果だったのですね。
人の考え方には癖があり、その癖も様々にあることも学びました。
考え方の癖を直してゆくためには、気づきや継続性も必要です。
そして、多面的なものの見方や柔軟な考え方ができることも今以上に身につけておきたいとあらためて思いました。
またそれは、自他への肯定感を持つためにも必要であり、トレーニングしていくべきだと考えます。
今後は、自らが何らかのマイナス感情を抱き、真逆の考え方をしようとしたら、”無理はないか”、”現実的か”考えてみることから始めてみます

例会後は、高山先生を囲み懇親会を行ないました
ラディッシュセブンさんの潮騒バルでお洒落で美味しいお魚料理を堪能いたしました。
おしゃべりと飲食に気を取られ、一切の写真を取り忘れたことが残念です。
皆さんのおかげで、例会・懇親会ともに、素敵な時間を過ごせました
例会当日、宮崎では神武大祭という一大イベントのある日でございました。
交通規制の範囲も時間も長く、皆さまには、大変ご不便をおかけいたしました。
お時間を作ってご参加くださった皆さまに心よりお礼申し上げます。
copa
”年賀状”という言葉を見たり、聞いたりするとドキッとしてしまいます

公私ともにお忙しい時期でしょうが、今年の残り2カ月も有意義に過ごしてまいりたいものですね

さて、サウスサークルでは10月31日に
元九州保健福祉大学副学長の高山巌先生をお招きし、
「臨床心理士の先生に学ぶ『認知行動療法』」というテーマで例会を開催いたしました

『認知行動療法』という言葉を初めて聞いたときから、何だか難しそう…と思っておりました。
高山先生が専門用語も噛み砕いて、分かりやすくお話始めてくださり、一安心してのスタートです。
まず、『認知行動療法』とは、最近注目されている心理療法の一つだそうです。
心理療法については、様々な考え方があるそうですが、
『認知行動療法』は思考と行動の両方を同時にかえてゆく方法とのことなのです。
”思考を変えると行動が変わる”などという言葉は聞きますが、両方同時とは初めて学びます。
人間は、ある状況や出来事に対して、ある感情(恐怖、不安など)をおぼえるとき、
その状況や出来事そのものが恐怖や不安の感情を引き起こすと考えがちです。
しかし『認知行動療法』では、ある状況や出来事で不快な感情が生じるのは、
その状況や出来事を巡って自然と浮かんでくる色々な思いや考え方(自動思考というそうです)が、恐怖や不安を引き起こす、と捉えているそうです。
具体的に言うと、カラオケです。
カラオケでマイクを握ったときに、強い緊張や不安をおぼえたことはありませんか?
強い緊張や不安が生じるのと同時に、「うまく歌えるだろうか…」、「笑われないだろうか…」などという思いや考えが頭をよぎります。
それが不安や緊張を引き起こしているということなのです。
心理とは奥が深いですね。
自動思考と感情の関係をつかむ方法については、
自分自身をよく観察し注意しながら、自動思考を意識の中に持ち込まなければならない。そして、それを繰り返し練習することが大切とのこと。
高山先生が「なかなか難しいことです」とおっしゃっていましたが、
本当に難しそうです…
また、日本人は若いころから自己否定感を持つ人が多いとのことで、
強い自己否定の感情が伴う自動思考の修正法を2つ教えていただきました。
1.徹底的に自分を褒めることをする
2.考え方をかえる
上記の1については、例会中に、自分自身の長所と短所を決められた時間内に書き出すことを行ないました。
これには、うーん…と考えました。すぐに2つぐらいは書き出せたのですが、それ以上ペンが進まないのです。
皆さんでしたら、どちらを多く書き出せますか?
参加者の皆さんは…長所を多く書き出した人が5,6名も。かくいう私もです。
この結果には高山先生も驚かれていました。ポジティブな性格の方が多いようです

しかし、一般的には、短所の方が多く書き出せ、長所はあまり書き出せないそうです。
そのような人は自己否定感が強く、自分の良い所が見えておらず、良い所も当たり前だと思う傾向にあるとのこと。
もし、周りに自己否定感の強い人がいたら、よく観て、気づき、良い所を具体的に教えてあげると良いのだそうです。
これには、多くの皆さんがうなずいている様子が伺えました。
そして上記の2については、”真逆なもの、非現実的なもの”でなく、
”その考えがある程度そうしたありうると信じられるような内容のもの”で練習していくべきだそうです。
現実的に考えることができ、なおかつ気持ちが緩和するような考え方はないかを、考えるとよいようです。
例えば、マイナスな感情を抱いたときに、マイナス思考から一転してプラス思考に考えよう!という状況です。
誰しも、ご経験があるのではないかと思います。
私は、これまで自分が”真逆”の考えを無理矢理、自分に押しつけようとしていたことに気付きました。
逆効果だったのですね。
人の考え方には癖があり、その癖も様々にあることも学びました。
考え方の癖を直してゆくためには、気づきや継続性も必要です。
そして、多面的なものの見方や柔軟な考え方ができることも今以上に身につけておきたいとあらためて思いました。
またそれは、自他への肯定感を持つためにも必要であり、トレーニングしていくべきだと考えます。
今後は、自らが何らかのマイナス感情を抱き、真逆の考え方をしようとしたら、”無理はないか”、”現実的か”考えてみることから始めてみます

例会後は、高山先生を囲み懇親会を行ないました

ラディッシュセブンさんの潮騒バルでお洒落で美味しいお魚料理を堪能いたしました。
おしゃべりと飲食に気を取られ、一切の写真を取り忘れたことが残念です。
皆さんのおかげで、例会・懇親会ともに、素敵な時間を過ごせました

例会当日、宮崎では神武大祭という一大イベントのある日でございました。
交通規制の範囲も時間も長く、皆さまには、大変ご不便をおかけいたしました。
お時間を作ってご参加くださった皆さまに心よりお礼申し上げます。
copa
