2009年05月27日
テーブルコーディネートレッスン in Tokyo
首都圏にお住まいの皆さまへ
好評でした秘書クラブ5月例会のテーブルコーディネートレッスン
大変残念なことに、講師のサブリナ先生は来月6月にフランスへご帰国なさいます。
もう、レッスンが受けれないの
そんな参加者の声にお応えするため、ご帰国前に追加でレッスンが開催されることになりました
講師の石原様より、東京での出張レッスン開催のご連絡をいただきましたので、皆さまにご案内いたします。
==================================
テーブルコーディネートレッスン in Tokyo
日にち:2009年6月5日(金)~6月7日(日)
*お好きなコースを組み合わせて受講いただけます。
6月5日(金) 11:30~ 特別レッスン / 15:00~ 中級コース
6月6日(土) 10:00~12:00 初級コース / 14:00~16:00 上級コース
6月7日(日) 10:00~12:00 中級コース / 14:00~16:00 上級コース
=コース=
初級コース:西洋の食卓文化の歴史、コーディネートの基礎知識
中級コース:季節に合わせたテーブルコーディネート・ホームパーティーの開き方
上級コース:今年フランスで流行のバッロック調について(建築・服装・絵画等から学びます)
・ロココ調、アールヌーボー、アールデコについて
・バロックスタイルのテーブルコーディネート2点
特別レッスン:「オリブ先生に学ぶ社交術」パーティーでの紹介の仕方、会話の進め方など。
フレンチレストラン“S”にて昼食をいただきながらのレッスンとなります。
レストラン“S” 西新橋3-15-12 JKビル1F (03-5733-3212)
講 師:Sabrina Olive(サブリナ・オリブ)先生 / 石原 実花 先生
『Table De France Japan FUKUOKA』 講師紹介はこちら⇒★
*クラスは英語と日本語で行われます。
場 所:“salon radiant” 文京区本駒込2-4-12
http://www.salonradiant.com
受講料:1レッスン¥9,000 / 2レッスン¥17,000/3レッスン¥23,000
特別レッスン¥5,000(食事代、レッスン代)
==================================
★お申し込み方法★
すでにお申し込みを締め切っているそうですが、お席確保できますので、ご興味ある方は、info@nhc9.com宛にご連絡くださいませ。
YURI

好評でした秘書クラブ5月例会のテーブルコーディネートレッスン

大変残念なことに、講師のサブリナ先生は来月6月にフランスへご帰国なさいます。
もう、レッスンが受けれないの

そんな参加者の声にお応えするため、ご帰国前に追加でレッスンが開催されることになりました

==================================


日にち:2009年6月5日(金)~6月7日(日)
*お好きなコースを組み合わせて受講いただけます。
6月5日(金) 11:30~ 特別レッスン / 15:00~ 中級コース
6月6日(土) 10:00~12:00 初級コース / 14:00~16:00 上級コース
6月7日(日) 10:00~12:00 中級コース / 14:00~16:00 上級コース
=コース=
初級コース:西洋の食卓文化の歴史、コーディネートの基礎知識
中級コース:季節に合わせたテーブルコーディネート・ホームパーティーの開き方
上級コース:今年フランスで流行のバッロック調について(建築・服装・絵画等から学びます)
・ロココ調、アールヌーボー、アールデコについて
・バロックスタイルのテーブルコーディネート2点
特別レッスン:「オリブ先生に学ぶ社交術」パーティーでの紹介の仕方、会話の進め方など。
フレンチレストラン“S”にて昼食をいただきながらのレッスンとなります。
レストラン“S” 西新橋3-15-12 JKビル1F (03-5733-3212)
講 師:Sabrina Olive(サブリナ・オリブ)先生 / 石原 実花 先生
『Table De France Japan FUKUOKA』 講師紹介はこちら⇒★
*クラスは英語と日本語で行われます。
場 所:“salon radiant” 文京区本駒込2-4-12
http://www.salonradiant.com
受講料:1レッスン¥9,000 / 2レッスン¥17,000/3レッスン¥23,000
特別レッスン¥5,000(食事代、レッスン代)
==================================
★お申し込み方法★
すでにお申し込みを締め切っているそうですが、お席確保できますので、ご興味ある方は、info@nhc9.com宛にご連絡くださいませ。
YURI

2009年05月26日
孔雀サボテン
Yamaseです
今年も咲きました わが家の孔雀サボテン

毎年5月~6月にかけて咲きます




よく似ている月下美人は1日限りですが
孔雀サボテンは2~3日鮮やかな大輪の花を見せてくれます
咲き終わると、そろそろ夏が近づいてまいりますね!
今年も咲きました わが家の孔雀サボテン


毎年5月~6月にかけて咲きます





よく似ている月下美人は1日限りですが
孔雀サボテンは2~3日鮮やかな大輪の花を見せてくれます
咲き終わると、そろそろ夏が近づいてまいりますね!

Posted by hishoclub at
16:55
│Comments(0)
2009年05月25日
山登り ~福智山~
Yamaseです
福智山を登りました

北九州市小倉南区と直方市赤池町の間にある標高900.8Mの山です
白糸の滝駐車場から登りはじめました


しばらく、滝や渓谷が続き心地よい水のせせらぎが聞こえてきました
マイナスイオンたっぷり
その後傾斜が続き1時間30分後山頂へ




福智山を登りました


北九州市小倉南区と直方市赤池町の間にある標高900.8Mの山です
白糸の滝駐車場から登りはじめました


しばらく、滝や渓谷が続き心地よい水のせせらぎが聞こえてきました

マイナスイオンたっぷり
その後傾斜が続き1時間30分後山頂へ




Posted by hishoclub at
17:56
│Comments(0)
2009年05月25日
Let's チャレンジ!~自然へ戻ろう~
宮崎県日之影町へ。
今回の目的は、とある調査でしたが、
せっかく日之影へ行ったなら♪ということで、
「森林セラピー」をしてまいりました。
日之影町は九州ではじめて「森林セラピー」基地認定されたところです。
緑の香り、風の音、動物の歌声。。
すべてがやさしく、心にしみます。


江戸城の改築の際に、江戸から呼ばれ、
石垣を改築した偉人たちの息吹も感じます。
その石垣を守る人、坂本さん。
案内人の田村さんは、セラピーの案内人で、
一日緑のことを教えていただきました。



この石垣を移築して造った、「千人の蔵」は高千穂町にあります。
おいしい野菜カレー、スタッフ、高藤さんの笑顔に感謝です。


自然のすばらしさ、やさしさ。
忘れていることを思い出させてくれ、体と心は緑の風であふれます。
福岡では、うきは市が最近セラピー基地に認定され、
九州各地にも基地がありますが、
九州で初めて認定された日之影町は町全体がセラピー基地。
いつかみなさんも日之影の風を感じにまいりませんか。
日之影町のみなさま、本当にありがとうございます。
By Tomy(^^)
今回の目的は、とある調査でしたが、
せっかく日之影へ行ったなら♪ということで、
「森林セラピー」をしてまいりました。
日之影町は九州ではじめて「森林セラピー」基地認定されたところです。
緑の香り、風の音、動物の歌声。。
すべてがやさしく、心にしみます。


江戸城の改築の際に、江戸から呼ばれ、
石垣を改築した偉人たちの息吹も感じます。
その石垣を守る人、坂本さん。
案内人の田村さんは、セラピーの案内人で、
一日緑のことを教えていただきました。



この石垣を移築して造った、「千人の蔵」は高千穂町にあります。
おいしい野菜カレー、スタッフ、高藤さんの笑顔に感謝です。


自然のすばらしさ、やさしさ。
忘れていることを思い出させてくれ、体と心は緑の風であふれます。
福岡では、うきは市が最近セラピー基地に認定され、
九州各地にも基地がありますが、
九州で初めて認定された日之影町は町全体がセラピー基地。
いつかみなさんも日之影の風を感じにまいりませんか。
日之影町のみなさま、本当にありがとうございます。
By Tomy(^^)
Posted by hishoclub at
07:29
│Comments(0)
2009年05月21日
フランス流テーブルマナーとテーブルコーディネート (2)
Yamaseです
2日目は
ホテルオークラ バロンオークラワインダイニングにて開催いたしました
参加者は12名

講師は1日目と同じsabrina olive(サブリナ・オリブ)先生と石原実花先生
テーブルマナーの歴史について講義ののちに
フォーマルとカジュアルのテーブルコーディネートを学びました
フランスでは毎週ホームパーティが開かれ 招いたり招かれたりが
習慣になってており、ホステスの役目としてテーブルセッティングの
センスを見られるため子供の頃からマナーやテーブルセッティングは
家庭で教えるそうです
フランスではマナーがなければ、教養がない人と判断されるので
大統領にも必ずプロトコールの先生がつくそうです

格式が高く正式なテーブルクロス ‘ダマスク織’
~ フランスでテーブルマナーが生まれたのは、ルイ14世から ~~
当時のフランスはフォークもマナーもなく、手づかみで食事をし
テーブルクロスで手を拭いていました
16世紀 イタリアのメディチ家から嫁いたカトリーヌ王妃たちによって
フォークやテーブルマナーがフランスに伝わり
その後、マリーアントワネットにより豪華なセッティングが加えられていったそうです




フランスでは
洋服と同じようにテーブル用品もファッションの1つで、
常に流行をとり入れた 色・スタイルでパーティを作り上げるそうです
カラーの組み合わせは特に重要で、3色以上は使わない事もポイントです
コーディネートレッスンの後は
シャンパンとフランス料理を楽しみながらのテーブルマナー




フランスでは食事に2時間以上かけ、会話を楽しむそうです
‘大切なことは、人まねをせず自分で創造していくこと’
サブリナ先生の言葉が心に残りました
2日目は
ホテルオークラ バロンオークラワインダイニングにて開催いたしました
参加者は12名

講師は1日目と同じsabrina olive(サブリナ・オリブ)先生と石原実花先生
テーブルマナーの歴史について講義ののちに
フォーマルとカジュアルのテーブルコーディネートを学びました
フランスでは毎週ホームパーティが開かれ 招いたり招かれたりが
習慣になってており、ホステスの役目としてテーブルセッティングの
センスを見られるため子供の頃からマナーやテーブルセッティングは
家庭で教えるそうです
フランスではマナーがなければ、教養がない人と判断されるので
大統領にも必ずプロトコールの先生がつくそうです

格式が高く正式なテーブルクロス ‘ダマスク織’
~ フランスでテーブルマナーが生まれたのは、ルイ14世から ~~
当時のフランスはフォークもマナーもなく、手づかみで食事をし
テーブルクロスで手を拭いていました
16世紀 イタリアのメディチ家から嫁いたカトリーヌ王妃たちによって
フォークやテーブルマナーがフランスに伝わり
その後、マリーアントワネットにより豪華なセッティングが加えられていったそうです




フランスでは
洋服と同じようにテーブル用品もファッションの1つで、
常に流行をとり入れた 色・スタイルでパーティを作り上げるそうです
カラーの組み合わせは特に重要で、3色以上は使わない事もポイントです
コーディネートレッスンの後は
シャンパンとフランス料理を楽しみながらのテーブルマナー




フランスでは食事に2時間以上かけ、会話を楽しむそうです
‘大切なことは、人まねをせず自分で創造していくこと’
サブリナ先生の言葉が心に残りました
Posted by hishoclub at
17:55
│Comments(0)
2009年05月17日
フランス流エレガントテーブルマナーとテーブルコーディネート
5月例会「フランス流エレガントテーブルマナーと本格派テーブルコーディネート」は
好評♪ 参加者多数♪♪ につき、5月16日(土)と17日(日)の両日にわたって開催されました。
わたくしは16日(土)、大手門にあるフレンチレストラン、ジョルジョ・マルソーでの例会に参加いたしました。
毎日の生活を楽しむ秘訣を教えていただきました。

先生は Table De France Japan FUKUOKA を主宰なさっている
Sabrina Olive(サブリナ・オリブ) 先生 と 石原 実花 先生。
先生は エレガント という言葉が何度もお話になりましたが、
先生方の雰囲気はとってもエレガント。
(秘書クラブ九州の会報の名前は”エレガント キャリア” 略してエレキャリですね…)
テーブルマナーの歴史、テーブルコーディネートの基本をお話いただいた後は
テーブルコーディネートのレッスン。

正統的なスタイルとカジュアルなスタイルの両方を学びました。
まずは、正統的なスタイル。
フランス流ではカトラリーは伏せて(ブランドの刻印が見えるように)セッティングされます。
テーブルクロスの色に合わせて、ナプキンの色、お花の色を合わせます。
キャンドルも正統的なスタイルでは背の高いものを用います。

↑ オレンジ色のテーブルクロスを用いたセッティングはカジュアルなスタイル。
毎日の食卓やちょっとお友だちを招いたときにも活用できそうなアイディアが満載でした。

コーディネート実習の後は、ジョルジョ・マルソーのお料理を楽しみながらテーブルマナーの実践レッスンです。
フランスの文化やフランス人女性のワーキングスタイルなどお話は尽きず…。
教えていただいたテーブルコーディネートとテーブルマナーのエッセンスは、改めて、アップする予定です。
中級編が5月30日(土)、6月13日(土)に福岡で開催されます。
早速、申し込んだ会員も…。
by Ayumi
好評♪ 参加者多数♪♪ につき、5月16日(土)と17日(日)の両日にわたって開催されました。
わたくしは16日(土)、大手門にあるフレンチレストラン、ジョルジョ・マルソーでの例会に参加いたしました。
毎日の生活を楽しむ秘訣を教えていただきました。

先生は Table De France Japan FUKUOKA を主宰なさっている
Sabrina Olive(サブリナ・オリブ) 先生 と 石原 実花 先生。
先生は エレガント という言葉が何度もお話になりましたが、
先生方の雰囲気はとってもエレガント。
(秘書クラブ九州の会報の名前は”エレガント キャリア” 略してエレキャリですね…)
テーブルマナーの歴史、テーブルコーディネートの基本をお話いただいた後は
テーブルコーディネートのレッスン。

正統的なスタイルとカジュアルなスタイルの両方を学びました。
まずは、正統的なスタイル。
フランス流ではカトラリーは伏せて(ブランドの刻印が見えるように)セッティングされます。
テーブルクロスの色に合わせて、ナプキンの色、お花の色を合わせます。
キャンドルも正統的なスタイルでは背の高いものを用います。

↑ オレンジ色のテーブルクロスを用いたセッティングはカジュアルなスタイル。
毎日の食卓やちょっとお友だちを招いたときにも活用できそうなアイディアが満載でした。

コーディネート実習の後は、ジョルジョ・マルソーのお料理を楽しみながらテーブルマナーの実践レッスンです。
フランスの文化やフランス人女性のワーキングスタイルなどお話は尽きず…。
教えていただいたテーブルコーディネートとテーブルマナーのエッセンスは、改めて、アップする予定です。
中級編が5月30日(土)、6月13日(土)に福岡で開催されます。
早速、申し込んだ会員も…。
by Ayumi

2009年05月14日
高千穂峰 登山(3)
着いたぁ…。頂上に到着しました。
2時間ほどかけて、ゆっくり登りました。
先に見えるのが、天孫降臨伝説を今に伝える天の逆鉾。
気分爽快!

頂上を吹く風は、いちだんとひんやりとしています。
360°の大パノラマに疲れがどこかにとんでいきます…

最高のお昼ご飯。
手造りのおむすび と 途中で調達した さつま揚げ。
Tommy が、魚肉ソーセージは必須…というのに納得。
至福のときを過ごして、下山。登ってきた道を下っていきます。
登りよりも楽ですが、滑り降りる感じ。
足元をストックで確認しながら、滑らないように注意深く下りて行きます。
無事。下山。
あそこまで登ったんだよね~。すごいね。わたしたち…。
あ~。楽しかった…
13,000歩ほどの登山でした。
次のお楽しみは、温泉でした。
by Ayumi

2009年05月12日
高千穂峰 登山(2)
クラブのメンバー、 Tommy, Yamase & Ayumi で、高千穂峰(1573.7m) を目指します。実際は、登山口の高千穂河原が標高970mですので、600mを登ります。
わたくしたち以外は鹿児島在住の Tommy の友人とYamase の知人 N. さん(男性)。
彼が道案内してくれるみたい…。
わたくしを除いたメンバーは、竜馬ウォークを楽しんで仲良くなったんだそうです。
N. さんの車で鹿児島から高千穂河原へ向かいます。
軽くストレッチして日焼け止めクリームを塗って10:30ごろから登り始めました。
え~。あんなところまで登るの?
左側に登ったところが御鉢(おはち)という火口。
右側へは馬の背というなだらかなところを登り、
最後に後ろに少し見えている山頂を目指します。
(↓ 高千穂河原ビジターセンターの図をお借りしました)


鳥居をくぐって、Start.
最初は林の中、石畳、石の階段を登って行きます。
周りの木々が少なくなってくると、足元は赤土の砂礫にかわってきました。
足場のよいところを選んで登ります。
登りはじめて1時間ちょっとで、御鉢に到着。硫黄臭がします。
リュックを下ろして、しばし休憩。
登ってきたところが、はるか下に見えます。
こんなに登ってきたんですね~。
さ。あと少し。頂上めざして出発です。
馬の背といわれるなだらかなところを進むと目指す山が全貌をあらわしました。
た。たかい…。
To be continued.
by Ayumi
2009年05月10日
宮原ラーメン。 高千穂峰 登山(1)
クラブのメンバー、Tommy, Yamase & Ayumi で高千穂峰に登ってまいりましたぁ。
そのご報告 第一弾!
まずは、九州自動車道 の宮原SA での昼食。
8日。Tommy & Ayumi はTommy の運転で一路、鹿児島へ…
最近のサービスエリアのご飯。
おいしいそうですから、こちらで遅い昼食を取りました。
宮原ラーメンなるもの。
豚ばら軟骨入りのラーメンですが、意外にあっさり…。
おうどんもおいしそうでした…。
ここで見つけた 黒糖ドーナツ棒。
YURI さんに頂いたことがあります…。
おみやげに買っとこ……。
2009年05月09日
秘書検定準1級面接試験対策講座のご案内
合格率抜群で、大人気の「秘書検定準1級面接対策講座」を開催いたします
今回の対策講座は、5月31日(日)に福岡会場で行われます、持ち越し試験の受験者を対象としたものです。
6月に準1級・1級の筆記試験を受けられる方は、それぞれの面接試験日(福岡会場)に合わせて、別途対策講座を開催予定です。そちらは日程が決まり次第、改めてご案内いたします
内 容:秘書検定準1級面接対策講座(持ち越し試験の受験者対象)
日 時:5月30日(土)14:00~16:00
場 所:天神ビル11階1号室
福岡市中央区天神2丁目12番1号
参加費:会員7,000円 非会員15,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
面接試験は、立ち居振舞い、話し方、笑顔など、たくさんのポイントが審査の対象となります。この対策講座では、日常生活ではなかなか気づかない、また注意してもらえないところまで念入りにチェックいたします。ですので、学生さんだけではなく、社会人の方にもオススメの講座ですよ
検定に合格することはもちろんのこと、この機会にワンランク上の立ち居振舞いを身につけませんか
お申込み方法:info@nhc9.com宛てに、お名前、会員の有無、緊急の際の連絡先をお知らせください。
締切日:5月28日(木)まで。
YURI

今回の対策講座は、5月31日(日)に福岡会場で行われます、持ち越し試験の受験者を対象としたものです。
6月に準1級・1級の筆記試験を受けられる方は、それぞれの面接試験日(福岡会場)に合わせて、別途対策講座を開催予定です。そちらは日程が決まり次第、改めてご案内いたします

内 容:秘書検定準1級面接対策講座(持ち越し試験の受験者対象)
日 時:5月30日(土)14:00~16:00
場 所:天神ビル11階1号室
福岡市中央区天神2丁目12番1号
参加費:会員7,000円 非会員15,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
面接試験は、立ち居振舞い、話し方、笑顔など、たくさんのポイントが審査の対象となります。この対策講座では、日常生活ではなかなか気づかない、また注意してもらえないところまで念入りにチェックいたします。ですので、学生さんだけではなく、社会人の方にもオススメの講座ですよ

検定に合格することはもちろんのこと、この機会にワンランク上の立ち居振舞いを身につけませんか

お申込み方法:info@nhc9.com宛てに、お名前、会員の有無、緊急の際の連絡先をお知らせください。
締切日:5月28日(木)まで。
YURI

2009年05月03日
湯布院・・・玉の湯のアップルパイ
GW、皆様はいかがお過ごしですか?
今年は、高速が1000円ということもあり、どこに行っても人、人、人…。
なので、わたくしは自宅で本を読んだりして、ゆっくり過ごすことにしています。
さて、先月下旬、仕事で湯布院に行ってまいりました。
(…日帰り。宿泊できないと楽しみも半減、ちょっと残念でした)
せめても…と。
福岡に戻る前、“玉の湯”の Tea Room Nicol に立ち寄りました。
大きな窓越しに旅館の雑木を眺めることができるこちらのカフェは、大のお気に入り!!
そして、自家製アップルパイ が、訪れる人々の憧れを増長させます。
何と、一日12枚しか提供されないそう・・・。(土・日は24枚なんですって)
スィーツ好きのわたくしは、実家(大分県速見郡)から車で30分弱で訪れることができるので、
帰省のたびに足を運んでいましたが、いつもSold Outで残念な思いをしておりました。
(まぁ、昔っから、つよ~く望んだ食べ物やお店に限って、実現しないという星の下にいるんですけど…。東京麻布の某フレンチ店とか…)
それが…、このたび、とうとう頂くことができました。
薄いパイ生地の上に、スライスされた林檎が幾重にも重なっていて、甘すぎません!
ホント、上品。
皆様、どうぞ湯布院にお越しのときは、ぜひ!・・・神戸にしむらのコーヒー と一緒に、
お勧めです!
自然と一体化した町並み…。癒されますね。
By Tamako

2009年05月01日
はじめの一歩
いよいよ五月はじまりました。
4月1日からはじめた早朝ウォーキングも一ヶ月続きました。
5月のはじめ、5月1日の糸島の朝日です。

一時間ほど歩きますが、近くの神社に朝のごあいさつをして
田んぼをてくてく。その途上には、ひばりや真っ白な田鶴と出会います。
大賀さんの牧場の牛たちにもごあいさつ。
4月に生まれたばかりの牛です。

きょうは糸島冨士(可也山)も悠々と、朝日を浴びていました。
麦の穂が美しく風になびいています。

皆様の五月、さわやかな風が吹きますように。
道中ご安全に♪たのしみましょう☆
♪はじめの一歩♪
追伸(^^)v
またいつか糸島ドライブしましょう。 By Tomy
4月1日からはじめた早朝ウォーキングも一ヶ月続きました。
5月のはじめ、5月1日の糸島の朝日です。

一時間ほど歩きますが、近くの神社に朝のごあいさつをして
田んぼをてくてく。その途上には、ひばりや真っ白な田鶴と出会います。
大賀さんの牧場の牛たちにもごあいさつ。
4月に生まれたばかりの牛です。

きょうは糸島冨士(可也山)も悠々と、朝日を浴びていました。
麦の穂が美しく風になびいています。

皆様の五月、さわやかな風が吹きますように。
道中ご安全に♪たのしみましょう☆
♪はじめの一歩♪
追伸(^^)v
またいつか糸島ドライブしましょう。 By Tomy
Posted by hishoclub at
07:03
│Comments(1)