2014年07月28日
【9月例会のご案内】秘書の話を聞く例会
【9月例会】「秘書の話を聞く例会」のご案内です
今回の例会は、ホテル―ニューオータニ博多歴32年。
広報ご担当で、現役秘書としてもご活躍のマネージメントサービス部 課長 大谷綾子 氏にご講演いただきます。
秘書として仕事をする上で工夫していること、上司との接し方、秘書の仕事の醍醐味、
ワーク・ライフ・バランスなどについてお話しいただく予定です。
多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております
1. 日 時: 2014年9月20日(土)10:00~11:30
2. 講 師: ホテルニューオータニ博多 マネージメントサービス部 課長 大谷綾子 氏
3. 場 所: ホテルニューオータニ博多
4. 参加費: 1,500円
参加ご希望の方は、9月13日(土)までに、メールにてご連絡ください。
※お申し込み後のキャンセルはキャンセル料が発生することがあります。
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
タイトル: 例会申し込み(9月)
本 文: 1.お名前
2.会員の有無
3.緊急の際の連絡先(携帯電話等)
※3日に以内に返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。
========================
BY TOKU

今回の例会は、ホテル―ニューオータニ博多歴32年。
広報ご担当で、現役秘書としてもご活躍のマネージメントサービス部 課長 大谷綾子 氏にご講演いただきます。
秘書として仕事をする上で工夫していること、上司との接し方、秘書の仕事の醍醐味、
ワーク・ライフ・バランスなどについてお話しいただく予定です。

多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております

1. 日 時: 2014年9月20日(土)10:00~11:30
2. 講 師: ホテルニューオータニ博多 マネージメントサービス部 課長 大谷綾子 氏
3. 場 所: ホテルニューオータニ博多
4. 参加費: 1,500円
参加ご希望の方は、9月13日(土)までに、メールにてご連絡ください。
※お申し込み後のキャンセルはキャンセル料が発生することがあります。
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
タイトル: 例会申し込み(9月)
本 文: 1.お名前
2.会員の有無
3.緊急の際の連絡先(携帯電話等)
※3日に以内に返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。
========================
BY TOKU

2014年07月27日
博多の水炊き
何度目か忘れましたが、10月の日本秘書クラブの交流旅行に向け、実行委員会を開催いたしました。
もうすぐ送付される日本秘書クラブの機関紙Sosiaには、交流旅行の案内が掲載されますので、ぜひご覧くださいませ♪
さて、今回の実行委員会では博多名物の水炊きをいただきました。
鶏肉を使ったお鍋「水炊き」。
全国的に食べられているのは、昆布出汁に鶏肉や野菜を入れるものだと思います。
昆布出汁=スープは透明。
わたくしも普段自宅で作るのは、これがほとんどです。
しかし、博多名物の「水炊き」は、鶏がらをじっくり煮込んで作られた白濁の鶏がらスープ!
そして、まずはスープにお塩を入れて、いただきます。これがとっても美味しい・・・。



鶏肉を先にいただいてから野菜を入れ、最後は雑炊で〆ます。
ちなみに、鶏肉のことは「かしわ」と言います。
たぶん、、、ワカモノは「鶏肉」と言う人のほうが多いと思いますが、親世代は「かしわ」と言う人のほうが圧倒的に多い気がいたします。
でも、福岡の郷土料理のひとつ、鶏肉やゴボウを入れて作る味ご飯は「かしわ飯」と言います。
さて、交流旅行にいらした際にランチで水炊きを食べたい!!という方に、オススメのお店なのが新三浦 天神店。
明治43年創業の料亭新三浦と同じ味が、気軽にいただけます。
BY TAKI
もうすぐ送付される日本秘書クラブの機関紙Sosiaには、交流旅行の案内が掲載されますので、ぜひご覧くださいませ♪
さて、今回の実行委員会では博多名物の水炊きをいただきました。
鶏肉を使ったお鍋「水炊き」。
全国的に食べられているのは、昆布出汁に鶏肉や野菜を入れるものだと思います。
昆布出汁=スープは透明。
わたくしも普段自宅で作るのは、これがほとんどです。
しかし、博多名物の「水炊き」は、鶏がらをじっくり煮込んで作られた白濁の鶏がらスープ!
そして、まずはスープにお塩を入れて、いただきます。これがとっても美味しい・・・。



鶏肉を先にいただいてから野菜を入れ、最後は雑炊で〆ます。
ちなみに、鶏肉のことは「かしわ」と言います。
たぶん、、、ワカモノは「鶏肉」と言う人のほうが多いと思いますが、親世代は「かしわ」と言う人のほうが圧倒的に多い気がいたします。
でも、福岡の郷土料理のひとつ、鶏肉やゴボウを入れて作る味ご飯は「かしわ飯」と言います。
さて、交流旅行にいらした際にランチで水炊きを食べたい!!という方に、オススメのお店なのが新三浦 天神店。
明治43年創業の料亭新三浦と同じ味が、気軽にいただけます。
BY TAKI

2014年07月23日
おすすめアイテム「ハンドクリーム」
みなさまは、普段どのようなハンドクリームをご使用ですか
先日の例会ランチの際に、会員の皆様とハンドクリームの話題になりました。
ハンドクリームは、冬アイテムの印象がございますが、「夏場のクーラーによる乾燥」、「コピー用紙に水分をもっていかれます」、「洗い物、お洗濯などの水仕事は毎日ありますし」などオールシーズンにおける生活美容アイテムとして欠かせないご様子でした。選ばれる基準は、「香り」、「保湿性」、「オーガニック」などさまざま。
そこで早速、お使いの商品をお教えいただきました

左から

trilogy(トリロジー)のローズハンドクリーム:べとつかない上品な香りのハンドクリームです。
Terracuore(テラクオーレ)のハンドクリーム:オーガニックブランドであり、香りや仕上がりが選べる商品が4種類あります。
カテキンミセルのハンドクリーム:天然由来成分のカテキンと植物オイルを使用。
その他にも
GUERLAIN(ゲラン)スーパーアクアハンドクリーム:お値段はお高めですが、保湿性と浸透性の良さがおすすめですとのこと。海外旅行先でも在庫がないこともあるようです!
NIVEA(ニベア):ここ最近、高級スキンケアクリーム「ドゥ・ラ・メール」と配合成分がほとんど同じということでも話題に。
これからも皆様のおすすめアイテムをお聞かせください
by Kogo

先日の例会ランチの際に、会員の皆様とハンドクリームの話題になりました。
ハンドクリームは、冬アイテムの印象がございますが、「夏場のクーラーによる乾燥」、「コピー用紙に水分をもっていかれます」、「洗い物、お洗濯などの水仕事は毎日ありますし」などオールシーズンにおける生活美容アイテムとして欠かせないご様子でした。選ばれる基準は、「香り」、「保湿性」、「オーガニック」などさまざま。
そこで早速、お使いの商品をお教えいただきました

左から

trilogy(トリロジー)のローズハンドクリーム:べとつかない上品な香りのハンドクリームです。


その他にも


これからも皆様のおすすめアイテムをお聞かせください

by Kogo

Posted by hishoclub at
13:18
│Comments(0)
2014年07月23日
【7月例会のご報告】
7月5日(土)に、西鉄グランドホテルの中国料理「桃林」にて納涼会と中華料理のテーブルマナーを開催いたしました

この日の納涼会は、熊本県、佐賀県からお越しの方や、新しく会員になられたばかりの方々も多数ご出席いただきました。
今回は食べながら学ぶというテーマでしたので、ご参加の皆さまは、お料理を召し上がりつつも、説明の際には、真剣にメモを取る方もいらっしゃいました。
思いのほか、次々と飛び出す質問に支配人の山内様も少々、緊張なさったご様子でしたが、ひとつひとつ丁寧にお答えいただきました。
さすが秘書クラブの会員の皆さまは勉強熱心です
料理長の木村様より、お品書きにある「スーパーフード」についてご説明をいただきました。
このスーパーフードとは、海外セレブの間でも注目され、体に良い成分を多く含む食材だそうです。今回の一品目【サーモンとスーパーフードのお刺身サラダ仕立て】は、スーパーフードである「麻の実オイル」を使用したドレッシングでいただきました。こちらは、世界でも長寿村と言われる地域で採れた実を使ってあるとのことでした。


サーモンとスーパーフードのお刺身サラダ仕立て

桃林特製オードブル五種盛り合わせ

タラバ蟹と順採のフカヒレスープ

大海老と黄韮(ニラ)の黒豆ソース炒め

岡山県産ピーチポークと白桃の甘酢仕立て

焼き穴子と茗荷の炒飯
次々と運ばれてく美味しいお料理と楽しいおしゃべりにあっという間に時間も過ぎてしまいました。
最後は、自己紹介と七夕が近いということもあり「お願い事」をお話いただきました。
「健康で幸せにすごせますように
」、「生徒たちが検定試験に合格できますように
」、「素敵な彦星と出会えますように
」と様々な願いをお持ちでした。
一人でも多くの方の願いが叶いますように


今後の例会も皆さまのご参加をお待ちいたしております。
By Kogo


この日の納涼会は、熊本県、佐賀県からお越しの方や、新しく会員になられたばかりの方々も多数ご出席いただきました。
今回は食べながら学ぶというテーマでしたので、ご参加の皆さまは、お料理を召し上がりつつも、説明の際には、真剣にメモを取る方もいらっしゃいました。
思いのほか、次々と飛び出す質問に支配人の山内様も少々、緊張なさったご様子でしたが、ひとつひとつ丁寧にお答えいただきました。
さすが秘書クラブの会員の皆さまは勉強熱心です

料理長の木村様より、お品書きにある「スーパーフード」についてご説明をいただきました。
このスーパーフードとは、海外セレブの間でも注目され、体に良い成分を多く含む食材だそうです。今回の一品目【サーモンとスーパーフードのお刺身サラダ仕立て】は、スーパーフードである「麻の実オイル」を使用したドレッシングでいただきました。こちらは、世界でも長寿村と言われる地域で採れた実を使ってあるとのことでした。
サーモンとスーパーフードのお刺身サラダ仕立て
桃林特製オードブル五種盛り合わせ
タラバ蟹と順採のフカヒレスープ
大海老と黄韮(ニラ)の黒豆ソース炒め
岡山県産ピーチポークと白桃の甘酢仕立て
焼き穴子と茗荷の炒飯
次々と運ばれてく美味しいお料理と楽しいおしゃべりにあっという間に時間も過ぎてしまいました。
最後は、自己紹介と七夕が近いということもあり「お願い事」をお話いただきました。
「健康で幸せにすごせますように



一人でも多くの方の願いが叶いますように



今後の例会も皆さまのご参加をお待ちいたしております。
By Kogo

Posted by hishoclub at
13:16
│Comments(0)
2014年07月21日
サウスサークル”わいわい学習会”in宮崎のご案内
夏本番、梅雨が明け、気持ちの良い青空が広がっております
皆さまにおかれましては、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
早速ですが、サウスサークル学習会のご案内をいたします
今回の学習会のテーマは”コーチング・コミュニケーション”です。
講師およびファシリテーターをサウスサークル運営委員の谷口真紀さんにお願いします。
今回は、参加者の皆さんと一緒に考えていくスタイルの勉強会です。
私自身コーチングという言葉は聞いたことがありましたが、初めて勉強する内容です。
かねてより、コーチング=褒めて伸ばす、という漠然としたイメージを持っておりました。
本来は、相手の自己決定を引き出す質問の技法であり、答えを持たない人を育てるコミュニケーションの一つであるとのことです。
部下や後輩との関わりは、誰しもお悩みになったことがあるのではないでしょうか
また、育成ともなれば、尚更悩みが出てまいりますよね…
私も今回の学習会で何かヒント
が得られれば、と思っております。
皆さま、是非ご一緒にコーチングコミュニケーションについて学習なさいませんか
皆さまのご参加をお待ちいたしております。
【サウスサークルin 宮崎 8月学習会】
◆日 時:2014年8月9日(土) 14:00~17:00 (受付13:45~)
◆テーマ:「コーチング・コミュニケーション」
◆講 師:谷口 真紀 さん (接遇講師・キャリアコンサルタント)
◆場 所:JAアズムホール 中会議室
※駐車場は無料です
http://www.jaazm.jp/access/
◆会 費:正会員1,000円 非会員1,500円
お申し込みの際は、下記事項をご記入のうえ、8月1日(金)までにご連絡ください。
===============================================
タイトル「サウスサークル8月学習会申し込み」
内容①お名前
②会員の有無
③緊急ご連絡先
===============================================
サウスサークル担当 小八重、もしくはnh9.reikai@gmail.comまでお願いいたします。
以上
copa

皆さまにおかれましては、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
早速ですが、サウスサークル学習会のご案内をいたします

今回の学習会のテーマは”コーチング・コミュニケーション”です。
講師およびファシリテーターをサウスサークル運営委員の谷口真紀さんにお願いします。
今回は、参加者の皆さんと一緒に考えていくスタイルの勉強会です。
私自身コーチングという言葉は聞いたことがありましたが、初めて勉強する内容です。
かねてより、コーチング=褒めて伸ばす、という漠然としたイメージを持っておりました。
本来は、相手の自己決定を引き出す質問の技法であり、答えを持たない人を育てるコミュニケーションの一つであるとのことです。
部下や後輩との関わりは、誰しもお悩みになったことがあるのではないでしょうか

また、育成ともなれば、尚更悩みが出てまいりますよね…
私も今回の学習会で何かヒント

皆さま、是非ご一緒にコーチングコミュニケーションについて学習なさいませんか

皆さまのご参加をお待ちいたしております。
【サウスサークルin 宮崎 8月学習会】
◆日 時:2014年8月9日(土) 14:00~17:00 (受付13:45~)
◆テーマ:「コーチング・コミュニケーション」
◆講 師:谷口 真紀 さん (接遇講師・キャリアコンサルタント)
◆場 所:JAアズムホール 中会議室
※駐車場は無料です
http://www.jaazm.jp/access/
◆会 費:正会員1,000円 非会員1,500円
お申し込みの際は、下記事項をご記入のうえ、8月1日(金)までにご連絡ください。
===============================================
タイトル「サウスサークル8月学習会申し込み」
内容①お名前
②会員の有無
③緊急ご連絡先
===============================================
サウスサークル担当 小八重、もしくはnh9.reikai@gmail.comまでお願いいたします。
以上
copa

2014年07月11日
10月交流旅行に向け福岡城址へ!
10月交流旅行のテーマは”黒田家ゆかりの地“
交流旅行に向け、先日、福岡城址へ行って参りました
福岡城は、黒田官兵衛の息子・長政が築いたもので
備前福岡(現在の岡山県瀬戸内市長船町福岡)の
地名にちなんで「福岡城」と命名されたそうです

今回は、この「福岡城」の当時の情景を見ることが出来る
回遊システム「鴻臚館・福岡城バーチャル時空散歩」を体験して参りました


これは、タブレットを片手に、CGなどのデジタル技術により再現された
当時と現在の景色を見比べながら「福岡城」をめぐる全国初のユニークな見学です


ボランティアガイドの方によるご案内で、時空を超えて当時の情景に
思いを馳せながら天守台下、天守台上などを散策します
自然豊かな福岡城址を歩きながら、タブレットに
どんどん復元されていく様子にワクワクドキドキ

福岡の歴史に楽しく触れることができるバーチャル体験

ぜひ体験なさってみませんか?!
Mori

交流旅行に向け、先日、福岡城址へ行って参りました

福岡城は、黒田官兵衛の息子・長政が築いたもので
備前福岡(現在の岡山県瀬戸内市長船町福岡)の
地名にちなんで「福岡城」と命名されたそうです

今回は、この「福岡城」の当時の情景を見ることが出来る
回遊システム「鴻臚館・福岡城バーチャル時空散歩」を体験して参りました


これは、タブレットを片手に、CGなどのデジタル技術により再現された
当時と現在の景色を見比べながら「福岡城」をめぐる全国初のユニークな見学です


ボランティアガイドの方によるご案内で、時空を超えて当時の情景に
思いを馳せながら天守台下、天守台上などを散策します

自然豊かな福岡城址を歩きながら、タブレットに
どんどん復元されていく様子にワクワクドキドキ


福岡の歴史に楽しく触れることができるバーチャル体験


ぜひ体験なさってみませんか?!

2014年07月11日
【6月例会のご報告】
6月の例会は、日本秘書クラブ 九州支部長の藤島淑恵先生に
“ビジネス文書”と“メール”の基本についてお話いただきました

“ビジネス文書”や“メール”といえば
ビジネス系検定で基本的な勉強はしたものの
いざ、実際に仕事で必要になったときに
分からなかったり迷ったりする場面は多いものです
今回は、実務における悩みも一気に解決してしまう
盛り沢山の内容で、あっという間の1時間半でした


“ビジネス文書”では、ひらがな書きが適当な場合や漢字書きが適当な場合
グレーゾーンで使われがちな敬語の正しい判断基準・使い方など
改めて気付かされることばかりでした

“メール”では、メールで送ってはいけないもの、作成する際のポイントなど
すぐに実践できる内容をわかりやすい例で細かくお教えいただきました
沢山の“ビジネス文書”と“メール”の知識を習得でき
みなさま大満足のご様子でした

時代によって、使われる言葉も変化していることを実感し
日々勉強することの大切さを改めて深く感じる機会になりました
Mori
“ビジネス文書”と“メール”の基本についてお話いただきました


“ビジネス文書”や“メール”といえば
ビジネス系検定で基本的な勉強はしたものの
いざ、実際に仕事で必要になったときに
分からなかったり迷ったりする場面は多いものです

今回は、実務における悩みも一気に解決してしまう
盛り沢山の内容で、あっという間の1時間半でした


“ビジネス文書”では、ひらがな書きが適当な場合や漢字書きが適当な場合

グレーゾーンで使われがちな敬語の正しい判断基準・使い方など

改めて気付かされることばかりでした


“メール”では、メールで送ってはいけないもの、作成する際のポイントなど

すぐに実践できる内容をわかりやすい例で細かくお教えいただきました

沢山の“ビジネス文書”と“メール”の知識を習得でき
みなさま大満足のご様子でした


時代によって、使われる言葉も変化していることを実感し
日々勉強することの大切さを改めて深く感じる機会になりました

