2013年03月29日
4月例会のご案内
【4月例会】株式会社スターフライヤーのサービス&ブランディングデザイン
詳細が決まりましたので、ご案内いたします!!
スターフライヤーのサービスとブランドをデザインし、確立していったプロセスを学ぶ例会ということで、ご案内しておりましたが、さらにCS推進室 兼 客室乗員室のご担当課長から、スターフライヤーのサービスマインドについてもお話を伺えることになりました
空港施設等の見学も、めったにないチャンスです!
どうぞお気軽にご参加ください。(ただし、本例会は会員の方のみとさせていただきます)
1. 日 時: 2013年4月7日(日)13:00~16:00(終了予定)
2. 場 所: 北九州空港
3. 講 師: 株式会社スターフライヤー
営業本部 CS推進室長 川路利嘉氏
CS推進室 兼 客室乗員室 課長 渕 氏
4. スケジュール:
(13:00)北九州空港1F インフォメーション集合
(13:10)「講演」
・スターフライヤーのサービスマインドについて
・SFJブランド戦略について
(14:30)「空港施設の見学」
・トレーニングセンター
(シュミレ―タ―・機内モックアップなど)
・空港施設
(15:30)「ディスカッション」
(16:00)終了予定
5. 参加費: 1,000円
お申し込みは4月3日水曜日までに、nh9.reikai@gmail.comまで。
【タイトル】4月例会申し込み
本文にて、お名前と緊急時の連絡先(携帯電話)をご記入ください。
※すでに、お申し込みいただいている方は、再度ご連絡いただく必要はございません。
※お申し込み後、3日以内に返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。
【ご参考】
小倉駅より北九州空港行きのバスが出ています。
11:35 小倉駅バスセンター発 → 12:10 北九州空港
がノンストップで便利です。
空港で昼食を召し上がる方は、
10:25 小倉駅バスセンター発 → 11:00 北九州空港
がオススメです。
ノンストップ以外のバスもあるようですので、詳しくはこちらをご覧ください。
BY TAKI
詳細が決まりましたので、ご案内いたします!!
スターフライヤーのサービスとブランドをデザインし、確立していったプロセスを学ぶ例会ということで、ご案内しておりましたが、さらにCS推進室 兼 客室乗員室のご担当課長から、スターフライヤーのサービスマインドについてもお話を伺えることになりました

空港施設等の見学も、めったにないチャンスです!
どうぞお気軽にご参加ください。(ただし、本例会は会員の方のみとさせていただきます)
1. 日 時: 2013年4月7日(日)13:00~16:00(終了予定)
2. 場 所: 北九州空港
3. 講 師: 株式会社スターフライヤー
営業本部 CS推進室長 川路利嘉氏
CS推進室 兼 客室乗員室 課長 渕 氏
4. スケジュール:
(13:00)北九州空港1F インフォメーション集合
(13:10)「講演」
・スターフライヤーのサービスマインドについて
・SFJブランド戦略について
(14:30)「空港施設の見学」
・トレーニングセンター
(シュミレ―タ―・機内モックアップなど)
・空港施設
(15:30)「ディスカッション」
(16:00)終了予定
5. 参加費: 1,000円
お申し込みは4月3日水曜日までに、nh9.reikai@gmail.comまで。
【タイトル】4月例会申し込み
本文にて、お名前と緊急時の連絡先(携帯電話)をご記入ください。
※すでに、お申し込みいただいている方は、再度ご連絡いただく必要はございません。
※お申し込み後、3日以内に返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。
【ご参考】
小倉駅より北九州空港行きのバスが出ています。
11:35 小倉駅バスセンター発 → 12:10 北九州空港
がノンストップで便利です。
空港で昼食を召し上がる方は、
10:25 小倉駅バスセンター発 → 11:00 北九州空港
がオススメです。
ノンストップ以外のバスもあるようですので、詳しくはこちらをご覧ください。
BY TAKI

2013年03月28日
福花しるべ ガーデニングショー
4月6日(土)から天神警固公園で開催される「福花しるべ ガーデニングショー」。
市民の方が花壇やハンギングバスケットを出展され、春爛漫の会場でワークショップやステージイベント、カフェが楽しめるイベントです。
なんと今回、クラブ会員のNさんがハンギングバスケットを出展なさるということで、私、yuuがNさんにお話を伺いました。
★--------------------------------
Y:ホームページを拝見しました、とってもステキなイベントですね!Nさんご出展の作品を教えていただけますか?
Nさん:はい、こちらのハンギングバスケットの中から2作品を出展する予定です。


Y:春らしくて華やかで、Nさんのお人柄が感じられる作品ですね。今回はどのようなきっかけでご出展になったのですか。
Nさん:実は昨年、日本ハンギングバスケット協会のマスター試験に合格しいたしまして、それがきっかけで出展することとなりました。
Y:ハンギングバスケットの知識や技術を指導する講師の認定試験ですね。ご興味がおありの方も多いのではないでしょうか。ところでNさんがガーデニングを始められたきっかけを教えていただけますか。
Nさん:アメリカの絵本画家でありガーデナーでもある「ターシャ・テューダ」の庭にずっと憧れていたんです。それで小さい庭ですがガーデニングを始めました。
Y:クリスマスカードやポスターで目にしたことがあります、とてもステキですよね! Nさんにとってガーデニングの魅力とは何でしょうか。
Nさん:ガーデニングの魅力は季節を感じ、楽しむことができるところです。身を持って、季節ごとに咲く花の美しさを感じられて、それによって心穏やかになれます。
Y:日本の四季を五感で感じられる、素晴らしい魅力ですね。ぜひイベントに参加してNさんの作品も拝見したいと思います。詳細とNさんの作品展示会場を教えていただけますか?
Nさん:開催期間は4/6(土)~4/14(日)、場所は天神の警固公園(スポット5)、私の作品は「公園内(レソラ天神側)」に展示されます。
Y:Nさん、ありがとうございました!!ぜひクラブのみなさまも足をお運びいただき、こちらにコメントを残していただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
-----------------------------------------★
福博花しるべ 公式ページ
http://hana-shirube.jp/
by yuu
市民の方が花壇やハンギングバスケットを出展され、春爛漫の会場でワークショップやステージイベント、カフェが楽しめるイベントです。
なんと今回、クラブ会員のNさんがハンギングバスケットを出展なさるということで、私、yuuがNさんにお話を伺いました。
★--------------------------------
Y:ホームページを拝見しました、とってもステキなイベントですね!Nさんご出展の作品を教えていただけますか?
Nさん:はい、こちらのハンギングバスケットの中から2作品を出展する予定です。


Y:春らしくて華やかで、Nさんのお人柄が感じられる作品ですね。今回はどのようなきっかけでご出展になったのですか。
Nさん:実は昨年、日本ハンギングバスケット協会のマスター試験に合格しいたしまして、それがきっかけで出展することとなりました。
Y:ハンギングバスケットの知識や技術を指導する講師の認定試験ですね。ご興味がおありの方も多いのではないでしょうか。ところでNさんがガーデニングを始められたきっかけを教えていただけますか。
Nさん:アメリカの絵本画家でありガーデナーでもある「ターシャ・テューダ」の庭にずっと憧れていたんです。それで小さい庭ですがガーデニングを始めました。
Y:クリスマスカードやポスターで目にしたことがあります、とてもステキですよね! Nさんにとってガーデニングの魅力とは何でしょうか。
Nさん:ガーデニングの魅力は季節を感じ、楽しむことができるところです。身を持って、季節ごとに咲く花の美しさを感じられて、それによって心穏やかになれます。
Y:日本の四季を五感で感じられる、素晴らしい魅力ですね。ぜひイベントに参加してNさんの作品も拝見したいと思います。詳細とNさんの作品展示会場を教えていただけますか?
Nさん:開催期間は4/6(土)~4/14(日)、場所は天神の警固公園(スポット5)、私の作品は「公園内(レソラ天神側)」に展示されます。
Y:Nさん、ありがとうございました!!ぜひクラブのみなさまも足をお運びいただき、こちらにコメントを残していただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
-----------------------------------------★
福博花しるべ 公式ページ
http://hana-shirube.jp/
by yuu
2013年03月27日
Perche No!?ペルケノー
本日は福岡・赤坂のランチをご紹介。
いつも多くのお客様で賑わっている人気のイタリアン「ペルケノー」のランチです。
menuAは、本日のパスタorリゾット+サラダ+デザート+コーヒー=¥1050とお得で美味しいランチです。

この日のリゾットはキノコのリゾット・ラグーソース。

パスタランチはペスカトーレでした。
コーヒーを使ったビスケットのようなケーキのようなデザート。
私が苦手なことを伝えると、シャーベット&アイスクリームに変えてくださいました。ありがとうございます!

忙しい毎日を過ごす中で、美味しいランチの時間は仕事への活力。
ワインを飲みながら味わう夜のメニューもオススメです。

by yuu
いつも多くのお客様で賑わっている人気のイタリアン「ペルケノー」のランチです。
menuAは、本日のパスタorリゾット+サラダ+デザート+コーヒー=¥1050とお得で美味しいランチです。

この日のリゾットはキノコのリゾット・ラグーソース。

パスタランチはペスカトーレでした。
コーヒーを使ったビスケットのようなケーキのようなデザート。
私が苦手なことを伝えると、シャーベット&アイスクリームに変えてくださいました。ありがとうございます!

忙しい毎日を過ごす中で、美味しいランチの時間は仕事への活力。
ワインを飲みながら味わう夜のメニューもオススメです。

by yuu
2013年03月26日
ママキャリ 例会のご案内
ママキャリ例会のご案内です。
「ママキャリ」とは、、、
日本秘書クラブ九州支部のママ会です。
ママになっても素敵にキャリアを磨きたい!!
そんなメンバーの意見交換の場です。
今回は、食育体験教室。
「鹿児島産のブランド豚『茶美豚』でソーセージを作ります!
ぜひ、お子様連れでお気軽にご参加ください☆
ママだけの参加も歓迎です。
★日時:4月28日(日)9:30~
★場所:食育体験ファーム ほっこり農園(福岡県岡垣町)
★会費:一人 1,575円(税込)
・材料費1,050円・受講料525円
※4歳以上のこどもは、受講料525円追加
材料費を別途1050円を支払うと、こども分の材料を準備してくれます。
お申し込みはnh9.reikai@gmail.com宛てに、以下の内容をご連絡ください。
お席に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
【タイトル】ママキャリ例会申し込み
【本 文】
1.氏名
2.参加するこどもの人数と年齢(月齢)
3.こどもの分の材料 必要or不要
BY TAKI
「ママキャリ」とは、、、
日本秘書クラブ九州支部のママ会です。
ママになっても素敵にキャリアを磨きたい!!
そんなメンバーの意見交換の場です。
今回は、食育体験教室。
「鹿児島産のブランド豚『茶美豚』でソーセージを作ります!
ぜひ、お子様連れでお気軽にご参加ください☆
ママだけの参加も歓迎です。
★日時:4月28日(日)9:30~
★場所:食育体験ファーム ほっこり農園(福岡県岡垣町)
★会費:一人 1,575円(税込)
・材料費1,050円・受講料525円
※4歳以上のこどもは、受講料525円追加
材料費を別途1050円を支払うと、こども分の材料を準備してくれます。
お申し込みはnh9.reikai@gmail.com宛てに、以下の内容をご連絡ください。
お席に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
【タイトル】ママキャリ例会申し込み
【本 文】
1.氏名
2.参加するこどもの人数と年齢(月齢)
3.こどもの分の材料 必要or不要
BY TAKI

2013年03月23日
STAEDTLERテキストサーファーゲル(固形蛍光マーカー)
先日とある番組で、使いやすい文具のひとつとして、こちらのマーカーが紹介されていましたので、早速使ってみました。

これまでの蛍光マーカーの常識をくつがえす書き味。
とても滑らかで、まるでクレヨンのようなタッチです。
マーカー特有の「キュキュッ」という音もありません。
繰り出し式の固形インクで、うっかりキャップを閉め忘れても2、3日は乾かないとのことです。
裏写りもありませんので、薄い紙でも気にすることなく使えます。
ぜひオフィスの書類でお試しくださいませ。
by yuu

これまでの蛍光マーカーの常識をくつがえす書き味。
とても滑らかで、まるでクレヨンのようなタッチです。
マーカー特有の「キュキュッ」という音もありません。
繰り出し式の固形インクで、うっかりキャップを閉め忘れても2、3日は乾かないとのことです。
裏写りもありませんので、薄い紙でも気にすることなく使えます。
ぜひオフィスの書類でお試しくださいませ。
by yuu
2013年03月22日
茅乃舎
福岡の自然食レストラン「茅乃舎」。
こちらの茅は、日本全国の重要文化財のほとんどを手掛けられている茅葺屋根師の方によるもの。
そんな家屋が出迎えてくれる、期待高まるアプローチです。

お料理は昼夜どちらもコース料理。お子さまメニューも準備されています。
個室もありますので、ゆったりとした空間と時間を過ごしたい方にも最適です。
そして茅乃舎の調味料も人気が高く、福岡市内では岩田屋・博多駅デイトス、そして東京ミッドタウン、羽田空港でも購入することができます。
その質の高さから贈答用にも利用されていますが、今回ご紹介いたしますのはこちら。

「心ばかり」
中には茅乃舎だしが3種類。

ちょっとしたお礼にいいですね。
by yuu
こちらの茅は、日本全国の重要文化財のほとんどを手掛けられている茅葺屋根師の方によるもの。
そんな家屋が出迎えてくれる、期待高まるアプローチです。

お料理は昼夜どちらもコース料理。お子さまメニューも準備されています。
個室もありますので、ゆったりとした空間と時間を過ごしたい方にも最適です。
そして茅乃舎の調味料も人気が高く、福岡市内では岩田屋・博多駅デイトス、そして東京ミッドタウン、羽田空港でも購入することができます。
その質の高さから贈答用にも利用されていますが、今回ご紹介いたしますのはこちら。

「心ばかり」
中には茅乃舎だしが3種類。

ちょっとしたお礼にいいですね。
by yuu
2013年03月15日
サウスサークル"わいわい学習会in宮崎"ご報告
Hinaです。
3月に入りました。宮崎も桜が咲き始めました。
桜の花が咲くと自然と笑みがこぼれます。
私の住む街では、今月末がさくら祭りです。
毎年雨なのですが今年はどうなのか・・・ワクワクドキドキしているところです。
皆様のところはいかがでしょうか。
さっそくですが、サウスサークル学習会のご報告をいたします。
3月9日(土) 勉強会を実施いたしました。
今回のサウスサークルのテーマは「今どき、冠婚葬祭事情」です。
宮崎の放送局MRTラジオの番組「バリッと朝!」で、
マナー相談のコーナーに出演していらっしゃる米岡光子先生に
ご講義と懐紙・祝儀袋等の実践を伝授していただきました。
1.冠婚葬祭はなぜ迷うのか
2.冠婚葬祭っていつから
3.Q&A
の3つの項目で講義を受け、その中でご祝儀袋や懐紙の折り方を実践してまいりました。
とても楽しい学習会となりました。

「冠婚葬祭ってなぜ迷うのでしょうか?」
ラジオの相談で耳にされたことは
・その場になってみないとわからない。
・自分の判断が大切だと思うが、基準がわからず、自分の考えに自信が持てない。
・「それでいい」と背中を押してくれる人がいると安心する。・・等
厄介な理由については
①家族・親族、会社の関係者、知人友人、ご近所の住民など多くの人たちの関わりがあり、
1家庭の問題ではないということ
②環境や地域の風習、職業や経済事情などで人によって考え方が違ってくること。
③予算やその費用は誰が払うのか、過去の交際はどうであったか等お金の問題がかかわってくる。
私たちは、賢さと「人を思う心」の伝わる行動選択が必要となってくる。
「合理的でない部分は正す」とのこと。
時代が変わってきており、どのタイミングで変えてしまうのかということもありますが、
少しずつではあるけれど地域も今に合わせるように変化してきていると思います。
婚礼・葬式は、参加する儀礼(行列)だったものから見せる儀礼に変化し、
その歴史は意外に浅く百年であるということに驚きました。
婚礼プロデュース業が誕生し、神前結婚式になり、葬式プロデュース業者は、祭壇と霊柩車を発明。
昭和初期に、冠婚葬祭マニュアルがまとまり、1970年に、塩月弥生子氏によって「冠婚葬祭入門」が発行されています。
例えば
お葬式では、喪服に真珠のアクセサリーを身に付けたり
宗派は違っても「御霊前」という言葉を使ったり、香典包みの中包みにも、金額と氏名を明記しますが、
これは昔からしきたりのように思っておりましたが、実はここから始まっていたのですね。
講義のあと、懐紙の使い方、お金の包み方、祝儀袋、お年玉袋の作り方を学びました。
○懐紙
透かし模様がベストです。
今回季節の懐紙をご紹介くださり、慶・弔での折り方を学びました。
普段は無地の懐紙を持ち歩いておりましたが、季節を感じる懐紙は人の心を安らかにさせると実感します。
○お金の包み方
お札の入れ方ですが、裏千家は「顔は下」で、それ以外は「顔は上」なのだそうです。
顔が上の理由は、天と地の考え方とのことでした。
そう考えると納得できていきます。
○祝儀袋
お店に行くと華やかな色つきのものがたくさんあり、ついつい綺麗なカラフルなものを選んでしまいますが、
本来なら「白」が格が上。
次から次へと今までの自分の選択の間違いに冷や汗もでます。
講義の中での実習です。
白い和紙で、ご祝儀袋、お年玉袋を作成いたしました。


手作りでのお年玉袋作りでは、皆さん真剣そのもの。
出来上がったときには、満面の笑みで明るい会話が飛び交い、新たな学びとともに楽しいひと時でした。
来年のお年玉袋は皆さんお手製ですね。

最後はQ&Aです。
Q お歳暮、お中元のお返しは
最低3年。 お中元は半年分おお返し、お歳暮は1年分のお礼。なので、金額はお歳暮の方が上である。
Q 「お見舞い」に現金を贈る場合は
「お見舞い」には3種類の封筒がある。
・病気お見舞いは白い封筒。
・楽屋見舞い、陣中見舞いはのしと水引の封筒を使う。
Q 通夜と告別式はどちらに出席するのか
通夜では喪服は着用しない。喪服は告別式。
ただ九州は喪服で行く方が多い。
Q 通夜と告別式両方参加する場合
お金は通夜の時に渡す。
最近は、通夜に参加して告別式に出る方が少ないとのこと。
通夜のお話の時喪服を着るのは何故だろう?と考えておりましたが、
告別式には出られない・・であればお通夜の時に喪服を着てお見送りをしようと思う方が多いのかもしれません。
Q&Aでは、日頃、皆さんが感じていらっしゃる悩みや疑問が次から次へと出てきて、当たり前と思っていたことが実はこんなにも違うと改めて認識いたしました。
参加者の方々の感想も
・葬儀について、地域によってしきたりが異なるので、賢さと行動で選択していきたいと思った。
・懐紙は、綺麗だからと、つい絵柄のものを選びがちだが、白が格式の高いことを知ることができて良かった。
・シンプルなものでも、手を加えることによって、自分の相手への心を伝えることができると分かった。
・冠婚葬祭というと、つい悩んでしまうが、あまり構えなくてもよいのだと肩の荷が下りた。
今回は、米岡先生に冠婚葬祭にスポットをあてて教えていただきましたが、
基本は「人を思う心」=「マナー・接遇」にあるということを、
皆さんに学んでいただけたのではないかと思っています。
米岡先生、和紙・懐紙・祝儀袋などのご準備、ご講義ありがとうございました。
参加された皆様、今回福岡からご参加のB様ありがとうございました。
次回の勉強会ですが、いくつかご要望の案も出ております。
また企画し勉強会を開催いたします。
日時・詳細が決まりましたら、ブログにアップいたします。
皆さまのご参加をお待ちいたしております。
どうぞ、皆さまご自愛くださいませ。
ありがとうございます。
Hina
3月に入りました。宮崎も桜が咲き始めました。
桜の花が咲くと自然と笑みがこぼれます。
私の住む街では、今月末がさくら祭りです。
毎年雨なのですが今年はどうなのか・・・ワクワクドキドキしているところです。
皆様のところはいかがでしょうか。
さっそくですが、サウスサークル学習会のご報告をいたします。
3月9日(土) 勉強会を実施いたしました。
今回のサウスサークルのテーマは「今どき、冠婚葬祭事情」です。
宮崎の放送局MRTラジオの番組「バリッと朝!」で、
マナー相談のコーナーに出演していらっしゃる米岡光子先生に
ご講義と懐紙・祝儀袋等の実践を伝授していただきました。
1.冠婚葬祭はなぜ迷うのか
2.冠婚葬祭っていつから
3.Q&A
の3つの項目で講義を受け、その中でご祝儀袋や懐紙の折り方を実践してまいりました。
とても楽しい学習会となりました。
「冠婚葬祭ってなぜ迷うのでしょうか?」
ラジオの相談で耳にされたことは
・その場になってみないとわからない。
・自分の判断が大切だと思うが、基準がわからず、自分の考えに自信が持てない。
・「それでいい」と背中を押してくれる人がいると安心する。・・等
厄介な理由については
①家族・親族、会社の関係者、知人友人、ご近所の住民など多くの人たちの関わりがあり、
1家庭の問題ではないということ
②環境や地域の風習、職業や経済事情などで人によって考え方が違ってくること。
③予算やその費用は誰が払うのか、過去の交際はどうであったか等お金の問題がかかわってくる。
私たちは、賢さと「人を思う心」の伝わる行動選択が必要となってくる。
「合理的でない部分は正す」とのこと。
時代が変わってきており、どのタイミングで変えてしまうのかということもありますが、
少しずつではあるけれど地域も今に合わせるように変化してきていると思います。
婚礼・葬式は、参加する儀礼(行列)だったものから見せる儀礼に変化し、
その歴史は意外に浅く百年であるということに驚きました。
婚礼プロデュース業が誕生し、神前結婚式になり、葬式プロデュース業者は、祭壇と霊柩車を発明。
昭和初期に、冠婚葬祭マニュアルがまとまり、1970年に、塩月弥生子氏によって「冠婚葬祭入門」が発行されています。
例えば
お葬式では、喪服に真珠のアクセサリーを身に付けたり
宗派は違っても「御霊前」という言葉を使ったり、香典包みの中包みにも、金額と氏名を明記しますが、
これは昔からしきたりのように思っておりましたが、実はここから始まっていたのですね。
講義のあと、懐紙の使い方、お金の包み方、祝儀袋、お年玉袋の作り方を学びました。
○懐紙
透かし模様がベストです。
今回季節の懐紙をご紹介くださり、慶・弔での折り方を学びました。
普段は無地の懐紙を持ち歩いておりましたが、季節を感じる懐紙は人の心を安らかにさせると実感します。
○お金の包み方
お札の入れ方ですが、裏千家は「顔は下」で、それ以外は「顔は上」なのだそうです。
顔が上の理由は、天と地の考え方とのことでした。
そう考えると納得できていきます。
○祝儀袋
お店に行くと華やかな色つきのものがたくさんあり、ついつい綺麗なカラフルなものを選んでしまいますが、
本来なら「白」が格が上。
次から次へと今までの自分の選択の間違いに冷や汗もでます。
講義の中での実習です。
白い和紙で、ご祝儀袋、お年玉袋を作成いたしました。


手作りでのお年玉袋作りでは、皆さん真剣そのもの。
出来上がったときには、満面の笑みで明るい会話が飛び交い、新たな学びとともに楽しいひと時でした。
来年のお年玉袋は皆さんお手製ですね。


最後はQ&Aです。
Q お歳暮、お中元のお返しは
最低3年。 お中元は半年分おお返し、お歳暮は1年分のお礼。なので、金額はお歳暮の方が上である。
Q 「お見舞い」に現金を贈る場合は
「お見舞い」には3種類の封筒がある。
・病気お見舞いは白い封筒。
・楽屋見舞い、陣中見舞いはのしと水引の封筒を使う。
Q 通夜と告別式はどちらに出席するのか
通夜では喪服は着用しない。喪服は告別式。
ただ九州は喪服で行く方が多い。
Q 通夜と告別式両方参加する場合
お金は通夜の時に渡す。
最近は、通夜に参加して告別式に出る方が少ないとのこと。
通夜のお話の時喪服を着るのは何故だろう?と考えておりましたが、
告別式には出られない・・であればお通夜の時に喪服を着てお見送りをしようと思う方が多いのかもしれません。
Q&Aでは、日頃、皆さんが感じていらっしゃる悩みや疑問が次から次へと出てきて、当たり前と思っていたことが実はこんなにも違うと改めて認識いたしました。
参加者の方々の感想も
・葬儀について、地域によってしきたりが異なるので、賢さと行動で選択していきたいと思った。
・懐紙は、綺麗だからと、つい絵柄のものを選びがちだが、白が格式の高いことを知ることができて良かった。
・シンプルなものでも、手を加えることによって、自分の相手への心を伝えることができると分かった。
・冠婚葬祭というと、つい悩んでしまうが、あまり構えなくてもよいのだと肩の荷が下りた。
今回は、米岡先生に冠婚葬祭にスポットをあてて教えていただきましたが、
基本は「人を思う心」=「マナー・接遇」にあるということを、
皆さんに学んでいただけたのではないかと思っています。
米岡先生、和紙・懐紙・祝儀袋などのご準備、ご講義ありがとうございました。
参加された皆様、今回福岡からご参加のB様ありがとうございました。
次回の勉強会ですが、いくつかご要望の案も出ております。
また企画し勉強会を開催いたします。
日時・詳細が決まりましたら、ブログにアップいたします。
皆さまのご参加をお待ちいたしております。
どうぞ、皆さまご自愛くださいませ。
ありがとうございます。
Hina

2013年03月15日
5月例会のご案内
【5月例会】「上司の話を聞く例会 第二弾」のご案内です
5月例会は、2010年に開催した「上司の話を聞く例会」の第二弾
上司がこれまで仕事をするうえで大切にされてきたこと、困難をどのようにして乗り越えてこられたか、そして部下、特に女性社員に対して求めること、思っていることなど、直接はなかなか伺えない本音をお話いただく予定です
多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております
1. 日 時: 2013年5月25日(土)10:30~11:30 (例会後、懇親会予定)
2. 講 師: 総合メディカル株式会社 執行役員 秘書室長 奥野隆通 氏
3. 場 所: 福岡市 天神地区(詳細は後日随時ご連絡いたします)
4. 参加費: 1,000円
その他の詳細につきましては、決まり次第ご案内いたします
BY MORI

5月例会は、2010年に開催した「上司の話を聞く例会」の第二弾

上司がこれまで仕事をするうえで大切にされてきたこと、困難をどのようにして乗り越えてこられたか、そして部下、特に女性社員に対して求めること、思っていることなど、直接はなかなか伺えない本音をお話いただく予定です

多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております

1. 日 時: 2013年5月25日(土)10:30~11:30 (例会後、懇親会予定)
2. 講 師: 総合メディカル株式会社 執行役員 秘書室長 奥野隆通 氏
3. 場 所: 福岡市 天神地区(詳細は後日随時ご連絡いたします)
4. 参加費: 1,000円
その他の詳細につきましては、決まり次第ご案内いたします

BY MORI

2013年03月07日
4月例会のご案内
【4月例会】株式会社スターフライヤーのサービス&ブランディングデザインのご案内です!!
スターフライヤーは北九州空港の開港と同日の2006年3月16日に北九州-羽田線に初就航し、
このたび、7周年を迎えます。今回の例会では、新しい航空会社として、
そのサービスとブランドをデザインし、確立していったプロセスを学びます。
詳細については、これから随時、ご連絡をいたしますが、日にちが決まりましたので、
第一報としてご案内させていただきます。どうぞ、ふるってご参加くださいますようお願いいたします。
1. 日 時: 2013年4月7日(日)13:00~(開始時刻は多少、変わるかもしれません)
2. 場 所: 北九州空港
3. 講 師: 株式会社スターフライヤー 営業本部 CS推進室長 川路利嘉氏 ほか
4. 内 容: 1)株式会社スターフライヤーのサービス&ブランディングデザインについての講話
2)空港見学
5. 参加費: 1,000円
スターフライヤーは北九州空港の開港と同日の2006年3月16日に北九州-羽田線に初就航し、
このたび、7周年を迎えます。今回の例会では、新しい航空会社として、
そのサービスとブランドをデザインし、確立していったプロセスを学びます。
詳細については、これから随時、ご連絡をいたしますが、日にちが決まりましたので、
第一報としてご案内させていただきます。どうぞ、ふるってご参加くださいますようお願いいたします。
1. 日 時: 2013年4月7日(日)13:00~(開始時刻は多少、変わるかもしれません)
2. 場 所: 北九州空港
3. 講 師: 株式会社スターフライヤー 営業本部 CS推進室長 川路利嘉氏 ほか
4. 内 容: 1)株式会社スターフライヤーのサービス&ブランディングデザインについての講話
2)空港見学
5. 参加費: 1,000円