2016年12月28日
秘書検定準1級 面接試験対策講座のご案内
合格率抜群で、大人気の「秘書検定準1級面接対策講座」を開催いたします。
今回は、平成29年1月14(土)、15日(日)に福岡会場で行われます面接試験に合わせての対策講座です。
面接試験は、立ち居振る舞い、話し方、えがお表情など、たくさんのポイントが審査の対象となります。
本講座では、自分ではなかなか気づかない、また注意してもらう機会が少ない細かなポイントまで指導いたします。
学生さんや新入社員の方はもちろん、社会人経験の長い方にもオススメの講座です!
これまで受講された方は、短時間で見違えるほどの立ち居振る舞いを身に付けられ、ほとんどの方が合格なさっています。
検定に合格することはもちろんのこと、この機会にワンランク上の立ち居振る舞いを身につけませんか。
----------------------------------------------------------------------------
■日時:平成29年1月7日(土)15:00~
※2時間程度 人数等により終了時間が変わります
■場所:光ビル2F
福岡市中央区天神4丁目9-12
■参加費:会員7,000円 非会員15,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
■お申込み方法:hisyoclubkyusyu@gmail.com宛てに、
※お名前、会員の有無、緊急の際の連絡先をお知らせください。
※ご入会のお申し込みは、日本秘書クラブ事務局へお願いいたします。
http://jitsumu-kentei.jp/BB/anc/hisho_club
■申込締切日:平成29年1月3日(火)
※期日を過ぎてのお申し込みは、お受付けいたしかねます。
※お申込みメールには必ず返信をしております。3日以内に
返信がない場合は、恐れ入りますが再度ご連絡をお願いいたします。
◆検定の主催は公益財団法人 実務技能検定協会であり、合否の結果は日本秘書クラ
ブ九州では分かりかねます。
対策講座以外の検定についてのお問い合わせは、公益財団法人 実務技能検定協会に
お願いいたします。
今回は、平成29年1月14(土)、15日(日)に福岡会場で行われます面接試験に合わせての対策講座です。
面接試験は、立ち居振る舞い、話し方、えがお表情など、たくさんのポイントが審査の対象となります。
本講座では、自分ではなかなか気づかない、また注意してもらう機会が少ない細かなポイントまで指導いたします。
学生さんや新入社員の方はもちろん、社会人経験の長い方にもオススメの講座です!
これまで受講された方は、短時間で見違えるほどの立ち居振る舞いを身に付けられ、ほとんどの方が合格なさっています。
検定に合格することはもちろんのこと、この機会にワンランク上の立ち居振る舞いを身につけませんか。
----------------------------------------------------------------------------
■日時:平成29年1月7日(土)15:00~
※2時間程度 人数等により終了時間が変わります
■場所:光ビル2F
福岡市中央区天神4丁目9-12
■参加費:会員7,000円 非会員15,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
■お申込み方法:hisyoclubkyusyu@gmail.com宛てに、
※お名前、会員の有無、緊急の際の連絡先をお知らせください。
※ご入会のお申し込みは、日本秘書クラブ事務局へお願いいたします。
http://jitsumu-kentei.jp/BB/anc/hisho_club
■申込締切日:平成29年1月3日(火)
※期日を過ぎてのお申し込みは、お受付けいたしかねます。
※お申込みメールには必ず返信をしております。3日以内に
返信がない場合は、恐れ入りますが再度ご連絡をお願いいたします。
◆検定の主催は公益財団法人 実務技能検定協会であり、合否の結果は日本秘書クラ
ブ九州では分かりかねます。
対策講座以外の検定についてのお問い合わせは、公益財団法人 実務技能検定協会に
お願いいたします。
2016年12月13日
【ご案内】支部総会・新春の集い・1級合格アドミレーション】
恒例の日本秘書クラブ九州支部の支部総会・新春の集い(講演会・懇親会・1級アドミレーション)を以下のとおり開催いたします。
今回の講演は、北九州市で認知症のお年寄り18人と共同生活を送るグループホーム「きらめき」を運営をなさっている、株式会社プロデュース 代表取締役 中原亜希子氏にご講演いただきます。
いまや日本は4人に1人が65歳以上の高齢化社会と言われていますが、これからの未来に向けて私たちは、どのようなことを準備しておくべきでしょうか。
中原氏にグループホームの運営をとおして、施設の役割、地域の役割、家族の役割などを具体的にお話しいただきます。
◆◆2016年にビジネス系検定1級に合格なさったクラブ会員の皆さまへ◆◆
新春の集い当日、ささやかなお祝を予定いたしておりますので、お手数ですがお申し込みの際、合格の検定名と合格年月を併せてお知らせください。
対象者・・・
2016年に、実務技能検定協会が主催するビジネス系検定の最上級(秘書検定:1級、サービス接遇検定:1級、ビジネスマナー検定:1級、ビジネス文書検定:1級、ビジネスマナー検定:1級、ビジネス電話検定:実践級)に合格の方。
なお、アドミレーションはいずれかの検定1回のみとさせていただきます。過去にアドミレーションを受けられた方は、他の検定の最上級に合格なさっても対象となりませんので、ご了承ください。
例会に参加されたことがない会員の方もどうぞお気軽にご参加ください。
素敵な仲間と新年の抱負を語りあいましょう!
【日本秘書クラブ九州支部 支部総会・新春の集い(講演会・懇親会・1級合格アドミレーション)】
日 時:平成28年1月21日(土)
10:30~ 開場
10:45~ 総会
11:00~ 新春の集い(講演会・懇親会・1級アドミレーション 終了予定13:30)
場 所:ホテルクリオコート博多
福岡市博多区博多駅中央街5番3号
TEL 092-472-1111
会 費: 4000円(会員のみ参加可能)
※講演会のみご参加の受付はいたしかねます。
お申込み方法:お名前と緊急連絡先(携帯電話番号)をご記入のうえ、nh9.reikai@gmail.comまで、メールにてお申し込みください。会費の振り込み先をご連絡いたします。会費のお振り込みをもって、お申し込み完了とさせていただきます。
締 切: 平成29年1月10日(火)
※お申し込み後のキャンセルはキャンセル料が発生することがあります。
今回の講演は、北九州市で認知症のお年寄り18人と共同生活を送るグループホーム「きらめき」を運営をなさっている、株式会社プロデュース 代表取締役 中原亜希子氏にご講演いただきます。
いまや日本は4人に1人が65歳以上の高齢化社会と言われていますが、これからの未来に向けて私たちは、どのようなことを準備しておくべきでしょうか。
中原氏にグループホームの運営をとおして、施設の役割、地域の役割、家族の役割などを具体的にお話しいただきます。
◆◆2016年にビジネス系検定1級に合格なさったクラブ会員の皆さまへ◆◆
新春の集い当日、ささやかなお祝を予定いたしておりますので、お手数ですがお申し込みの際、合格の検定名と合格年月を併せてお知らせください。
対象者・・・
2016年に、実務技能検定協会が主催するビジネス系検定の最上級(秘書検定:1級、サービス接遇検定:1級、ビジネスマナー検定:1級、ビジネス文書検定:1級、ビジネスマナー検定:1級、ビジネス電話検定:実践級)に合格の方。
なお、アドミレーションはいずれかの検定1回のみとさせていただきます。過去にアドミレーションを受けられた方は、他の検定の最上級に合格なさっても対象となりませんので、ご了承ください。
例会に参加されたことがない会員の方もどうぞお気軽にご参加ください。
素敵な仲間と新年の抱負を語りあいましょう!
【日本秘書クラブ九州支部 支部総会・新春の集い(講演会・懇親会・1級合格アドミレーション)】
日 時:平成28年1月21日(土)
10:30~ 開場
10:45~ 総会
11:00~ 新春の集い(講演会・懇親会・1級アドミレーション 終了予定13:30)
場 所:ホテルクリオコート博多
福岡市博多区博多駅中央街5番3号
TEL 092-472-1111
会 費: 4000円(会員のみ参加可能)
※講演会のみご参加の受付はいたしかねます。
お申込み方法:お名前と緊急連絡先(携帯電話番号)をご記入のうえ、nh9.reikai@gmail.comまで、メールにてお申し込みください。会費の振り込み先をご連絡いたします。会費のお振り込みをもって、お申し込み完了とさせていただきます。
締 切: 平成29年1月10日(火)
※お申し込み後のキャンセルはキャンセル料が発生することがあります。
2016年12月12日
【12月例会のご報告】忘年会
いつも日本秘書クラブ九州支部のブログをご覧いただきまして、ありがとうございます
恒例の日本秘書クラブ九州支部忘年会を開催しました。
今年の九州は、春に起きた熊本地震という大きな震災に直面し、会員の中にも避難生活を余儀なくされるなど、大変な思いをされた方もいらっしゃいます。
そのような方々が前を向きながら、頑張っていらっしゃるご様子に、こちらが元気をいただいています。
新しい年に向けて、力をつけていただきたい!という願いも込めまして、焼肉忘年会といたしました。
それでは、美しい赤肉コレクションをお楽しみください

箸やすめに出される、ナムル、ポテトサラダも注目です






ご出席いただきました皆さま、誠にありがとうございました。

みなさま、一年間、本当にお疲れさまでございました。
2016年も日本秘書クラブ九州支部の例会にご参加いただきまして、誠にありがとうございました。
来年もみなさまのご参加をお待ちいたしております。
By Kogo

恒例の日本秘書クラブ九州支部忘年会を開催しました。
今年の九州は、春に起きた熊本地震という大きな震災に直面し、会員の中にも避難生活を余儀なくされるなど、大変な思いをされた方もいらっしゃいます。
そのような方々が前を向きながら、頑張っていらっしゃるご様子に、こちらが元気をいただいています。
新しい年に向けて、力をつけていただきたい!という願いも込めまして、焼肉忘年会といたしました。
それでは、美しい赤肉コレクションをお楽しみください


箸やすめに出される、ナムル、ポテトサラダも注目です

ご出席いただきました皆さま、誠にありがとうございました。
みなさま、一年間、本当にお疲れさまでございました。
2016年も日本秘書クラブ九州支部の例会にご参加いただきまして、誠にありがとうございました。
来年もみなさまのご参加をお待ちいたしております。
By Kogo

2016年12月12日
【11月例会ご報告】はじめての中国語講座
いつも日本秘書クラブ九州支部のブログをご覧いただきまして、ありがとうございます
11月例会を開催いたしました。
今回は「はじめての中国語講座」です。
講師の本村先生は、内モンゴルご出身で、中国の文化や性格についても触れながら、講座を進めてくださいました。
参加者の中国語読みを確認して、自己紹介から授業がはじまりましたが、慣れない発音に苦戦している方、「中国語読みが無い!」という方もいらっしゃいました。
基本的な4種類の発音を学び、あとは参加者が学びたい内容をQ&Aでお答えいただきましたので、全員参加型の楽しい時間となりました。


日本と中国の恋愛の違いなども教わり、中国男性を進められながら
、あっという間の90分。
講座の最後には、みなさん中国語が聞き取れるようになり、自信を持って自己紹介ができるようになりました

本村先生からは、「せっかく学んだので、中華料理店などで気軽に使ってみてください」とおっしゃっていたのすが、
いざ、ランチの中華料理店に入ると、日本語でオーダーしてしまいました。

ご出席いただきました皆さま、誠にありがとうございました。
みなさまのご参加をお待ちいたしております。
By Kogo

11月例会を開催いたしました。
今回は「はじめての中国語講座」です。
講師の本村先生は、内モンゴルご出身で、中国の文化や性格についても触れながら、講座を進めてくださいました。
参加者の中国語読みを確認して、自己紹介から授業がはじまりましたが、慣れない発音に苦戦している方、「中国語読みが無い!」という方もいらっしゃいました。
基本的な4種類の発音を学び、あとは参加者が学びたい内容をQ&Aでお答えいただきましたので、全員参加型の楽しい時間となりました。
日本と中国の恋愛の違いなども教わり、中国男性を進められながら

講座の最後には、みなさん中国語が聞き取れるようになり、自信を持って自己紹介ができるようになりました


本村先生からは、「せっかく学んだので、中華料理店などで気軽に使ってみてください」とおっしゃっていたのすが、
いざ、ランチの中華料理店に入ると、日本語でオーダーしてしまいました。

ご出席いただきました皆さま、誠にありがとうございました。
みなさまのご参加をお待ちいたしております。
By Kogo

2016年12月12日
【10月日本秘書クラブ全国交流旅行のご報告】奈良・まほろばの旅
いつも日本秘書クラブ九州支部のブログをご覧いただきまして、ありがとうございます
毎年10月に行われます、日本秘書クラブ全国交流旅行に参加してまいりました。
旅のテーマは、奈良・まほろばの旅~歴史のロマンに思いを馳せる世界遺産 東大寺へ~です。
博多から新大阪まで、新幹線「さくら」に乗り、2時間少々


新大阪駅から奈良駅まで快速で40分ほどです。


集合場所・本日の宿泊先「ホテル日航奈良」に到着すると、関西支部の幹事の方と奈良の観光ボランティアガイドさんが温かい笑顔でお出迎えくださいました
早速、旅のテーマである「東大寺」へ向かいました。
この日は10月にもかかわらず、Tシャツ1枚で過ごせる気候でした。
まず、東大寺で私たちを盛大にお迎えしてくれたのは・・・・・鹿です。
お店の軒先で置物のように座っている鹿、通路に寝そべっている鹿、エサをもらおうと人が通るたびに後をついてくる鹿など、奈良と言えば、「鹿」とイメージしていましたが、
これほどまでとは驚きでした。
次第に慣れてくると、鹿界にもイケメンがいるんです


九州でも外国人観光客を毎日のように見かけますが、こちらの海外旅行客は更に多く感じました。しかも、アジア圏、欧州と様々な国からいらしてました。
これから更にインバウンドの活性化で、日本、そして九州の海外旅行客が増えることを期待します。


目の前に突然大きな門が立ちふさがります。
「南大門」です。
東大寺の入り口にあたる「南大門」。高さ25m、日本最大の山門です。
そちらを守っているのが、教科書でもおなじみの「金剛力士像」。
2体の像に挟まれたちょうど中央あたりが、パワースポットにあたるそうです。






南大門をくぐり大仏殿へ続きます。
いよいよ「大仏殿」へ到着です。です。現在の建物は1709年に再建された世界最大級の木造建築です。ついに大仏様とご対面です。
正面に立つと、すべてをわかってくださるようで、なんとも神聖な、安心した気持ちになりました。
大仏殿の中は、大仏様のまわりをぐるりと一周できるようになっています。

こちらは大仏様の背面です。



大仏殿の次は、「二月堂」です。
旧暦2月に、奈良の早春の風物詩「お水取り」が行われることからこちらの名がついたそうです。
巨大な松明が二月堂の回廊から外に向かって振り回され、炎が滝のように流れ出す光景は、
テレビニュースなどで流れています。
最後は、みなさんお待ちかねの「鹿せんべい」をあげる時間です。
礼儀正しく「こんにちは」と挨拶をする鹿、いきなり背後から角でつついて、鹿せんべいを催促する鹿、「無い、無い」と両手を広げたポーズをすると、方向転換して去っていく鹿など、
性格もさまざまです。
九州支部から参加のMさんは恐怖のあまり、ボランティアガイドさんに鹿せんべいをあげてしまったそうです。
東大寺の散策の後は、ホテル日航奈良にて宴会が行われました。
参加者全員の自己紹介もあり、緊張しながらも、なかなか交流することが無い、他支部の会員同士で会話も盛り上がっているご様子でした。
今回の旅は、ゆったりとした時間の中で、奈良の歴史の長さをじっくりと感じることができました。
都会でもなく、田舎でもない、京都とも全くちがう顔を持つ奈良の都は、まだまだ奥が深そうです。
そして奈良には美味しいものが沢山ありました!
柿の葉すし、うりの奈良漬、葛餅、奈良三笠焼(大判)、郷愁の柿、日本酒等をお土産に購入されていました。
二日間旅行を楽しむことができましたのも、関西支部役員の皆さまのおかげです。
ほんとう、お疲れさまでした。心からのおもてなしに感謝いたします。


来年の交流旅行は、関東支部主催で開催されます。
日本秘書クラブ全国交流旅行は、普段の旅行と違う魅力が沢山ありますので、
参加されてはいかがでしょう
By Kogo
毎年10月に行われます、日本秘書クラブ全国交流旅行に参加してまいりました。
旅のテーマは、奈良・まほろばの旅~歴史のロマンに思いを馳せる世界遺産 東大寺へ~です。
博多から新大阪まで、新幹線「さくら」に乗り、2時間少々



新大阪駅から奈良駅まで快速で40分ほどです。



集合場所・本日の宿泊先「ホテル日航奈良」に到着すると、関西支部の幹事の方と奈良の観光ボランティアガイドさんが温かい笑顔でお出迎えくださいました

早速、旅のテーマである「東大寺」へ向かいました。
この日は10月にもかかわらず、Tシャツ1枚で過ごせる気候でした。
まず、東大寺で私たちを盛大にお迎えしてくれたのは・・・・・鹿です。
お店の軒先で置物のように座っている鹿、通路に寝そべっている鹿、エサをもらおうと人が通るたびに後をついてくる鹿など、奈良と言えば、「鹿」とイメージしていましたが、
これほどまでとは驚きでした。
次第に慣れてくると、鹿界にもイケメンがいるんです

九州でも外国人観光客を毎日のように見かけますが、こちらの海外旅行客は更に多く感じました。しかも、アジア圏、欧州と様々な国からいらしてました。
これから更にインバウンドの活性化で、日本、そして九州の海外旅行客が増えることを期待します。

目の前に突然大きな門が立ちふさがります。
「南大門」です。
東大寺の入り口にあたる「南大門」。高さ25m、日本最大の山門です。
そちらを守っているのが、教科書でもおなじみの「金剛力士像」。
2体の像に挟まれたちょうど中央あたりが、パワースポットにあたるそうです。
南大門をくぐり大仏殿へ続きます。
いよいよ「大仏殿」へ到着です。です。現在の建物は1709年に再建された世界最大級の木造建築です。ついに大仏様とご対面です。
正面に立つと、すべてをわかってくださるようで、なんとも神聖な、安心した気持ちになりました。
大仏殿の中は、大仏様のまわりをぐるりと一周できるようになっています。
こちらは大仏様の背面です。
大仏殿の次は、「二月堂」です。
旧暦2月に、奈良の早春の風物詩「お水取り」が行われることからこちらの名がついたそうです。
巨大な松明が二月堂の回廊から外に向かって振り回され、炎が滝のように流れ出す光景は、
テレビニュースなどで流れています。
最後は、みなさんお待ちかねの「鹿せんべい」をあげる時間です。
礼儀正しく「こんにちは」と挨拶をする鹿、いきなり背後から角でつついて、鹿せんべいを催促する鹿、「無い、無い」と両手を広げたポーズをすると、方向転換して去っていく鹿など、
性格もさまざまです。
九州支部から参加のMさんは恐怖のあまり、ボランティアガイドさんに鹿せんべいをあげてしまったそうです。

東大寺の散策の後は、ホテル日航奈良にて宴会が行われました。
参加者全員の自己紹介もあり、緊張しながらも、なかなか交流することが無い、他支部の会員同士で会話も盛り上がっているご様子でした。
今回の旅は、ゆったりとした時間の中で、奈良の歴史の長さをじっくりと感じることができました。
都会でもなく、田舎でもない、京都とも全くちがう顔を持つ奈良の都は、まだまだ奥が深そうです。
そして奈良には美味しいものが沢山ありました!
柿の葉すし、うりの奈良漬、葛餅、奈良三笠焼(大判)、郷愁の柿、日本酒等をお土産に購入されていました。
二日間旅行を楽しむことができましたのも、関西支部役員の皆さまのおかげです。
ほんとう、お疲れさまでした。心からのおもてなしに感謝いたします。
来年の交流旅行は、関東支部主催で開催されます。
日本秘書クラブ全国交流旅行は、普段の旅行と違う魅力が沢山ありますので、
参加されてはいかがでしょう

By Kogo

2016年12月02日
再送!(いよいよ締切間近です) 秘書検定準1級面接対策講座in鹿児島のご案内!
「秘書検定準1級面接対策講座」を鹿児島にて開催いたします。
今回は、平成28年12月18日(日)に宮崎会場で行われます面接試験に合わせての対策講座です。(今年受験される方以外もご参加可能です)
面接試験は、立ち居振舞い、話し方、笑顔など、たくさんのポイントが審査の対象となります。
前回の試験で、なぜ自分が不合格になったのか分からない、何に気をつければよいのか分からない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本講座では、自分ではなかなか気づかない、また注意してもらう機会が少ない細かなポイントまで指導いたします。
学生さんや新入社員の方はもちろん、社会人経験の長い方にもオススメの講座です!
これまで受講された方は、短時間で見違えるほどの立ち居振る舞いを身に付けられ、ほとんどの方が合格なさっています。
検定に合格することはもちろんのこと、この機会にワンランク上の立ち居振舞いを身につけませんか。
----------------------------------------------------------------------------
■日時:平成28年12月10日(土)15:30~17:30
※2時間程度 人数等により終了時間が変わります
■場所:NCサンプラザ 3階 D-2 (鹿児島市東千石町2-30)
■参加費:会員7,000円 非会員15,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
■お申込み方法:hisyoclubkyusyu@gmail.com宛てに、
※お名前、会員の有無、緊急の際の連絡先をお知らせください。
※ご入会のお申し込みは、日本秘書クラブ事務局へお願いいたします。
http://jitsumu-kentei.jp/BB/anc/hisho_club
■申込締切日:平成28年12月5日(月)
※期日を過ぎてのお申し込みは、お受付けいたしかねます。
◆郵送での合否通知の前に、公益財団法人 実務技能検定協会のサイトで合否確認が
可能です。
◆検定の主催は公益財団法人 実務技能検定協会であり、合否の結果は日本秘書クラ
ブ九州では分かりかねます。
対策講座以外の検定についてのお問い合わせは、公益財団法人 実務技能検定協会に
お願いいたします。
by…chie
今回は、平成28年12月18日(日)に宮崎会場で行われます面接試験に合わせての対策講座です。(今年受験される方以外もご参加可能です)
面接試験は、立ち居振舞い、話し方、笑顔など、たくさんのポイントが審査の対象となります。
前回の試験で、なぜ自分が不合格になったのか分からない、何に気をつければよいのか分からない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本講座では、自分ではなかなか気づかない、また注意してもらう機会が少ない細かなポイントまで指導いたします。
学生さんや新入社員の方はもちろん、社会人経験の長い方にもオススメの講座です!
これまで受講された方は、短時間で見違えるほどの立ち居振る舞いを身に付けられ、ほとんどの方が合格なさっています。
検定に合格することはもちろんのこと、この機会にワンランク上の立ち居振舞いを身につけませんか。
----------------------------------------------------------------------------
■日時:平成28年12月10日(土)15:30~17:30
※2時間程度 人数等により終了時間が変わります
■場所:NCサンプラザ 3階 D-2 (鹿児島市東千石町2-30)
■参加費:会員7,000円 非会員15,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
■お申込み方法:hisyoclubkyusyu@gmail.com宛てに、
※お名前、会員の有無、緊急の際の連絡先をお知らせください。
※ご入会のお申し込みは、日本秘書クラブ事務局へお願いいたします。
http://jitsumu-kentei.jp/BB/anc/hisho_club
■申込締切日:平成28年12月5日(月)
※期日を過ぎてのお申し込みは、お受付けいたしかねます。
◆郵送での合否通知の前に、公益財団法人 実務技能検定協会のサイトで合否確認が
可能です。
◆検定の主催は公益財団法人 実務技能検定協会であり、合否の結果は日本秘書クラ
ブ九州では分かりかねます。
対策講座以外の検定についてのお問い合わせは、公益財団法人 実務技能検定協会に
お願いいたします。
by…chie

Posted by hishoclub at
14:15
│Comments(0)