2012年10月31日
サウスサークル例会ご報告
Hinaです。
明日から11月ですね。
朝晩は本当に寒くなりました。
インフルエンザの予防接種も済ませ、そろそろマスクの着用も考えているところです。
さて、サウスサークルでは、10月27日(土) 例会を開催いたしました。
宛名書きや芳名帳記入、これからの季節の年賀状・・・
ちょっとした機会に文字を美しく書きたいと思うのは皆さん一緒ではないでしょうか。
今回 甲斐松琴先生を講師にお迎えし、「書」について学んでまいりました。

ホワイトボードに書かれるご自分のお名前にまず感動です。
素敵な先生に教えていただけることにワクワクいたしました。
そして私自身、自分と向き合うとても貴重な時間でした。
最初は、楷書体で書くことから
お手本を見ながら普段使うペンで書いていきます。
出来上がった方から松琴先生に添削していただくのですが
ただただ緊張・・・・・です。
皆さんの素晴らしい文字を拝見する中、私一人・・・赤ペンでの手直しが多く(○が少ないのです
反省することしきり・・・
ですが、普段の文字を美しく書くポイントを教えていただきました。
行書体・筆文字にも挑戦いたしましたよ。
行書体は、いくらかの続け書きがあり、どうやって書けばいいのか苦慮いたしましたが、
ちょっとしたコツをお教えくださり、皆さん納得のご様子でした。

また、芳名帳の用紙に「住所と名前」を記入。
添削を受けながら、先生からお手本用に書いていただく「住所」と「名前」にて、ひたすら練習・練習です。
ポイントは
「住所は小さく、氏名は下半分に大きく」
「丁寧であることが大事」
「卸霊前」「お祝い」の宛名書きでは、
「御」と「お」は小さめに書き「霊前」と「祝い」は大きくことを
下の名前は小さめに書くことを教えていただきました。
3時間があっという間で時間が足らないほどでした。
集中して、周りを感じない空間・時間でした。
自分と向き合う時間でもありましたし、何よりも松琴先生の持ってらっしゃる時間軸に心が穏やかになりました。
このような時間をくださった今回の学びに感謝です。
受講された皆さんもそれぞれに自分の目標を達成されたことと思います。
今年の年賀状は、皆さん「手書き」となることは間違いないですよね。
私もこれから日々練習をします。
ゆっくりと丁寧に書く・・・時間にゆとりを持つことにもつながりますね。
松琴先生、皆さまありがとうございました。

また、今回は終了後に親睦会を開きました。
今夏の秘書検定1級試験において、サウスサークルでは3名の会員の方が合格されていました。
嬉しい限りです。
新しい会員さんの入会もあり、美味しいお料理にビールにワイン。
そして・・・・楽しいおしゃべりにシェイプアップ体験など、とても楽しい時間でした。
その楽しさは2次会までも続きました。
次回、また企画し勉強会を開催いたします。
皆さまのご参加をお待ちいたしております。
どうぞ、皆さまご自愛くださいませ。
ありがとうございます。
Hina
明日から11月ですね。
朝晩は本当に寒くなりました。
インフルエンザの予防接種も済ませ、そろそろマスクの着用も考えているところです。
さて、サウスサークルでは、10月27日(土) 例会を開催いたしました。
宛名書きや芳名帳記入、これからの季節の年賀状・・・
ちょっとした機会に文字を美しく書きたいと思うのは皆さん一緒ではないでしょうか。
今回 甲斐松琴先生を講師にお迎えし、「書」について学んでまいりました。
ホワイトボードに書かれるご自分のお名前にまず感動です。
素敵な先生に教えていただけることにワクワクいたしました。
そして私自身、自分と向き合うとても貴重な時間でした。
最初は、楷書体で書くことから
お手本を見ながら普段使うペンで書いていきます。
出来上がった方から松琴先生に添削していただくのですが
ただただ緊張・・・・・です。

皆さんの素晴らしい文字を拝見する中、私一人・・・赤ペンでの手直しが多く(○が少ないのです

反省することしきり・・・
ですが、普段の文字を美しく書くポイントを教えていただきました。
行書体・筆文字にも挑戦いたしましたよ。
行書体は、いくらかの続け書きがあり、どうやって書けばいいのか苦慮いたしましたが、
ちょっとしたコツをお教えくださり、皆さん納得のご様子でした。

また、芳名帳の用紙に「住所と名前」を記入。
添削を受けながら、先生からお手本用に書いていただく「住所」と「名前」にて、ひたすら練習・練習です。
ポイントは
「住所は小さく、氏名は下半分に大きく」
「丁寧であることが大事」
「卸霊前」「お祝い」の宛名書きでは、
「御」と「お」は小さめに書き「霊前」と「祝い」は大きくことを
下の名前は小さめに書くことを教えていただきました。
3時間があっという間で時間が足らないほどでした。
集中して、周りを感じない空間・時間でした。
自分と向き合う時間でもありましたし、何よりも松琴先生の持ってらっしゃる時間軸に心が穏やかになりました。
このような時間をくださった今回の学びに感謝です。
受講された皆さんもそれぞれに自分の目標を達成されたことと思います。
今年の年賀状は、皆さん「手書き」となることは間違いないですよね。

私もこれから日々練習をします。
ゆっくりと丁寧に書く・・・時間にゆとりを持つことにもつながりますね。
松琴先生、皆さまありがとうございました。

また、今回は終了後に親睦会を開きました。
今夏の秘書検定1級試験において、サウスサークルでは3名の会員の方が合格されていました。
嬉しい限りです。
新しい会員さんの入会もあり、美味しいお料理にビールにワイン。
そして・・・・楽しいおしゃべりにシェイプアップ体験など、とても楽しい時間でした。
その楽しさは2次会までも続きました。
次回、また企画し勉強会を開催いたします。
皆さまのご参加をお待ちいたしております。
どうぞ、皆さまご自愛くださいませ。
ありがとうございます。
Hina

2012年10月29日
11月例会のご案内
寒くなって参りましたが皆様いかがお過ごしでしょうか
さて、11月例会のご案内です
増税、社会保険料の増額など、社会構造の変化に伴いながら
私達の暮らしの負担は確実に増え、より自己責任が問われる時代になりました
そこで今回は、秘書クラブ九州支部の会員である戸泉由美氏を講師に
10年先・30年先の将来を見据えたライフプランニングを立てる際の
ポイント(保険・年金・セカンドライフ等)をわかりやすく教えていただきます

ぜひこの機会に、くらしの現状を確認し、問題点を明確にしながら
ライフプランを実現できる知識を一緒に学んでみませんか
【11月例会のご案内】
◆日 時:2012年11月25日(日)11:00~12:30
◆内 容:夢を「見える化!」ライフプランニング術
◆講 師:社会保険労務士 戸泉由美氏
◆場所:福岡中央ビル (福岡市 中央区 天神 1-13-25)
<http://www.fcb.co.jp/access.html>
◆例会参加費:会員1,000円・非会員1,500円
13:00~懇親会(ランチ)/実費のみ(約1,500円)
場所:ブロッソ (西鉄イン福岡13Fアクロス福岡前)
<http://www.blosso.jp/>
※11月15日(木)以降のキャンセルは、キャンセル料を頂きます。
=======================================
参加をご希望の方は11月15日(木)までに、以下メールの【タイトル】【本文】でご連絡ください。
◆申し込み先アドレス<< nh9.reikai@gmail.com>>
【タイトル】
11月例会申込み
【本 文】
(1)氏名
(2)会員の有無
(3)緊急用連絡先
(4)参加形態(例会+懇親会 ・ 例会のみ ・ 懇親会のみ)
=======================================
お申し込み後は、確認のメールをお送りいたしますので、
3日以上返信がない場合は、恐れ入りますが、再度ご連絡をお願いいたします
なお、誠に勝手ながら、会場の都合上、先着順の受付とさせていただきます
ぜひ、お早めにご連絡くださいませ
By MORI

さて、11月例会のご案内です

増税、社会保険料の増額など、社会構造の変化に伴いながら
私達の暮らしの負担は確実に増え、より自己責任が問われる時代になりました

そこで今回は、秘書クラブ九州支部の会員である戸泉由美氏を講師に
10年先・30年先の将来を見据えたライフプランニングを立てる際の
ポイント(保険・年金・セカンドライフ等)をわかりやすく教えていただきます


ぜひこの機会に、くらしの現状を確認し、問題点を明確にしながら
ライフプランを実現できる知識を一緒に学んでみませんか

【11月例会のご案内】
◆日 時:2012年11月25日(日)11:00~12:30
◆内 容:夢を「見える化!」ライフプランニング術
◆講 師:社会保険労務士 戸泉由美氏
◆場所:福岡中央ビル (福岡市 中央区 天神 1-13-25)
<http://www.fcb.co.jp/access.html>
◆例会参加費:会員1,000円・非会員1,500円

場所:ブロッソ (西鉄イン福岡13Fアクロス福岡前)
<http://www.blosso.jp/>
※11月15日(木)以降のキャンセルは、キャンセル料を頂きます。
=======================================
参加をご希望の方は11月15日(木)までに、以下メールの【タイトル】【本文】でご連絡ください。
◆申し込み先アドレス<< nh9.reikai@gmail.com>>
【タイトル】
11月例会申込み
【本 文】
(1)氏名
(2)会員の有無
(3)緊急用連絡先
(4)参加形態(例会+懇親会 ・ 例会のみ ・ 懇親会のみ)
=======================================
お申し込み後は、確認のメールをお送りいたしますので、
3日以上返信がない場合は、恐れ入りますが、再度ご連絡をお願いいたします

なお、誠に勝手ながら、会場の都合上、先着順の受付とさせていただきます

ぜひ、お早めにご連絡くださいませ


2012年10月26日
サービス接遇検定 準1級面接試験対策講座
合格率抜群の「サービス接遇検定準1級面接試験対策講座」を開催いたします
平成24年12月8日(土)と9日(日)に福岡会場で行われます面接試験に合わせての対策講座です。
内 容:サービス接遇検定準1級面接対策講座
日 時:平成24年12月1日(土)15:30~ *1時間半~2時間程度、人数によって時間調整あり
場 所:天神ビル11階 福岡市中央区天神2丁目12番1号
参加費:会員7,000円 非会員15,000円
*ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
面接試験は、サービス業務に対する心構え、対人心理の理解、応対の技術、口のきき方・振舞いなどが審査の対象となります。
本講座では、日常生活ではなかなか気づかない、また注意してもらえない箇所まで念入りに指導いたしますので、学生さんだけではなく、社会人にもオススメの講座ですよ
検定に合格することはもちろんのこと、この機会にサービス接遇者に必要な、ふさわしい話し方、態度、物腰、立ち振る舞いを身に着けませんか
お申込み方法:hisyoclubkyusyu@gmail.com宛てに、お名前、会員の有無、緊急の際の連絡先をお知らせください。
締切日:平成24年11月26日(月)まで。
yuri

平成24年12月8日(土)と9日(日)に福岡会場で行われます面接試験に合わせての対策講座です。
内 容:サービス接遇検定準1級面接対策講座
日 時:平成24年12月1日(土)15:30~ *1時間半~2時間程度、人数によって時間調整あり
場 所:天神ビル11階 福岡市中央区天神2丁目12番1号
参加費:会員7,000円 非会員15,000円
*ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
面接試験は、サービス業務に対する心構え、対人心理の理解、応対の技術、口のきき方・振舞いなどが審査の対象となります。
本講座では、日常生活ではなかなか気づかない、また注意してもらえない箇所まで念入りに指導いたしますので、学生さんだけではなく、社会人にもオススメの講座ですよ

検定に合格することはもちろんのこと、この機会にサービス接遇者に必要な、ふさわしい話し方、態度、物腰、立ち振る舞いを身に着けませんか

お申込み方法:hisyoclubkyusyu@gmail.com宛てに、お名前、会員の有無、緊急の際の連絡先をお知らせください。
締切日:平成24年11月26日(月)まで。
yuri

2012年10月24日
秘書検定1級面接対策講座のご案内
秘書検定1級面接対策講座のご案内
平成24年12月2日(日)に福岡会場で行われる「秘書検定1級面接試験」に合わせて、合格率抜群の対策講座を開催いたします
秘書検定1級は、筆記もさることながら、面接試験も合格率が低い試験。。。
立ち居振舞い、話し方、笑顔、たくさんのポイントが、審査の対象となります。
この対策講座では、試験に向けてのポイントを分かりやすくご説明し、
日常生活ではなかなか気づかない、また注意してもらえない箇所まで、念入りに指導いたしますよ
学生さんだけではなく、社会人の方にもオススメの講座です
面接試験に合格することはもちろんのこと、この機会にワンランク上の立ち居振舞いを身につけてみませんか
++++++++++++++++
内 容:秘書検定1級面接対策講座
日 時:平成24年11月24日(土)13:00~ *1時間半~2時間程度、人数によって時間調整あり
場 所:西日本ビル508号室 福岡市中央区天神1丁目10番17号 MAP⇒★
参加費:会員 8,000円 非会員17,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
++++++++++++++++
★お申し込み方法★hisyoclubkyusyu@gmail.com宛てに、お名前・会員の有無・緊急の際の連絡先(携帯番号)をお知らせください。
締切日:11月19日(月)まで
yuri
平成24年12月2日(日)に福岡会場で行われる「秘書検定1級面接試験」に合わせて、合格率抜群の対策講座を開催いたします

秘書検定1級は、筆記もさることながら、面接試験も合格率が低い試験。。。
立ち居振舞い、話し方、笑顔、たくさんのポイントが、審査の対象となります。
この対策講座では、試験に向けてのポイントを分かりやすくご説明し、
日常生活ではなかなか気づかない、また注意してもらえない箇所まで、念入りに指導いたしますよ

学生さんだけではなく、社会人の方にもオススメの講座です
面接試験に合格することはもちろんのこと、この機会にワンランク上の立ち居振舞いを身につけてみませんか

++++++++++++++++
内 容:秘書検定1級面接対策講座
日 時:平成24年11月24日(土)13:00~ *1時間半~2時間程度、人数によって時間調整あり
場 所:西日本ビル508号室 福岡市中央区天神1丁目10番17号 MAP⇒★
参加費:会員 8,000円 非会員17,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
++++++++++++++++
★お申し込み方法★hisyoclubkyusyu@gmail.com宛てに、お名前・会員の有無・緊急の際の連絡先(携帯番号)をお知らせください。
締切日:11月19日(月)まで
yuri

2012年10月17日
10月例会のご報告
10月13日(土)に、”お出掛け例会”を行いました
まずは、九州国立博物館にて
“フェルメール「真珠の首飾りの少女」in ベルリン国立美術館展”を鑑賞。
オープンと同時に入館すると、入館者1000万人突破の記念品を手渡され、
参加者一同にっこり
大人気のフェルメール展ですから、館内はとにかく人が多く、じっくり鑑賞というワケには
いきませんでしたが、参加者はそれぞれお目当ての作品をしばし鑑賞。
特に、「真珠の首飾りの少女」は必見です
まだご覧になっていない方は、ぜひ九州国立博物館へ
12月2日まで開催されています。
次に向かったのは、今回の目玉企画のコチラ

石村萬盛堂さんのソフトマシュマロ工場で
大人の社会科見学です。
参加したメンバーは、興味津津

マシュマロをはじめ、出来立てホヤホヤの商品の
試食をしながら、製造工程や歴史について
わかりやすくご説明いただきました
印象的だったのは、商品を
まるで人間の子供の様に
表現されていたこと。
一人前の商品になるには、たくさんの職人の手によって育てられなければならず、
そこには愛情と情熱が必要不可欠であることが伝わってきました。
創業者である石村善太郎氏は
「競争はするな、勉強をせよ。人が角いものを作るなら、こちらは丸いものを作れ。」
と語ったそうですが、パッケージ一つを取っても、その精神がしっかりと受け継がれていました。
わたくし達が仕事をしていく上でもお手本にしたい信条です
そして、これからお菓子をいただく際は、もっと美味しく豊かに味わえそうです

ところで、マシュマロがコラーゲンの塊で
ローカロリーだとご存じでしたか?
美容にも興味津々なわたくし達に、
“簡単!美肌マシュマロドリンク”のレシピを
教えてくださいました。
① チョコマシュマロ+豆乳200ccを
耐熱カップに入れ、
② レンジで1分加熱し、
③ 仕上げにシナモンパウダーを振りかけて、
出来上がり!
ぜひ、お試しくださいませ
工場見学の後は、古香庵にて昼食を兼ねた懇親会。
築100年のお店は、窓ガラスに古い家特有の歪みがあり、
なんとも味わい深く温かみがありました。
美味しいお料理と素敵な仲間との会話で、しばし日常を忘れてゆったりした時間を
過ごしました

とはいえ、さすが秘書クラブの例会、社会見学を楽しみつつも、仕事や生活に役立つヒントが
いっぱいで、あっという間に時間が過ぎてしまいました
次回の例会は、九州支部の会員である社会保険労務士の方に講師をお願いし、
勉強会を開催予定
将来ためになる内容であること間違いなし
です。
皆さまのご参加をお待ちいたしております
※詳細は決まり次第、ブログおよびメーリングリストでご案内いたします。
By Shoko


まずは、九州国立博物館にて
“フェルメール「真珠の首飾りの少女」in ベルリン国立美術館展”を鑑賞。
オープンと同時に入館すると、入館者1000万人突破の記念品を手渡され、
参加者一同にっこり

大人気のフェルメール展ですから、館内はとにかく人が多く、じっくり鑑賞というワケには
いきませんでしたが、参加者はそれぞれお目当ての作品をしばし鑑賞。
特に、「真珠の首飾りの少女」は必見です

まだご覧になっていない方は、ぜひ九州国立博物館へ

12月2日まで開催されています。
次に向かったのは、今回の目玉企画のコチラ

石村萬盛堂さんのソフトマシュマロ工場で
大人の社会科見学です。
参加したメンバーは、興味津津

マシュマロをはじめ、出来立てホヤホヤの商品の
試食をしながら、製造工程や歴史について
わかりやすくご説明いただきました

印象的だったのは、商品を
まるで人間の子供の様に

表現されていたこと。
一人前の商品になるには、たくさんの職人の手によって育てられなければならず、
そこには愛情と情熱が必要不可欠であることが伝わってきました。
創業者である石村善太郎氏は
「競争はするな、勉強をせよ。人が角いものを作るなら、こちらは丸いものを作れ。」
と語ったそうですが、パッケージ一つを取っても、その精神がしっかりと受け継がれていました。
わたくし達が仕事をしていく上でもお手本にしたい信条です

そして、これからお菓子をいただく際は、もっと美味しく豊かに味わえそうです

ところで、マシュマロがコラーゲンの塊で
ローカロリーだとご存じでしたか?
美容にも興味津々なわたくし達に、
“簡単!美肌マシュマロドリンク”のレシピを
教えてくださいました。
① チョコマシュマロ+豆乳200ccを
耐熱カップに入れ、
② レンジで1分加熱し、
③ 仕上げにシナモンパウダーを振りかけて、
出来上がり!
ぜひ、お試しくださいませ

工場見学の後は、古香庵にて昼食を兼ねた懇親会。
築100年のお店は、窓ガラスに古い家特有の歪みがあり、
なんとも味わい深く温かみがありました。
美味しいお料理と素敵な仲間との会話で、しばし日常を忘れてゆったりした時間を
過ごしました

とはいえ、さすが秘書クラブの例会、社会見学を楽しみつつも、仕事や生活に役立つヒントが
いっぱいで、あっという間に時間が過ぎてしまいました

次回の例会は、九州支部の会員である社会保険労務士の方に講師をお願いし、
勉強会を開催予定


皆さまのご参加をお待ちいたしております

※詳細は決まり次第、ブログおよびメーリングリストでご案内いたします。
By Shoko

