2011年02月28日
例会のご報告 その②
12月釜山例会のご報告です。
2回の韓国語講座を終え、クラブ九州初
の海外での例会開催でした
過去の韓国旅行でトラウマを持つ会員さんもいらっしゃいましたので、今回はガイドブックに載っているオーソドックスな観光旅行でなく、現地の方(釜山)の普段の生活が味わえるような内容(1泊2日弾丸トラベル
)といたしました
まずは、博多港からビートルに乗り、いざ釜山港へ
飛行機に比べると搭乗手続きが簡単ですので、3時間という乗船時間も思いのほか長く感じません。天候にも恵まれ(クラブ九州最強の晴れ女
-Ayumiさんのおかげです
)、船酔いの心配もありませんでしたよ

港からはタクシーで宿泊先のロッテホテルへ移動
習った韓国語で、行き先を伝えます
롯데호텔 까지 가 주세요. ロッテホテルまで行ってください。
荷物を置いたら、隣のロッテ百貨店で昼食
です。
お昼は、ナクチポックン(タコの炒め物)をいただきました

日本語を話す店員さんもいらっしゃいましたが、韓国語で飲み物
を注文いたします。
맥주 주세요. ビールください。
たどたどしい話し方ですが、通じると嬉しいですね
腹ごしらえをいたしましたら、ロッテ百貨店と免税店の探索です
免税店でお買い物をすると、帰港時間に合わせて港まで購入品を運んでくださいます(港や空港での購入商品の受け取り)ので、とても便利です
ただし、キャリーケースなどの手荷物に、その分のスペースを確保し忘れませんように
↑わたくしのことです
一通り探索が終わりましたら、ソミョン(四面)からヘウンデ(海雲台)方面へ地下鉄
に乗って移動いたします
切符販売機付近には観光客相手の案内係さんもいらっしゃいますので、困ったことがあれば尋ねることができますよ
乗り場や駅名は、英語も併記してありますが、読み方を覚えてしまうとハングル文字のほうが分かり易いかも
←韓国語例会のおかげです
地下鉄
に乗って目指した先は、センタムシティにある新世界百貨店です
世界最大の百貨店として、ギネス認定を受けた、メガショッピング施設です。
迷子になりそうなくらい広い
しかしながら、観光客が少ないのか、日本語を話すスタッフが少なかったように感じました。
コーヒーブレイク
の後は、さらに地下鉄に乗ってヘウンデ(海雲台)へ

こちらのカフェでは、可愛いグッズ(付箋紙やメモ帳)を購入いたしましたよ
ヘウンデ(海雲台)は、韓国内でも有名な避暑地だそうで、夏には多くの観光客が押し寄せるそうですよ
ラブラブカップル
を横目に、浜辺を散策です。

そしてタクシーに乗って、
タルマジゴゲ(月見の丘)にあるレストラントゥルアレチェ뜰아래채へ

韓国ドラマ「チャングムの誓い」にも出てくるクジョルパン(九切板)、シンソルロ(神仙炉)など、宮廷料理・韓定食が味わえるレストランです
開放感ある店内からは、ヘウンデ(海雲台)の美しい夜景も楽しめます。この日は、打ち上げ花火も見ることができました
食事の後は、辺りを少し散策しましてから、お洒落なカフェへ

散策途中に出遭った看板犬。死んだふり芸ができるワンコでした
本日のコーヒーは、ニカラグア
このあたりはお洒落なカフェやレストランが多く、デートスポット
としても人気があるそうです
釜山国際映画祭の時期は、韓流スターに会える確率も高いそうですよ
翌朝は、ロッテホテルの裏にある五福参鶏湯へ

こちらでは、アワビ粥と参鶏湯を食しました
前日あんなにたくさんいただきましたのに、お粥だからでしょうか
スルスルと入ってしまいます
不思議です
2日目は、帰りの便まで時間がありませんでしたので、ホテル隣のデパ地下(ロッテ百貨店)でお買い物です。新世界百貨店に比べると、日本語のできる店員さんも多いので、欲しいものもすぐに見つけることができます。
食材をたくさん購入なさってるメンバーも
わたくしは、韓国海苔とお土産用の伝統菓子(栄養餅)をゲットいたしました
習った言葉(外国語)が現地で通じると、もっと勉強して、もっと上達したい
もっと話せるようになりたい
と欲が出てまいります。わたくし自身、いい刺激となった例会でした。
大きなトラブルもなく、帰りの船内ではデパ地下で購入した韓国海苔巻をいただき、全員無事に帰国することができました
海外例会を恒例例会にしたいね
との声もちょうだいしましたので、今年も企画できればと思っております
次回は香港あたりでしょうか
ご案内をお楽しみに
YURI
2回の韓国語講座を終え、クラブ九州初


過去の韓国旅行でトラウマを持つ会員さんもいらっしゃいましたので、今回はガイドブックに載っているオーソドックスな観光旅行でなく、現地の方(釜山)の普段の生活が味わえるような内容(1泊2日弾丸トラベル


まずは、博多港からビートルに乗り、いざ釜山港へ

飛行機に比べると搭乗手続きが簡単ですので、3時間という乗船時間も思いのほか長く感じません。天候にも恵まれ(クラブ九州最強の晴れ女



港からはタクシーで宿泊先のロッテホテルへ移動


롯데호텔 까지 가 주세요. ロッテホテルまで行ってください。
荷物を置いたら、隣のロッテ百貨店で昼食

お昼は、ナクチポックン(タコの炒め物)をいただきました

日本語を話す店員さんもいらっしゃいましたが、韓国語で飲み物

맥주 주세요. ビールください。
たどたどしい話し方ですが、通じると嬉しいですね

腹ごしらえをいたしましたら、ロッテ百貨店と免税店の探索です

免税店でお買い物をすると、帰港時間に合わせて港まで購入品を運んでくださいます(港や空港での購入商品の受け取り)ので、とても便利です

ただし、キャリーケースなどの手荷物に、その分のスペースを確保し忘れませんように

↑わたくしのことです

一通り探索が終わりましたら、ソミョン(四面)からヘウンデ(海雲台)方面へ地下鉄





地下鉄


世界最大の百貨店として、ギネス認定を受けた、メガショッピング施設です。
迷子になりそうなくらい広い

コーヒーブレイク


こちらのカフェでは、可愛いグッズ(付箋紙やメモ帳)を購入いたしましたよ

ヘウンデ(海雲台)は、韓国内でも有名な避暑地だそうで、夏には多くの観光客が押し寄せるそうですよ

ラブラブカップル


そしてタクシーに乗って、
タルマジゴゲ(月見の丘)にあるレストラントゥルアレチェ뜰아래채へ


韓国ドラマ「チャングムの誓い」にも出てくるクジョルパン(九切板)、シンソルロ(神仙炉)など、宮廷料理・韓定食が味わえるレストランです

開放感ある店内からは、ヘウンデ(海雲台)の美しい夜景も楽しめます。この日は、打ち上げ花火も見ることができました

食事の後は、辺りを少し散策しましてから、お洒落なカフェへ

散策途中に出遭った看板犬。死んだふり芸ができるワンコでした


本日のコーヒーは、ニカラグア

このあたりはお洒落なカフェやレストランが多く、デートスポット


釜山国際映画祭の時期は、韓流スターに会える確率も高いそうですよ

翌朝は、ロッテホテルの裏にある五福参鶏湯へ


こちらでは、アワビ粥と参鶏湯を食しました

前日あんなにたくさんいただきましたのに、お粥だからでしょうか

スルスルと入ってしまいます


2日目は、帰りの便まで時間がありませんでしたので、ホテル隣のデパ地下(ロッテ百貨店)でお買い物です。新世界百貨店に比べると、日本語のできる店員さんも多いので、欲しいものもすぐに見つけることができます。
食材をたくさん購入なさってるメンバーも

わたくしは、韓国海苔とお土産用の伝統菓子(栄養餅)をゲットいたしました

習った言葉(外国語)が現地で通じると、もっと勉強して、もっと上達したい


大きなトラブルもなく、帰りの船内ではデパ地下で購入した韓国海苔巻をいただき、全員無事に帰国することができました

海外例会を恒例例会にしたいね


次回は香港あたりでしょうか


YURI

2011年02月25日
例会のご報告 その①
例会のご報告です
11月は、上司の話を聞く例会を開催いたしました
当クラブ会員の直属の上司でもいらっしゃる、清水建設株式会社九州支店 総務部長 田頭能成氏をお招きして、普段なかなか聞けない、仕事やプライベートの深いお話を伺いました。
限られた時間でしたが、企業紹介の時間も設けてくださり、お話をとおして、企業、そして田頭氏の人柄まで、より深く知ることができましたよ
社内では、コンプライアンス研修・継続能力開発研修・ジョブローテーション・人権啓発研修・評価研修・IT研修など様々な企業内(専門技術を含む)研修を行っているそうです。
また、若い世代(社員)との価値観や常識のずれを埋めるために、企業独自に冊子を作成し、社会人としての心構え・品格・流儀などを全社員で再確認を行っているとのこと。
年数を経て読み直すと、新たな気づきもあるそうで、社会人としての経験が長くても、いえ、長いからこそ、継続的な研修は必要なのだということを、お話を伺いながら強く感じました。

以上は、社内で決められた研修および指導なのだそうですが、個々レベルになると、やはり役職の判断に任せられるそうです。そこで、田頭氏の部下指導方法も、少し教えていただきました
「ダメ」ばかりだと「潜る」-開かれた部署を目指す-
上司が部下に対して、「あれはダメ」「これはダメ」と否定ばかりしていると、上司への報告なしに、黙って物事を行ってしまう可能性がでてくる。田頭氏は、開かれた部署を目指し、頭ごなしに否定することをせず、コミュニケーションを密にとる環境づくりを心掛けているのだとか。
他に、キーワードとして、
三現主義・・・問題が発生したときに、机上で判断しない。
まずは自分で調べて、考える。
後工程は、お客様・・・自分が行った仕事を請け負う人は、社内の者ではなく、お客様だと思って、丁寧にする。
などを挙げられていました。
なるほど、なるほど
業種は異なっても、全ての職場に共通して言えることのような気がいたします。
また、特に印象に残っているのが、お話の中で何度も出てきた、「明るい職場」「風通しの良い職場」という言葉。
この「明るい職場」「風通しの良い職場」を実践させるために田頭氏は、
*飲みに行くこと
*部下の仕事の邪魔をしない
*率先垂範
を心がけているのだそうです
部下とのコミュニケーションを密にとり、仕事に対しては部下を信頼をし、自ら手本になるよう心がける。
頭では理解していても、なかなか実践できないもの。
自身の指導やコミュニケーション方法(わたくしの場合、後輩ですが
)に日頃から不安や疑問を感じておりましたが、田頭氏のお話を伺い、「肩ひじ張らずに頑張ってみよう
」と、楽な気持ちになれました。
お話の最後には、田頭氏が考える理想の部下(新社会人に求めるもの)についても、伺ってみました。
*明るい人
*自分であれこれ考えられる人
*自立できる人
*向上心のある人
*一生懸命何かに打ち込む(学生時代に打ち込んだものがある)
*人がやっていないことを経験している
わたくしの場合、まずは理想の部下を目指すことが先でしょうか

YURI

11月は、上司の話を聞く例会を開催いたしました

当クラブ会員の直属の上司でもいらっしゃる、清水建設株式会社九州支店 総務部長 田頭能成氏をお招きして、普段なかなか聞けない、仕事やプライベートの深いお話を伺いました。
限られた時間でしたが、企業紹介の時間も設けてくださり、お話をとおして、企業、そして田頭氏の人柄まで、より深く知ることができましたよ

社内では、コンプライアンス研修・継続能力開発研修・ジョブローテーション・人権啓発研修・評価研修・IT研修など様々な企業内(専門技術を含む)研修を行っているそうです。
また、若い世代(社員)との価値観や常識のずれを埋めるために、企業独自に冊子を作成し、社会人としての心構え・品格・流儀などを全社員で再確認を行っているとのこと。
年数を経て読み直すと、新たな気づきもあるそうで、社会人としての経験が長くても、いえ、長いからこそ、継続的な研修は必要なのだということを、お話を伺いながら強く感じました。
以上は、社内で決められた研修および指導なのだそうですが、個々レベルになると、やはり役職の判断に任せられるそうです。そこで、田頭氏の部下指導方法も、少し教えていただきました

「ダメ」ばかりだと「潜る」-開かれた部署を目指す-
上司が部下に対して、「あれはダメ」「これはダメ」と否定ばかりしていると、上司への報告なしに、黙って物事を行ってしまう可能性がでてくる。田頭氏は、開かれた部署を目指し、頭ごなしに否定することをせず、コミュニケーションを密にとる環境づくりを心掛けているのだとか。
他に、キーワードとして、
三現主義・・・問題が発生したときに、机上で判断しない。
まずは自分で調べて、考える。
後工程は、お客様・・・自分が行った仕事を請け負う人は、社内の者ではなく、お客様だと思って、丁寧にする。
などを挙げられていました。
なるほど、なるほど

業種は異なっても、全ての職場に共通して言えることのような気がいたします。
また、特に印象に残っているのが、お話の中で何度も出てきた、「明るい職場」「風通しの良い職場」という言葉。
この「明るい職場」「風通しの良い職場」を実践させるために田頭氏は、
*飲みに行くこと
*部下の仕事の邪魔をしない
*率先垂範
を心がけているのだそうです

部下とのコミュニケーションを密にとり、仕事に対しては部下を信頼をし、自ら手本になるよう心がける。
頭では理解していても、なかなか実践できないもの。
自身の指導やコミュニケーション方法(わたくしの場合、後輩ですが


お話の最後には、田頭氏が考える理想の部下(新社会人に求めるもの)についても、伺ってみました。
*明るい人
*自分であれこれ考えられる人
*自立できる人
*向上心のある人
*一生懸命何かに打ち込む(学生時代に打ち込んだものがある)
*人がやっていないことを経験している
わたくしの場合、まずは理想の部下を目指すことが先でしょうか


YURI

2011年02月22日
3月例会 龍馬ウォークのご案内
Yamaseです 
第15回龍馬ハネムーンウォークin霧島に参加しませんか?
坂本龍馬とお龍が日本初の新婚旅行に訪れた地
日本で最初の国立公園に指定された地
歴史と自然に囲まれた鹿児島県霧島市で毎年3月に開催される
龍馬ハネムーンウォーク
自然いっぱいの道のりを
おしゃべりしながら一緒に歩きませんか
わたくしは昨年も参加いたしましたが
とても楽しいウォーキングで思い出がたくさんできました
地元の方やボランティアのみなさんがたいへん暖かく
出会いあり・笑いありのウォーキングです
歴史ファンにはたまらないスポットもあります
距離が23kmと少しキツイところもありますが歩き終えた充実感はまた格別
マイナスイオンたっぷりの霧島は気持ちの良い一日となること間違いなしです
歩いたあとはもちろん温泉と打ち上げ
薩摩料理&芋焼酎を堪能しましょう
みなさまのご参加おまちしております
++++++++++++++++
日 時:平成23年3月19日(土)9:30~
場 所:鹿児島県霧島市
みやまコンセールよりスタート
コース:犬飼・中津川コース 23km
++++++++++++++++
★お申し込み方法★
info@nhc9.com宛てに、お名前・会員の有無・緊急の際の連絡先(携帯番号)を
お知らせください。
集合場所、宿泊など詳細を追ってご連絡いたします
締切日:3月5日(土)まで
※今後の新燃岳の噴火により変更の場合がございます

第15回龍馬ハネムーンウォークin霧島に参加しませんか?
坂本龍馬とお龍が日本初の新婚旅行に訪れた地
日本で最初の国立公園に指定された地
歴史と自然に囲まれた鹿児島県霧島市で毎年3月に開催される
龍馬ハネムーンウォーク
自然いっぱいの道のりを


わたくしは昨年も参加いたしましたが
とても楽しいウォーキングで思い出がたくさんできました

地元の方やボランティアのみなさんがたいへん暖かく

出会いあり・笑いありのウォーキングです

歴史ファンにはたまらないスポットもあります
距離が23kmと少しキツイところもありますが歩き終えた充実感はまた格別

マイナスイオンたっぷりの霧島は気持ちの良い一日となること間違いなしです

歩いたあとはもちろん温泉と打ち上げ

薩摩料理&芋焼酎を堪能しましょう


みなさまのご参加おまちしております

++++++++++++++++
日 時:平成23年3月19日(土)9:30~
場 所:鹿児島県霧島市
みやまコンセールよりスタート
コース:犬飼・中津川コース 23km
++++++++++++++++
★お申し込み方法★
info@nhc9.com宛てに、お名前・会員の有無・緊急の際の連絡先(携帯番号)を
お知らせください。
集合場所、宿泊など詳細を追ってご連絡いたします
締切日:3月5日(土)まで
※今後の新燃岳の噴火により変更の場合がございます
2011年02月10日
サウスサークル例会のお知らせ!
Chieです。
皆さま!
お待たせいたしました。
サウスサークル例会ご案内です。
今回は、フリーアナウンサーの薗田潤子さんを講師にお招きして、コミュニケーションを
学んでまいります。
昨年は『人間力を磨いてしなやかに生きる!』をテーマに、コミュニケーションに必要な
心とスキルについて学んでまいりました。
このテーマは、今後もサウスサークルにご参加いただく皆さまと永遠に追い求めていきたく、
今回、話し方のプロである薗田さんにお願いしましたところ、快くお引き受けくださいまして、
開催することになりました。
自分の話し方のクセを知り、改善の仕方を学んだり、また、薗田さんご自身がインタビューの
お仕事をなさるときに心がけていらっしゃることなどのお話しを伺ったりと、相手が聞き易い、
そして、相手に好感を持っていただけるような話し方のスキルを教えていただきます。
皆さまの今後のお仕事や、幸せな毎日の生活に役立てていただくことができるのでは
ないかと思っております。お忙しい時節ですが、皆さまのご参加を心よりお待ちしています。
◆サウスサークル例会のご案内
・内 容 テーマ『アナウンサーから学ぶコミュニケーション術!』
・講 師 薗田 潤子 氏 (フリーアナウンサー)
<プロフィール> MRT宮崎放送ラジオで「サンデーラジオ大学」
「潤子の素敵に朝」等のパーソーナリティを務める。
「ラジオ文学館」で文学作品の朗読を行う。
南九州大学、宮崎学園短期大学非常勤講師。
・日 時 平成23年3月12日(土) 13時30分~15時30分
・場 所 宮日会館(宮崎中央郵便局 隣) 10階 第3会議室
(宮崎市高千穂通1-1-33 ℡0985-26-5558)
・会 費 会員:1,000円 非会員:1,500円
・申込み ご出席の場合のみ3月7日(月)までに、ご一報いただれば幸いです。
Southサークル担当 谷口、もしくはinfo@9.comまでお願いいたします。
・その他 お車の方は、駐車場のご準備がございませんので、
恐れ入りますが、最寄りの駐車場をご利用くださいませ。
以上
皆さま!
お待たせいたしました。
サウスサークル例会ご案内です。
今回は、フリーアナウンサーの薗田潤子さんを講師にお招きして、コミュニケーションを
学んでまいります。
昨年は『人間力を磨いてしなやかに生きる!』をテーマに、コミュニケーションに必要な
心とスキルについて学んでまいりました。
このテーマは、今後もサウスサークルにご参加いただく皆さまと永遠に追い求めていきたく、
今回、話し方のプロである薗田さんにお願いしましたところ、快くお引き受けくださいまして、
開催することになりました。
自分の話し方のクセを知り、改善の仕方を学んだり、また、薗田さんご自身がインタビューの
お仕事をなさるときに心がけていらっしゃることなどのお話しを伺ったりと、相手が聞き易い、
そして、相手に好感を持っていただけるような話し方のスキルを教えていただきます。
皆さまの今後のお仕事や、幸せな毎日の生活に役立てていただくことができるのでは
ないかと思っております。お忙しい時節ですが、皆さまのご参加を心よりお待ちしています。
◆サウスサークル例会のご案内
・内 容 テーマ『アナウンサーから学ぶコミュニケーション術!』
・講 師 薗田 潤子 氏 (フリーアナウンサー)
<プロフィール> MRT宮崎放送ラジオで「サンデーラジオ大学」
「潤子の素敵に朝」等のパーソーナリティを務める。
「ラジオ文学館」で文学作品の朗読を行う。
南九州大学、宮崎学園短期大学非常勤講師。
・日 時 平成23年3月12日(土) 13時30分~15時30分
・場 所 宮日会館(宮崎中央郵便局 隣) 10階 第3会議室
(宮崎市高千穂通1-1-33 ℡0985-26-5558)
・会 費 会員:1,000円 非会員:1,500円
・申込み ご出席の場合のみ3月7日(月)までに、ご一報いただれば幸いです。
Southサークル担当 谷口、もしくはinfo@9.comまでお願いいたします。
・その他 お車の方は、駐車場のご準備がございませんので、
恐れ入りますが、最寄りの駐車場をご利用くださいませ。
以上
2011年02月08日
2月例会のご案内「デザイン書道」
2月例会のご案内です
今月の例会では、「デザイン書道」を学びます
最近は、電話や電子メールで用件を済ませることがほとんどですが、やはり手書きのお手紙をいただくと、嬉しいものですよね
今回は、普段苦手の方にも、文字を書くことの楽しさを味わっていただけるような内容にいたしました
文字を書く時のバランスなど、書道の基本を教えていただいた後、実際に筆を握り、お気に入りの文字や言葉をしたためていただきます。身近にある材料を使って、簡単な落款印も作成する予定ですので、出来上がった作品はさらにお洒落になること間違いなし
気持ちを込めて文字を書くことで、書道の素晴らしさを再認識できるのではないでしょうか
皆さまお誘い合わせのうえ、是非この機会にご参加くださいませ
【2月例会のご案内】
内 容:デザイン書道 ~気持ちを文字にしたためましょう~
講 師:脇田 和枝 先生
専門学校やカルチャー教室で長年にわたり書道教育に従事。専門学校では主にかな小筆を指導。
小学生から60代まで幅広い年代の生徒さんが在籍なさってます。
日 時:平成23年02月27日(日)14:00~16:00
会 場:福岡市中心部(お申し込みの皆さまに、後ほどお知らせいたします。)
会 費:会員1,500円・非会員2,000円(材料費込み)
申込方法:info@nhc9.com宛に、氏名・会員の有無・緊急用連絡先をお知らせくださいませ。
締 切:02月24日(木)
お問い合せ窓口:info@nhc9.com
多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております
YURI

今月の例会では、「デザイン書道」を学びます

最近は、電話や電子メールで用件を済ませることがほとんどですが、やはり手書きのお手紙をいただくと、嬉しいものですよね

今回は、普段苦手の方にも、文字を書くことの楽しさを味わっていただけるような内容にいたしました


気持ちを込めて文字を書くことで、書道の素晴らしさを再認識できるのではないでしょうか

皆さまお誘い合わせのうえ、是非この機会にご参加くださいませ

【2月例会のご案内】
内 容:デザイン書道 ~気持ちを文字にしたためましょう~
講 師:脇田 和枝 先生
専門学校やカルチャー教室で長年にわたり書道教育に従事。専門学校では主にかな小筆を指導。
小学生から60代まで幅広い年代の生徒さんが在籍なさってます。
日 時:平成23年02月27日(日)14:00~16:00
会 場:福岡市中心部(お申し込みの皆さまに、後ほどお知らせいたします。)
会 費:会員1,500円・非会員2,000円(材料費込み)
申込方法:info@nhc9.com宛に、氏名・会員の有無・緊急用連絡先をお知らせくださいませ。
締 切:02月24日(木)
お問い合せ窓口:info@nhc9.com
多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております

YURI
