2023年06月13日
サウスサークル6月例会報告「電話応対コンクール問題にチャレンジ」
6月10日(土)、サウスサークルでは対面例会を行いました。
講師は、日本電信電話ユーザ協会の登録講師でもあり当クラブ会員でもある節政沙弥香さんにお願いしました。
今年度の課題は「寄り添う気持ちで、届ける安心と満足」をテーマに、食事の宅配業者としてメールでご注文いただいたお客様にお電話をかけ、お客様の健康状態や食生活を伺い、お客様にとっての最適なご提案が気持ちよくできるかというものでした。
営業的になりがちな内容ですが、今回のテーマを念頭に応対スクリプトをそれぞれで考え、その後に録音できる練習用の電話機を使って自分の話し方を聞き、皆さんで良かった点や改善点を話し合いました。
節政さんからは、審査項目からみるポイントも教えていただきました。そこで驚いたのは、五つの審査項目の評価が高いにも関わらず、トータルとして良い印象を受けない場合があったり、逆に何か心を捉える満足感が得られる場合があるため、六つ目に全体評価として30点もの高い配点があるということでした。
このことから、私たち人間が持っている温かさ、言葉や話し方に表れる思いやりや心配りが大事なのだということを改めて気づかされました。効率的を求める現代社会ではありますが、私たちが学んでいる秘書検定においても人柄教育という共通の部分があり、今回の勉強会を通して多くのことを学ばせていただきました。ご準備いただいた節政さん、本当にありがとうございました。
最後に、言い訳になるのですが、あまりに熱心に皆さんと意見交換をさせていただいたもので写真を撮ることを失念しておりました。この場でお詫びを申し上げます。今後ともサウスサークルでは、皆さんと学べる例会を企画してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
講師は、日本電信電話ユーザ協会の登録講師でもあり当クラブ会員でもある節政沙弥香さんにお願いしました。
今年度の課題は「寄り添う気持ちで、届ける安心と満足」をテーマに、食事の宅配業者としてメールでご注文いただいたお客様にお電話をかけ、お客様の健康状態や食生活を伺い、お客様にとっての最適なご提案が気持ちよくできるかというものでした。
営業的になりがちな内容ですが、今回のテーマを念頭に応対スクリプトをそれぞれで考え、その後に録音できる練習用の電話機を使って自分の話し方を聞き、皆さんで良かった点や改善点を話し合いました。
節政さんからは、審査項目からみるポイントも教えていただきました。そこで驚いたのは、五つの審査項目の評価が高いにも関わらず、トータルとして良い印象を受けない場合があったり、逆に何か心を捉える満足感が得られる場合があるため、六つ目に全体評価として30点もの高い配点があるということでした。
このことから、私たち人間が持っている温かさ、言葉や話し方に表れる思いやりや心配りが大事なのだということを改めて気づかされました。効率的を求める現代社会ではありますが、私たちが学んでいる秘書検定においても人柄教育という共通の部分があり、今回の勉強会を通して多くのことを学ばせていただきました。ご準備いただいた節政さん、本当にありがとうございました。
最後に、言い訳になるのですが、あまりに熱心に皆さんと意見交換をさせていただいたもので写真を撮ることを失念しておりました。この場でお詫びを申し上げます。今後ともサウスサークルでは、皆さんと学べる例会を企画してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。