2013年02月12日
支部総会・新春の集いのご報告
2月9日に、日本秘書クラブ九州支部の2015年度総会、および新春の集いをホテル日航福岡で開催しました。
今年の記念講演会の講師はNHKアナウンサーの 野村 正育 様。
『大丈夫ですか?あなたの日本語』をテーマにお話いただきました。

私が特に印象的だったのは、社名や個人名についての漢字の読み方でした。
例えば、「日本」をニホンと読むか「ニッポン」と読むか、企業、団体によって異なります。
固有名詞は、一般的な読み方をするとは限らないので、名刺の裏に読み方の記載がないか等の確認するのはもちろんのこと、不確かなときには相手に必ず確認をすること。
これは、私たちが仕事をするうえでもとても大切なことです。相手に失礼のないよう気をつけなければと、改めて思いました
相手に何か伝える時にいくつかの言い方がある場合は、多くの人に理解してもらえる言い方を選ぶのがベスト。
でも、他の言い方も削除してしまうのでなく、歴史的な言い方やイマドキの言い方など、どれも知っておいて使い分ける。それぞれのよさを生かして使い分けられるようになるのがよいとのこと。
また、言葉は変化するもの。正しい言葉かということに固執するのではなく、文法上は間違った言い方をしていても、相手が何を言おうとしているのかを捉えることが大切。
野村様のお話はたいへん分かりやすく、あっという間の60分間でした
懇親会では、おいしいお料理をいただきながら、楽しい話に花が咲いていました

昨年、初めてビジネス系検定最上級に合格された方のアドミレーション

みなさま、おめでとうございます
次回の例会は3月に開催予定です
by:mako
今年の記念講演会の講師はNHKアナウンサーの 野村 正育 様。
『大丈夫ですか?あなたの日本語』をテーマにお話いただきました。
私が特に印象的だったのは、社名や個人名についての漢字の読み方でした。
例えば、「日本」をニホンと読むか「ニッポン」と読むか、企業、団体によって異なります。
固有名詞は、一般的な読み方をするとは限らないので、名刺の裏に読み方の記載がないか等の確認するのはもちろんのこと、不確かなときには相手に必ず確認をすること。
これは、私たちが仕事をするうえでもとても大切なことです。相手に失礼のないよう気をつけなければと、改めて思いました

相手に何か伝える時にいくつかの言い方がある場合は、多くの人に理解してもらえる言い方を選ぶのがベスト。
でも、他の言い方も削除してしまうのでなく、歴史的な言い方やイマドキの言い方など、どれも知っておいて使い分ける。それぞれのよさを生かして使い分けられるようになるのがよいとのこと。
また、言葉は変化するもの。正しい言葉かということに固執するのではなく、文法上は間違った言い方をしていても、相手が何を言おうとしているのかを捉えることが大切。
野村様のお話はたいへん分かりやすく、あっという間の60分間でした

懇親会では、おいしいお料理をいただきながら、楽しい話に花が咲いていました

昨年、初めてビジネス系検定最上級に合格された方のアドミレーション

みなさま、おめでとうございます

次回の例会は3月に開催予定です

by:mako
