2014年06月17日
サウスサークルわいわい学習会in宮崎のご報告!
皆さま、早いもので、もう6月も半ばを過ぎてしまいましたが、いかがお過ごしでしょうか
。
福岡では、10月の交流旅行
の準備が着々となされているご様子で、実行委員の皆さまには、大変ご苦労をおかけいたしております。九州でそのような会が開催されること、とても嬉しく思います
。ご盛況のこと、心よりお祈りいたしております
。
さて、今日は、先日6月14日に、サウスサークルで開催した学習会のご報告をいたします。
今回は、「電話応対
」について、12名の参加者の皆さんと学習いたしました。
講師は、当クラブ会員でもあり、宮崎県内唯一の日本電信電話ユーザー協会もしもし検定指導者級(S級)をお持ちの成田悦子さんにお願いしました。
いつも成田さんとは学習会でお目にかかり、温かく柔らかい話し方に癒されて、包まれている私たちですが、ビジネスでの電話応対となると更に安心感と心地よさを改めて感じることができました。

今回の学習会では、皆さんで電話応対技能検定の過去問題を解いてみたり、電話応対の心構えを再確認したりと基本的なことから改めて振り返る機会をいただきました
。
また、後半では、実践的なこととして、日本電信電話ユーザー協会の「電話応対コンクール」の課題を皆さんで考え、各自スクリプトを作成し、ロールプレイングを通して自分の声・話し方を実際に聞いてみました
。
電話応対コンクールは、今年53回目を迎える歴史ある電話応対の競技会とのこと。
今年のテーマは、「言葉がつむぐ信頼のきずな」
。
短い時間でしたが、相手のための精一杯の対応をと、皆さん必死にスクリプトを作成し、チャレンジされていました。
実は、ブログ作成担当の私も写真を撮ることを忘れるくらいでした。
学習会を通して、改めて、「電話」という便利なコミュニケーションツールをどのように心を持った私たち「ヒト」が使いこなすのか…、それは、心を持った「ヒト」の使い方ひとつであることを改めて学ばせていただきました。
また、電話は相手が見えないからこそ難しさもありますが、相手の言葉の背景にある「気持ち=こころ」をくみ取りながら、相手と気持ちを共有できるコミュニケーションを今後も目指していきたいと思ったところです
。

3時間という時間でしたが、あっという間でとても充実した時間だったと参加者の皆さんからは温かいお言葉をいただきました。これからも中身の濃い充実した会を計画してまいります
。
また皆さまとお会いできますこと、楽しみにいたしております
。
取り急ぎ、ご報告まで。
chie

福岡では、10月の交流旅行



さて、今日は、先日6月14日に、サウスサークルで開催した学習会のご報告をいたします。
今回は、「電話応対

講師は、当クラブ会員でもあり、宮崎県内唯一の日本電信電話ユーザー協会もしもし検定指導者級(S級)をお持ちの成田悦子さんにお願いしました。
いつも成田さんとは学習会でお目にかかり、温かく柔らかい話し方に癒されて、包まれている私たちですが、ビジネスでの電話応対となると更に安心感と心地よさを改めて感じることができました。
今回の学習会では、皆さんで電話応対技能検定の過去問題を解いてみたり、電話応対の心構えを再確認したりと基本的なことから改めて振り返る機会をいただきました

また、後半では、実践的なこととして、日本電信電話ユーザー協会の「電話応対コンクール」の課題を皆さんで考え、各自スクリプトを作成し、ロールプレイングを通して自分の声・話し方を実際に聞いてみました

電話応対コンクールは、今年53回目を迎える歴史ある電話応対の競技会とのこと。
今年のテーマは、「言葉がつむぐ信頼のきずな」

短い時間でしたが、相手のための精一杯の対応をと、皆さん必死にスクリプトを作成し、チャレンジされていました。
実は、ブログ作成担当の私も写真を撮ることを忘れるくらいでした。
学習会を通して、改めて、「電話」という便利なコミュニケーションツールをどのように心を持った私たち「ヒト」が使いこなすのか…、それは、心を持った「ヒト」の使い方ひとつであることを改めて学ばせていただきました。
また、電話は相手が見えないからこそ難しさもありますが、相手の言葉の背景にある「気持ち=こころ」をくみ取りながら、相手と気持ちを共有できるコミュニケーションを今後も目指していきたいと思ったところです

3時間という時間でしたが、あっという間でとても充実した時間だったと参加者の皆さんからは温かいお言葉をいただきました。これからも中身の濃い充実した会を計画してまいります

また皆さまとお会いできますこと、楽しみにいたしております

取り急ぎ、ご報告まで。
chie
