2008年07月14日

ちょっと面白い出来事を受けて・・・

Chie さんのちょっと面白い出来事。
わたくしも言ってみたいことがあるけれど・・・と思いながら、この時代、後ろから刺されるかもしれませんから口に出すのはなかなかできませんよね。

と思っていたら、先日、友人がこんな話をしていました。
彼女も口に出して言いたいことがあるけれども言えないので、心の中で「急いでよ」とか「こんなところに立たないでよ」と言うのですって・・・。
ある日、映画を見終わって席を立つときに、通路側の隣の男性が荷物を出し入れしていてなかなか出られなかったとき、いつものように心の中で「早くしてよ」とつぶやいたらしい。
そうすると、まるでその声が届いたかのようなタイミングで、男性が顔を上げ「あ。すみません・・・」と謝ったらしい。

「もうびっくり~。テレパシーかしら?」と言う友人に、わたくしともう一人の友だちは
「自分では気がつかないうちに声に出してるんじゃない?」
「えっ? うそ。」

独り言が増えている年代のわたくしたちですから・・・。

エレベーターでもうひとつ。
キャンパスで学生たちのエレベーターの乗り降りのちんたら具合にイライラしています。
「わあっ。乗れるかなあ?」「乗れるよ。乗れるよ」「(ブザーが)鳴ったらヤだなあ・・・」
降りるときも、おしゃれべりしながらだらだら降ります。

「乗るなら乗る」「降りるときはさっさと降りる」とポスターをエレベータの中に掲示したい気持ちです。
でも、こんなにイライラしていたら余計に暑くなっちゃいますね。反省っ!

Ayumi・・・icon151



Posted by hishoclub at 12:05│Comments(2)
この記事へのコメント
Ayumiさん

わたくしの話から興味深いお話に話題を広げていただきありがとうございます。「心の中の独り言・・・」。人に出会い何かを感じることを最近、少し忘れていたような気がいたします。逆に嬉しかったことも他人に対してなかなか言葉に表現できない自分であるような気もいたします。
Posted by chie at 2008年07月14日 17:40
Chieさん、Ayumiさん

わたくしは、つい声にしてしまいます・・・
でも、この世の中ですから気をつけないと怖いですよね。

もしくは、Chieさんが出会われた方のような相手を怒らせない技術を身につけるか。。。

話は少しずれますが、子どもに注意しない親が多いのはいただけません。
公共の場で騒いでいる子どもに注意しない親の多いこと。

あるとき、電車で騒いでいた子どもに注意したところ、そばにいた親が
「ほら、お姉ちゃんが怖いから静かにしないと」

そうじゃないだろ(-_-)



あるときは、電車でゲームの音を消さずに遊んでる低学年の小学生。
買ってもらったばかりで嬉しいのは分かるけど、かなりうるさい。

なので、キッと睨むと、隣にいたおばあちゃん(といってもたぶん50代)に
「音消したほうがいい?」と小学生。

よしよし、と思ったのもつかのま

「いいんじゃない?別に」とおばあちゃん。

その返事の前に「みんなの迷惑になるから音は消したほうがいいよね」
と優しく言えなかった自分に反省です(苦笑
Posted by TAKI at 2008年07月15日 00:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。