2019年05月31日

サウスサークル わいわい学習会in宮崎のご報告

5月25日(土)に開催したサウスサークル学習会についてご報告いたします。

サウス20190525


「心に残る接客・おもてなしとは…」をテーマに、
会員の谷口真紀さんがファシリテーターとなり学んでまいりました。

今回サウスサークルに初めてお越しくださった方が3名、うちお二人は鹿児島からのご参加でした。
ですので、まずは自己紹介からスタート。各々が考える「サービス」と「おもてなし」の違いについて述べていきました。
それぞれの線引きも難しい言葉ですので、この段階では皆さんも難しいようにおっしゃっていました。

次第に皆さんのプライベートや仕事での経験談を伺い、
そのようなおもてなしが、こうだったらもっと嬉しかっただろうか…
体験談のサプライズを例に、仕掛けた側の真意とは…
反対にサプライズを計画・実施した側のモヤモヤ談…など、わいわいと話し合いましたface02

お客様(相手)は100人いれば100人が違う。
一人の人に喜ばれたことを、ほかの人にしても喜ばれない場合もある。
性格や好み、状況も違うので、おもてなしには観察力や察する力が必要であること。
おもてなしには少しおせっかい精神もいるのではないか、との谷口さんの言葉に、皆さん頷かれている様子でした。

また、ディズニーランド等を例にホスピタリティについても考え、自分自身の理念についても考えさせられる時間になりました。
ホスピタリティ体験が、働く組織全員に共有できればマニュアルになり、サービスに統一されていく、とのことで
情報共有の大切さ、進んでサービスを受ける側に立つことが大事さを改めて感じました。
谷口さんが紹介された言葉『サービスは商品である』進化していくもの、という言葉を聞き、
ウォルトディズニー氏の『現状維持では、ただ衰えるだけだ』という言葉を思い出しました。
仕事でも同じことが言え、進化する努力を惜しまないように、と思いめぐらせました。

それでも、日本らしい「おもてなし」は、相手に気づかれない「気配り」ではないかとも思うのです。
サービスやビジネスとは少し違うかもしれないですが、何となくそれは幸せなことだと感じるのです。
ふと気づく知らない誰かの「おもいやり」や「気遣い」…。
そんな風に他者を大切に思える人になりたいと改めて思いました。

今回ご参加の皆さまとの情報共有で、それぞれの仕事や状況から、様々なお話やご意見を伺え勉強になりました。
ご参加ありがとうございましたicon12

まだ先のことではありますが、サウスサークルでは8月に納涼会(夏の終わりの懇親会)を計画していますicon151
詳細が決まり次第ブログアップいたします。是非、多くの方のご参加をお待ちいたしております。

6月もスタート、南九州は梅雨入りしました。
どうぞ皆さまご自愛くださいませ。

Copaicon126





同じカテゴリー(Southサークル)の記事画像
キャリア教室in宮崎 6月 珈琲豆焙煎職人から学ぶ~青空珈琲教室
2月オンラインキャリア教室の報告
2月オンラインキャリア教室のご案内
サウスサークル 懇親会のご報告
サウスサークル 8月 オンラインキャリア教室のご報告
サウスサークル 6月 オンラインキャリア教室のご報告
同じカテゴリー(Southサークル)の記事
 キャリア教室in宮崎 6月 珈琲豆焙煎職人から学ぶ~青空珈琲教室 (2025-04-02 15:03)
 2月オンラインキャリア教室の報告 (2025-02-17 08:57)
 2月オンラインキャリア教室のご案内 (2025-01-04 11:21)
 サウスサークル 懇親会のご報告 (2024-12-02 19:17)
 ★リマインド★【鹿児島開催】秘書検定 準1級 面接対策講座のご案内!!! (2024-11-25 14:16)
 ★リマインド★ 【鹿児島開催】秘書検定 1級 面接対策講座のご案内!!! (2024-11-25 14:15)

Posted by hishoclub at 20:30│Comments(0)Southサークル
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。