2009年12月09日
プチキャリ&秘書の会 合同例会のご報告 〜その2〜
プチキャリ&秘書の会 合同例会 和のマナー講座
〜お食事の作法編〜
プチキャリ&秘書の会のメンバーは 今回 和室での立ち居振る舞いと
美しく食べるためのお箸の使い方や器の扱い方など和のマナーについて
お勉強いたしました
ご講義いただいたのは観山荘の矢野様
まずはお座布団
座布団はご主人に勧められてから座るもの
‘そうそう Yさんのように座布団からおりて挨拶はするものですよ’
さっそく褒められていたYさん‘ さずがですね
1、立ったまま座布団にのるのは×
軽く手を握って座布団に、にじり寄って座る
2、正座をする時に、足の親指を重ねて座るとしびれにくい
3、座布団の置き方
ファスナーが左
縫い目が後ろ
輪が前
縁が切れないようにという意味があるそうです。
和のマナーってこんな意味があるところがステキですよネ
お箸の扱い方
持ち方
お箸は半分より少し上をもつ
取り方
右で持ち上げ
下から左の手で受け
持ち上げた右手を横にすべらせる
割り箸の割り方
箸を横にして上下に開く
立てて割ったり、こすりあわせるのは×
箸袋
箸置きがあるときは、袋は横においておく
ない時は折りたたんで箸置きのかわりにつかう
器について
持っていい器 置いておく器
お椀、小鉢、小皿 刺身の器、天ぷらの器、中鉢・大鉢
ごはんは左 汁ものは右
ふた付のもの(ふたの置き方)
ふたは右にあるものは右 左にあるものは左に
裏返しにおく
基本を教わったあとは会席料理の流れにそってマナー講座がはじまりました
先付 自家製笹豆腐
小鉢 鮭昆布〆真砂和え、白菜浸し巻き
前菜のこと 季節の味覚や吟味を少しづつ盛り合わせたもの
小皿や小鉢に盛られたものは、器ごと持って食べる
手を受け皿のようにして食べるのは×
あっさりしたものから食べる
吸物 麹仕立て
椀ふたは縦にして水滴を落し 器の右側に内側を上にしておく
ひと口 お汁を味わってから 具をたべる
食べ終わったら元通りにふたを戻す 裏返して椀にのせるのは×
お盆の外に置くと食べ終わってサインになる
「 うーん、蓋がとれない!」
これは中の空気が膨張したため
ふたをつかみ、片手でお椀をはさんで少し空気を入れると蓋があく
向付 刺身 皮はぎ薄造り
手前から食べる
わさびは適量取り、刺身にのせる
醤油皿で受けながら食べる
煮物 蕪磯辺餡掛け
ふた付きの器で出された時は 蓋の開け方はお吸い物と同じ
食べ終わったらスプーンも器の中に入れ、ふたを元通りにする
焼物 鰤鍬焼風
食べる時は左から
もし、骨があったら器の手前にまとめておく
揚物 帆立東寺揚げ
奥が高く、手前が低く盛付けてある
盛付けの型をくずさないように手前から順番に食べる
酢物 蟹雪花和え
口の中をさっぱりさせるもの
食事 占地御飯 ・ 留椀 三つ葉となめ茸の味噌汁
お酒を楽しんだ最後にご飯が出てくる
ここでお酒は終わり
留椀がお味噌汁、香の物はお漬物
果物 季節のデザート
食後に出てくるデザート
今回の講座で基本的なマナーを再確認することができ
和食を美しく食べる心得を学びました
yamaseでした
〜お食事の作法編〜
プチキャリ&秘書の会のメンバーは 今回 和室での立ち居振る舞いと
美しく食べるためのお箸の使い方や器の扱い方など和のマナーについて
お勉強いたしました

ご講義いただいたのは観山荘の矢野様
まずはお座布団
座布団はご主人に勧められてから座るもの
‘そうそう Yさんのように座布団からおりて挨拶はするものですよ’
さっそく褒められていたYさん‘ さずがですね

1、立ったまま座布団にのるのは×
軽く手を握って座布団に、にじり寄って座る
2、正座をする時に、足の親指を重ねて座るとしびれにくい
3、座布団の置き方
ファスナーが左
縫い目が後ろ
輪が前
縁が切れないようにという意味があるそうです。
和のマナーってこんな意味があるところがステキですよネ

お箸の扱い方
持ち方
お箸は半分より少し上をもつ
取り方
右で持ち上げ
下から左の手で受け
持ち上げた右手を横にすべらせる
割り箸の割り方
箸を横にして上下に開く
立てて割ったり、こすりあわせるのは×
箸袋
箸置きがあるときは、袋は横においておく
ない時は折りたたんで箸置きのかわりにつかう
器について
持っていい器 置いておく器
お椀、小鉢、小皿 刺身の器、天ぷらの器、中鉢・大鉢
ごはんは左 汁ものは右
ふた付のもの(ふたの置き方)
ふたは右にあるものは右 左にあるものは左に
裏返しにおく
基本を教わったあとは会席料理の流れにそってマナー講座がはじまりました
先付 自家製笹豆腐
小鉢 鮭昆布〆真砂和え、白菜浸し巻き
前菜のこと 季節の味覚や吟味を少しづつ盛り合わせたもの
小皿や小鉢に盛られたものは、器ごと持って食べる
手を受け皿のようにして食べるのは×
あっさりしたものから食べる
吸物 麹仕立て
椀ふたは縦にして水滴を落し 器の右側に内側を上にしておく
ひと口 お汁を味わってから 具をたべる
食べ終わったら元通りにふたを戻す 裏返して椀にのせるのは×
お盆の外に置くと食べ終わってサインになる
「 うーん、蓋がとれない!」
これは中の空気が膨張したため
ふたをつかみ、片手でお椀をはさんで少し空気を入れると蓋があく
向付 刺身 皮はぎ薄造り
手前から食べる
わさびは適量取り、刺身にのせる
醤油皿で受けながら食べる
煮物 蕪磯辺餡掛け
ふた付きの器で出された時は 蓋の開け方はお吸い物と同じ
食べ終わったらスプーンも器の中に入れ、ふたを元通りにする
焼物 鰤鍬焼風
食べる時は左から
もし、骨があったら器の手前にまとめておく
揚物 帆立東寺揚げ
奥が高く、手前が低く盛付けてある
盛付けの型をくずさないように手前から順番に食べる
酢物 蟹雪花和え
口の中をさっぱりさせるもの
食事 占地御飯 ・ 留椀 三つ葉となめ茸の味噌汁
お酒を楽しんだ最後にご飯が出てくる
ここでお酒は終わり
留椀がお味噌汁、香の物はお漬物
果物 季節のデザート
食後に出てくるデザート
今回の講座で基本的なマナーを再確認することができ
和食を美しく食べる心得を学びました

yamaseでした
Posted by hishoclub at 21:34│Comments(0)