2010年03月02日
宮崎例会ご報告
宮崎例会のご報告です。
サウスサークルでは、2月27日(土)“わいわい学習会”を行いました。

サウスサークルの今年のテーマは“人間力を磨いてしなやかに生きる!”です。
(自分自身が何をめざしているのか、私の生き方を見つけ前に進んで行く)
第1回目は、米岡先生ファシリテーターのもと「思いを伝えるコミュニケーション」について考えました。
最初の自己紹介では、
・名前
・自分自身に関することで、伝えてもよい情報(1つ)
・私のお勧め情報(1つ)
の3つを入れて皆に伝えます。
皆さんから、お勧めの書籍・新聞・お取り寄せ品・ブルーベリー栽培等など・・・
お得な情報をいくつもいただきました。
もっと聞きたい!と思う内容ばかりで、普段の会話の中にたくさんの情報があることにも気付かされ、どれだけ聞き逃しているのか、私にはとても新鮮な時間でした。
次に、コミュニケーションについて、いろんな角度から意見交換をいたしましたが、
米岡先生からの「自分にコミュニケーション力があったら、どんないいことがありますか?」という問いに関して、
(・円滑に物事が進む ・チャンスが広がる ・助けてくれる
・隠れた能力が引き出される ・ストレスを感じない ・情報がもらえる
・常にやる気 ・楽しい)
などの意見が出て、ここから「今自分が何をしなければならないか」がわかってきます。
相手に話を伝えるときに、自分の言葉を整理する必要があり、それをいかに短い言葉にして伝えるか、そのスキルが必要になることが意見として出てきました。
コミュニケーションを円滑に行うには、相手の立場に立って、好感・信頼される存在になることが必要になるわけですが、
好感と信頼の違いって何だろうか?初対面で信頼されるってどんな要素が必要?
改めて問われると・・・・・すぐに言葉が出てこないものですね。
好感・・・好きな要素 共通の要素 自分にないもの(自分に足らないと思っているもの)
信頼・・・感じるもの
トータルできちんとしている 人間性(人としてうそをつかない)
話し方(説明力) 聴く力
相手に情報を正確・かつ迅速に伝えたり伝えられたりする能力を身につけるためには、
(傾聴力・質問力・説明力・思考力・感受性)が必要となってきますが、こちらは次回持ち越しとなりました。
今年第1回目の学習会。時間が足らなくなるほど、活発な意見が飛び交いました。
今回の学習を通して、皆さんの意見を聴けたこと、家庭の中で仕事場の中でおこっているコミュニケーションのあり方に自分の考え方が広がってきました。
ありがとうございました。
次回は5月の予定です。
hina
サウスサークルでは、2月27日(土)“わいわい学習会”を行いました。
サウスサークルの今年のテーマは“人間力を磨いてしなやかに生きる!”です。
(自分自身が何をめざしているのか、私の生き方を見つけ前に進んで行く)
第1回目は、米岡先生ファシリテーターのもと「思いを伝えるコミュニケーション」について考えました。
最初の自己紹介では、
・名前
・自分自身に関することで、伝えてもよい情報(1つ)
・私のお勧め情報(1つ)
の3つを入れて皆に伝えます。
皆さんから、お勧めの書籍・新聞・お取り寄せ品・ブルーベリー栽培等など・・・
お得な情報をいくつもいただきました。
もっと聞きたい!と思う内容ばかりで、普段の会話の中にたくさんの情報があることにも気付かされ、どれだけ聞き逃しているのか、私にはとても新鮮な時間でした。
次に、コミュニケーションについて、いろんな角度から意見交換をいたしましたが、
米岡先生からの「自分にコミュニケーション力があったら、どんないいことがありますか?」という問いに関して、
(・円滑に物事が進む ・チャンスが広がる ・助けてくれる
・隠れた能力が引き出される ・ストレスを感じない ・情報がもらえる
・常にやる気 ・楽しい)
などの意見が出て、ここから「今自分が何をしなければならないか」がわかってきます。
相手に話を伝えるときに、自分の言葉を整理する必要があり、それをいかに短い言葉にして伝えるか、そのスキルが必要になることが意見として出てきました。
コミュニケーションを円滑に行うには、相手の立場に立って、好感・信頼される存在になることが必要になるわけですが、
好感と信頼の違いって何だろうか?初対面で信頼されるってどんな要素が必要?
改めて問われると・・・・・すぐに言葉が出てこないものですね。
好感・・・好きな要素 共通の要素 自分にないもの(自分に足らないと思っているもの)
信頼・・・感じるもの
トータルできちんとしている 人間性(人としてうそをつかない)
話し方(説明力) 聴く力
相手に情報を正確・かつ迅速に伝えたり伝えられたりする能力を身につけるためには、
(傾聴力・質問力・説明力・思考力・感受性)が必要となってきますが、こちらは次回持ち越しとなりました。
今年第1回目の学習会。時間が足らなくなるほど、活発な意見が飛び交いました。
今回の学習を通して、皆さんの意見を聴けたこと、家庭の中で仕事場の中でおこっているコミュニケーションのあり方に自分の考え方が広がってきました。
ありがとうございました。
次回は5月の予定です。
hina

Posted by hishoclub at 20:21│Comments(1)
│Southサークル
この記事へのコメント
先日は、皆さんより色々なご意見をお聞きすることが
できて、とても充実した学習会でした。
次回は、心もとないのですが、皆さまのご協力をいただきながら、
私がファシリテーター役を務めさせていただき、
更に実践的なコミュニケーションを学習してまいりたいと思っております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
できて、とても充実した学習会でした。
次回は、心もとないのですが、皆さまのご協力をいただきながら、
私がファシリテーター役を務めさせていただき、
更に実践的なコミュニケーションを学習してまいりたいと思っております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
Posted by Chie at 2010年03月04日 00:47