2008年02月19日
近畿大学水産研究所
TAKI さん。
おいしくない学食の大学に勤務していますので
(だから、この数年間、学食では食べていません)
大学が美味しい!! というタイトルにはびっくり。
山梨大学のワインは飲んだことがあります。そういえば・・・。
さて。近畿大学水産研究所ってすごいんですね。
世界で初めてクロマグロ(本マグロ)の養殖に成功した事例は
リクルート ワークス70号(2005年6月)で読みましたが、
HPを見ると、高級魚がいっぱい・・・


食の安全が叫ばれている今日。
「つくる漁業」の意味を大きく感じます。
by Ayumi
おいしくない学食の大学に勤務していますので
(だから、この数年間、学食では食べていません)
大学が美味しい!! というタイトルにはびっくり。
山梨大学のワインは飲んだことがあります。そういえば・・・。
さて。近畿大学水産研究所ってすごいんですね。
世界で初めてクロマグロ(本マグロ)の養殖に成功した事例は
リクルート ワークス70号(2005年6月)で読みましたが、
HPを見ると、高級魚がいっぱい・・・






食の安全が叫ばれている今日。
「つくる漁業」の意味を大きく感じます。
by Ayumi

Posted by hishoclub at 12:45│Comments(2)
この記事へのコメント
そうなんです。クロマグロの養殖成功も有名です!!
近大が信条としているのは、「安心して食べられる美味しい魚を世に送りだすこと」だそうです。
「交雑」というと悪いモノのようなイメージがありますが、「類縁の魚同士のかけ合わせのことで、人間でたとえるなら国際結婚で生まれたこども。遺伝子組み替えではない」のですって。
産地偽装や環境汚染で食に対する不安がたくさんある現在、「天然」と書いてあっても怖いですし。
いつか、クラブで養殖クエの見学ツアー行きましょうか(笑)?
近大が信条としているのは、「安心して食べられる美味しい魚を世に送りだすこと」だそうです。
「交雑」というと悪いモノのようなイメージがありますが、「類縁の魚同士のかけ合わせのことで、人間でたとえるなら国際結婚で生まれたこども。遺伝子組み替えではない」のですって。
産地偽装や環境汚染で食に対する不安がたくさんある現在、「天然」と書いてあっても怖いですし。
いつか、クラブで養殖クエの見学ツアー行きましょうか(笑)?
Posted by TAKI at 2008年02月19日 12:58
クロマグロの養殖のケースは、
山梨の某大学の学生さんが詳細に調べてくれてほほ~。とうなりました。
今夜。行きつけのフレンチレストランに行こうと思いましたら
月に1回の月・火連休の店休日。
回転寿司やに行きました。
クロマグロ(本まぐろ)の赤身と大とろを
近大のマグロを思い浮かべながら食べました・・・のよ。
山梨の某大学の学生さんが詳細に調べてくれてほほ~。とうなりました。
今夜。行きつけのフレンチレストランに行こうと思いましたら
月に1回の月・火連休の店休日。
回転寿司やに行きました。
クロマグロ(本まぐろ)の赤身と大とろを
近大のマグロを思い浮かべながら食べました・・・のよ。
Posted by Ayumi at 2008年02月19日 21:52