スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年08月05日

路地裏散歩 ~日奈久温泉~

Yamaseですicon102

開湯600年の日奈久温泉(熊本県 八代市)の町並みicon208



ゆったり路地裏を歩いてみましたicon208
明治・大正・昭和初期に建てられた古い建物が残っていますicon25
どこか懐かしい風景


老舗旅館 金波楼さん



明治42年に建てられた 日本式三層建築icon12


昭和5年 放浪の俳人 山頭火も訪れました


  山頭火の自筆

 温泉はよい ほんとうによい
 ここは山もよし 海もよし
 できることなら 滞在したいのだが
 いや一生動きたくないのだが
        
        と称賛したそうです

ちくわが焼けるにおいに誘われてicon28



「とらや」さんで揚げたてのちぎり天
食べながらの散策もたのしいface02

石積波止場icon19


明治10年の西南の役では官軍が上陸した港


散策のあとは温泉につかってゆっくりicon113


日奈久温泉センター「はんぺい湯」

温泉旅館では入浴のみも可で、3ヶ所 ¥1,200の入浴手形もあるようです


       ~~~ おまけ ~~~

トマトラーメン


八代特産のトマトを使ったラーメンicon140 
初めは、チャレンジャー気分で食べてみたのですが
これがおいしくて・・・(トマトスープパスタみたいな感じです)

八代よかとこ物産館内レストラン(新八代駅の近くです)

  


Posted by hishoclub at 16:33Comments(7)日記

2009年08月05日

~宮崎県日之影町・高千穂町・五ヶ瀬町モニターツアーのご案内~

本日は、みなさんにとっておきのicon105おもしろい企画icon100をご紹介いたします。

九州は宝の島。今回は、まだまだ発見されていない魅力がある「宮崎県」のご紹介です。
隠された魅力あるところ、そう、それがMIYAZAKI☆

日之影町、ご存知ですか?
icon114日本ではじめて「森林セラピーの基地」に認定
icon114日本一の石垣の村がある
icon114緑がとっても豊かで、人も風も優しい町


高千穂といえば?
icon114神話の里
icon114高千穂神楽
icon114千人の蔵


五ヶ瀬といえば?
icon114ワイナリー
icon114お茶、紅茶作りがさかん



宮崎県西臼杵郡からのご案内。
現在、西臼杵郡では、女性を対象にモニターツアー開催予定。
全国各地から寄せられた多数のアンケートを元に作られたツアー内容は、
国の政策の一環で行われるため、内容も費用も大変満足度が高いこと間違いなしです。
この機会に、一度、日之影、高千穂、五ヶ瀬と、宮崎の風を感じてみませんかface02



icon118日之影・高千穂・五ヶ瀬をめぐるモニターツアーicon118

主 催 「西臼杵郡雇用拡大協議会」

日 程 2009年9月19日(土)~9月21日(祝・月)2泊3日

内 容 ・五ヶ瀬ワイナリーでワイン作り
     ・バーベキュー大会
     ・星空観察
     ・高千穂町の神社散策
     ・おばぁちゃんに習う田舎料理
     ・キッズガイドと歩く高千穂峡
     ・小灯ウォーク
     ・神様の話
     ・観光神楽
     ・森林セラピー

自己負担費用
      各地からの往復の交通費、宿泊代、昼食代等=20.000円ほど。
      (例:宿泊費 2日間:11,850円
       1日目 民宿 4,500円 2日目 旅館 7,350円)

参加人数 ALL10名
       現在、既に3名の予約があり、残り7名の募集です。
       先着順に締め切らせていただきます。

申し込み締め切り 8月12日(水)まで

連絡先  参加ご希望の方は、冨永までご連絡ください→(ssjb@amber.plala.or.jp

その他  ①今回は、まずは女性の声を!と、女性限定となっておりますが、
        今後は男性も参加していただける企画も開催予定とのこと。
        またその折には、ご紹介させていただきます。
      ②ツアーには歩くプログラムが多数含まれますので、歩きやすい靴、服装でおこし下さい。
        料理体験メニューがございますので、エプロンをご持参下さい。


以上、質問等ありましたら、ご遠慮なくお申し付けください。

皆様のご参加をお待ちしております。

icon06追伸icon06
 この町おこし企画は、多数の皆様のアンケートご協力のおかげです。
 日本各地よりご協力いただいた皆さまの声が、町づくり、町おこしに役立っております。
 心よりお礼申し上げます。これからもよろしくお願いいたします。

                                              By Tomy
  
       


Posted by hishoclub at 00:10Comments(0)