2009年10月08日
日本秘書クラブ定期総会のご報告
先週末は、日本秘書クラブ九州の定期総会でした
講演会では、アサーティブジャパン所属の本田恵子先生に、『アサーティブ・コミュニケーション-よりよい人間関係構築のために』と題し、“相手を尊重し認めたうえで、自己も素直に主張する”というコミュニケーションスキルについて、ご講演いただきました。
アサーティブネス(Assertiveness) とは、
「自己主張すること(自分自身をみつめ直す)」
自分の意見を押し通すという意味ではなく、自分の気持ちや意見を、相手の権利を侵害することなく、率直に伝えるということ。
言い過ぎてしまったり、はっきり意見が言えなかったり、、、コミュニケーションとは難しいもの。
後悔せずに自信を持って、人と接することができるようになりたいですよね
そのようなコミュニケーション方法を学ぶのが、アサーティブ・トレーニングなのだそうです
今回は、ほんの入り口の部分でしたが、コミュニケーションパターンやアサーティブ・コミュニケーションの心構えなどを、実例を挙げていただきながら分かりやすく教えていただきました。

講演会の一コマ。
日常生活におけるわたくしたちのコミュニケーションパターンについて、話し合いました。
もっと深くアサーティブ・コミュニケーションを学びたいと、沢山の声を頂戴いたしましたので、今後、改めて例会で企画できればと思っております
講演会・総会後は、会場を移しての懇親会です
会場は、博多和田門。
わたくしは、現天皇陛下御夫妻へ御献食の栄に浴した人気メニューのカレーのコースをいただきました


皆さまご存知のとおり、当クラブには多才な方がたくさんいらっしゃいます
そのお一人、I先生
多趣味でいらっしゃるのは存じておりましたが、今回I先生の作品が、二科展にて見事入選されました
心ばかりですが、秘書クラブの皆でお祝いをいたしました(写真右)。
I先生
おめでとうございます
久しぶりにお会いする方もたくさんいらして、盛会となりましたことを大変嬉しく思います
皆さまのご参加、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
クラブの皆さまからたくさんの元気を頂戴した、YURIでした

講演会では、アサーティブジャパン所属の本田恵子先生に、『アサーティブ・コミュニケーション-よりよい人間関係構築のために』と題し、“相手を尊重し認めたうえで、自己も素直に主張する”というコミュニケーションスキルについて、ご講演いただきました。
アサーティブネス(Assertiveness) とは、
「自己主張すること(自分自身をみつめ直す)」
自分の意見を押し通すという意味ではなく、自分の気持ちや意見を、相手の権利を侵害することなく、率直に伝えるということ。
言い過ぎてしまったり、はっきり意見が言えなかったり、、、コミュニケーションとは難しいもの。
後悔せずに自信を持って、人と接することができるようになりたいですよね

そのようなコミュニケーション方法を学ぶのが、アサーティブ・トレーニングなのだそうです

今回は、ほんの入り口の部分でしたが、コミュニケーションパターンやアサーティブ・コミュニケーションの心構えなどを、実例を挙げていただきながら分かりやすく教えていただきました。
講演会の一コマ。
日常生活におけるわたくしたちのコミュニケーションパターンについて、話し合いました。
もっと深くアサーティブ・コミュニケーションを学びたいと、沢山の声を頂戴いたしましたので、今後、改めて例会で企画できればと思っております

講演会・総会後は、会場を移しての懇親会です

会場は、博多和田門。
わたくしは、現天皇陛下御夫妻へ御献食の栄に浴した人気メニューのカレーのコースをいただきました



皆さまご存知のとおり、当クラブには多才な方がたくさんいらっしゃいます

そのお一人、I先生

多趣味でいらっしゃるのは存じておりましたが、今回I先生の作品が、二科展にて見事入選されました

心ばかりですが、秘書クラブの皆でお祝いをいたしました(写真右)。
I先生


久しぶりにお会いする方もたくさんいらして、盛会となりましたことを大変嬉しく思います

皆さまのご参加、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
クラブの皆さまからたくさんの元気を頂戴した、YURIでした
