2012年10月31日

サウスサークル例会ご報告

Hinaです。

明日から11月ですね。
朝晩は本当に寒くなりました。
インフルエンザの予防接種も済ませ、そろそろマスクの着用も考えているところです。


さて、サウスサークルでは、10月27日(土) 例会を開催いたしました。

宛名書きや芳名帳記入、これからの季節の年賀状・・・

ちょっとした機会に文字を美しく書きたいと思うのは皆さん一緒ではないでしょうか。

今回 甲斐松琴先生を講師にお迎えし、「書」について学んでまいりました。


ホワイトボードに書かれるご自分のお名前にまず感動です。

素敵な先生に教えていただけることにワクワクいたしました。

そして私自身、自分と向き合うとても貴重な時間でした。

最初は、楷書体で書くことから

お手本を見ながら普段使うペンで書いていきます。

出来上がった方から松琴先生に添削していただくのですが

ただただ緊張・・・・・です。icon10

皆さんの素晴らしい文字を拝見する中、私一人・・・赤ペンでの手直しが多く(○が少ないのですicon15
反省することしきり・・・

ですが、普段の文字を美しく書くポイントを教えていただきました。

行書体・筆文字にも挑戦いたしましたよ。

行書体は、いくらかの続け書きがあり、どうやって書けばいいのか苦慮いたしましたが、

ちょっとしたコツをお教えくださり、皆さん納得のご様子でした。



また、芳名帳の用紙に「住所と名前」を記入。

添削を受けながら、先生からお手本用に書いていただく「住所」と「名前」にて、ひたすら練習・練習です。

ポイントは
「住所は小さく、氏名は下半分に大きく」 

「丁寧であることが大事」


「卸霊前」「お祝い」の宛名書きでは、

「御」と「お」は小さめに書き「霊前」と「祝い」は大きくことを

下の名前は小さめに書くことを教えていただきました。

3時間があっという間で時間が足らないほどでした。

集中して、周りを感じない空間・時間でした。

自分と向き合う時間でもありましたし、何よりも松琴先生の持ってらっしゃる時間軸に心が穏やかになりました。

このような時間をくださった今回の学びに感謝です。

受講された皆さんもそれぞれに自分の目標を達成されたことと思います。

今年の年賀状は、皆さん「手書き」となることは間違いないですよね。face02

私もこれから日々練習をします。

ゆっくりと丁寧に書く・・・時間にゆとりを持つことにもつながりますね。

松琴先生、皆さまありがとうございました。



また、今回は終了後に親睦会を開きました。

今夏の秘書検定1級試験において、サウスサークルでは3名の会員の方が合格されていました。

嬉しい限りです。

新しい会員さんの入会もあり、美味しいお料理にビールにワイン。

そして・・・・楽しいおしゃべりにシェイプアップ体験など、とても楽しい時間でした。

その楽しさは2次会までも続きました。

次回、また企画し勉強会を開催いたします。

皆さまのご参加をお待ちいたしております。

どうぞ、皆さまご自愛くださいませ。

ありがとうございます。

Hinaicon125  


Posted by hishoclub at 23:55Comments(1)Southサークル