2013年07月03日
7月27日(土) 秘書検定 準1級 面接試験対策講座のご案内
合格率抜群で、大人気の「秘書検定準1級面接対策講座」を開催いたします
今回は、平成25年7月28日(日)に福岡会場で行われます面接試験に合わせての対策講座です。
面接試験は、立ち居振舞い、話し方、笑顔など、たくさんのポイントが審査の対象となります。
前回の試験で、なぜ自分が不合格になったのか分からない、何に気をつければよいのか分からない、
という方もいらっしゃるのではないでしょうか
本講座では、自分ではなかなか気づかない、また注意してもらう機会が少ない細かなポイントまで指導いたします。
学生さんや新入社員の方はもちろん、社会人経験の長い方にもオススメの講座です
これまで受講された方は、短時間で見違えるほどの立ち居振る舞いを身に付けられ、ほとんどの方が合格なさっています
検定に合格することはもちろんのこと、この機会にワンランク上の立ち居振舞いを身につけませんか
-------------------------------------------------------------------------------------------
◆日時:平成25年7月27日(土)15:00~16:30
※1時間~2時間程度 人数等により終了時間が変わります
◆場所:天神ビル11階会議室(1号室)福岡市中央区天神2丁目12番1号
◆参加費:会員7,000円 非会員15,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
※ご入会のお申し込みは、日本秘書クラブ事務局へお願いいたします。
http://jitsumu-kentei.jp/BB/anc/hisho_club
◆お申込み方法:hisyoclubkyusyu@gmail.com宛てに、
お名前、会員の有無、緊急の際の連絡先をお知らせください。
◆申込締切日:平成25年7月17日(水)
※期日を過ぎてのお申し込みは、お受付けいたしかねますので、ご了承くださいませ。
◆申し込み締め切りまでに合否の結果が出てない場合がございますが、合否にかかわらず対策講座はご受講いただけます。
◆郵送での合否通知の前に、公益財団法人 実務技能検定協会のサイトで合否確認が可能です。
◆検定の主催は公益財団法人 実務技能検定協会であり、合否の結果は日本秘書クラブ九州では分かりかねます。
対策講座以外の検定についてのお問い合わせは、公益財団法人 実務技能検定協会にお願いいたします。
---------------------------------------------------------------------------------------------
by.yuu

今回は、平成25年7月28日(日)に福岡会場で行われます面接試験に合わせての対策講座です。
面接試験は、立ち居振舞い、話し方、笑顔など、たくさんのポイントが審査の対象となります。
前回の試験で、なぜ自分が不合格になったのか分からない、何に気をつければよいのか分からない、
という方もいらっしゃるのではないでしょうか

本講座では、自分ではなかなか気づかない、また注意してもらう機会が少ない細かなポイントまで指導いたします。
学生さんや新入社員の方はもちろん、社会人経験の長い方にもオススメの講座です

これまで受講された方は、短時間で見違えるほどの立ち居振る舞いを身に付けられ、ほとんどの方が合格なさっています

検定に合格することはもちろんのこと、この機会にワンランク上の立ち居振舞いを身につけませんか

-------------------------------------------------------------------------------------------
◆日時:平成25年7月27日(土)15:00~16:30
※1時間~2時間程度 人数等により終了時間が変わります
◆場所:天神ビル11階会議室(1号室)福岡市中央区天神2丁目12番1号
◆参加費:会員7,000円 非会員15,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
※ご入会のお申し込みは、日本秘書クラブ事務局へお願いいたします。
http://jitsumu-kentei.jp/BB/anc/hisho_club
◆お申込み方法:hisyoclubkyusyu@gmail.com宛てに、
お名前、会員の有無、緊急の際の連絡先をお知らせください。
◆申込締切日:平成25年7月17日(水)
※期日を過ぎてのお申し込みは、お受付けいたしかねますので、ご了承くださいませ。
◆申し込み締め切りまでに合否の結果が出てない場合がございますが、合否にかかわらず対策講座はご受講いただけます。
◆郵送での合否通知の前に、公益財団法人 実務技能検定協会のサイトで合否確認が可能です。
◆検定の主催は公益財団法人 実務技能検定協会であり、合否の結果は日本秘書クラブ九州では分かりかねます。
対策講座以外の検定についてのお問い合わせは、公益財団法人 実務技能検定協会にお願いいたします。
---------------------------------------------------------------------------------------------
by.yuu
2013年07月03日
6月例会報告
6月21日(金) 6月例会を開催いたしました

今回は、公益財団法人 九州観光調査協会 調査研究部 研究主査 島田 龍 氏を講師にお迎えし、
『九州における観光産業』というテーマでお話を伺いました。

皆さんは、『九州観光』と聴いてどのようなイメージをお持ちでしょうか
九州7県の観光消費は、2.1兆円。水産・農業産出額1.9兆円と比較しても、
この産業の重要性は理解できます。
ところが・・先ほどの質問をされて、私自身、強いイメージを持てていなかったのが正直なところでした。
島田氏曰く
九州観光のイメージ戦略には、まだまだ改善の余地が大きいとのこと。
九州観光のライバル 北海道
沖縄
の明確なイメージの背中を追う状況のようです。
特に、福岡市は、“九州観光の玄関口ではあるが、通過点となっている”など、
せっかく福岡を訪れてくださった方に、もっとこの地のすばらしさに触れていただきたい

島田氏のお話を伺うにつれて、そんな“プチ観光大使”気分
のわたくしでした。
【 福岡市の魅力を高める8つのキーワード 】
① まちめぐり観光
② 寺社仏閣めぐり
③ 市場めぐり
④ グルメ・屋台・バルウォーク福岡
⑤ 夜を楽しむ ー中国から夕方イン、早朝アウトの観光客ー
⑥ 手軽でおしゃれな街
⑦ 母国との繋がり ー中国・韓国との歴史の接点ー
⑧ 癒しの提供 -都市と田舎が近接する、ストレスフリーな旅行ー
特に②の寺社仏閣は、歴史建造物をはじめ、その歴史さえ存じなかったことを恥ずかしく思います。
市内の小学校でも、これらを学ぶ機会はほとんどないようです。
住みやすい大好きな街福岡・・ひいては九州をもっと知り、
その魅力を即答できるようになりたい。
今年の夏休みは、子供達とそんな目的をもって過ごしたいと思います
また、今回の例会には、あと2つ楽しみがありました
そのひとつが、話題のBIZCOLI
-BIZ COMMUNICATION LIBRARY-
の利用でした。想像以上に、洗練された素敵な空間でした
そして、もうひとつは、例会後の懇親会
今回は、『ビストロアトリ』で、島田氏を囲んで美味しいひと時を過ごしました。
次の例会は7月6日 納涼会です
多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております。
BY E


今回は、公益財団法人 九州観光調査協会 調査研究部 研究主査 島田 龍 氏を講師にお迎えし、
『九州における観光産業』というテーマでお話を伺いました。

皆さんは、『九州観光』と聴いてどのようなイメージをお持ちでしょうか

九州7県の観光消費は、2.1兆円。水産・農業産出額1.9兆円と比較しても、
この産業の重要性は理解できます。

ところが・・先ほどの質問をされて、私自身、強いイメージを持てていなかったのが正直なところでした。
島田氏曰く
九州観光のイメージ戦略には、まだまだ改善の余地が大きいとのこと。
九州観光のライバル 北海道



特に、福岡市は、“九州観光の玄関口ではあるが、通過点となっている”など、
せっかく福岡を訪れてくださった方に、もっとこの地のすばらしさに触れていただきたい


島田氏のお話を伺うにつれて、そんな“プチ観光大使”気分

【 福岡市の魅力を高める8つのキーワード 】
① まちめぐり観光
② 寺社仏閣めぐり
③ 市場めぐり
④ グルメ・屋台・バルウォーク福岡
⑤ 夜を楽しむ ー中国から夕方イン、早朝アウトの観光客ー
⑥ 手軽でおしゃれな街
⑦ 母国との繋がり ー中国・韓国との歴史の接点ー
⑧ 癒しの提供 -都市と田舎が近接する、ストレスフリーな旅行ー
特に②の寺社仏閣は、歴史建造物をはじめ、その歴史さえ存じなかったことを恥ずかしく思います。

市内の小学校でも、これらを学ぶ機会はほとんどないようです。
住みやすい大好きな街福岡・・ひいては九州をもっと知り、
その魅力を即答できるようになりたい。
今年の夏休みは、子供達とそんな目的をもって過ごしたいと思います

また、今回の例会には、あと2つ楽しみがありました

そのひとつが、話題のBIZCOLI
-BIZ COMMUNICATION LIBRARY-
の利用でした。想像以上に、洗練された素敵な空間でした

そして、もうひとつは、例会後の懇親会

今回は、『ビストロアトリ』で、島田氏を囲んで美味しいひと時を過ごしました。
次の例会は7月6日 納涼会です

多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております。
BY E
