2013年11月20日
10月例会のご報告
10月20日(日)に、10月例会「知っておきたい『相続』のはなし」を開催いたしました
今回は、行政書士・社会保険労務士の津田米博氏を講師にお迎えし
Ⅰ 古閑相続の基本
Ⅱ 相続における争い
Ⅲ 相続における争いをなくすために
Ⅳ 遺言による相続手続きとその後
について、お話しいただきました

相続人となる人の範囲や、相続人はどのくらいの割合で財産を相続できるのかなど、
相続関係図を用いてシュミレーションしながら、分かりやすくご説明いただきました

また、遺言書は主に
・自筆証書遺言
・公正証書遺言
・秘密証書遺言
があり、それぞれのメリットやデメリット、作成する上での注意点など
詳しく解説していただきました。
どの遺言書にもいえることですが、日付の記載がないものは無効となりますので、
十分ご注意を
遺産分割で、もめる原因となるのは、
莫大な(少ない)資産を取り合うことかと思いきや、そうではなく
相続人間で不公平感がある場合が、最も多いそうです
遺言を書く方が、公平になると思う考えを、紙にしたためておくことで、
遺族が友好な関係を維持できるそうです
備えあれば憂いなし
質疑応答では、参加者からたくさん質問があり、大変有意義な勉強会となりました
by Sato

今回は、行政書士・社会保険労務士の津田米博氏を講師にお迎えし
Ⅰ 古閑相続の基本
Ⅱ 相続における争い
Ⅲ 相続における争いをなくすために
Ⅳ 遺言による相続手続きとその後
について、お話しいただきました

相続人となる人の範囲や、相続人はどのくらいの割合で財産を相続できるのかなど、
相続関係図を用いてシュミレーションしながら、分かりやすくご説明いただきました

また、遺言書は主に
・自筆証書遺言
・公正証書遺言
・秘密証書遺言
があり、それぞれのメリットやデメリット、作成する上での注意点など
詳しく解説していただきました。
どの遺言書にもいえることですが、日付の記載がないものは無効となりますので、
十分ご注意を

遺産分割で、もめる原因となるのは、
莫大な(少ない)資産を取り合うことかと思いきや、そうではなく
相続人間で不公平感がある場合が、最も多いそうです

遺言を書く方が、公平になると思う考えを、紙にしたためておくことで、
遺族が友好な関係を維持できるそうです

備えあれば憂いなし

質疑応答では、参加者からたくさん質問があり、大変有意義な勉強会となりました

by Sato
Posted by hishoclub at 10:43│Comments(0)
│例会