2015年04月14日
3月例会のご報告
3月例会ビジネスマナー講座(電話応対編)を開催しました 
講師は九州支部の会員で、専門学校で講師をなさっている森 麻衣子さんです。

平日の夜の開催にもかかわらず、お仕事帰りの多くの方にご参加いただきました。
今回は、実践に基づいた電話応対を学びました。
「電話応対は、会社の評判を左右するといっても過言でありません」
という森先生のお言葉に皆さま、「その通り
」と言わんばかりに、深くうなずいていらっしゃいました。
前半は、森先生オリジナルのテキストに沿って、敬語のお勉強から始まりました。
敬語の必要性や、種類、間違いやすい表現などをお話いただきました。
テキストの空欄を埋める際は、当てられるかもしれないとドキドキ
後半は、二人一組になり「取り次ぎ電話の基本」、「間違い電話への応対」、「感じのよい応対」など様々なテーマで電話応対を実践しました。
3コールまでに電話に出るようにし、お客様を待たせないように心掛けましょう。という言葉を思い出しながら、
「プルプル、プルプル…….」という森先生コール音の後に、応対する役になりきって、電話に出られました。
そのなりきりぶりは、さすがクラブ会員の皆さまです。
声の大きさ、明るさ、対応の仕方など「会社の顔」として自信を持ち、普段からお仕事をなさっているご様子がうかがえました。

社会人経験を積んだ私も、初心にもどって自分を振り返ることの大切さを改めて学んだ時間でした。
ご出席いただいた皆さま、ありがとうございました。
今後の例会も皆さまのご参加をお待ちしています
By Kogo

講師は九州支部の会員で、専門学校で講師をなさっている森 麻衣子さんです。
平日の夜の開催にもかかわらず、お仕事帰りの多くの方にご参加いただきました。
今回は、実践に基づいた電話応対を学びました。
「電話応対は、会社の評判を左右するといっても過言でありません」


前半は、森先生オリジナルのテキストに沿って、敬語のお勉強から始まりました。
敬語の必要性や、種類、間違いやすい表現などをお話いただきました。
テキストの空欄を埋める際は、当てられるかもしれないとドキドキ

後半は、二人一組になり「取り次ぎ電話の基本」、「間違い電話への応対」、「感じのよい応対」など様々なテーマで電話応対を実践しました。
3コールまでに電話に出るようにし、お客様を待たせないように心掛けましょう。という言葉を思い出しながら、
「プルプル、プルプル…….」という森先生コール音の後に、応対する役になりきって、電話に出られました。
そのなりきりぶりは、さすがクラブ会員の皆さまです。
声の大きさ、明るさ、対応の仕方など「会社の顔」として自信を持ち、普段からお仕事をなさっているご様子がうかがえました。
社会人経験を積んだ私も、初心にもどって自分を振り返ることの大切さを改めて学んだ時間でした。
ご出席いただいた皆さま、ありがとうございました。
今後の例会も皆さまのご参加をお待ちしています

By Kogo

Posted by hishoclub at 22:01│Comments(0)
│例会