2017年10月10日

【9月例会のご報告】ほめる達人『ほめ達!』に学ぼう

9月例会は「ほめる達人『ほめ達!』に学ぼう!」でした。「ほめ達」なるものを初めて聞いた方も多いのではないでしょうか。私もその一人で、「誰かとペアになってほめちぎる練習をするのだろう」と予想しながら当日を迎えました。

講師の日本ほめる達人協会 福岡県支部 矢加部支部長は、美容室を複数経営されている美のプロフェッショナルで、多くの女性をキレイにしてこられました。経営者として心理学など様々な勉強をしていく中、「ほめ達」に出会って「今までの勉強がやっと活かせる」と思われたそうです。そしてほめ達セミナー受講後すぐに、その素晴らしさを広めるべく福岡支部を立ち上げたというパワーの持ち主。私たちも行動力に圧倒されました。
 
【9月例会のご報告】ほめる達人『ほめ達!』に学ぼう
 例会の内容は私の予想は当たらず、人と接するときのポイントや今のほめる力を知ることなどでした。
 まず、ポイントとして以下のことを教わりました。
1. 3Dを使わない
…①でも ②だって ③どうせ というマイナスな言葉はやめよう
2. 聞き手に3つのお願いをする
…①拍手 ②頷く ③笑顔 というプラスの行動をしてもらおう
3. 聞き手の時は8つのことを実行する
  …①目を見る ②頷く ③相槌を打つ ④繰り返す ⑤メモを取る ⑥要約する
   ⑦質問する ⑧感情を込める
4. 3Sを使う
  …①凄い! ②さすが! ③素晴らしい!
確かに、とても大切なことです。私はできていない時があるかもしれません。
 【9月例会のご報告】ほめる達人『ほめ達!』に学ぼう

 そして、「制限時間5分間で『自分が言われて嬉しいほめ言葉!』をできるだけ多く書き出してください」と言われ、参加者全員が無言で書き書き……。
目標は30個と設定されましたが、私は25個。いかに自分のほめ言葉が乏しく、ほめる力が弱いのかを知ることになりました。もちろん、目標をクリアされた方は多数いらっしゃり、中には40個以上の方も。凄い!(3S)ですね。

 他には「価値の創造」と題して、一般的な短所や出来事をプラスに言い換える問題も出され、参加者同士で意見を出し合いました。たくさんの良い変換が出ていたようで、矢加部支部長から「素晴らしい!(3S)」とほめられた参加者は笑顔になり、ほめ達の力を実感していました。



 今回の例会では、人や物事を否定することなく認め、長所に目を向けることの大切さを改めて教わりました。人をほめ、自分自身をほめて“もっと素敵にキャリアを磨いてオフィスワークスキルの向上”を目指したいと思います。
矢加部支部長、「ほめ達!」検定ホルダーで例会を企画していただいた会員Kさん、本当にありがとうございました。
 
【9月例会のご報告】ほめる達人『ほめ達!』に学ぼう


shoko


同じカテゴリー(例会)の記事画像
4月のキャリア教室のご報告
5月例会のご案内「熊本城・わくわく座見学と熊本の地酒を楽しむ会」
3月例会のご報告
【4月例会】身体を整えるストレッチ・ヨガ
3月例会のご案内【南米文化とスペイン語を学ぶ】
【ご報告】2024年 支部総会・新春の集い・1級合格アドミレーション
同じカテゴリー(例会)の記事
 4月のキャリア教室のご報告 (2024-04-24 18:02)
 5月例会のご案内「熊本城・わくわく座見学と熊本の地酒を楽しむ会」 (2024-04-01 15:05)
 3月例会のご報告 (2024-04-01 14:40)
 【4月例会】身体を整えるストレッチ・ヨガ (2024-03-22 09:33)
 3月例会のご案内【南米文化とスペイン語を学ぶ】 (2024-02-14 14:12)
 【ご報告】2024年 支部総会・新春の集い・1級合格アドミレーション (2024-01-15 18:49)

Posted by hishoclub at 22:02│Comments(0)例会
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。