2018年04月04日
3月例会開催報告「21世紀はEQ型人間が生き残る」
いつも日本秘書クラブ九州支部のブログをご覧いただきまして、ありがとうございます
さて、3月例会は、去る11日(日)、ゆなさ塾代表 NPO法人江戸しぐさ 認定伝承普及員の浜田安代氏をお招きし、「21世紀はEQ型人間が生き残る ~江戸しぐさに学ぶ、人づくり・心づくり~ 」 をテーマにお話しいただきました。

皆さんは「江戸しぐさ」というと、どのようなイメージをお持ちになられますでしょうか
「江戸しぐさ」とは、江戸時代における城下町でのトラブルや争いをしないでお互い気持ちよく過ごし、繁栄する為の考え方・口のきき方・表情や身のこなし方までを体系化した実践哲学。
浜田先生は、1995年にこの江戸しぐさに出会われた時には、体中に電流が走った思いだったそうです
例えば、狭い道ですれ違う時、お互いすっと(お尻を向けないで)肩を引き、すれ違うしぐさ、これは「肩ひき」と言われています。
その他にも、乗り物や会場で座る際に、後から来られた方に、こぶし分腰を浮かせて詰め合わせることを「こぶし腰うかせ」と言い、「うかつあやまり」「傘かしげ」というしぐさもあるそうです。
このようなしぐさが生まれたのは、江戸商人の方々の生きるための「知恵」と「感性」からで、自然の摂理を表しているとのことでした。
続いて、EQ (Emotional Intelligence Quotient)についてもお勉強いたしました

EQとは情動知能(心の知能指数)と言われ、共同体の中で生きる際の自己・対人・状況・変化での対応力のことです。
このEQを磨いていくことで、自分自身の魅力や能力を引き出していくことが大切だそうです
具体的には、「おもてなしの心」だったり、「コミュニケーション能力」や「表現力」だったり・・・
実際に自分自身のEQについても簡易診断させていただきました。
また、人が初対面で判断する四つの物差し(印象認知)についても教わりました
一つは服装・ヘア・メイクなどの「ルックス」。そして「表情」。最後に「態度立ち振る舞い」、「声のトーン」などの話し方です。
これらはその人の感性やセンス、知性・人柄・教養などがのぞかれるとのこと
浜田先生は、講演中もずっと素敵な笑顔でいらっしゃったのですが、笑顔の作り方についても教えていただきました。
早速実践しておられる方も多いのではないでしょうか
仕事に限らず、子育てなどにおいても人づきあいや状況判断・行動していく場面はたくさんあるかと思います。
これから人生において、EQを磨いて自分力をUPしていくためヒントをたくさんいただきました
どのようなしぐさが人の心をつかみ、惹きつけるのか
人間の魅力について、大切なことに気付けた時間となりました
~もっと素敵にキャリアを磨く~
日本秘書クラブ九州支部
by Mi

さて、3月例会は、去る11日(日)、ゆなさ塾代表 NPO法人江戸しぐさ 認定伝承普及員の浜田安代氏をお招きし、「21世紀はEQ型人間が生き残る ~江戸しぐさに学ぶ、人づくり・心づくり~ 」 をテーマにお話しいただきました。
皆さんは「江戸しぐさ」というと、どのようなイメージをお持ちになられますでしょうか

「江戸しぐさ」とは、江戸時代における城下町でのトラブルや争いをしないでお互い気持ちよく過ごし、繁栄する為の考え方・口のきき方・表情や身のこなし方までを体系化した実践哲学。
浜田先生は、1995年にこの江戸しぐさに出会われた時には、体中に電流が走った思いだったそうです

例えば、狭い道ですれ違う時、お互いすっと(お尻を向けないで)肩を引き、すれ違うしぐさ、これは「肩ひき」と言われています。
その他にも、乗り物や会場で座る際に、後から来られた方に、こぶし分腰を浮かせて詰め合わせることを「こぶし腰うかせ」と言い、「うかつあやまり」「傘かしげ」というしぐさもあるそうです。
このようなしぐさが生まれたのは、江戸商人の方々の生きるための「知恵」と「感性」からで、自然の摂理を表しているとのことでした。
続いて、EQ (Emotional Intelligence Quotient)についてもお勉強いたしました

EQとは情動知能(心の知能指数)と言われ、共同体の中で生きる際の自己・対人・状況・変化での対応力のことです。
このEQを磨いていくことで、自分自身の魅力や能力を引き出していくことが大切だそうです

具体的には、「おもてなしの心」だったり、「コミュニケーション能力」や「表現力」だったり・・・
実際に自分自身のEQについても簡易診断させていただきました。
また、人が初対面で判断する四つの物差し(印象認知)についても教わりました

一つは服装・ヘア・メイクなどの「ルックス」。そして「表情」。最後に「態度立ち振る舞い」、「声のトーン」などの話し方です。
これらはその人の感性やセンス、知性・人柄・教養などがのぞかれるとのこと

浜田先生は、講演中もずっと素敵な笑顔でいらっしゃったのですが、笑顔の作り方についても教えていただきました。
早速実践しておられる方も多いのではないでしょうか

仕事に限らず、子育てなどにおいても人づきあいや状況判断・行動していく場面はたくさんあるかと思います。
これから人生において、EQを磨いて自分力をUPしていくためヒントをたくさんいただきました

どのようなしぐさが人の心をつかみ、惹きつけるのか

人間の魅力について、大切なことに気付けた時間となりました

~もっと素敵にキャリアを磨く~
日本秘書クラブ九州支部
by Mi

Posted by hishoclub at 09:01│Comments(0)
│例会