2010年11月19日
10月例会 / 韓国語講座のご報告
もう11月も半ばですのに、例会報告を遅延しており、申し訳ございません
10月例会・韓国語講座のご報告です。
6月例会開催時⇒★には、多くの皆さまから好評をいただきました
今回は、その第二弾です。前回に引き続き、N大学大学院生のネイティブの先生に講師をお願いいたしました。
第一弾では、反切表を使用しながら、言葉のつくり・読み方・書き方を中心に学びましたが、今回は、12月例会の韓国・釜山交流旅行でもきっと役に立つであろう、「会話」中心の内容です。
初めてご参加の方もいらっしゃったのですが、さすが韓国ドラマファン
リスニングはバッチリのようでした
基本の会話となる
こんにちは 안녕하세요
ありがとう 감사합니다
すみません 죄송합니다
さようなら 안녕히 가세요 / 안녕히 계세요
はい 네
いいえ 아뇨
などを声に出して確認した後、ショッピングにおいて必ず必要となる「数字」について学びます。
日本語と同じように、2種類(固有数字と漢数字)の読み方があるそうで、慣れるまでには少々時間がかかりますが、先生の教え方が良いからでしょうか
参加者のみなさん、ゆっくりですが、何とか韓国語に言い換えられるようにまでなりました。
これで、韓国語で値段を言われても、バッチリですね
数字が言えるようになれば、レストランでの注文の仕方です。
前回の講座で習った、「ください」주세요
こちらに「○つ」「○人分」という言葉をつけての練習です。
「ひとつください。」 하나 주세요.
でも十分に通じますが、
「一人分ください。」인분 주세요.
と言うと、「おっ!この人、韓国語を知ってるな!」と思われるそうです。
その他に数字を使った表現として、時間、日にちや曜日も教えていただきました
ショッピング時欠かせない、値段の尋ね方
「おいくらですか?」 얼마예요?
店員が値段を教えてくれたら、この一言も忘れずに
「高いですね。」 비싸요.
トイレの場所の尋ね方
「トイレはどこですか?」 화장실은 어디예요?
などなど、緊急時に備えた質問も、ちゃんと教えていただきましたよ
そして、受講者からあがった不安
「韓国語で伝えることができても、その回答がなかなか聞きとれない。」
確かにそうですね。
現地の方(ネイティブ)が何とおっしゃっているのか、早すぎて聞きとれないことが多々ございます。
そこで先生がオススメしている練習方法
それは、
「声に出して、耳でも覚える。」
聞き慣れていれば、たとえ早口でも、自然と頭の中で変換できるようになるのだとか。
練習あるのみですね
今回も有意義な例会となりました。
忘れかけていた勉強への意欲も、再燃いたしましたし
、
いよいよ来月は、韓国交流旅行(実践編)です。
あと一カ月、もう一カ月
受講の成果がどのくらい発揮できるのか
早速、復習に取り掛からなくてはなりません
YURI
【12月例会 韓国・釜山例会について】
クラブ会員の皆様には、メーリングリストにてすでにお知らせいたしております。
もしお手元に届いていないようでしたら、info@nhc9.com宛にお問い合わせくださいませ。

10月例会・韓国語講座のご報告です。
6月例会開催時⇒★には、多くの皆さまから好評をいただきました

今回は、その第二弾です。前回に引き続き、N大学大学院生のネイティブの先生に講師をお願いいたしました。
第一弾では、反切表を使用しながら、言葉のつくり・読み方・書き方を中心に学びましたが、今回は、12月例会の韓国・釜山交流旅行でもきっと役に立つであろう、「会話」中心の内容です。
初めてご参加の方もいらっしゃったのですが、さすが韓国ドラマファン


基本の会話となる
こんにちは 안녕하세요
ありがとう 감사합니다
すみません 죄송합니다
さようなら 안녕히 가세요 / 안녕히 계세요
はい 네
いいえ 아뇨
などを声に出して確認した後、ショッピングにおいて必ず必要となる「数字」について学びます。
日本語と同じように、2種類(固有数字と漢数字)の読み方があるそうで、慣れるまでには少々時間がかかりますが、先生の教え方が良いからでしょうか

参加者のみなさん、ゆっくりですが、何とか韓国語に言い換えられるようにまでなりました。
これで、韓国語で値段を言われても、バッチリですね

数字が言えるようになれば、レストランでの注文の仕方です。
前回の講座で習った、「ください」주세요
こちらに「○つ」「○人分」という言葉をつけての練習です。
「ひとつください。」 하나 주세요.
でも十分に通じますが、
「一人分ください。」인분 주세요.
と言うと、「おっ!この人、韓国語を知ってるな!」と思われるそうです。
その他に数字を使った表現として、時間、日にちや曜日も教えていただきました

ショッピング時欠かせない、値段の尋ね方
「おいくらですか?」 얼마예요?
店員が値段を教えてくれたら、この一言も忘れずに

「高いですね。」 비싸요.
トイレの場所の尋ね方
「トイレはどこですか?」 화장실은 어디예요?
などなど、緊急時に備えた質問も、ちゃんと教えていただきましたよ

そして、受講者からあがった不安

「韓国語で伝えることができても、その回答がなかなか聞きとれない。」
確かにそうですね。
現地の方(ネイティブ)が何とおっしゃっているのか、早すぎて聞きとれないことが多々ございます。
そこで先生がオススメしている練習方法

それは、
「声に出して、耳でも覚える。」
聞き慣れていれば、たとえ早口でも、自然と頭の中で変換できるようになるのだとか。
練習あるのみですね

今回も有意義な例会となりました。
忘れかけていた勉強への意欲も、再燃いたしましたし

いよいよ来月は、韓国交流旅行(実践編)です。
あと一カ月、もう一カ月

受講の成果がどのくらい発揮できるのか

早速、復習に取り掛からなくてはなりません

YURI

【12月例会 韓国・釜山例会について】
クラブ会員の皆様には、メーリングリストにてすでにお知らせいたしております。
もしお手元に届いていないようでしたら、info@nhc9.com宛にお問い合わせくださいませ。
Posted by hishoclub at 17:00│Comments(0)
│例会