2011年09月27日
【9月例会報告】女性杜氏に学ぶキャリアと楽しい日本酒講座
9月例会は、若波酒造の8代目 杜氏 今村友香さんを講師にお招きにして、そのキャリアについて伺いました。
酒蔵に産まれたものの、女性である友香さんには、入ってはいけない世界があり、自分が酒蔵で仕事をするとは思ってもいなかったそうです。
京都の大学へ進学し、京都での就職も決まっていたのですが、お父さんが体調を崩されたため1年間という理由で蔵を手伝うことに。
はじめは不本意な仕事をさせられ、自分は家族の犠牲になった・・・とっていた今村さんですが、酒造りが始まり、タンクの温度を測るという仕事を担当したときに、「タンクの中で何が起きているのか知りたい!!」と興味を持ち、独学で勉強を始められます。
さらに、通信教育、夏場は研究所で寮生活をして勉強、秋冬は蔵を手伝う、さらに他の蔵に修行に行くという生活を6年ほど続けられます。
しかし、手伝うと言ってもそこに自分の居場所はありません。
なぜなら、ほんの少し前まで女人禁制の世界。
当時は蔵に女性が入る前例は九州になく、また娘であるからという理由で簡単に入れることはできない、というお父様の思いもあったようです。
そんなある日、研究所にいた友香さんのもとに「友人にイチゴ農家がいて、今度イチゴのお酒を作るから・・・」とお父様からの電話。
ふだん、電話をしてくることはないし、口数が多くないお父様が、わざわざ電話をしてくるということは、何かのメッセージ??と思った友香さんは、「蔵より先に開発すれば蔵に戻ることができる!!」と考え、イチゴのお酒を作ることに。
しかし、研究所の先生に相談するも大反対。
なぜなら、イチゴは褐色がはげしい果物。それがゆえに、当時イチゴのお酒はなかったそうです。
しかし、「あまおうを使ったお酒を作りたい!」という友香さんのブレない想いが先生たちに通じて協力を得、試行錯誤を重ね、1年間で無添加のあまおうのお酒を開発することに成功します。
もちろん蔵より先に・・・。
2006年、若波酒造8代目杜氏に就任し、2008年には純米酒「若波 縁(en)」で福岡国税局酒類鑑評会にて優等賞を受賞。九州の女性杜氏として初の受賞です。
また、あまおうの大ヒットにより、全国からの問い合わせ、蔵見学の問い合わせが増えたため、「一日一組蔵見学」を企画されたり、地元農家、異業界の方々とのつながりも大切にされている友香さん。
一つひとつのお話が感動でした。
今後ますますのご活躍をお祈りしています!!
・きっと今はくすぶる時期
・それを意識するかしないか
・一年ずつ目標をたてる、ひとつの目標にいくまで一気にはいかず長期戦で・・・
・ブレない目標を持つ
・マイナスが起こったときに、いち早くプラスに変える
わたしたちの仕事にも通ずるヒントをたくさんいただきました。
キャリアについてお話を伺ったあとは、博多廊のランチをいただきながら、友香さんの作ったお酒をいただきました。
また、お酒の飲み方についても伺いました(またの機会にご紹介いたします)。

By TAKI
酒蔵に産まれたものの、女性である友香さんには、入ってはいけない世界があり、自分が酒蔵で仕事をするとは思ってもいなかったそうです。
京都の大学へ進学し、京都での就職も決まっていたのですが、お父さんが体調を崩されたため1年間という理由で蔵を手伝うことに。
はじめは不本意な仕事をさせられ、自分は家族の犠牲になった・・・とっていた今村さんですが、酒造りが始まり、タンクの温度を測るという仕事を担当したときに、「タンクの中で何が起きているのか知りたい!!」と興味を持ち、独学で勉強を始められます。
さらに、通信教育、夏場は研究所で寮生活をして勉強、秋冬は蔵を手伝う、さらに他の蔵に修行に行くという生活を6年ほど続けられます。
しかし、手伝うと言ってもそこに自分の居場所はありません。
なぜなら、ほんの少し前まで女人禁制の世界。
当時は蔵に女性が入る前例は九州になく、また娘であるからという理由で簡単に入れることはできない、というお父様の思いもあったようです。
そんなある日、研究所にいた友香さんのもとに「友人にイチゴ農家がいて、今度イチゴのお酒を作るから・・・」とお父様からの電話。
ふだん、電話をしてくることはないし、口数が多くないお父様が、わざわざ電話をしてくるということは、何かのメッセージ??と思った友香さんは、「蔵より先に開発すれば蔵に戻ることができる!!」と考え、イチゴのお酒を作ることに。
しかし、研究所の先生に相談するも大反対。
なぜなら、イチゴは褐色がはげしい果物。それがゆえに、当時イチゴのお酒はなかったそうです。
しかし、「あまおうを使ったお酒を作りたい!」という友香さんのブレない想いが先生たちに通じて協力を得、試行錯誤を重ね、1年間で無添加のあまおうのお酒を開発することに成功します。
もちろん蔵より先に・・・。
2006年、若波酒造8代目杜氏に就任し、2008年には純米酒「若波 縁(en)」で福岡国税局酒類鑑評会にて優等賞を受賞。九州の女性杜氏として初の受賞です。
また、あまおうの大ヒットにより、全国からの問い合わせ、蔵見学の問い合わせが増えたため、「一日一組蔵見学」を企画されたり、地元農家、異業界の方々とのつながりも大切にされている友香さん。
一つひとつのお話が感動でした。
今後ますますのご活躍をお祈りしています!!
・きっと今はくすぶる時期
・それを意識するかしないか
・一年ずつ目標をたてる、ひとつの目標にいくまで一気にはいかず長期戦で・・・
・ブレない目標を持つ
・マイナスが起こったときに、いち早くプラスに変える
わたしたちの仕事にも通ずるヒントをたくさんいただきました。
キャリアについてお話を伺ったあとは、博多廊のランチをいただきながら、友香さんの作ったお酒をいただきました。
また、お酒の飲み方についても伺いました(またの機会にご紹介いたします)。

By TAKI

Posted by hishoclub at 00:09│Comments(1)
│例会
この記事へのコメント
詳細な例会の記録、ありがとうございます。
そうそう、といちいち納得しながら拝読いたしました。
年が明けましたら、ぜひ、蔵見学に参りましょう~♪
そうそう、といちいち納得しながら拝読いたしました。
年が明けましたら、ぜひ、蔵見学に参りましょう~♪
Posted by AYUMI at 2011年09月30日 10:03