2012年09月24日
10月例会のご案内
ようやくしのぎやすい季節になってまいりました
いよいよ芸術の秋・食欲の秋の到来です
そこで10月は、芸術
と食
にふれる盛りだくさんの例会にしました。
メインは、大人の社会見学第2弾!「石村萬盛堂工場見学」。
ホワイトデー(マシュマロデー)の考案者である石村一枝専務には、
例会でご講演いただいたことがありますが、この太宰府工場は
日本随一のソフトマシュマロ工場で、銘菓鶴乃子も製造されています。
普段食べているお菓子も、製造工程を見学すると見方が変わるかも
また、九州国立博物館で開催中のフェルメール展の鑑賞と
ちょっと豪華なランチをオプションにしています。
この機会にぜひご一緒に、充実した秋の一日を過ごしませんか
もちろん、どれか一つだけの参加も大歓迎です
----------------------------------------
【開催日】10月13日(土)
【スケジュール】
①9:30~10:30 九州国立博物館 特別展鑑賞
[内 容]フェルメール「真珠の首飾りの少女」inベルリン国立美術館展
~学べるヨーロッパ美術の400年~
詳しくはコチラ→http://www.kyuhaku.jp/
[参加費]一般1,500円(前売1,300円) ※各自チケットをご準備ください。
②11:00~12:00 石村萬盛堂 太宰府工場見学
[内 容]和菓子の製造工程の見学
詳しくはコチラ→http://ishimura-web.com/dazaifu/news.html
[参加費]無料
③12:30~14:30(予定) 古香庵にて昼食
[内 容]山菜をメインとした懐石料理・築100年の建物も必見
詳しくはコチラ→http://www.dazaifu.org/map/monzen/2010/07/38.html
[参加費]コース2,835円
※10月10日(水)以降のキャンセルはキャンセル料をいただきます。
【申込方法】 nh9.reikai@gmail.com宛(例会お申込用アドレス)に
タイトル : 10月例会申し込み
本 文 : 氏名・会員の有無・緊急連絡先と
参加番号(上記の①②③)をお知らせください。
【締切日】10月5日(金)
お申し込み後は確認のメールをお送りいたします。
3日以上返信のない時は、恐れ入りますが、再度ご連絡をお願いいたします。
なお、誠に勝手ながら、会場の都合上、先着順とさせていただきます。
皆さまのご参加をお待ちいたしております
ぜひお早目にお申込みくださいませ
By Shoko


いよいよ芸術の秋・食欲の秋の到来です

そこで10月は、芸術


メインは、大人の社会見学第2弾!「石村萬盛堂工場見学」。
ホワイトデー(マシュマロデー)の考案者である石村一枝専務には、
例会でご講演いただいたことがありますが、この太宰府工場は
日本随一のソフトマシュマロ工場で、銘菓鶴乃子も製造されています。
普段食べているお菓子も、製造工程を見学すると見方が変わるかも

また、九州国立博物館で開催中のフェルメール展の鑑賞と
ちょっと豪華なランチをオプションにしています。
この機会にぜひご一緒に、充実した秋の一日を過ごしませんか

もちろん、どれか一つだけの参加も大歓迎です

----------------------------------------
【開催日】10月13日(土)
【スケジュール】
①9:30~10:30 九州国立博物館 特別展鑑賞
[内 容]フェルメール「真珠の首飾りの少女」inベルリン国立美術館展
~学べるヨーロッパ美術の400年~
詳しくはコチラ→http://www.kyuhaku.jp/
[参加費]一般1,500円(前売1,300円) ※各自チケットをご準備ください。
②11:00~12:00 石村萬盛堂 太宰府工場見学
[内 容]和菓子の製造工程の見学
詳しくはコチラ→http://ishimura-web.com/dazaifu/news.html
[参加費]無料
③12:30~14:30(予定) 古香庵にて昼食
[内 容]山菜をメインとした懐石料理・築100年の建物も必見
詳しくはコチラ→http://www.dazaifu.org/map/monzen/2010/07/38.html
[参加費]コース2,835円
※10月10日(水)以降のキャンセルはキャンセル料をいただきます。
【申込方法】 nh9.reikai@gmail.com
タイトル : 10月例会申し込み
本 文 : 氏名・会員の有無・緊急連絡先と
参加番号(上記の①②③)をお知らせください。
【締切日】10月5日(金)

3日以上返信のない時は、恐れ入りますが、再度ご連絡をお願いいたします。
なお、誠に勝手ながら、会場の都合上、先着順とさせていただきます。
皆さまのご参加をお待ちいたしております


By Shoko


Posted by hishoclub at 23:12│Comments(0)
│例会