スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年03月02日

室礼講座のご報告 ~ひな祭り編~

週末、松風園にて開催された室礼講座についてご報告いたしますface01

今回はひな祭り編ですface02

わたくしにとりまして、前回(お正月の室礼はこちら⇒)に続き2回目の参加となりましたicon97

講師は、室礼三千専任講師の宮田由美子先生icon48

室礼(しつらい)とは、もともと目的や行事に合わせて道具等をしつらえ、室内を装飾したことが始まりとされています。
現在は単なる装飾にとどまらず、季節や人生の節目に、感謝や祈願など心を添えてしつらえることで、お客様や先祖をもてなすという意味を含んでいます。

ひな祭りの節句は、上巳の節句「上旬(はじめ)の巳の日」とも言われ、日本の文化や習慣の多くは、中国の影響を大きく受けているそうです。

この上巳の節句も、中国と日本の文化が習合したもので、川辺で新芽を踏み、エネルギーを身体に取り入れ不浄を祓(はら)うという中国古来の「踏青(とうせい)」と、身体を浄めるために神に仕える者にお祓い(おはらい)をしてもらうという日本古来の「祓え(はらえ)」の信仰が一緒になったと言われています。

雛人形の本来の姿は「流し雛」icon97

身代わりの人形(ひとがた)のことを形代(かたしろ)と呼び、それに身体の穢れ(けがれ)を移し、海や川に流し、祓い去る「流し雛」がひな祭りの原型です。
そもそも形代は木や草、紙で作られたものだったそうですが、やがて白い布で作られたぬいぐるみがお守りとして枕元などに置かれるようになり、次第に美しい衣装が着せられて、手の込んだ雛人形と変化していったそうです。
雛壇に鎮座する雛人形が一般に広まったのは、江戸時代中ごろと伝えられています。

今回は上巳の節句の室礼として、流し雛を作成いたしましたface01

こちらはわたくしの作品ですicon50

「踏青」にちなんで青色の和紙を用いております。また紙=神とされ、尊いものとされています。
日本文化は稲作文化と結びつきが強く、それを象徴する米(雛あられや煎り米)や貝で川の流れを表します。
形代は、窓側や玄関側に頭が向くよう、川の流れに沿って置きます。

こちらはTさんの作品ですicon50


こちらはAさんの作品ですicon50

早速ご自宅の玄関にしつえたのだそうですicon97

以下は、先生がしつらえた作品ですicon50

雛祭りの室礼には桃の花同様、菜の花も不可欠なもの。
菜の花は早世した子に手向ける花、また菜種油が取れることから故人に供えるお灯明という意味がこめられています。


右端には、蛤にちりめんの端切れを被せたものが飾ってあります。
ふたつに分けた蛤の殻は、決して片割れの殻以外とはあわないことや汚れた水を嫌うことから、女性の純潔を表し、ひな祭りには欠かせないものだそうです。


菱餅の3色は、ピンク色は桃の花をあらわし、白色は水、緑色は春先に芽吹く若草を意味します。


講座の最後には、お抹茶をいただきましたicon58
教材で使用したあられもいただきました(笑)

お干菓子も、ひな祭りにちなんだものでしたよface01

限られた時間ですが、日本の歴史や文化についても学ぶことができ、毎回新しい発見や驚きがあります。
とても奥深く、次回も是非受講したいと思える内容でしたicon112
歴史や意味を理解できると、心をこめてしつらえることができそうですicon100

YURIicon58  


Posted by hishoclub at 23:50Comments(4)外部セミナー・勉強会

2009年01月29日

室礼講座「ひな祭り編」のご案内

外部講座のご案内ですface01
福岡市平尾にある「松風園」で、
室礼(しつらい)講座icon97-今回はひな祭り編-が開催されますface01
ご興味おありでしたら、直接「松風園」にお申し込みくださいませicon77

=五節句の会「ひなまつり編icon48」受講生募集のお知らせ=

講座名:室礼講座「ひなまつり編」
開催日:平成21年2月28日(土)
場  所:松風園「椿の間」 福岡市中央区平尾三丁目28
時  間:朝の部11:00-12:30 昼の部14:00-15:30 夕の部16:30-18:00
参加費:2,000円(抹茶セット付)
定  員:各部24名まで(定員になり次第締め切るそうです)
講  師:宮田由美子先生(室礼三千専任講師)

連絡先:松風園管理事務所092-524-8264


今回もすでに、数名の秘書クラブ会員が参加予定ですicon97
わたくしも前回の「お正月編」に参加いたしましたface01
1時間半という限られた時間でしたが、日本の歴史まで学べ、奥深く、内容の濃い講座でしたicon67

毎回とても人気のある講座のようですので、ご興味おありでしたらお早めにicon77

室礼(しつらい)とは、、、
季節や人生の節目に、単なる装飾にとどまらず、感謝、もてなし、祈願など心を添えてしつらえることです。
室礼三千(山本三千子氏主宰)は、そのような室礼を多くの場面で実現されながら、古来から伝わる室礼のすばらしさを、季節の変化に合わせて広める活動をなさっていらっしゃいます(松風園HP引用)

五節句の会とは、、、
伝統的な日本の行事としての節句に関する行事を行うことによって、日本の文化を継承していくことを目的とする松風園の事業です。室礼講座では、年5回にわたって、節句にちなんだお話と簡単な室礼の実践を行っているそうです(同じく松風園HP引用)

YURIicon134  


Posted by hishoclub at 12:10Comments(0)外部セミナー・勉強会

2008年12月23日

室礼(しつらい)講座

先週末、秘書クラブのメンバー数名で室礼講座に参加してまいりましたface01

会場は中央区平尾にあります、福岡市文化交流公園「松風園icon12

室礼講座のほかにも様々な講座やイベントが開催されていますicon77

今回参加したのは、季節の節目ごとのお話と実技をご指導くださる室礼講座の「正月編」。

講師は、「室礼三千」専任講師の宮田由美子先生icon12

日本文化やお正月にまつわる歴史を、分かりやすく解説いただきました。

お飾りは単に飾るものではなく、その飾り物や飾り方にも意味があるのだそうです。

実践では、各自ポイントを押さえながら飾り付け(室礼三千バージョン)をいたしました。

こちらがわたくしの作品

icon50icon50icon50icon50icon50icon50icon50



真ん中に鏡餅。神が宿っている、神魂・神体。

お祝い事は、右回りに盛っていくのだそうです(仏事は左回り)。

右上から、田作り(ごまめ)。
八方に頭を散らしておくことで、幸せが広がるようにとの願い。

右下は勝栗。勝つという縁起物。

左下は黒豆。一年をまめに(健康に)過ごせるようにとの願い。

左上は枯露柿。誰も食べない渋柿が修練の上、お供え物にもなりえるという気高い精神を表しています。

そして、お年玉。「としだま」とは「年魂」のこと。
供え物には神が宿るとされ、それを頂くことにより(年神への供え物のおさがり)人々は力を蓄えて、新たな一年に備えると言われているそうです。


完成品を見ると、愛着も湧いてまいりますface01

クリスマスが過ぎましたら、改めて自宅に飾り付けする予定ですicon100

室礼とは単なる装飾ではなく、季節や祈願・想いなど自分の心を盛ること。

わたくし恥ずかしいことに、今まで意味も分からずにお正月の飾り付けをしておりました。

今回一つ一つの意味を学び、室礼の奥深さを知り、

今後は気持ちを込めてお飾りすることができそうですface02


こちらは先生の作品icon12

icon50icon50icon50icon50icon50icon50icon50


餅花。
お花部分が餅でできています。


晩白柚のお飾り。
柑橘の「橘」は吉につながるそうで、鈴に見立てたお飾り。


新芽が出ている野菜のお飾り。
「おめでとう」とは、「新芽が出る」に由来するそうです。

次回の講座が待ち遠しい、YURIでしたicon112
  


Posted by hishoclub at 21:30Comments(0)外部セミナー・勉強会

2008年11月13日

室礼(しつらい)講座のご案内

外部講座のご案内ですface01
昨年、福岡市平尾に開園した「松風園」で、素敵な講座icon97が開催されるようですface01
ご興味おありでしたら、直接「松風園」にお申し込みくださいicon77

==五節句の会「正月編」受講生募集のお知らせ==

講座名: 室礼講座「正月編」
開催日: 平成20年12月20日(土)
場  所: 松風園「椿の間」
場  所: 福岡市中央区平尾三丁目28
時  間: 朝の部   11:00-12:30
時  間: 昼の部   14:00-15:30
時  間: 夕方の部 16:30-18:00
参加費: 2,000円(抹茶セット付)
定  員:各回とも24名
講  師:宮田由美子先生(室礼三千専任講師)
*定員になり次第締め切るそうです
連絡先: 松風園管理事務所092-524-8264

秘書クラブ会員(数名)
は、すでに申し込みをしておりますface01icon97
毎回とても人気のある講座のようですので、ご興味おありでしたらお早めにicon77

室礼(しつらい)とは、、、
季節や人生の節目に、単なる装飾にとどまらず、感謝、もてなし、祈願など心を添えてしつらえることです。
室礼三千(山本三千子氏主宰)は、そのような室礼を多くの場面で実現されながら、古来から伝わる室礼のすばらしさを、季節の変化に合わせて広める活動をなさっています(松風園HP引用)

五節句の会とは、、、
伝統的な日本の行事としての節句に関する行事を行うことによって、日本の文化を継承していくことを目的とする松風園の事業です。室礼講座では、年5回にわたって、節句にちなんだお話と簡単な室礼の実践を行います(同じく松風園HP引用)

YURIでしたicon123

  


Posted by hishoclub at 12:00Comments(2)外部セミナー・勉強会

2008年09月11日

国際ミズ・シンポジウム福岡2008

6月14日(土)に日本秘書クラブ九州の例会として
会員が参加させていただきました
社団法人 福岡国際ミズの会 のシンポジウムのご案内です。

International Ms Symposimu In Fukuoka 2008
    国連の「世界人権宣言採択60周年」記念
国際ミズ・シンポジウム福岡 2008

日   時: 2008年9月28日(日)
場   所: 福岡国際会議場 5階 (501国際会議室)
参 加 費:  無料  事前申し込みが必要です。
申し込み: ご住所、お名前、年齢、性別、FAX番号、お電話番号を明記のうえ、
       FAX(092-841-7762, (社)福岡国際ミズの会事務局)で
       お申し込みください。
       (お送りいただいた個人情報は、当事業以外は使用いたしません。)
締め切り: 9月27日(土)

プログラム:
 12:30 開場
 13:00 開演
       主催者あいさつ 社団法人福岡国際ミズの会 会長 稗田慶子
 13:10 基調講演 テーマ「人権の国際的保障」-世界人権宣言60周年
       九州大学理事・副学長 柳原正治氏
 14:15 休憩
 14:30 パネルディスカッション テーマ「国連、NGO、人権などをめぐる諸問題について」
 15:30 閉会

お問い合わせは、(社)福岡国際ミズの会事務局
 学校法人中村学園法人本部内(092-851-2531)へ。

by Ayumi icon63
       


  


Posted by hishoclub at 11:00Comments(0)外部セミナー・勉強会

2008年08月31日

宮崎農業の力





東国原知事の話は宮崎への熱い思いとユーモアにあふれていました。

昨日、宮崎で行われたシンポジウム「宮崎農業の力を世界に活かす」に参加いたしました。第一部は、東国原知事の「知事 大いに語る:宮崎農業を全国・世界に発信したい」。
講演の直前に後ろを見ると、聴衆はびっしり、テレビカメラやカメラが数台…。
さすが。やはり。知事は大人気 ♪

知事は「食料への関心が集まる中、宮崎は食糧供給基地として存在価値がある。自信と誇りを持てる農業を実現したい・・」・と語られました。

第二部では、黒木本店の黒木敏之氏(あの「百年の孤独」を造っていらっしゃる酒造家)と専業農家の杉山経昌氏と立教大学経済学部教授の廣江彰教授によるパネルディスカッション。

杉山氏は大手情報通信メーカーなどでの勤務を経て、宮崎に移住、農家に転身された方。農業に「経営」の視点から時間、コスト、収益から労働生産性を意識した経営管理やマーケティングを意識なさっています。農業の生産性というと大規模集約型の農業に目がいきがちですが、杉山氏は小規模の農業家がたくさんあるほうがむしろ高効率化に働くとおっしゃいます。最も印象深かったのは「知事は宮崎のきゅうりやピーマン…とおっしゃるが、重油を使うハウス農業をPRしてよいのか?」。

どういうふうに野菜ができているのか、知らないことをとても恥ずかしく思いました。
夏以外はきゅうりやピーマンはハウス栽培なんですよね。
秘書クラブ九州では、今、「食」に関するテーマで勉強を続けています。
無関心ではいられない・・と強く思いました。

黒木氏は「世界の多くの酒は、その地域で採れる原料から造られているのに対し、日本では原料はどこからでも手に入れて造ることができる」と問題提起。焼酎の原料となるコメ、ムギ、イモなどを地元で生産するために農業法人を立ち上げられたとのこと。焼酎を造るときにでる廃棄物を肥料に使うなど循環システムも構築されています。

このシンポジウムの様子は宮崎地方のテレビ番組でも紹介されたそうですが、宮崎日日新聞でも↓




シンポジウム後の懇親会では宮崎のおいしいものを堪能いたしました・・・よ。
一般的なお料理以外は
 宮崎牛のステーキ、
 (宮崎牛って5年に一度開かれる「和牛オリンピック」で日本一になったんですってね。
  知事もPRなさってました。)
 はまゆうポークの冷しゃぶ、
 チキン南蛮、チキンソテー、地鶏の炭焼き、
 かつお、おび天・・・

もちろん、焼酎で・・・。

わたくし Ayumiicon151 は、昨日のお昼は宮崎空港でチキン南蛮定食。今日のお昼も空港で「だれやみセット」。
地鶏の鉄板焼き、おび天、めひかりの南蛮漬けに地ビールと焼酎がついています。
宮崎を満喫して元気になりました。

  


Posted by hishoclub at 17:13Comments(2)外部セミナー・勉強会

2008年08月22日

宮崎農業の力を世界に活かす

宮崎でのシンポジウムのご案内です。
South Circle の方でご都合のよい方、ご参加いただけると幸いです。

テーマ「宮崎農業の力を世界に活かす」
 第1部 講演会 知事大いに語る:宮崎農業を全国・世界に発信したい
  東国原 英夫氏(宮崎県知事)

 第2部 パネルディスカッション 農業は先端ビジネス・宮崎農業を世界に活かす
  黒木 敏之氏(酒造家 黒木本店)
  杉山 経昌氏(専業農家)
  その他

日時: 2008年8月30日(土)14時~16時30分(予定)
場所: MRTミック(エメラルドホール) 宮崎市橘通西4-6-3
入場: 無料

★なお、わたくし、Ayumi icon86は参加いたします・・・。
 夜は焼酎飲んで、地鶏食べて・・・face02icon151icon28

主催: 立教大学企画部渉外課
問い合わせ先:03-3985-2637  

  


Posted by hishoclub at 16:08Comments(1)外部セミナー・勉強会

2008年07月24日

観光人材育成のための産学連携オープンセミナーのご案内

日本ツーリズム産業団体連合会(TIJ)さんから標記のセミナーのご案内を頂きました。
基調講演の舩山龍二氏は(株)JTB代表取締役社長、代表取締役会長、取締役相談役(現職)を歴任され、立教大学観光学部の教授を務められるなどまさに観光分野の第一人者でいらっしゃいます。
また、日本政策銀行投資銀行の参事役の藻谷浩介氏は観光政策に幅広いご見識をお持ちです(わたくしは田中知事時代、長野県の観光政策セミナーでお話をお聞きいたしましたが、とても有意義なお話でした)。

開催日時: 2008年9月29日(月) 17時~20時
開催場所: アクロス福岡「大会議室」(7階)
参加費 : 無料
申し込み: 日本ツーリズム産業団体連合会のHP、あるいは九州観光推進機構のHPからお申し込みください。

詳細につきましてもHPでご確認くださいますようお願いいたします。

By Ayumiicon19icon20
  


Posted by hishoclub at 10:53Comments(0)外部セミナー・勉強会

2008年05月14日

ビジネス・グローバリゼーション

昨日は、わたくしが勤務する大学の大学院のセミナーに参加(というか司会face07)。
一般の方にも多数、ご参加いただきました。face01
秘書クラブのみなさんにもご案内すればよかったと後悔・・・。次回はご案内いたしますね。

セミナーの共通テーマは「ビジネス・グローバリゼーション」。
第一部のご講演は、USCPA(米国公認会計士)について。日米の公認会計士の制度と資格試験を比較くださりながら、USCPAの試験内容や資格維持に求められる専門職としての継続的訓練、キャリア展開などについてご説明いただきました。

第二部は、株式会社サカタのタネの海外戦略。
高校時代の生物の「遺伝」の授業(そう。それ。メンデルの優劣の法則)を思い出しながら、興味深く伺いました。種子会社の強みは固定種をかけあわせたF1ハイブリッド(一代交配雑種)にあるのだそう。
は~い。ここで、メンデルの法則を思い出してくださいね・・・

固定種A(たとえば、おいしい品種)と固定種B(たとえば、育てやすい品種)をかけあわせるとF1ハイブリッドAB(おいしくて育てやすい品種)ができます。農家は、この種を買ってABを作りますね。そして、ABを作ったあとに自分のところでABどうしを交配して種を作るとどうなるか?

AB × AB だと AA、AB、BA, BB ができてしまいますからABは半分しかできません。
花であれば、A(赤)とB(白)を交配させると赤、ピンク、白ですから目で見て分別することができますが、野菜だと分別が大変・・・。種子の値段は安いので、農家は自分のところで交配して種子代を節約するより、F1ハイブリッドを購入するほうが結局はお得なのです。

しかし。商品化するまでには10年から15年の時間が必要だそうですから会社には長期の先行投資リスクに耐える体力が必要です。
研究を続けていても結局は商品化できないリスク、他社が先に商品化してしまうリスク、商品化したときには市場のニーズが変化しているリスク・・・・。
それでも、すぐれた種子をつくるために研究開発に励んでいらっしゃいます。

わたくしたちが日ごろ、口にしているブロッコリー(世界シェア50%)、ホウレンソウ(日本シェア60%)、とうもろこし、メロンなど、多くは、サカタのタネさんの種子から作られたもの。花は、パンジー、ガーベラ、トルコキキョウ、プリムラ、ベゴニア・センバフローレンスで世界一のシェア。

食と健康。地球環境などを強く意識なさりながらのグローバル戦略には日本のリーディングカンパニーとしての自負と責任を感じました。

最後に。サンパチエンスという花。先日、テレビで見ました。小さなポットがすぐに60cmほどのドーム状になり、夏の強い日差しにも強く、大気汚染物質の浄化と打ち水効果が抜群の花だそうです。今ごろが植え付けに最適のようです・・・よ。

Ayumi・・・でした。icon151  


Posted by hishoclub at 10:18Comments(0)外部セミナー・勉強会