2008年12月23日
室礼(しつらい)講座
先週末、秘書クラブのメンバー数名で室礼講座に参加してまいりました
会場は中央区平尾にあります、福岡市文化交流公園「松風園」
室礼講座のほかにも様々な講座やイベントが開催されています
今回参加したのは、季節の節目ごとのお話と実技をご指導くださる室礼講座の「正月編」。
講師は、「室礼三千」専任講師の宮田由美子先生
日本文化やお正月にまつわる歴史を、分かりやすく解説いただきました。
お飾りは単に飾るものではなく、その飾り物や飾り方にも意味があるのだそうです。
実践では、各自ポイントを押さえながら飾り付け(室礼三千バージョン)をいたしました。
こちらがわたくしの作品








真ん中に鏡餅。神が宿っている、神魂・神体。
お祝い事は、右回りに盛っていくのだそうです(仏事は左回り)。
右上から、田作り(ごまめ)。
八方に頭を散らしておくことで、幸せが広がるようにとの願い。
右下は勝栗。勝つという縁起物。
左下は黒豆。一年をまめに(健康に)過ごせるようにとの願い。
左上は枯露柿。誰も食べない渋柿が修練の上、お供え物にもなりえるという気高い精神を表しています。
そして、お年玉。「としだま」とは「年魂」のこと。
供え物には神が宿るとされ、それを頂くことにより(年神への供え物のおさがり)人々は力を蓄えて、新たな一年に備えると言われているそうです。
完成品を見ると、愛着も湧いてまいります
クリスマスが過ぎましたら、改めて自宅に飾り付けする予定です
室礼とは単なる装飾ではなく、季節や祈願・想いなど自分の心を盛ること。
わたくし恥ずかしいことに、今まで意味も分からずにお正月の飾り付けをしておりました。
今回一つ一つの意味を学び、室礼の奥深さを知り、
今後は気持ちを込めてお飾りすることができそうです
こちらは先生の作品








餅花。
お花部分が餅でできています。

晩白柚のお飾り。
柑橘の「橘」は吉につながるそうで、鈴に見立てたお飾り。

新芽が出ている野菜のお飾り。
「おめでとう」とは、「新芽が出る」に由来するそうです。
次回の講座が待ち遠しい、YURIでした

会場は中央区平尾にあります、福岡市文化交流公園「松風園」

室礼講座のほかにも様々な講座やイベントが開催されています

今回参加したのは、季節の節目ごとのお話と実技をご指導くださる室礼講座の「正月編」。
講師は、「室礼三千」専任講師の宮田由美子先生

日本文化やお正月にまつわる歴史を、分かりやすく解説いただきました。
お飾りは単に飾るものではなく、その飾り物や飾り方にも意味があるのだそうです。
実践では、各自ポイントを押さえながら飾り付け(室礼三千バージョン)をいたしました。
こちらがわたくしの作品







真ん中に鏡餅。神が宿っている、神魂・神体。
お祝い事は、右回りに盛っていくのだそうです(仏事は左回り)。
右上から、田作り(ごまめ)。
八方に頭を散らしておくことで、幸せが広がるようにとの願い。
右下は勝栗。勝つという縁起物。
左下は黒豆。一年をまめに(健康に)過ごせるようにとの願い。
左上は枯露柿。誰も食べない渋柿が修練の上、お供え物にもなりえるという気高い精神を表しています。
そして、お年玉。「としだま」とは「年魂」のこと。
供え物には神が宿るとされ、それを頂くことにより(年神への供え物のおさがり)人々は力を蓄えて、新たな一年に備えると言われているそうです。
完成品を見ると、愛着も湧いてまいります

クリスマスが過ぎましたら、改めて自宅に飾り付けする予定です

室礼とは単なる装飾ではなく、季節や祈願・想いなど自分の心を盛ること。
わたくし恥ずかしいことに、今まで意味も分からずにお正月の飾り付けをしておりました。
今回一つ一つの意味を学び、室礼の奥深さを知り、
今後は気持ちを込めてお飾りすることができそうです

こちらは先生の作品








餅花。
お花部分が餅でできています。
晩白柚のお飾り。
柑橘の「橘」は吉につながるそうで、鈴に見立てたお飾り。
新芽が出ている野菜のお飾り。
「おめでとう」とは、「新芽が出る」に由来するそうです。
次回の講座が待ち遠しい、YURIでした

Posted by hishoclub at 21:30│Comments(0)
│外部セミナー・勉強会