2009年03月02日
室礼講座のご報告 ~ひな祭り編~
週末、松風園にて開催された室礼講座についてご報告いたします
今回はひな祭り編です
わたくしにとりまして、前回(お正月の室礼はこちら⇒☆)に続き2回目の参加となりました
講師は、室礼三千専任講師の宮田由美子先生
室礼(しつらい)とは、もともと目的や行事に合わせて道具等をしつらえ、室内を装飾したことが始まりとされています。
現在は単なる装飾にとどまらず、季節や人生の節目に、感謝や祈願など心を添えてしつらえることで、お客様や先祖をもてなすという意味を含んでいます。
ひな祭りの節句は、上巳の節句「上旬(はじめ)の巳の日」とも言われ、日本の文化や習慣の多くは、中国の影響を大きく受けているそうです。
この上巳の節句も、中国と日本の文化が習合したもので、川辺で新芽を踏み、エネルギーを身体に取り入れ不浄を祓(はら)うという中国古来の「踏青(とうせい)」と、身体を浄めるために神に仕える者にお祓い(おはらい)をしてもらうという日本古来の「祓え(はらえ)」の信仰が一緒になったと言われています。
雛人形の本来の姿は「流し雛」
身代わりの人形(ひとがた)のことを形代(かたしろ)と呼び、それに身体の穢れ(けがれ)を移し、海や川に流し、祓い去る「流し雛」がひな祭りの原型です。
そもそも形代は木や草、紙で作られたものだったそうですが、やがて白い布で作られたぬいぐるみがお守りとして枕元などに置かれるようになり、次第に美しい衣装が着せられて、手の込んだ雛人形と変化していったそうです。
雛壇に鎮座する雛人形が一般に広まったのは、江戸時代中ごろと伝えられています。
今回は上巳の節句の室礼として、流し雛を作成いたしました
こちらはわたくしの作品です

「踏青」にちなんで青色の和紙を用いております。また紙=神とされ、尊いものとされています。
日本文化は稲作文化と結びつきが強く、それを象徴する米(雛あられや煎り米)や貝で川の流れを表します。
形代は、窓側や玄関側に頭が向くよう、川の流れに沿って置きます。
こちらはTさんの作品です

こちらはAさんの作品です

早速ご自宅の玄関にしつえたのだそうです
以下は、先生がしつらえた作品です

雛祭りの室礼には桃の花同様、菜の花も不可欠なもの。
菜の花は早世した子に手向ける花、また菜種油が取れることから故人に供えるお灯明という意味がこめられています。


右端には、蛤にちりめんの端切れを被せたものが飾ってあります。
ふたつに分けた蛤の殻は、決して片割れの殻以外とはあわないことや汚れた水を嫌うことから、女性の純潔を表し、ひな祭りには欠かせないものだそうです。

菱餅の3色は、ピンク色は桃の花をあらわし、白色は水、緑色は春先に芽吹く若草を意味します。
講座の最後には、お抹茶をいただきました
教材で使用したあられもいただきました(笑)


お干菓子も、ひな祭りにちなんだものでしたよ
限られた時間ですが、日本の歴史や文化についても学ぶことができ、毎回新しい発見や驚きがあります。
とても奥深く、次回も是非受講したいと思える内容でした
歴史や意味を理解できると、心をこめてしつらえることができそうです
YURI

今回はひな祭り編です

わたくしにとりまして、前回(お正月の室礼はこちら⇒☆)に続き2回目の参加となりました

講師は、室礼三千専任講師の宮田由美子先生

室礼(しつらい)とは、もともと目的や行事に合わせて道具等をしつらえ、室内を装飾したことが始まりとされています。
現在は単なる装飾にとどまらず、季節や人生の節目に、感謝や祈願など心を添えてしつらえることで、お客様や先祖をもてなすという意味を含んでいます。
ひな祭りの節句は、上巳の節句「上旬(はじめ)の巳の日」とも言われ、日本の文化や習慣の多くは、中国の影響を大きく受けているそうです。
この上巳の節句も、中国と日本の文化が習合したもので、川辺で新芽を踏み、エネルギーを身体に取り入れ不浄を祓(はら)うという中国古来の「踏青(とうせい)」と、身体を浄めるために神に仕える者にお祓い(おはらい)をしてもらうという日本古来の「祓え(はらえ)」の信仰が一緒になったと言われています。
雛人形の本来の姿は「流し雛」

身代わりの人形(ひとがた)のことを形代(かたしろ)と呼び、それに身体の穢れ(けがれ)を移し、海や川に流し、祓い去る「流し雛」がひな祭りの原型です。
そもそも形代は木や草、紙で作られたものだったそうですが、やがて白い布で作られたぬいぐるみがお守りとして枕元などに置かれるようになり、次第に美しい衣装が着せられて、手の込んだ雛人形と変化していったそうです。
雛壇に鎮座する雛人形が一般に広まったのは、江戸時代中ごろと伝えられています。
今回は上巳の節句の室礼として、流し雛を作成いたしました

こちらはわたくしの作品です

「踏青」にちなんで青色の和紙を用いております。また紙=神とされ、尊いものとされています。
日本文化は稲作文化と結びつきが強く、それを象徴する米(雛あられや煎り米)や貝で川の流れを表します。
形代は、窓側や玄関側に頭が向くよう、川の流れに沿って置きます。
こちらはTさんの作品です

こちらはAさんの作品です

早速ご自宅の玄関にしつえたのだそうです

以下は、先生がしつらえた作品です

雛祭りの室礼には桃の花同様、菜の花も不可欠なもの。
菜の花は早世した子に手向ける花、また菜種油が取れることから故人に供えるお灯明という意味がこめられています。
右端には、蛤にちりめんの端切れを被せたものが飾ってあります。
ふたつに分けた蛤の殻は、決して片割れの殻以外とはあわないことや汚れた水を嫌うことから、女性の純潔を表し、ひな祭りには欠かせないものだそうです。
菱餅の3色は、ピンク色は桃の花をあらわし、白色は水、緑色は春先に芽吹く若草を意味します。
講座の最後には、お抹茶をいただきました

教材で使用したあられもいただきました(笑)
お干菓子も、ひな祭りにちなんだものでしたよ

限られた時間ですが、日本の歴史や文化についても学ぶことができ、毎回新しい発見や驚きがあります。
とても奥深く、次回も是非受講したいと思える内容でした

歴史や意味を理解できると、心をこめてしつらえることができそうです

YURI

Posted by hishoclub at 23:50│Comments(4)
│外部セミナー・勉強会
この記事へのコメント
いつも松風園の五節句の会にご参加頂きありがとうございます。
今週土曜日4月25日土曜日に『端午』が開催されます。
時間などは松風園のホームページに掲載されております。
正月、雛祭りに続き秘書クラブの方々にご参加頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
今週土曜日4月25日土曜日に『端午』が開催されます。
時間などは松風園のホームページに掲載されております。
正月、雛祭りに続き秘書クラブの方々にご参加頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
Posted by Yumiko at 2009年04月21日 14:22
Yumikoさん
コメントありがとうございます!!
ブログでのお知らせを失念しておりましたが、
25日開催の「端午」室礼講座も、メンバー数名がすでに申し込みを済ませております。
毎回、新しい発見と感動の連続の室礼講座。
当日が待ち遠しく、今からワクワクしております(^-^)
もしかしましたら、、、先生でしょうか??
コメントありがとうございます!!
ブログでのお知らせを失念しておりましたが、
25日開催の「端午」室礼講座も、メンバー数名がすでに申し込みを済ませております。
毎回、新しい発見と感動の連続の室礼講座。
当日が待ち遠しく、今からワクワクしております(^-^)
もしかしましたら、、、先生でしょうか??
Posted by YURI at 2009年04月21日 17:08
YURIさん
はーい、そうです。(笑)
突然に厚かましくお邪魔致します。
この度の端午にもお申し込み頂いたとのこと、誠にありがとうございます。
雛祭りの時のどなたかのアンケートの中に「秘書クラブ通信を見て参加」とありましたので、はて?秘書クラブとは?と思い携帯で検索して外部セミナーでご案内頂いてるのを拝見して嬉しくまた感謝しておりました。
また現在、東京在住ですので東京グルメや帰福の際には行ってみたいお店などを参考に勝手に時々楽しく読ませて頂いておりました。
今回の端午はゴールデンウィークの始まりになるせいか、珍しく夕方の部にまだ若干お席があるようなので、また秘書クラブの方々にもご参加頂きたいなあ、と思い、思い切ってお邪魔してしまいました。
いつもありがとうございます。(^-^)
当日のお出まし心よりお待ち申し上げます。
はーい、そうです。(笑)
突然に厚かましくお邪魔致します。
この度の端午にもお申し込み頂いたとのこと、誠にありがとうございます。
雛祭りの時のどなたかのアンケートの中に「秘書クラブ通信を見て参加」とありましたので、はて?秘書クラブとは?と思い携帯で検索して外部セミナーでご案内頂いてるのを拝見して嬉しくまた感謝しておりました。
また現在、東京在住ですので東京グルメや帰福の際には行ってみたいお店などを参考に勝手に時々楽しく読ませて頂いておりました。
今回の端午はゴールデンウィークの始まりになるせいか、珍しく夕方の部にまだ若干お席があるようなので、また秘書クラブの方々にもご参加頂きたいなあ、と思い、思い切ってお邪魔してしまいました。
いつもありがとうございます。(^-^)
当日のお出まし心よりお待ち申し上げます。
Posted by Yumiko at 2009年04月21日 20:07
Yumiko先生
わたくしどものブログに、遊びにいらしてくださってたのですね!
ありがとうございます!!
そして、これからもどうぞ宜しくお願いいたします(*´∇`*)
わたくしどものブログに、遊びにいらしてくださってたのですね!
ありがとうございます!!
そして、これからもどうぞ宜しくお願いいたします(*´∇`*)
Posted by YURI at 2009年04月22日 12:43